1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. 学習
  4. プログラマーがオワコンといわれるのはなぜ?オワコンではない理由と将来性について解説

プログラマーがオワコンといわれるのはなぜ?オワコンではない理由と将来性について解説

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。プログラマーの案件の一例と、案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

技術の進化や市場の変化に伴い、プログラマーという職業は時折「オワコン」ともささやかれます。

しかし、本当にプログラマーの未来は暗いのでしょうか?

本記事では、プログラマーがオワコンといわれる背景と、その実態について詳しく解説します。

また、プログラマーとしての将来性と今後のキャリアアップの方法についても探ります。

<この記事を読むメリット>

  • プログラマーがオワコンといわれる理由が分かる
  • プログラマーが依然として需要が高い理由を理解できる
  • 将来性のあるプログラマーになるための具体的なスキルアップ方法が分かる
  • IT業界で成功するための最新トレンドや情報をキャッチできる
  • 自分のキャリアパスを見直すためのヒントを得られる

最新のAI技術、ノーコードツールの普及、グローバル化の影響など、多岐にわたるトピックを紹介しているので、ぜひ最後までお付き合いください!

プログラマーがオワコンといわれるのはなぜ?

ノーコードツールやローコードツールが流行っている昨今、「プログラマーはオワコンなのか?」という議論をSNSやインターネットメディアでも多く見かけるようになりました。

それに拍車をかけるように、2022年末には生成AI(Generative AI)のChatGPTが登場し、議論はさらに加熱している印象です。

しかし、あまりIT関係の最新情報に詳しくない人には、この辺りがいまいち理解できていない人も多いのではないでしょうか?

そこでここでは、プログラマーがオワコンといわれるようになった背景について解説します。

AIが急速に進歩してる

プログラマーがオワコンといわれるようになった最も大きな要因は、AIの急速な進歩が原因です。

特に、2022年11月末にOpenAIから発表された「ChatGPT」は、世界のプログラマーたちに大きなインパクトを与えました。

生成AI(Generative AI)とは簡単にいえば、大量のデータをもとに新しいコンテンツを自動で生成する技術です。

生成AIを利用することで、プログラムのコードを書く手間が大幅に減り、プログラマーが行っていた多くの作業がAIによって代替されるようになりました。

この結果、プログラマーの需要が減少するのではないかという懸念が広がっています。

ノーコードツールが普及してきた

AIの進化と同じくして、昨今では「ノーコード」または「ローコード」ツールが業界全体でトレンドになりつつあります。

ノーコードまたはローコードツールとは、プログラミングの専門知識がなくても視覚的なインターフェースを使って簡単にアプリケーションやWebサイトを作成できるツールのことです。

例えば、ドラッグ&ドロップで部品を配置するだけで複雑なコードを書くことなく機能を実装できるようになっています。

これにより、プログラマーが手をかけなくても、ビジネスマンやデザイナーが自分のアイデアを簡単に形にすることができるようになりました。

専門知識がなくてもWebサイトやアプリを作れる

ノーコードツールやAIの進歩により、専門知識がなくてもWebサイトやアプリを作れる時代が到来しました。

こうした作業は以前まではプログラミングの知識が必要であったため、専門のプログラマーに依頼するのが一般的でした。

しかし、現在では直感的な操作だけでWebサイトやアプリを作成できるプラットフォームが多数存在します。

例えば、WixやSquarespaceなどのサービスを使えば、テンプレートを選んでテキストや画像を入力するだけで、すぐに自分だけのWebサイトを公開できます。

他にも「文系管理職でも業務アプリが作れる」のキャッチコピーで有名な「Kintone(キントーン)」なども代表例です。

これにより、プログラマーの役割が縮小されつつあります。

単純なプログラミングは自動化も可能になってきている

さらに、単純なプログラミング作業は自動化も可能になってきています。

例えば、繰り返しの多い作業や単純なコードの修正は、AIや自動化ツール(RPAツール)によって処理されることが増えています。

自動化ツール(RPAツール)はプログラマーが手作業で行っていたルーチンワークを効率化し、ミスを減らすことができます。

これにより、プログラマーが行うべき作業の範囲が狭まり、特に初級や中級のプログラマーが担当する仕事の機会が減少するリスクが高まっています。

プログラマーが増えすぎている

恐らく多くの人が「エンジニア」というと「プログラマー」を連想するはずです。

事実、プログラマーの人気は日に日に高まっており、2023年度の中学生のなりたい職業ランキングでも1位に輝くほどです。

そのため、プログラマーを目指す人が増えすぎているのもプログラマーがオワコンといわれている一つの要因とされています。

学習のハードルが下がったため参入しやすい

現在、日本だけでなく世界中でプログラマーの数は増え続けています。

米調査会社の最新の調査によると、2020年時点での世界中のプログラマーの数は約2540万人でしたが、2024年には約2870万人に達すると予測されています。

この増加の背景には、プログラミング学習のハードルが大幅に下がったことが大きく影響しています。

例えば、オンライン学習プラットフォームの普及により、誰でも簡単にプログラミングを学べる環境が整いました。

CodecademyやUdemy、Courseraといったプラットフォームでは、初心者でも短期間でプログラミングの基礎を習得できるコースが提供されています。

また、YouTubeやブログ、フォーラムなどの無料リソースも充実しており、自分のペースで学習を進められるようになっています。

これにより、非IT分野からのキャリアチェンジを目指す人々も多く参入してきています。

スキルや経験の少ないプログラマーが増えている

このような背景から、最近ではスキルや経験の少ないプログラマーが増えているという現象が顕著になっています。

短期間でプログラミングを学んだ新人プログラマーは、基本的な知識やスキルは持っているものの、実務経験が不足していることが多いです。

これにより、企業が求める高度なスキルや専門知識を持つプログラマーの供給が追いつかないという状況が発生しています。

また、ノーコードやローコードツールの普及もこの傾向を助長しています。

しかし、複雑なシステムの設計や運用、パフォーマンスの最適化など、高度なスキルを要する作業には対応できないため、経験豊富なプログラマーの重要性は依然として高いです。

このように、プログラマーの数が増える一方で、スキルや経験の不足が課題となっており、企業側も適切な人材を見つけることが難しくなっている現状があります。

グローバル化によって国内の仕事が減少する可能性

現在、日本のIT業界は深刻な人材不足に陥っています。

経済産業省が発表しているデータによると、国内のIT人材は2030年度までに約79万人が不足するとされています。

しかしながら、少子高齢化に歯止めがかからない国内に打開策を求めるのは非効率的です。

そのため、昨今ではグローバル化の動きがIT業界全体で顕著になってきています。

外国人プログラマーの方が低賃金で雇える

グローバル化が進んでいる最も大きな要因はコストの問題です。

特に、IT業界の中小企業は限られた予算内でプロジェクトを回すことが多く、その打開策として外国人プログラマーの採用を積極的に進めている企業も少なくありません。

例えば、インドや東欧などの地域は日本国内に比べて労働コストが大幅に低いため、同じスキルセットを持つプログラマーをより安価に雇うことができます。

これにより、日本国内のプログラマーに対する需要が相対的に減少し、特に初級から中級のプログラマーにとっては就職の機会が減るリスクが高まっているのです。

また、企業側もコスト削減のために外国人プログラマーの採用を増やす傾向があり、これが日本国内のプログラマーに「オワコン」という印象を与える要因の一つとなっています。

オフショア開発を進める企業が増えている

最近では、開発自体を外部に委託する「オフショア開発」を行うケースも増えています。

オフショア開発とは、自国以外の地域に開発業務を委託することで、主にコスト削減を目的としています。

例えば、インドやフィリピン、ウクライナなどがオフショア開発の主要な拠点として有名です。

これらの地域では高度な技術力を持つエンジニアが多く存在し、また労働コストが低いため、コストパフォーマンスが非常に高いのです。

さらに、オフショア開発を行うことで24時間体制での開発が可能となり、プロジェクトの進行速度が速くなるという利点もあります。

例えば、日本の企業がインドの開発チームと連携することで、時差を利用して常に開発が進行している状態を維持できます。

これにより、プロジェクトの納期を短縮しながら競争力を高めることができます。

このような背景から、日本国内のプログラマーは「オワコン」といわれることがあるのです。

プログラマーがオワコンではない理由

では、果たして本当にプログラマーはオワコンなのでしょうか?

結論からいうと、プログラマーは全く「オワコン」ではありません。むしろ「ハジコン」といえるかもしれません。

ここからは、プログラマーがオワコンではない理由をいくつかご紹介します。

IT業界は慢性的な人手不足

日本のIT業界は慢性的な人手不足に直面しており、特に情報通信サービス分野での人材不足が深刻です。

厚生労働省や帝国データバンクの調査によると、IT業界の企業の約53%が人手不足を感じていると報告されています。

また、経済産業省の報告では、2030年には最大で約79万人のIT人材が不足すると予測されており、これは現状から大幅なIT人材増加が必要であることを示しているといえるでしょう。

このような状況から、プログラマーに対する需要は依然として高く、オワコンとはいい難いです。

プログラマーの需要は伸び続けている

AIやノーコードツールが流行っているとはいえ、大規模なシステムや満足度の高いアプリを構築するには、依然としてプログラマーの力は必要です。

事実、厚生労働省が発表しているデータによると、2024年度の新規有効求人倍率は一般職が「約2.16倍」であるのに対し、ITエンジニアは「約3.5倍」となっています。

このことからも、プログラマーはその他の職業と比較して高い需要があることがわかります。

Webサービスやアプリ開発は今後も増える

また、Webサービスやアプリ開発の需要は引き続き増加しています。

スマホの普及と共に、Webエンジニアやアプリケーションプログラマーの需要は高まっています。

例えば、スマホアプリの市場規模は年々拡大しており、経済産業省の調査によると、国内のスマホゲーム市場は1兆円を超えて成長を続けています。

このように、日常生活やビジネスにおいてスマホアプリやWebサービスがますます重要な役割を果たしているため、これらの開発に携わるプログラマーの需要は引き続き高いと考えられます。

AIエンジニアの需要はさらに高まる予想

AI技術の進歩と普及に伴い、AIエンジニアの需要も急速に高まっています。

AIエンジニアは、機械学習やデータ分析などの高度なスキルを持つ専門職であり、その需要は今後も増加する見込みです。

特に、AIを活用したビジネスの効率化や新しいサービスの創出が求められている現代において、AIエンジニアの役割はますます重要になります。

そのため、AIエンジニアの需要は今後も高まると見られ、プログラマー全体の需要増加を支える要因となっています。

以上のデータを基に、日本のIT業界が慢性的な人手不足にあること、そしてWebサービスやアプリ開発、AIエンジニアの需要が今後も増加することから、プログラマーがオワコンであるという主張は成り立たないです。

むしろ、適切なスキルを持つプログラマーは引き続き高い需要を持ち、キャリアの展望も明るいといえるでしょう。

将来性のあるプログラマーになるためには?

プログラマーがオワコンではないことはご理解いただけたかと思います。

しかし、プログラマーとして高収入を得られるかどうかは別の話です。

プログラマーとして成功するためには、できるだけ将来性の高い分野のスキルを習得しないといけません。

今後需要が増加すると予想される分野のスキルを習得する

では、今後の需要が高い分野のスキルにはどういったものがあるのでしょうか。

2024年時点で将来性が高いといわれている分野は以下の4つです。

  1. AI
  2. ビッグデータ
  3. セキュリティ
  4. クラウドコンピューティング

それぞれについて、詳しくみていきましょう。

AI

AI(人工知能)は、現在そして未来においても多くの分野で革新的な技術として期待されている分野です。

AIは、機械学習、自然言語処理、画像認識など、多岐にわたる応用が可能であり、これらの技術は既に医療、金融、製造、サービス業などで実用化されています。

例えば、医療分野ではAIによる診断支援システムが導入され、早期発見や治療の精度向上に貢献しています。

また、金融分野ではリスク管理や自動取引システムとして活用されています。

将来的には、AIは自動運転車やスマートシティの実現にも重要な役割を果たすでしょう。

このように、多様な分野での応用が期待されるため、AIエンジニアの需要は今後も高いです。

ビッグデータ

ビッグデータの分野は、膨大なデータを収集・解析し、それを基に価値ある洞察を得るための技術です。

現代のビジネスや科学研究において、データは新たな「石油」として扱われるほど重要視されています。

ビッグデータ解析は、マーケティング戦略の最適化、顧客行動の予測、科学研究の進展、さらには都市計画や環境保護に至るまで、さまざまな分野で利用されています。

そのため、企業はデータ駆動型の意思決定を行うために、データサイエンティストなどのビッグデータの専門家が欲しくてたまらないのです。

これにより、ビッグデータ分野でのプログラマーの需要は急増しており、将来性の高いキャリアパスとなっています。

セキュリティ

情報セキュリティは、デジタル社会において最も重要な分野の一つです。

サイバー攻撃の増加に伴い、企業や政府はデータ保護とシステムの安全性を確保するために大規模な投資を行っています。

個人情報の漏えいや企業秘密の流出は、深刻な経済的損失や信頼の失墜を引き起こす可能性があるため、セキュリティ対策は不可欠です。

さらに、IoT(モノのインターネット)の普及により、ネットワークに接続されたデバイスが増えることで、セキュリティのリスクも増大しています。

このため、サイバーセキュリティの専門家は非常に高い需要があり、今後もその需要は増加し続けると予想されています。

クラウドコンピューティング

クラウドコンピューティングは、データストレージや計算リソースをインターネットを通じて提供する技術で、企業や個人のITインフラコストを大幅に削減できます。

Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloudなどの3大クラウドサービスプロバイダーが提供するソリューションは、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させるのに必須の技術です。

クラウド環境では、柔軟なスケーラビリティ、高い可用性、そしてグローバルなリーチが可能となり、スタートアップから大企業まで幅広く利用されています。

特に、リモートワークの普及やデジタル化の進展に伴い、クラウドサービスの需要は急速に拡大しており、この分野でのプログラマーの需要も今後高まり続けるでしょう。

技術の進歩に合わせてスキルをアップデートする

ITテクノロジーの技術の進歩というのは非常に早いものです。

そのため、将来性の高いプログラマーになるためには、技術の変化にあわせて柔軟にスキルをアップデートしていかなければなりません。

IT業界は技術の移り変わりが激しい

一昔前までは「ガラケー」を当たり前のように使っていましたが、今ではスマホはもちろん、タブレットやAIなど、さまざまなテクノロジーが生活に浸透しています。

また、数年前には主流だったプログラミング言語やフレームワークが、今ではほとんど使われなくなることも珍しくありません。

そのため、プログラマーとして成功するためには、業界のトレンドを常に把握し、新しい技術を積極的に学び続けることが不可欠です。

新しいことを学び続ける姿勢が大事

技術の進歩に対応するためには、新しいことを学び続ける姿勢が重要です。

オンラインコースやプログラミングブートキャンプ、技術書の読書、業界イベントへの参加など、さまざまな方法でスキルをアップデートすることが求められます。

また、オープンソースプロジェクトに参加したり、自分自身で新しいプロジェクトを立ち上げたりすることで、実践的な経験を積むことも有効です。

常に新しい情報をキャッチしておく

IT業界で成功するためには、最新の情報を迅速にキャッチし、それを活用する能力が求められます。

技術ブログやニュースサイト、SNS、業界フォーラムなどを活用して常に新しい情報を収集する習慣をつけましょう。

また、ネットワーキングを通じて他のエンジニアや専門家との情報交換を行うことも有益です。

こうした情報収集活動を通じて技術の進化に遅れずに対応し、競争力を維持できます。

フリーランスエンジニアの仕事探しはエンジニアスタイルがおすすめ

エンジニアスタイル

プログラマーとして高収入を期待するなら「フリーランス」という働き方も視野に入れておきましょう。

フリーランスのプログラマーは、会社員とは違って自分でやりたい仕事を選べます。

また、複数のプロジェクトを同時並行でこなすことで収入を効率的に増やすことも可能です。

しかし、「フリーランスになっても自分1人で仕事を見つけられる気がしない…。」と考えてなかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いでしょう。

そんな時はぜひエンジニアスタイルをご利用ください!

エンジニアスタイルは、数あるフリーランスサイトの中でも業界最大級の30万件以上の求人掲載数を誇ります。

また、リモートでの作業やテレワーク可能な案件を絞って検索することもできるので、きっと希望に沿った案件が見つかるはずです。

契約前のサポートはもちろん契約後もアフターサポートが充実しているので初心者でも安心なのも嬉しいポイント。

登録は無料なので、この機会にぜひエンジニアスタイルのご利用を検討してみてください!

まとめ

本記事では、プログラマーがオワコンといわれる理由と、それに対する実際の状況について詳しく解説しました。

プログラマーがオワコンではない理由として、IT業界全体の人手不足、Webサービスやアプリ開発の増加、そしてAIエンジニアの需要の高まりなどが挙げられます。

これらの要素は、プログラマーとしてのキャリアが依然として有望であることを示していることをご理解いただけたのではないでしょうか。

今後、プログラマーとして成功するためには、技術の進歩に合わせてスキルをアップデートし、常に最新の情報をキャッチしていくことが重要です。

特に、AI、ビッグデータ、セキュリティ、クラウドコンピューティングといった将来性の高い分野に注目し、これらのスキルを習得することが求められます。

本記事を通じて、プログラマーの将来性に対する理解を深め、キャリア形成に役立てていただければ幸いです。

「エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったフリーランスエンジニアにとって役立つ最新情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
CATEGORY
学習
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。