1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. 業務委託とは?意味や類義語、委任や請負との違いも解説

業務委託とは?意味や類義語、委任や請負との違いも解説

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

現代のビジネスシーンでは、業務の一部を外部に委託して効率化を図る企業が増えています。

この「業務委託」という契約形式には、「請負契約」や「委任契約」「準委任契約」といったさまざまな契約形態が含まれており、それぞれ特徴や適用範囲が異なります。

本記事では、「業務委託」の基本的な意味から、類似する契約との違い、さらには「外注」「アウトソース」などの関連用語についても解説します。

<この記事を読むメリット>

  • 業務委託の意味とそのメリット・デメリットを把握できる
  • 請負契約や委任契約との違いを理解し、最適な契約を選択できる
  • 外注や派遣など、類似用語の違いも明確にできる

業務委託を正しく理解し、ビジネスを効率的に進めるためのヒントを得たい方は、ぜひ最後までお読みください。

業務委託とは?

業務委託契約 請負契約 委任契約 準委任契約
定義 業務の一部または全部を外部に委託する契約形態 業務を完成させ、その成果物に対して報酬を支払う契約 特定の法律行為や専門業務を遂行する契約 法律行為以外の事務処理を行う契約
主な対象業務 幅広い業務(成果物の有無にかかわらない) 成果物の完成が必要な業務(建設工事、制作業務など) 法的な専門業務(弁護士、税理士など) 継続的な事務処理(コンサルタント、IT保守など)
完成義務 必要に応じて契約内容で指定 成果物の完成義務がある 業務遂行義務があるが、成果は問わない 業務遂行義務があるが、成果は問わない
報酬の支払い条件 業務の遂行または成果に基づく 完成した成果物に対して支払う 業務遂行自体に対して支払う 業務遂行自体に対して支払う
代表的な業種 各種業務に対応可能 建設、製造、ソフトウェア開発 弁護士、税理士、司法書士 コンサルタント、ITエンジニア、デザイナー

フリーランスや個人事業主は、主にクライアントと「業務委託契約」を締結して生計を立てています。

しかし、「業務委託」とは単に「仕事を依頼すること」ではありません。

ここでは、業務委託の定義と業務委託契約の種類ごとの違いについて解説します。

自社の業務を社外の専門家やスキルを持つ個人または事業者に任せること

「業務委託」とは、企業や個人が業務の一部または全てを外部の専門家や他の企業に委託する契約形態のことです。

法律上の正式な定義は存在しないものの、一般的に「請負契約」や「委任契約(準委任契約を含む)」として契約が交わされます。

企業側(依頼者側)にとっては、必要なときだけ専門家に依頼できるため、固定費を抑えつつ、効率的にリソースを活用できます。

また、特定のプロジェクトや業務に関する専門知識やスキルをすぐに取り入れることができるので、社内のノウハウを強化する目的で利用されることも多いです。

業務委託契約と請負契約の違い

「請負契約」とは、業務委託契約の一形態であり、仕事の完成を目的とした契約です。

請負契約では、成果物の完成が最も重視され、その成果に対して報酬が支払われます。

例えば、建築工事やウェブサイトの構築、アプリケーション開発など、最終的な成果物が明確である業務が該当します。

請負契約において重要なポイントは、「完成責任」と「成果物の引き渡し」です。

請負契約を結んだ請負者(作業する側)は、指定された成果物を完成させる責任を負います。

仮に、完成しない場合には報酬が支払われない、または減額される可能性があるため、完成までの過程よりも結果が問われる契約形態です。

一方、業務委託契約は、業務の成果を必ずしも完成させることを求めず、特定の業務を遂行することに対して報酬が支払われることが多い点で請負契約と異なります。

業務委託契約と委任契約の違い

「委任契約」とは、業務委託契約の一つであり、特定の業務の遂行を依頼する契約形態です。

委任契約では、主に法律行為や重要な事務作業など、専門的な業務が対象とされます。

<委任契約に該当する主な業種>

  1. 弁護士:訴訟代理や法律相談などの法的手続きを依頼する場合
  2. 司法書士:不動産登記や会社設立手続きなどの代理業務
  3. 税理士:税務申告や税務相談などの税務代理業務
  4. 行政書士:各種許認可申請や契約書作成などの代理業務

委任契約の特徴は、「業務の遂行」に対して報酬が支払われる点です。

このため、業務の完成や結果そのものが求められるのではなく、委任者(依頼する側)が指示した業務をきちんと遂行することが重視されます。

そのため、請負契約とは異なり、業務内容に柔軟性がある点が特徴といえます。

一方、業務委託契約では必ずしも業務の遂行が法律行為に限定されるわけではなく、柔軟に幅広い業務が対象とされるため、契約内容に応じた対応が可能です。

業務委託契約と準委任契約の違い

「準委任契約」は、「委任契約」と非常によく似ていますが、法律行為を伴わない業務の遂行に関する契約です。

いわゆる「SES契約」もこの準委任契約の一種とされています。

<準委任契約に該当する主な業種>

  1. コンサルタント:経営戦略や業務改善などの助言業務
  2. ITエンジニア:システムの保守・運用や技術支援業務
  3. デザイナー:デザインの提案や制作業務
  4. マーケティングリサーチャー:市場調査や分析業務
  5. 医師:診療や医療相談などの医療行為
  6. 介護サービス:高齢者や障害者への介護支援業務

準委任契約の特徴は、「業務を遂行する義務」がある一方で、特定の成果を約束する義務はない点です。

受任者(作業する側)は業務内容に基づき、誠実に作業を遂行することが求められますが、必ずしも成果物を提供する必要はありません。

このため、業務プロセスに重きを置く契約形態といえます。

業務委託契約の中でも、特に継続的なサポートやアドバイスなどを依頼する場合に準委任契約が用いられることが多く、請負契約や委任契約と比較して柔軟に対応できる点が魅力です。

業務委託の言い換えや類義語は?

深刻な人材不足に悩む日本において、もはや「業務委託」は切っても切り離せないほど関係が深いものになっています。

そのため、業務委託と似たような言葉も多くなってきており、混乱している人も少なくないかもしれません。

そこでここでは、業務委託の言い換えや類義語を一挙ご紹介します。

外注

「外注」とは、企業や個人が自社で行うべき業務の一部を、外部の専門家や業者に依頼することを指します。

例えば、製品の部品製造やウェブデザインなどの一部の業務を、他社やフリーランスの専門家に依頼する場合に使われます。

主に、企業内部で行わなくても成果が期待できる業務を外部に発注する行為です。

「業務委託」と「外注」は似た意味で使われることもありますが、実際にはニュアンスが異なります。

外注は「成果物」を重視して発注するケースが多いのに対し、業務委託はプロセスや業務そのものを委ねる意味合いが強いです。

アウトソース

「アウトソース」とは、自社の業務を外部の専門業者やフリーランスなどの第三者に委託することを指します。

一般的には、業務を内製せずに外部へ依頼することで、効率性やコスト削減を図る目的があります。

「アウトソース」は一般に業務全体を外部の第三者に依頼する意味合いが強く、企業の中核業務やサポート業務を社外の専門業者に任せる場合に使われます。

対して、「業務委託」は特定の業務や作業について契約し、必ずしも業務全体を外部に任せるわけではありません。

また、アウトソースは主に組織や企業の視点から語られることが多いのも特徴です。

アウトソーシング

「アウトソーシング」とは、企業が自社の業務プロセスや業務機能の一部を、外部の専門業者やパートナー企業に外部委託することです。

人事や経理、ITサポートなどのサポート業務や、専門技術が必要な分野でよく利用される手法です。

「アウトソーシング」は企業戦略として、事業の一部機能を外部の専門業者に継続的に依頼する場合に用いられます。

「業務委託」は、特定の業務やプロジェクト単位での委託が多く、成果物の完成や業務遂行が重要視されるのに対し、「アウトソーシング」は長期的かつ継続的な業務プロセスの運用を外部に任せるケースが多い点で異なります。

外部発注

「外部発注」とは、企業が自社で行うべき業務の一部を外部の企業やフリーランスに依頼する行為を指します。

製造業やサービス業などの分野で、特定の作業や製品の生産を社外に依頼する場合によく使われます。

「外部発注」は、特定の作業や製品の「発注」を目的として、単発で依頼するケースが多いのが特徴です。

一方で、「業務委託」は契約に基づき、継続的または一定期間内での業務の遂行を依頼する場合に使われます。

特に外部発注は短期的な取引である場合が多く、成果物や納期が明確に定められているのが一般的です。

業務発注

「業務発注」とは、特定の業務やプロジェクトを社外の業者や専門家に対して発注し、作業やサービスの提供を依頼することを意味します。

企業が自社で対応できない業務や、効率的に進めたいタスクを社外のリソースに頼る場合に用いられます。

「業務発注」は、比較的短期間で完了する業務や特定の作業に対して発注する場合に多く使用され、成果物や納品期限がはっきりしていることが特徴です。

これに対して「業務委託」は、業務の遂行やプロジェクト全体の進行など、より包括的な責任を持たせる場合や長期的な契約で使われることが多く、単なる「発注」よりも広範囲な意味合いを含むことが一般的です。

外部委託

「外部委託」とは、企業が特定の業務やプロジェクトを、自社ではなく外部の業者や個人に委ねることを指します。

業務の一部または全部を自社の従業員ではなく、外部の専門家や企業に依頼することで、効率的な業務運営を図ります。

「外部委託」は、特定の業務の実行を外部に依頼することが中心で、業務の完遂において外部に対する責任が強いです。

「業務委託」も外部のリソースに頼る点では似ていますが、業務委託は契約の内容に応じて遂行する業務の範囲や期間、プロセスなどの詳細が明示されることが多いです。

また、業務委託の方が、報酬や成果物に関する取り決めがより厳密で、長期的な契約になる傾向があります。

外製

「外製(がいせい)」は、製造業における製品や部品の製造プロセスに特化して外部に任せることを意味します。

製造業においては、製品の一部または全体の生産工程を外部に任せる場合に用いられます。

これは、外部のリソースや専門知識を活用して効率的に製品を生産する手法です。

一方、「業務委託」は製造業に限らず、幅広い業種で特定の業務やプロジェクトを外部に任せる際に用いられます。

また、「内製化(インソーシング)」の対義語として使われることも多いです。

受託請負

「受託請負」とは、企業や個人が他社から依頼された業務やプロジェクトの遂行を引き受け、その成果物を納品することを指します。

請負契約に基づき、依頼者の指示に従って業務を行い、成果物の完成に責任を持つことが特徴です。

「受託請負」は、契約によって明確に定められた成果物を納品することが求められ、その完成に対して責任を負うことが大きな特徴です。

これに対し、「業務委託」は必ずしも成果物の納品を伴わず、業務プロセスや遂行を外部に任せることを指します。

業務委託では、受託者が結果に至るまでの手段や作業を選ぶ自由度が高い場合も多いです。

派遣

「派遣」とは、労働者派遣事業において、派遣元企業が自社の従業員を他の企業(派遣先)に送り出し、派遣先の指揮命令のもとで業務を行わせる雇用形態を指します。

派遣労働者は派遣元企業と雇用契約を結び、派遣先企業で実際の業務に従事します。

「派遣」は、派遣元企業の従業員が派遣先企業の指揮命令を受けて業務を行う形態であり、労働者の雇用主は派遣元企業です。

一方、「業務委託」は、特定の業務やプロジェクトを外部の事業者や個人に委託し、委託先が独立して業務を遂行します。

業務委託では、委託先が業務の進め方や手段を自主的に決定し、成果物の完成に責任を負います。

このため、指揮命令系統や責任の所在が異なる点に注意が必要です。

委任

「委任」とは、民法上の契約形態の一つで、委任者(依頼者)が受任者(引き受ける者)に対して、法律行為を行うことを依頼し、受任者がこれを承諾することで成立する契約です。

具体的には、代理人としての行為や、特定の事務処理を依頼する際に用いられます。

「委任」は、主に法律行為の遂行を依頼する契約であり、受任者は善管注意義務を負います。

一方、「業務委託」は、特定の業務やプロジェクトの遂行を外部に依頼する広義の概念で、委任契約や請負契約など、具体的な契約形態を含む総称として用いられます。

そのため、業務委託はより包括的な概念です。

準委任

「準委任」とは、民法上の契約形態の一つで、委任契約の一種です。

委任契約が法律行為の処理を目的とするのに対し、準委任契約は法律行為以外の事務処理を目的とします。

例えば、コンサルティング業務やシステム保守業務など、特定の成果物の完成を目的としない業務が対象です。

「業務委託」は、特定の業務やプロジェクトの遂行を外部に依頼する総称であり、「準委任」や「請負」などの契約形態が含まれます。

「準委任」は、業務委託の具体的な契約形態の一つであり、特に法律行為以外の事務処理を委託する場合に用いられます。

したがって、業務委託は包括的な概念であり、準委任はその一部を構成する契約形態です。

嘱託

「嘱託(しょくたく)」とは、企業や団体が特定の業務や職務を外部の専門家や退職者などに依頼し、任せることを指します。

嘱託契約は雇用契約とは異なり、業務の遂行を依頼する契約形態であり、主に専門的な知識や経験を持つ人材に対して用いられます。

一方、「業務委託」は、特定の業務やプロジェクトを外部の事業者や個人に委託する契約形態であり、請負契約や委任契約など、具体的な契約形態を含む総称として用いられるのが一般的です。

嘱託は、業務委託の一形態として位置づけられますが、雇用契約に近い性質を持つ点で異なります。

委託と受託の違いとは

業務委託契約書では、「委託」「受託」という言葉が頻繁に飛び交います。

当たり前のように使われる言葉ではありますが、認識を誤ると全く違う意味合いになってしまうため、「委託」と「受託」の違いはしっかりと押さえておきましょう。

何かを他者に依頼するときは「委託する」

業務委託契約書において「委託」とは、依頼者(委託者)が業務や作業の遂行を他者に頼む行為を指します。

例えば、企業がフリーランスのデザイナーにロゴ制作を依頼する場合、その企業はデザイン業務を「委託」していると言えます。

つまり、「委託する」とは、依頼者が特定の成果物やサービスを得る目的で、業務や作業を他者に任せることを意味するものです。

何かを他者から依頼されたときは「受託する」

「受託する」とは、他者から依頼された業務や作業を引き受けて遂行する時に使われる言葉です。

例えば、フリーランスのデザイナーが企業からロゴ制作を依頼された場合、そのデザイナーはその業務を「受託」したことになります。

「受託する」側は、依頼者から指定された業務内容を遂行し、成果物を納品する義務を負います。

委託者と受託者の違い

委託者 受託者
役割 依頼者として業務や成果物を委ねる 依頼された業務を遂行する
主な責任 業務内容や品質の指定、報酬の支払い 成果物の完成、品質・納期の遵守
業務内容の指定 業務内容や納期、品質の指定 委託者からの指示に基づいて遂行
進行管理・手法 基本的に受託者に任せる 業務の遂行方法や管理は自ら判断
報酬支払い義務 委託した業務に対する対価を支払う 報酬を受け取る

「委託者」と「受託者」には、業務の依頼者か引き受ける側かという役割の違いがあります。

委託者は、特定の業務や成果物の提供を依頼する立場であり、依頼した業務の成果を期待し、その対価として報酬を支払います。

委託者は業務内容や納期、品質などを指定しますが、業務の進行管理や手法について細かく指示することは少なく、基本的には外部の受託者に任せるのが一般的です。

一方、受託者は委託者から依頼された業務を遂行する責任を負う立場です。

受託者は、契約に基づいて成果物の品質や納期を守り、依頼された業務を完了させる義務があります。

また、業務の遂行方法や管理は受託者の裁量に委ねられることが多く、専門的なスキルや知識を活かして、自主的に業務を進めることが期待されます。

このように、委託者と受託者の関係は、依頼者と実行者という立場に基づいて、互いに契約上の責任を果たしながら業務を完了させることが重要です。

フリーランスエンジニアの仕事探しはエンジニアスタイルがおすすめ

エンジニアスタイル

フリーランス向けのクラウドソーシングサービスを展開しているランサーズ株式会社の調査によると、フリーランスの数は2021年時点で労働人口の約22.8%を占めています。

年々フリーランス人口も右肩上がりで増え続けているので、ビジネスマンの2人に1人はフリーランスという時代も到来するかもしれません。

しかし、「フリーランスになっても自分1人で仕事を見つけられる気がしない…。」と考えてなかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いでしょう。

そんな時はぜひエンジニアスタイルをご利用ください!

エンジニアスタイルは、数あるフリーランスサイトの中でも業界最大級の30万件以上の求人掲載数を誇ります。

また、リモートでの作業やテレワーク可能な案件を絞って検索することもできるので、きっと希望に沿った案件が見つかるはずです。

契約前のサポートはもちろん契約後もアフターサポートが充実しているので、初心者でも安心なのもうれしいポイント。

登録は無料なので、この機会にぜひエンジニアスタイルのご利用を検討してみてください!

まとめ

本記事では、「業務委託」の意味や特徴、類義語との違い、さらに請負契約や委任契約との違いについて詳しく解説しました。

業務委託は、企業が専門性を求めて効率的に業務を遂行するために大変有効な手段ですが、契約内容や責任の範囲を正確に理解しておくことが重要です。

今後も多様な働き方が広がる中で、業務委託の活用はさらに進むと考えられます。

しかし、適切な契約形態を選ばなければトラブルにつながることもあります。

業務内容や目的に応じた契約形式を選択し、双方の利益と信頼関係を築くことが今後ますます重要になるでしょう。

エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったフリーランスエンジニアにとって役立つ最新情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。