業務委託でも保育園に預けることができる?必要な書類や就労証明書の書き方を紹介
はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!
コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。
経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。
エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。
目次
はじめに
「業務委託で働いているけれど、子どもを保育園に預けたい。正社員よりも保育園に預けにくいのでは?」と不安を抱えていませんか?正社員やパートタイムの雇用契約と異なり、業務委託は雇用関係ではないため、自治体や保育園の審査基準に不安を感じる方も多いでしょう。
結論をお伝えすると、業務委託でも必要な書類を揃えて提出すれば、保育園に預けることは可能です。
そこで今回の記事では、保育園を利用するために必要な「就労証明書」の準備方法や書き方を中心に、審査をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。業務委託として働きつつ、子育てと仕事を両立したいと考えている方は、この記事を参考にしてみてください。
業務委託でも保育園に預けられる?
業務委託で働いている場合でも、保育園に子どもを預けることは可能です。
ただし、雇用契約ではないため、正社員やパートタイムの保護者と比べて「就労証明」の準備に工夫が必要な場合もありますが、それが審査において不利に働くわけではありません。
保育園の利用は「保育を必要とする事由」を満たしているかどうかが重要なポイントです。ここでは、保育園に預けるための具体的な条件について解説します。
保育園に預けるための条件とは
保育園に子どもを預けるためには、自治体が定める条件を満たしている必要があります。その中心となるのが「保育を必要とする事由」に該当しているかどうかです。
保育を必要とする事由は保護者が日中、仕事や学業、病気治療などで子どもの面倒をみることが難しい場合に認められます。業務委託で働いている場合も「就労」に該当するため、条件さえクリアすれば入園可能です。
なお、保育を必要とする事由の全体的な条件としては、主に以下が挙げられます。詳細な条件は管轄する市区町村によって異なるため、気になる方は各市区町村の公式HPを確認してみてください。
保護者が働いている場合(就労)
フルタイム、パートタイム、フリーランスなどの働き方に関係なく、一定時間以上の労働をしていることが「就労」の条件となります。業務委託で働く方も「就労」を理由に保育園の利用が可能です。
なお、自治体によって基準が異なりますが、1週間で15〜20時間程度の労働が目安とされる場合が多い傾向にあります。
業務委託で働く方は、仕事の契約書や請求書、作業報告書など、実際に働いている証拠となる書類を提出することが求められます。
また、働き方が自由でスケジュールが変則的になりやすい業務委託だからこそ、日々の労働時間を記録しておくことも大切です。例えば、日報やスケジュール表を作成し、どの時間にどの仕事をしたのかを具体的に示せるようにしておくと、スムーズに保育の必要性を認めてもらうことができるでしょう。
保護者が病気や介護をしている場合
保護者自身が病気や障害を抱えている場合、例えば3ヶ月以上の入院が見込まれる場合や、通院加療を必要とする精神疾患、安静を要する居宅療養が必要な場合が該当します。
また、身体障害者手帳1級から3級、精神障害者保健福祉手帳1級から4級、あるいは知的障害者手帳1度から4度までのいずれかに該当する障害を持つ場合も、保育の必要性が認められる可能性があります。
保護者が学業や職業訓練をしている場合(就学)
大学、専門学校、資格取得のための勉強など、学業を理由に保育を必要とする場合もあります。この場合、在学証明書などの提出が求められます。
その他の理由
保護者が出産予定である場合や、災害復旧に従事している場合など、家庭内での育児が困難な特殊な事情がある場合も、一時的に保育園の利用が可能です。
保育を必要とする事由を満たしていれば預けることができる
業務委託で働いている場合でも、「保育を必要とする事由」を満たしていれば保育園を利用することが可能です。雇用契約とは異なり、業務委託は働き方に柔軟性がある一方で、労働時間や働き方を証明する書類が必要となるため、準備が少し複雑になることがあります。しかし、この条件をクリアすれば、正社員やパートと同じように保育園の利用資格が認められます。
業務委託で働く場合のポイントは、仕事をしている実態を適切に証明することです。一般的に、自治体は保護者の就労状況を基準に保育の必要性を判断します。そのため、業務委託契約書、請求書、作業報告書などの書類が求められることがあります。これらの書類は、どのような業務を行い、どのくらいの時間を費やしているのかを明確に示すものです。業務委託の働き方は個人差が大きいため、日々の労働記録やスケジュールを整備しておくとスムーズです。
また、自治体ごとに審査基準や必要書類が異なるため、事前に窓口で確認することが重要です。一部の自治体では、フリーランスや業務委託の働き方に特化した証明フォーマットを用意している場合もあります。こうしたフォーマットを利用することで、自治体とのやりとりが簡単になることがあります。
業務委託の保護者が不安に思いやすい点として、「雇用契約がないと不利になるのではないか」という疑問がありますが、実際にはそうではありません。審査では、働き方の形態そのものではなく、保護者が育児を行う時間が十分に取れない状況にあるかが重視されます。そのため、働き方に合わせた適切な証明書類を用意することで、問題なく条件を満たすことが可能です。
さらに、保育園の利用を検討している場合は、早めに準備しておくことが重要です。保育園の入園申請は年に一度募集している場合が多く、応募期間が限られています。締切に間に合うよう、必要書類の準備を進めておくことが重要です。自治体によっては事前相談を受け付けている場合もあるため、不明点がある場合は早めに問い合わせると良いでしょう。
業務委託で子どもを保育園に預けるために必要な書類
業務委託で働く方も、必要な条件を満たし、適切な書類を準備すれば保育園を利用することが可能です。正社員やパートと異なり、業務委託特有の書類が必要になる場合がありますが、事前に準備を整えればスムーズに手続きが進みます。
次に、具体的な必要書類について詳しく解説します。
就労証明書
就労証明書は、保育園への入園を申請する際に求められる重要な書類です。雇用契約がない業務委託の場合は、自身で働いていることを証明するための形式を自治体に確認し、必要な情報を記載して提出します。
なお、就労証明書は、自治体によって専用のフォーマットと記入例が用意されている場合がほとんどです。書類の信頼性を高めるために、記入例を参考にしながらできる限り詳細に記載し、要件に沿った内容を準備しておきましょう。
就労状況申告書(自営業者用)
業務委託やフリーランスの働き方をしている場合、市区町村によっては自営業者用の就労状況申告書の提出が求められることがあります。
就労状況申告書では、業務内容や取引先、労働時間、収入状況を具体的に記載します。また、添付資料として以下を求められる場合があります。
- 業務委託契約書
- 請求書または納品書
- 振込明細書
これらの資料が揃わない場合は、クライアントから取引内容を証明する書類を作成してもらうか、クラウドソーシングサービスの報酬明細や振込履歴を提出することで代替可能です。
業務委託契約書などの事業の実態を証明できるもの
業務委託契約書や仕事の請求書は、事業の実態を証明するために必要です。これらの書類は、実際にどのような業務を行っているか、どの程度の頻度で仕事をしているかを示す資料として活用されます。自治体により求められる書類が異なるため、契約書だけでなく、納品書や業務報告書など複数の資料を用意しておくと安心です。
なお、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスを通じて業務委託契約で働いている場合、プラットフォーム自体は契約書を発行していません。そのため、保育園の入園手続きで必要となる業務委託契約書の提出が難しい場合もあるでしょう。
その場合は、自身で税務署に開業届を提出し、個人事業主として登録する方法が挙げられます。個人事業主として登録すれば、自ら就労証明書を作成できます。
開業届のコピー
開業届は、業務委託やフリーランスとして活動していることを公式に証明するための書類です。税務署に提出した開業届のコピーを保育園の入園申請時に求められる場合があります。
開業届は、働いている実態を証明する基礎資料として信頼性が高いため、事前に準備しておきましょう。未提出の場合は、早めに税務署で手続きを行うことをおすすめします。
収入がわかる「前年度分の確定申告書」と「青色申告承認申請書」のコピー
業務委託での収入を証明するために、前年度分の確定申告書や青色申告承認申請書のコピーを提出する必要があります。
収入を証明するための書類は、自治体が保育の必要性を判断する際の基準となるため、正確に準備することが重要です。中でも収入面の証明が重視されるため、申告内容が正確であることを確認してください。
また、白色申告の場合でも、収入を示す書類を補足として提出することが求められることがあります。
仕事内容が確認できる書類や資料など
業務委託で働く場合、保育園の利用申請時に「仕事内容が確認できる書類」を提出する必要があります。
開業届をまだ提出していない、または確定申告を行っていない場合は、事業取引の実態を証明するための代替書類を準備することが求められます。その際は、自治体ごとの基準に従って適切な書類を用意することが重要です。
まず、クライアントとの取引を証明するためには、以下のような書類が役立ちます。
- クライアントから受領した請求書や、こちらが発行した請求書の控え
- 売掛金の入金履歴を確認できる通帳のコピー
- 契約内容が明記された業務委託契約書や請負契約書
上記の書類は単体でも証拠になりますが、複数を組み合わせることで信頼性がより高まります。例えば、請求書の内容と通帳の振込履歴が一致している場合、業務の実態を証明しやすくなるでしょう。
さらに、日々の業務を記録したスケジュール表やタスク管理のデータも補足資料として活用できることがあります。これらの書類を整える際には、記載内容の整合性が重要です。書類間で不一致があると、自治体から追加資料を求められる可能性があるため、提出前にしっかり確認しておきましょう。
なお、どの書類を提出すれば適切かについては、事前に自治体の窓口で確認することが推奨されます。自治体ごとに求められる書類が異なる場合があるため、勝手に判断せず、具体的な指示を受けることが手続きの円滑化につながります。
自治体によって異なるのでお住まいの自治体に確認する
自治体ごとに必要書類や審査基準は異なります。
そのため、事前にお住まいの自治体の保育課や窓口に確認を取ることが非常に重要です。自治体独自のフォーマットや追加書類が求められる場合があるため、詳細な指示を受けることで効率的に準備が進められます。
また、不明点があれば早めに相談することで、書類不備による手続きの遅れを防ぐことができます。
育児と仕事を上手く両立し、時間を節約するためにも、自治体に問い合わせながら不備のない書類を作成しましょう。
就労証明書の書き方
業務委託や自営業で働いている場合、就労証明書を自身で記入して提出するケースが多いため、内容に不備がないよう正確に作成する必要があります。
ここでは、就労証明書の各項目について詳しく解説していきます。
証明日:就労証明書の提出日を記入
就労証明書の「証明日」には、書類を提出する日付を記入します。
証明日を記入する理由は、提出書類全体が最新情報に基づいていることを示すためです。日付が古い場合、再提出を求められる可能性があるため注意しましょう。記入後は自治体の締切に間に合うよう早めに提出してください。
所在地:証明書を発行する事業所(自宅)の住所を記入
「所在地」には、自宅で事業を行っている場合はその住所を記入します。
事業所が別の場所にある場合は、その所在地を正確に記載しましょう。開業届に登録されている住所と一致している必要があるため、事前に確認をしておくことが大切です。
事業所名:屋号名を記入(開業届を提出済みで屋号を付けた場合)
開業届に屋号を登録している場合は、その屋号を「事業所名」に記入します。
なお、屋号を登録していない場合は、自身の名前を記載しても問題ありません。屋号があれば、業務の信頼性にもつながるため、できる限り記載することをおすすめします。
代表者名・所在地・電話番号:自身の名前・事業所(事業を行っている場所)の住所・電話番号を記入
「代表者名」には自身の名前を、「所在地」には事業を行っている場所の住所を、「電話番号」には自身の連絡先を記入します。
業務委託で働く場合、自宅で仕事をしているケースが多いため、所在地として自宅住所を記載することが一般的です。保育園利用の審査において、自治体が就労実態を確認する際に重要な判断材料となるため、正確に記載する必要があります。
なお、電話番号については、自治体や保育園からの連絡が確実に受け取れる番号を記載しましょう。携帯電話を記載する場合は、平常時に対応可能な時間帯を意識し、迅速に連絡が取れるようにしておくと良いでしょう。自治体が書類の確認や追加入力を求める際に、スムーズに対応できることが求められます。
担当者名・記載者連絡先
「担当者名」欄にも、自身の名前を記載します。
業務委託や自営業の場合、書類全体の責任者としての立場を明確にする意味があります。同様に記載者連絡先も、自分の連絡先を記入しておきます。
本人氏名・生年月日:自身の名前と生年月日を記入
「本人氏名」には、自身の名前をフルネームで記入し、「生年月日」も忘れずに記入します。
申請者本人を特定するための基本情報となるため、間違いがないよう慎重に記載しましょう。
本人就労先事業所:事業所名(もしくは実際に働いている場所)を記入
「本人就労先事業所」には、業務を行っている事業所の名称や屋号名を記載します。業務委託で働く場合、自宅を主な仕事場としている方も多いため、自宅が実際の就労場所である場合は、その住所を詳細に記載する必要があります。
屋号がある場合は、その名称を明記すると業務内容が明確になり、自治体による確認がスムーズになります。屋号がない場合は、自身の名前を事業所名として記載することも可能です。また、実際に働いている場所が登録されている事業所の所在地と異なる場合(例えば、出張先やクライアント先で作業する場合)は、その詳細な住所等も記載しておきましょう。
雇用の形態:自営業主・業務委託など適したものを選択
「雇用の形態」では、自営業主や業務委託など、適切な項目を選択します。
雇用契約がない場合でも、業務委託で働いている実態を示すために、この項目は重要です。
雇用(予定)期間等:期限がある場合には期間を記入
「雇用(予定)期間」には、業務委託契約や雇用契約において、期間が定められている場合、その具体的な期間を記載します。
業務委託の場合は、契約期間が明確に定められていることが多いため、契約書の内容に基づいて開始日と終了日を正確に記載することが重要です。
契約が更新される予定がある場合でも、現在有効な契約の期間を記載し、更新の予定については備考欄などで補足する形が適切です。一方で、期間が明示されていない業務契約や、案件ごとに継続的に契約している場合は、その旨を記載し、自治体に相談して対応を確認することをおすすめします。
就労時間(固定就労の場合、変則就労の場合):就労時間、休憩時間などを詳細に記入
「就労時間」には、1日の労働時間や休憩時間を詳細に記入します。
固定的な働き方をしていない場合でも、概算の就労時間を記載した上で、必要に応じて自治体の窓口で補足説明すると良いでしょう。
就労実績:直近3ヶ月で、実際に働いた日数を記入
「就労実績」には、直近3ヶ月間で実際に働いた日数を記入します。
業務委託の場合、請負の仕事量が変動することが多いため、できるだけ詳細な記録を提出すると審査がスムーズに進むでしょう。
自治体の窓口で相談しながら記入する
就労証明書の記入に迷った場合や、必要書類がわからない場合は、自治体の窓口で相談することをおすすめします。
自治体によって求められる内容が異なる場合があるため、相談しながら記入すれば、手続きの手間やミスを減らすことができます。
業務委託で働く場合の保育園選びのポイント
業務委託で働く方にとって、どの保育園を選ぶか悩む方も多いでしょう。働く時間や収入が変動しやすい業務委託だからこそ、自分のニーズに合った保育園を選ぶことが大切です。
以下では、認可保育園と認可外保育園の違いや、待機児童問題への対処法について詳しく解説します。
認可保育園と認可外保育園の違いと選び方
認可保育園は、国や自治体の基準を満たし、行政からの補助を受けて運営されている保育施設です。保育料が所得に応じて設定されるため、比較的経済的な負担が少ないのが特徴です。
また、保育士の配置基準や施設の安全基準も厳格に定められており、一定の保育の質が保証されています。しかし、その反面、募集枠が限られており、待機児童問題が深刻な地域では入園が難しい場合があります。
一方、認可外保育園は、認可基準を満たしていないか、独自の方針で運営されている保育施設です。保育料は施設ごとに設定されており、認可保育園より高額になることが多い傾向にありますが、その分募集枠に余裕があり、入園しやすい傾向があります。
選び方のポイントとして、業務委託で働く方は勤務時間や曜日が不規則になりやすいことから、延長保育や土日保育など柔軟な対応が可能な施設を選ぶと良いでしょう。
認可保育園は保育時間が固定されている場合が多いため、認可外保育園や企業主導型保育園なども視野に入れて検討すると選択肢が広がります。また、実際に施設を見学し、保育方針や雰囲気、自宅や職場からのアクセスを確認することで、親と子の両方にとって最適な環境を見つけられるでしょう。
待機児童問題への対処法
待機児童問題は、多くの保護者が直面する課題であり、特に都市部では深刻です。
業務委託で働く方がスムーズに保育園を利用するためには、次の対策が有効です。
申請タイミングと優先順位を上げる方法
申請タイミングと優先順位を上げるには、早めの情報収集と申請が必要です。
自治体の入園申請期間や必要書類を事前に確認し、期限内に提出しましょう。業務委託の場合、就労証明書の準備に時間がかかることがあるため、余裕を持って対応することが重要です。
また、自治体によっては就労時間や家庭状況に応じて優先順位が変動するため、自分の状況を正確に伝えることで優先度を上げることができます。
一時保育や保育ママの活用
待機児童期間中は、一時保育や保育ママ(家庭的保育)を活用する方法があります。
一時保育は必要なときだけ利用できるため、急な仕事にも対応できます。保育ママは小規模で家庭的な保育をしてくれるため、柔軟に対応してくれます。
保育園への申請をしつつ、一時保育や保育ママを利用することで、待機期間中も仕事と育児の両立がしやすくなります。
その他の対策
認可外保育園や企業主導型保育園を検討するのも一つの手です。
企業主導型保育園は、企業が設置・運営する保育施設で、従業員以外でも利用できる場合があります。また、自治体によっては、待機児童対策として保育料の一部を補助する制度を設けているところもあります。
最新の情報は自治体の窓口や公式ウェブサイトで確認し、必要に応じて相談してみてください。
業務委託で働く親が直面する課題と対策
業務委託で働く親にとって、保育園の利用は子育てと仕事を両立する上で役立つ一方で、働き方特有の課題も少なくありません。
収入の変動やワークライフバランスの調整、保育園との連携など、直面する課題に対して適切な対策を講じることで、より安心して仕事に取り組める環境を整えることができます。
次に、それぞれの課題と解決策について詳しく解説します。
収入の変動と安定性の確保
業務委託の働き方では、案件数や依頼内容に応じて収入が変動するため、安定性が課題となります。中でも、3歳未満の子どもを保育園に預ける場合、無償化の対象外となるため保育料が発生し、収入が不安定な状況では支出が大きな負担になることがあります。そのため、収入を安定させ、計画的な家計管理を行うことが必要です。
まず、収入の変動に備えるために、普段から支出を見直し、必要経費を抑える努力が重要です。家計簿アプリを活用して収入と支出を可視化し、節約できる項目を洗い出しましょう。
収入が多い月には一定額を積立貯金に回すことで、収入が少ない月や予期せぬ支出に備えることができます。
さらに、安定した収入を得るためには、継続的な案件の獲得が不可欠です。クライアントとの信頼関係を構築し、リピート案件を増やすことを目指すと良いでしょう。また、新規クライアントの開拓にも取り組むことで、収入源を分散させることができます。具体的には、クラウドソーシングプラットフォームで複数のクライアントと契約を結び、仕事の依存度を減らすことが効果的です。
また、3歳未満の子どもの保育料は、自治体によって異なるものの、月額数万円かかることが一般的です。自治体によっては保育料の補助制度があるため、活用できる制度を事前に確認し、家計の負担を軽減する工夫を行いましょう。住民税非課税世帯の場合は、無償化対象となるケースもあるため、申請手続きが漏れないよう注意が必要です。
収入と支出を計画的に管理し、安定した仕事環境を構築することで、業務委託でも安心して保育園を利用しながら子育てと仕事を両立できるでしょう。
保育園との連携・コミュニケーション
保育園との良好なコミュニケーションは、子どもの育ちをサポートする上で欠かせません。
業務委託特有のスケジュールや状況を理解してもらうため、以下のポイントを意識しましょう。
情報共有を徹底する
保育士に日々の仕事状況やスケジュールを共有し、必要なときに連絡が取れる体制を整えましょう。急な納期変更や出張の際には、事前に相談しておくと、保育園側も柔軟に対応してくれるでしょう。
子どもの様子を把握する
保育園での子どもの活動や健康状態をこまめに確認し、保育士との情報交換を行うことで、家庭での育児にも活かせます。
連絡帳や面談を活用して、子どもの成長や課題を共有することが大切です。
トラブル時の対応策を話し合う
突発的な呼び出しや体調不良時の対応について、事前に保育園と方針を確認しておきましょう。
業務委託で働く場合、急な対応が難しいこともありますが、あらかじめ相談しておくことで、トラブルを最小限に抑えられます。
保育料はどれくらいかかる?
保育料は、保育施設の種類やお住まいの自治体、世帯の所得状況によって異なります。
中でも認可保育所と認可外保育施設では料金体系が大きく異なるため、それぞれの特徴を理解した上で保育園を選ぶことが大切です。
以下では、厚生労働省や東京都内の資料を基に、保育料の目安や無償化制度について詳しく解説します。
認可保育所の保育料
認可保育所は、国や自治体が定めた基準を満たし、行政の補助を受けて運営されている施設です。保育料は自治体ごとに決定され、主に世帯の所得や子どもの年齢によって決まります。2023年時点では、月額1万円未満から数万円程度まで幅広く設定されています。
例えば、東京都目黒区では、保育標準時間(1日11時間まで)と保育短時間(1日8時間まで)で保育料が異なります。保育料は、世帯の区市町村民税所得割額を基準とした階層表によって決まります。目黒区の階層表によれば、保育料は以下のように変動します。
- 区市町村民税所得割額が低い世帯(非課税世帯やそれに近い世帯)では、保育料は無料または非常に低額。
- 中所得層では、0歳児で月額2万~4万円程度。
- 高所得層では、0歳児で月額5万円以上になる場合も。
自治体ごとに異なるため、具体的な金額はお住まいの自治体のウェブサイトや窓口で確認してみてください。
認可外保育園の保育料
認可外保育施設は、国の認可を受けていない施設で、独自の料金設定や保育内容を提供しています。認可保育所よりも保育料が高額になる傾向がありますが、その分、入園しやすい、24時間保育を行っている、英語教育を提供しているなど、施設ごとの特徴を活かした柔軟なサービスが魅力です。
厚生労働省の調査によると、認可外保育施設の保育料は以下のような金額が目安です:
- 0歳児~2歳児:月額3万円~10万円程度。
- 3歳児以上:月額2万円~5万円程度。
ただし、これも施設によって大きく異なるため、実際の料金は各施設に直接確認する必要があります。
幼児教育・保育の無償化制度
2019年10月から、幼児教育・保育の無償化が開始され、認可保育所や認定こども園、地域型保育事業を利用する子どもの保育料が対象になりました。この制度により、以下の条件を満たす場合、保育料が無償化されます:
- 3歳から5歳児:全世帯を対象に、保育料が無償。
- 0歳から2歳児:住民税非課税世帯を対象に、保育料が無償。
ただし、無償化の対象外となる費用もあるため注意が必要です。たとえば、給食費や行事費、教材費などの実費負担分は保護者の自己負担となります。
また、認可外保育施設やベビーシッターを利用する場合も、一定額まで補助が受けられる場合があります。例えば、認可外保育施設では月額37,000円を上限として補助を受けることが可能です(自治体ごとに異なります)。
業務委託で保育園に預けるとき、何時間預かってもらえる?
業務委託で働く保護者が保育園を利用する際、子どもを預けられる時間は、保育施設の種類や自治体の方針、保護者の就労状況によって異なります。
ここでは、厚生労働省やこども家庭庁、東京都内の区の情報を基に、保育時間の概要を詳しく解説します。
保育時間の基本区分
保育園の保育時間は、主に以下の2つに区分されます。
保育標準時間:最長で1日11時間までの保育が可能です。フルタイムで働く保護者を主な対象としています。
保育短時間:最長で1日8時間までの保育が可能です。パートタイムや短時間勤務の保護者を主な対象としています。
業務委託で働く場合の保育時間
業務委託で働く場合、就労時間が不規則であったり、労働時間が長時間に及ぶことがあります。そのため、保育標準時間の認定を受けることが一般的です。
ただし、具体的な認定基準や手続きは自治体によって異なるため、詳細はお住まいの自治体の窓口で確認してみてください。
保育標準時間と保育短時間の区分が設けられている市区町村も多く、保護者の就労状況に応じて認定が行われています。業務委託で働く場合、就労証明書や業務委託契約書などの提出が求められ、これらの書類を基に保育時間の認定が行われます。
なお、保育標準時間や保育短時間の枠を超えて保育が必要な場合、延長保育を利用することが可能です。延長保育の実施時間や料金は、各保育園や自治体によって異なるため、必要に応じて問い合わせ、確認してみましょう。
まとめ
今回の記事では、業務委託で働きながら保育園を利用する際に必要な情報をお伝えしました。業務委託という働き方でも、保育を必要とする事由を満たし、必要書類を適切に準備することで、保育園の利用が可能です。
業務委託で働く保護者にとって、保育園は子育てと仕事を両立する上で欠かせません。事前に情報を収集し、自治体や保育園と連携を深めることで、安心して子どもを預け、仕事に専念する環境を整えることができます。
業務委託という働き方を活かしながら、保育園の利用を最大限に活用し、より快適に働ける生活を築いていきましょう。
- CATEGORY
- フリーランス
- TAGS
-
-
-
-
-
-
-
【リモート/TypeScript/Python/Flutter/Vue.js/Node.js/GCP/AWS】技術本部/Project Management OfficePMOの 求人・案件
- 900,000 円/月〜
-
その他
- Python JavaScript TypeScript Nodejs
-
【フルリモート/Golang】継続課金基盤システム_サーバーサイドエンジニアの 求人・案件
- 800,000 円/月〜
-
その他
- Go言語 SQL その他
-
【フルリモート/Java】決済システムの新規機能追加_サーバーサイドエンジニアの 求人・案件
- 1,000,000 円/月〜
-
その他
- Java Python Kotlin SQL その他
-
【クラウドエンジニア(AWS)】【週4日以上稼働可能な方にぴったり・20代~40代活躍中!】AWSプロジェクトマネージャーの 求人・案件
- 2,000,000 円/月〜
-
その他
-
【クラウドエンジニア(AWS)】【週4日以上稼働可能な方にぴったり・20代~40代活躍中!】省庁関連のデータ連携の 求人・案件
- 750,000 円/月〜
-
その他
-
【クラウドエンジニア(AWS)】【週4日以上稼働可能な方にぴったり・20代~40代活躍中!】AWSエンジニア募集(車の整備店サービス)の 求人・案件
- 1,000,000 円/月〜
-
その他
-
【クラウドエンジニア(AWS)】【週4日以上稼働可能な方にぴったり・20代~40代活躍中!】マネージドサービス及びアプリケーション開発支援の 求人・案件
- 770,000 円/月〜
-
その他
-
【クラウドエンジニア(AWS)】【週4日以上稼働可能な方にぴったり・20代~40代活躍中!】航空業界システム移行プロジェクト|AWSエンジニア募集の 求人・案件
- 750,000 円/月〜
-
その他
-
【iOS(Swift)】【週4日以上稼働可能な方にぴったり・20代~40代活躍中!】自社サービスのiOS開発の 求人・案件
- 1,100,000 円/月〜
-
その他
- Swift
-
【Java(Spring)】【週4日以上稼働可能な方にぴったり・20代~40代活躍中!】大手電機メーカー様内製システムの開発業務の 求人・案件
- 800,000 円/月〜
-
その他
- Java
-
【JavaScript(React)】【週4日以上稼働可能な方にぴったり・20代~40代活躍中!】フロントエンドエンジニア/HPサイトの更新、新規プロジェクト立ち上げの 求人・案件
- 800,000 円/月〜
-
その他
- JavaScript
-
【JavaScript(React)】【週4日以上稼働可能な方にぴったり・20代~40代活躍中!】企業間取引のDX化を促進し日本の会計シーンを変える新プロダクトの開発の 求人・案件
- 1,000,000 円/月〜
-
その他
- JavaScript
-
【Java(Spring Boot)】【週4日以上稼働可能な方にぴったり・20代~40代活躍中!】決済代行サービス システム開発の 求人・案件
- 850,000 円/月〜
-
その他
- Java
-
【PMO/PM】健康関連アプリ開発案件の 求人・案件
- 950,000 円/月〜
-
その他
-
【PHP】Webサイトシステム開発案件の 求人・案件
- 700,000 円/月〜
-
その他
- PHP Java
-
【Ruby on Rails】個人事業主向けファクタリングサービスアプリ開発案件の 求人・案件
- 850,000 円/月〜
-
その他
- Ruby
-
【Java】航空会社向けシステムエンハンス開発案件の 求人・案件
- 650,000 円/月〜
-
その他
- Java
-
【Java/フルリモート】パッケージ製品カスタマイズ案件の 求人・案件
- 600,000 円/月〜
-
その他
- Java