個人事業主がクレジットカード決済をしたときの仕訳方法は?勘定科目や仕訳例を詳しく解説

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!
コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。
経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。
エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。
目次
はじめに
個人事業主として経費の管理や税務処理を効率化するためには、クレジットカード決済の仕訳方法を理解することが重要です。
本記事では、個人事業主がクレジットカードで経費を支払う際の仕訳方法や勘定科目について詳しく解説します。
<この記事を読むメリット>
- 経費管理が簡単になる
- 税務処理がスムーズになる
- クレジットカードの特典を最大限活用できる
- キャッシュフローの改善が期待できる
- 税務調査に備えた準備が整う
経費管理に悩んでいる個人事業主の方や、クレジットカードの活用方法を探している方には必読の情報が満載なので、ぜひ最後までお付き合いください。
個人事業主がクレジットカード決済で使う勘定科目
個人事業主として事業を運営していると、クレジットカードで決済をしたい時も多いです。
では、個人事業主がクレジットカード決済で使う勘定科目にはどのようなものがあるのでしょうか?
未払金
未払金は、クレジットカード決済として記載できる勘定科目です。
未払金とは、商品やサービスを購入した際に、まだ支払いが完了していない代金を表す勘定科目です。
主に、クレジットカードで事業経費を支払った場合に使用されます。
この勘定科目を利用することで、支払いが実際に行われるまでの間に負債として帳簿に記録されます。
例えば、事業用のクレジットカードで書籍を購入した場合、以下のように仕訳します。
<クレジットカード利用時>
- 借方:新聞図書費 2,000円
- 貸方:未払金 2,000円
<引き落とし時>
- 借方:未払金 2,000円
- 貸方:普通預金 2,000円
事業主借
事業主借は、事業主個人の資金を事業のために使用した場合に使用される勘定科目です。
プライベート用のクレジットカードで事業経費を支払った際に用いられます。
この勘定科目を使うことで、事業の資金とは別に、個人の資金を利用していることが明確に区別されます。
例えば、個人用のクレジットカードで事業の会食代を支払った場合、以下のように仕訳します。
<クレジットカード利用時>
- 借方:会議費 10,000円
- 貸方:事業主借 10,000円
事業主貸
事業主貸は、事業資金を事業主個人のために使用した場合に使用される勘定科目です。
事業主借の対になる勘定科目で、事業用のクレジットカードでプライベートの支出を行った際に使われます。
この勘定科目を使用することで、事業の資金を個人の用途に使用したことが明確に記録されます。
例えば、事業用のクレジットカードで個人の食事代を支払った場合、以下のように仕訳します。
<引き落とし時>
- 借方:事業主貸 10,000円
- 貸方:普通預金 10,000円
個人事業主がクレジットカード決済をしたときの仕訳方法
勘定科目の仕訳は、非常に複雑でよくわからない方も多いと思いますが、クレジットカード決済はかなり頻繁に利用する決済方法です。
そのため、クレジットカード決済をした時の仕訳方法を一通り覚えておけば、仕訳がある程度ラクになります。
そこで、ここではクレジットカード決済をした際によくある以下の5つのケースについて、それぞれの仕訳方法を具体的な例をまじえて解説します。
- 青色申告をする場合
- 白色申告をする場合
- プライベート用のクレジットカードで経費を支払った場合
- 事業用クレジットカードで経費を支払った場合
- 事業用クレジットカードでプライベートの費用を支払った場合
以下で、それぞれについて詳しくみていきましょう。
青色申告をする場合
青色申告とは、個人事業主や法人が税務署に提出する所得税の申告方法の一つです。
青色申告を行うことで、例えば最大65万円の青色申告特別控除が受けられるなど、税負担を軽減するメリットがあります。
青色申告を行うには、複式簿記に基づいた正確な帳簿を作成し、損益計算書と貸借対照表を提出する必要があります。
また、2020年からは65万円の控除を受けるために、e-Taxでの申告または電子帳簿保存が必要です。
仕訳例
個人事業主がクレジットカードを利用して経費を支払った場合の仕訳方法について、青色申告55万円および65万円控除を受ける場合の具体例を以下でみていきましょう。
1.事業用口座から引き落とされる場合
例:4月2日にクレジットカードで3,000円のプリンターカートリッジを購入し、5月10日に事業用口座から引き落とされた場合
<クレジットカード利用時(4月2日)>
- 借方:消耗品費 3,000円
- 貸方:未払金 3,000円
<引き落とし時(5月10日)>
- 借方:未払金 3,000円
- 貸方:普通預金 3,000円
この仕訳では、クレジットカード利用時に未払金を計上し、実際に引き落としが行われた時点で未払金を消す形で記録します。
2.個人用口座から引き落とされる場合
例:4月2日にクレジットカードで3,000円のプリンターカートリッジを購入し、5月10日に個人用口座から引き落とされた場合
<クレジットカード利用時(4月2日)>
- 借方:消耗品費 3,000円
- 貸方:事業主借 3,000円
<引き落とし時(5月10日)>
この場合は追加の仕訳は不要です。
この仕訳では、個人用のクレジットカードを事業の経費に使用したため、事業主借として記録します。引き落とし時には特に仕訳は必要ありません。
白色申告をする場合
白色申告とは、個人事業主やフリーランスが所得税の申告を行う方法の一つで、青色申告に比べて手続きが簡単です。
白色申告では、複式簿記を用いた詳細な帳簿の作成は必要なく、簡易な帳簿を基に所得を申告します。
ただし、青色申告と異なり、税務上の優遇措置(例えば、青色申告特別控除)は受けられません。
仕訳例
白色申告では、単式簿記での記帳が認められています。クレジットカード決済を行った場合、以下のように仕訳を行います。
事業用クレジットカードで広告費を支払った場合
例:4月2日に事業用クレジットカードで10,000円の広告費を支払い、5月10日に引き落とされた場合
<クレジットカード利用時(4月2日)>
- 借方:広告宣伝費 10,000円
- 貸方:未払金 10,000円
<引き落とし時(5月10日)>
- 借方:未払金 10,000円
- 貸方:現金(または普通預金) 10,000円
この仕訳では、クレジットカード利用時に未払金を計上し、実際に引き落としが行われた時点で未払金を消す形で記録します。
プライベート用のクレジットカードで経費を支払った場合
プライベート用のクレジットカードで事業経費を支払った場合、仕訳は事業の経費として計上する一方で、事業主からの借入金として処理します。
これは、事業主が個人の資金を使って事業経費を支払ったことを表すためです。
以下で、具体例をまじえながら仕訳例をみていきましょう。
仕訳例
例:2023年4月2日にプライベート用のクレジットカードで3,000円のプリンターカートリッジを購入し、5月10日に引き落とされた場合
<クレジットカード利用時(2023年4月2日)>
- 借方:消耗品費 3,000円
- 貸方:事業主借 3,000円
この仕訳では、事業用の消耗品費として3,000円を計上し、その支出が事業主の個人資金から行われたことを示すために「事業主借」を貸方に計上します。
<引き落とし時(2023年5月10日)>
この場合は追加の仕訳は不要です。
引き落とし時には、すでに「事業主借」として計上されているため、特別な仕訳は必要ありません。クレジットカード利用時の仕訳のみで十分です。
【勘定科目のポイント!】
- 事業主借:個人の資金を事業に使用した場合に使用する勘定科目。
- 消耗品費:事業のために購入した消耗品の費用を計上する勘定科目。
事業用クレジットカードで経費を支払った場合
事業用のクレジットカードを利用して事業経費を支払った場合、その支出は未払金として処理され、後に実際の引き落とし時にその未払金を消す形で仕訳を行います。
これは、クレジットカードを使用することによって、将来的に支払いが発生することを反映するためです。
以下で、具体例をまじえながら仕訳例をみていきましょう。
仕訳例
例:2023年4月2日に事業用クレジットカードで5,000円の広告費を支払い、5月10日に引き落とされた場合
<クレジットカード利用時(2023年4月2日)>
- 借方:広告宣伝費 5,000円
- 貸方:未払金 5,000円
この仕訳では、広告宣伝費として5,000円を計上し、その支出がまだ支払われていないことを示すために「未払金」を貸方に計上します。
<引き落とし時(2023年5月10日)>
- 借方:未払金 5,000円
- 貸方:普通預金 5,000円
引き落とし時には、未払金を消し、その支払いが事業用口座から行われたことを反映するために「普通預金」を貸方に計上します。
【勘定科目のポイント!】
- 未払金:将来的に支払いが発生する負債を表す勘定科目。
- 広告宣伝費:事業の宣伝活動にかかった費用を計上する勘定科目。
事業用クレジットカードでプライベートの費用を支払った場合
事業用のクレジットカードを利用してプライベートの費用を支払った場合、その支出は事業主個人のために使用されたことを示すために「事業主貸」の勘定科目を使用します。
これは、事業資金を個人の用途に使ったことを明確にするためです。
以下で、具体例をまじえながら仕訳例をみていきましょう。
仕訳例
例:2023年4月2日に事業用クレジットカードでプライベートの食事代10,000円を支払い、5月10日に引き落とされた場合
<クレジットカード利用時(2023年4月2日)>
この場合は特に仕訳は行いません。
事業用のクレジットカードをプライベートで使用した場合、利用時には仕訳を行わず、引き落とし時に処理を行います。
<引き落とし時(2023年5月10日)>
- 借方:事業主貸 10,000円
- 貸方:普通預金 10,000円
この仕訳では、事業資金が個人の費用に使われたことを示すために「事業主貸」を借方に計上し、支払いが事業用口座から行われたことを反映するために「普通預金」を貸方に計上します。
【勘定科目のポイント!】
- 事業主貸:事業資金を事業主個人のために使用した場合に使用する勘定科目。
- 普通預金:事業用口座からの支払いを反映する勘定科目。
こんな時はどうやって仕訳する?
クレジットカード決済と一口に言っても、支払い方にはさまざまな方法が考えられます。
ここでは、
- 分割払いをした場合
- ポイントで購入した場合
- キャッシュバックを受けた時
上記の3つの支払い方法ごとの仕訳例を解説します。
分割払いをした場合
個人事業主が分割払いでクレジットカード決済を行った場合、商品やサービスを購入した時点で全額を「未払金」として計上します。
その後、毎月の支払いが発生するたびに、その分の「未払金」を減らし、同時に「普通預金」から支払います。
また、分割払いに伴う利息は「支払利息」として計上し、それを「普通預金」から支払います。
仕訳例
例:2023年4月2日に事業用クレジットカードで10万円のパソコンを購入し、10回の分割払い(毎月1万円+利子500円)をした場合
<クレジットカード利用時(2023年4月2日)>
- 借方:備品 100,000円
- 貸方:未払金 100,000円
<各月の引き落とし時(例:2023年5月10日)>
- 借方:未払金 10,000円 + 支払利息 500円
- 貸方:普通預金 10,000円 + 普通預金 500円
この仕訳例では、まず購入時に全額を「未払金」として計上し、その後毎月の支払い時に「未払金」を減らし、普通預金から支払いを行います。
利息についても「支払利息」として計上し、普通預金から支払いましょう。
ポイントで購入した場合
個人事業主がクレジットカードのポイントを利用して支払いを行った場合、ポイントは事業での支出やプライベートでの支出によって得られたものなので、その使用方法によって仕訳方法が異なります。
事業で得たポイントを私的に利用した場合は「事業主貸」として処理し、私的に得たポイントを事業で利用した場合は「事業主借」として処理します。
仕訳例
クレジットカードのポイントで決済を行なった場合、以下の3つのケースでの仕訳方法をみてみましょう。
1. 事業で得たポイントを私的に利用した場合
例:事業用の支出で得た5,000円分のポイントをプライベートで使用
- 借方:事業主貸 5,000円
- 貸方:雑収入 5,000円
2. 私的に得たポイントを事業で利用した場合
例:プライベートで貯めた5,000円分のポイントを事業用の消耗品購入に使用
- 借方:消耗品費 5,000円
- 貸方:事業主借 5,000円
3. ポイントと現金を併用して事業用支出をした場合
例:プライベートで貯めた5,000円分のポイントを事業用の20,000円の事務用品購入に使用し、残りの15,000円を事業用クレジットカードで支払った
- 借方:消耗品費 20,000円
- 貸方:事業主借 5,000円
- 貸方:未払金 15,000円
これらの仕訳例では、ポイントの利用がどのように行われたかによって適切な勘定科目を使い分けています。
事業で得たポイントを私的に利用した場合は「事業主貸」として処理し、私的に得たポイントを事業で利用した場合は「事業主借」として処理することで、事業と個人の資金の流れを明確に記録できます。
キャッシュバックを受けた時
個人事業主がクレジットカードのキャッシュバックを活用して決済を行った場合、キャッシュバックは事業で得た収益の一部が戻る形で提供されるため、その扱いは「雑収入」として記帳するのが一般的です。
即時に充当されたキャッシュバックは値引きとして処理される一方、後日に返金されたキャッシュバックは「未収金」として計上し、返金時に「雑収入」として処理します。
以下で、その2つの場合の仕訳例についてみていきましょう。
仕訳例
1. キャッシュバックが即時充当された場合
例:10,000円の事務用品を購入し、その場で1,000円のキャッシュバックが即時充当された場合
- 借方:消耗品費 9,000円
- 貸方:未払金 9,000円
2. キャッシュバックが後日返金された場合
例:10,000円の事務用品を購入し、後日1,000円のキャッシュバックを受けた場合
<購入時(8月1日)>
- 借方:消耗品費 10,000円
- 貸方:未払金 10,000円
<キャッシュバック受領時(8月10日)>
- 借方:未収金 1,000円
- 貸方:雑収入 1,000円
<支払時(9月10日)>
- 借方:未払金 10,000円
- 貸方:普通預金 10,000円
+
- 借方:普通預金 1,000円
- 貸方:未収金 1,000円
このように、キャッシュバックを利用した場合は仕訳が若干複雑になります。
キャッシュバックはそこまで大金にならないことも多いので、面倒だと思うのなら経費として使用しない人も多いです。
個人事業主がクレジットカードで経費を支払うメリット
ここまで、クレジットカードを利用したさまざまなケースでの仕訳方法についてみてきました。
では、そもそも個人事業主がクレジットカードで経費を支払うメリットはなんなのでしょうか?
明細書で履歴を簡単に把握できる
クレジットカードを利用することで、毎月の利用明細書で経費の履歴を簡単に確認できます。
これにより、支出の管理が容易になり、どの項目にどれだけの費用がかかったのかを一目で把握することが可能です。
特に、支出が多岐にわたる場合、紙の領収書を一つひとつ整理する手間が省けるため、経理作業の効率化に大きく貢献します。
会計ソフトと連携できる
最近の会計ソフトは、クレジットカードの利用明細と連携できる機能を持っています。
これにより、クレジットカードの支出データを自動的に取り込み、手動でのデータ入力を省くことができます。
例えば、以下の会計ソフトであればクレジットカードとの連携が可能です。
- 弥生会計:クレジットカード利用明細を自動取り込み可能な国内で広く利用される会計ソフト
- freee:クラウド型会計ソフトで、銀行やクレジットカードと連携し、自動仕訳を生成
- マネーフォワード クラウド会計:多くの金融機関と連携し、リアルタイムで経費管理が可能
- Zaim:家計簿アプリとしても利用でき、個人事業主向けのプランを提供
- Crew:小規模事業者向けのクラウド会計ソフトで、直感的な操作性が特徴
クレジットカード決済は、経理作業がさらに効率化されるだけでなく、データの入力ミスも防げるため、正確な経費管理が実現しやすくなります。
領収書の紛失リスクを減らせる
クレジットカードで支払いを行うと、利用明細が電子データとして保存されるため、領収書を紛失するリスクを大幅に減らすことができます。
紙の領収書は保管が難しく、紛失すると経費の証明ができなくなりますが、クレジットカードの利用明細はオンラインでいつでも確認できるため、経費の証明が容易になります。
キャッシュフローにゆとりができる
クレジットカードは、支払いから実際の引き落としまでに1ヵ月から2ヵ月の猶予期間があるため、キャッシュフローにゆとりが生まれます。
現金払いでは即座に資金が減少しますが、クレジットカードを利用することで支払いを後回しにできるため、急な出費にも柔軟に対応可能です。
これにより、資金繰りの調整がしやすくなり、事業運営の安定化につながります。
個人事業主は法人カードを持つべき?
クレジットカード決済は多くの場所で利用できるため、利便性が非常に高いです。
しかし、中には複数のクレジットカード会社と契約するのに抵抗感がある方も多いでしょう。
では、個人事業主は法人用のクレジットカードを新たに作成するべきなのでしょうか?
結論からいうと、個人事業主は法人用のクレジットカードを作っておくのがおすすめです。
以下で、その理由を3つご紹介します。
プライベート用と分けられるので管理しやすい
法人用クレジットカードを使用することで、事業用の支出とプライベートの支出を明確に分けることができます。
個人用のカードを使用している場合、事業用の支出と個人的な支出が混在してしまい、後で経理処理を行う際に非常に手間です。
しかし、法人用カードを利用すれば、事業に関する支出のみをカードの明細として管理できるため、経理作業が大幅に効率化されます。
また、税務調査の際にも、事業経費として認められる支出を明確に証明することが可能です。
利用限度額を個人用カードより高額にできる
法人用クレジットカードは、一般的に個人用カードよりも高額な利用限度額が設定されています。
これは、事業の運営には個人的な生活費よりも多くの資金が必要となることが多いためです。
例えば、大規模な設備投資や大量の在庫購入が必要な場合、個人用カードでは限度額が不足することがありますが、法人用カードならそのような大きな支出にも対応できます。
これにより、資金繰りがスムーズに行えるため、事業運営におけるキャッシュフロー管理が容易になります。
付帯サービスが充実している
法人用クレジットカードには、ビジネス向けの特典やサービスが多く付帯しています。
例えば、空港ラウンジの無料利用、出張時の旅行保険、レンタカーの割引、さらには会計ソフトとの連携サービスなど、事業運営に役立つ様々な特典がついていることが多いです。
これらの特典を活用することで、出張費用を抑えたり、業務効率を向上させたりすることが可能です。
また、法人用カードの多くはポイント還元率も高く、貯まったポイントを事業経費に充当することもできるため、経費削減にもつながります。
フリーランスの仕事探しはエンジニアスタイルがおすすめ
柔軟な働き方が強く求められる昨今、「個人事業主」や「フリーランス」は今までにないほどに注目されている働き方です。
しかし、「フリーランスになっても自分1人で仕事を見つけられる気がしない…。」と考えてなかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いでしょう。
そんな時はぜひエンジニアスタイルをご利用ください!
エンジニアスタイルは、数あるフリーランスサイトの中でも業界最大級の30万件以上の求人掲載数を誇ります。
また、リモートでの作業やテレワーク可能な案件を絞って検索することもできるので、きっと希望に沿った案件が見つかるはずです。
契約前のサポートはもちろん契約後もアフターサポートが充実しているので初心者でも安心なのも嬉しいポイント。
登録は無料なので、この機会にぜひエンジニアスタイルのご利用を検討してみてください!
まとめ
本記事では、個人事業主がクレジットカード決済をする際の仕訳方法や勘定科目、そしてクレジットカード利用のメリットについて詳しく解説しました。
クレジットカード決済は、経費管理を効率化し、キャッシュフローを改善するために非常に有効な方法です。
特に、事業用とプライベート用を明確に分けることで、経理作業の煩雑さを軽減し、税務調査に備えることができます。
本記事を通じて得た知識を活かし、クレジットカードを賢く利用して事業の運営をさらに円滑に進めてください。
「エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったフリーランスエンジニアにとって役立つ最新情報を随時お届けいたします。
それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
- CATEGORY
- フリーランス
- TAGS
この記事を書いた人

海外、コスメが好きな東北人。2015年に世界一周一人旅をしたアクティブ女子。 コスメECの運営業務に従事後、独立し。現在は、取材を中心にフリーランスWEBライターとして活動中。
この記事を監修した人

大学在学中、FinTech領域、恋愛系マッチングサービス運営会社でインターンを実施。その後、人材会社でのインターンを経て、 インターン先の人材会社にマーケティング、メディア事業の採用枠として新卒入社し、オウンドメディアの立ち上げ業務に携わる。独立後、 フリーランスとしてマーケティング、SEO、メディア運営業務を行っている。