1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. ゲームプランナーがきついと言われる理由は?仕事内容や向いている人の特徴を解説

ゲームプランナーがきついと言われる理由は?仕事内容や向いている人の特徴を解説

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ゲームプランナーのフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

ゲーム業界のプロジェクトで重要な役割を担うゲームプランナー。

しかし、その仕事は「きつい」と言われることも少なくありません。

本記事では、ゲームプランナーの仕事内容や向いている人の特徴、「きつい」といわれている理由、そしてその仕事のやりがいについて詳しく解説します。

<この記事を読むメリット>

  • ゲームプランナーの仕事内容を理解できる
  • 仕事が「きつい」と言われる具体的な理由がわかる
  • 転職が多い理由と対策を知ることができる
  • ゲームプランナーのやりがいを見つけることができる
  • 向いている人の特徴を知り、自己評価に役立てられる

ゲームプランナーの仕事内容や求められるスキル、またその仕事のやりがいについて詳しく知りたい方、ゲーム業界に興味がある方にとって、必読の情報が満載です。

最後までお読みいただければ、ゲームプランナーの現実と魅力を深く理解し、キャリア選択の一助となるので、ぜひ最後までお付き合いください。

ゲームプランナーの仕事内容

一昔前までは、ゲームを作るとなると多くの経験や専門的な知識が不可欠でした。

しかし、現在では「Unity」や「Unreal Engine」といった誰でも簡単に扱えるゲームエンジンが登場したことで、そのハードルは大きく下がっています。

こういったゲーム開発技術の発展もあって、最近ではゲーム開発系の職種が注目を集めています。

中でも、上流職の一つである「ゲームプランナー」に興味のある方は少なくないはずです。

そこでここでは、ゲームプランナーとはどういう職業なのか、その仕事内容を簡単に解説します。

ゲームの企画立案

「プランナー」と名前にもあるように、ゲームプランナーはゲームの企画立案を行います。新しいゲームのコンセプトを考え出し、そのアイデアを形にするイメージです。

具体的には、市場のトレンドやプレイヤーのニーズを分析し、独自性や魅力を持ったゲームのアイデアを提案します。

この段階では、ゲームのジャンル、ストーリー、キャラクター、ゲームシステム、プレイスタイルなど、ゲームの全体像を決めるためのブレインストーミングが行われます。

アイデアが固まったら、企画書を作成し、チームやクライアントにプレゼンテーションを行うのが一般的です。

仕様書の作成

ゲームプランナーは、企画立案後に具体的なゲームの仕様書を作成します。

仕様書には、ゲームのシステム、ルール、操作方法、UIデザイン、各種設定などの詳細が記載されていなければなりません。

仕様書は、開発チーム全体が一貫したビジョンを持って作業を進めるための指針となるので、最も多くの時間をかけて行いたい作業です。

また、仕様書の作成には技術的な知識や他の部門とのコミュニケーション能力が求められます。

仕様書が完成すれば、それに基づいてプログラマーやデザイナーが具体的な作業を開始することができます。

制作支援

ゲームプランナーは、仕様書に基づいた制作過程を支援する役割も担います。

開発チームが仕様通りにゲームを作成できるよう、日々の進行管理や各部門との調整を行うのが主な仕事内容です。

例えば、プログラマーやデザイナーが仕様に関して疑問や問題点を抱えた場合には、それを解決するための指示や助言を行います。

また、制作過程で発生する予期しない変更や修正にも対応し、スムーズな開発をサポートします。

この段階では、問題解決能力や迅速な意思決定が重要です。

デバッグ

デバッグ作業というと、テスターやプログラマーが担当するイメージの作業ですが、ゲームプランナーが全体の指揮をとることも少なくありません。

デバッグとは、ゲーム内のバグや不具合を見つけ出し、修正するプロセスです。

プランナーは、テストプレイを通じて発見された問題点を収集し、優先順位をつけて修正依頼を出します。

また、修正後の再テストを実施し、問題が完全に解決されたことを確認します。

デバッグ作業では、細かなチェックや根気強さが求められますが、最終的にはゲームの品質を保証するために重要な工程です。

不具合の対応

ゲームプランナーは、ゲームの不具合の対応もしなければなりません。

不具合の原因は開発工程やデバッグ作業にありますが、元を正せばその原因はゲームプランナーの企画書にあるといえます。

そのため、プランナーは迅速に問題を特定し、解決策を見つけ出す必要があります。

具体的には、不具合の報告を受けたら、原因を調査してプログラマーやデザイナーと協力して修正作業を行います。

また、再発防止のために仕様書や作業フローの見直しを行い、品質管理を徹底しなければなりません。

不具合対応では、迅速な判断力と高い問題解決能力が求められます。

問い合わせ対応

ゲームプランナーはプロジェクトの人員が十分ではない場合、問い合わせ対応を担当することも多いです。

ユーザーや関係者からの問い合わせに対して、適切な回答を提供し、問題解決をサポートします。

例えば、ゲームの操作方法や仕様に関する質問、バグ報告、改善要望などに対応します。

問い合わせ対応では、ユーザーの視点に立って丁寧に説明するコミュニケーション能力が重要です。

また、問い合わせを通じて得られたフィードバックを開発チームに共有し、ゲームの改善に役立てることも大切です。

これにより、ユーザー満足度を高め、信頼関係を築くことができます。

運用・保守

ゲームプランナーは、ゲームのリリース後も運用・保守業務を行います。これは、ゲームが安定して運営されるための重要な役割です。

具体的には、サーバーの監視やメンテナンス、新しいコンテンツやイベントの企画、ユーザーからのフィードバックを基にしたアップデートの計画などがあります。

また、運用中に発生する問題やトラブルに対しても迅速に対応し、ゲームが正常に動作するようにします。

運用・保守業務では、継続的な改善とユーザーの満足度向上を目指す姿勢が重要です。

ゲームプランナーはきついと言われる理由

現代人にとって、もはやゲームはエンターテインメントとして最も一般的なものです。

そのため、新しいゲームの企画立案をするゲームプランナーに憧れを抱く人も多いでしょう。

しかし、ゲームプランナーは決して楽な職業ではありません。むしろ、その他の職業と比較してきついと感じる場面も非常に多い職業でもあります。

ここでは、なぜゲームプランナーが「きつい」と言われているのか、その理由をいくつか紹介します。

やるべき仕事が多く激務になりがち

ゲームプランナーの仕事は非常に多岐にわたります。

先述したように、企画立案、仕様書作成、制作支援、デバッグ、不具合対応、問い合わせ対応、運用・保守など、複数の業務を並行してこなさなければなりません。

そのため、常に多忙で一つのタスクが終わる前に次のタスクが始まることも多いです。

さらに、各業務には細かなチェックや調整が求められ、自分だけの裁量で決定できないことも多いため、業務量が膨大になりがちです。

納期に追われてプレッシャーを感じる

ゲーム開発には厳しい納期が設定されることが多く、特にリリース前や重要なイベントの前には、納期を守るために残業や休日出勤が避けられません。

他の部門の進捗状況にも依存するため、予定通りに進行しないことも多々ありますが、納期は絶対であり、このプレッシャーが大きなストレスの原因となります。

したがって、納期を守るために効率的に作業を進める必要があり、精神的な負担が大きくなりがちです。

業務範囲が広いため慣れるまでに時間がかかる

ゲームプランナーの業務範囲は非常に広く、ゲームの企画立案から運用・保守まで多岐にわたります。

そのため、すべての作業に精通するまでにはかなり時間がかかります。

特に新しいプロジェクトに携わる際には、プロジェクト固有のルールやシステムを理解し、適応する必要もあります。

各業務で求められるスキルや知識も多岐にわたるため、学習曲線が急であり、慣れるまでにストレスを感じることが多いです。

クリエイティブな能力を求められる

ゲームプランナーは単にゲームを作るだけでなく、他にない独自のアイデアを生み出すクリエイティブな能力が必要です。

クリエイティビティは、ゲームの企画立案やストーリーの構築、新しいゲームメカニクスの開発などに直結します。

クリエイティブな能力がなければ、魅力的で斬新なゲームを作ることが難しく、業界での競争力を保つことができません。

このため、常に新しいアイデアを考え続けるプレッシャーがあり、精神的な負担が大きいです。

また、アイデアを実現するためのプレゼンテーション能力や説得力も求められます。

デバッグ作業が大変

デバッグ作業は、ゲームプランナーにとって非常に重要でありながらも大変な業務です。

ゲーム内の全ての動作やシステムが正常に機能するかをチェックし、不具合やバグを発見して修正しなければなりません。

デバッグ作業には時間と労力が非常にかかり、同じ作業を繰り返す根気も求められます。

特に、試作段階のゲームを長時間プレイしながら細部まで確認する必要があるため、集中力を持続させるのが難しく、精神的な疲労も大きいです。

そのため、デバッグ作業は多くのプランナーにとって「きつい」と感じられる部分です。

納品後も問い合わせ対応に追われる

ゲームプランナーの仕事は、ゲームがリリースされた後も続きます。

ユーザーからの問い合わせやフィードバックに対応し、不具合やバグの修正、新しいコンテンツやイベントの企画など、リリース後も多くの業務が残っています。

特に新作ゲームのリリース直後やアップデート直後には問い合わせが集中しやすく、迅速かつ的確な対応が求められます。

このため、納品後も業務に追われることが多く、休む暇がないと感じるゲームプランナーも多いようです。

長期間にわたって高い負荷がかかり続けるため、精神的・肉体的に「きつい」と感じることが多いです。

ゲームプランナーの転職が多いのはなぜ?

ゲームが好きな人は、誰でも「自分でゲームを作ってみたい!」と思ったことがあるでしょう。

しかし、ゲームプランナーは非常に転職が多い職業として有名です。

ここでは、ゲームプランナーの転職理由をいくつか紹介します。

人間関係のストレスが多い

ゲームプランナーは、多くの人と密に連携する必要があります。

プログラマー、デザイナー、アーティスト、プロデューサーなど、さまざまな専門職と協力してプロジェクトを進めるため、コミュニケーション能力が重要です。

しかし、クリエイター同士の個性的な性格や強いこだわりがぶつかり合うことが多く、意見の対立や衝突が発生しやすいです。

このため、職場内の人間関係にストレスを感じることが多く、それが原因で転職を考えるゲームプランナーも少なくありません。

残業が多く身体的な負担が大きい

ゲーム業界は納期に厳しく、特にリリース前やアップデート前には残業や徹夜が避けられないことが多いです。

バグの修正や最終調整など、予期せぬトラブルが発生することも多く、長時間労働が常態化しているプロジェクトも少なくありません。

これにより、身体的な疲労が蓄積しやすく、健康に悪影響を及ぼしてしまう人も多いです。

このように、身体的な負担が大きいのでプライベートの時間も犠牲にすることが多くなり、バランスの取れた生活が難しくなることから、転職を決断するケースが増えています。

業務量と収入が見合わないと感じる

先述したように、ゲームプランナーの仕事は多岐にわたり、非常に多忙です。

企画立案、仕様書作成、デバッグ、不具合対応など、幅広い業務を担当しますが、その業務量に対して報酬が見合わないと感じることが多いです。

特に、新人や経験の浅いプランナーは過酷な労働環境にもかかわらず、十分な報酬が得られないプロジェクトも少なくありません。

このような状況では、モチベーションが低下し、他の業界や職種に転職することを選ぶプランナーが多くなります。

そのため、スキルや経験を活かし、より良い条件を求めて転職をする傾向が強まっています。

ゲームプランナーのやりがい

ここまで、ゲームプランナーに関する悪い部分を中心に紹介してきました。

しかし、ゲームプランナーとして成功することができれば、非常に大きなやりがいを感じられます。

ここでは、ゲームプランナーのやりがいについてご紹介します。

ゲーム好きなら好きなことを仕事にできる

もしゲームが好きなら、ゲームプランナーはもってこいの職業といえるでしょう。

自分の好きなゲームを仕事にすることで、毎日の業務がワクワクしたものになります。

ゲームの企画立案やデザインに携わることで、最新のゲームトレンドを取り入れたり、自分のアイデアを形にする過程を楽しむことができます。

また、ゲーム好きな仲間と共に仕事をすることで情報交換や新しい発見があり、常に刺激を受け続けることができます。

好きなことを仕事にすることは、モチベーションの維持にもつながり、より高い成果を生み出す原動力となるでしょう。

自分の企画が商品化される

ゲームプランナーの大きなやりがいの一つは、自分の企画が実際に商品化されることです。

アイデアを練り上げ、仕様書を作成し、チームと協力して開発を進めた結果、完成したゲームが市場に出回り、多くのユーザーに楽しんでもらえる瞬間は何物にも変え難いです。

自分の考えたキャラクターやストーリー、ゲームシステムが実際に動く姿を見ると、達成感と共に大きな満足感を得られます。

また、ユーザーからの好意的なフィードバックを直接受け取ることで、自身の仕事の成果を実感することができ、次のプロジェクトへの意欲にもつながります。

仕事で達成感を得やすい

ゲームプランナーは、プロジェクトの始まりから終わりまで全体を見渡す立場にあり、その過程で多くの達成感を味わうことができます。

企画が立案され、開発が進み、最終的にゲームが完成するまでの全てのステップに関与することで、目に見える形で成果を確認できるため、仕事の満足度が高まります。

また、リリース後のユーザーの反応や売上データを通じて、自分の仕事の影響力を実感することもできます。

特に、ユーザーからの高評価や感謝の声を直接聞くことで、大きな達成感と共に自信を深めることにもつながります。

ゲームプランナーに向いている人は?

ゲームプランナーは確かに難しい職業ではありますが、どんな人が向いているのでしょうか?

ここでは、ゲームプランナーに向いている人の特徴を紹介します。

ゲームが好きな人

大前提として、ゲームプランナーはゲームが心の底から好きでないと務まりません。

ゲームへの情熱がなければ、ゲームプランナーの日々の激務や困難なプロジェクトを乗り越えることは難しいです。

ゲームプランナーは新しいアイデアを出したり、既存のゲームを改良するために常に考え続ける必要があります。

好きなゲームに触れ、プレイし続けるからこそ、最新のトレンドやユーザーの嗜好を理解し、魅力的なゲームを企画することができるのです。

また、ゲームに対する深い知識と愛情があることで、細部にまでこだわった企画を立てることができ、結果として高品質なゲームを生み出す原動力となります。

クリエイティブな仕事が好きな人

ゲームプランナーにはクリエイティブな発想力が求められます。

新しいゲームの企画を立案し、キャラクターやストーリー、ゲームシステムなどの詳細を考え出す仕事は、創造力を存分に発揮できる場です。

日常的に新しいアイデアを出し続けることが求められ、既存の枠にとらわれない斬新な発想がゲームの成功に繋がります。

また、他のクリエイターと協力して一つの作品を作り上げる過程では、自分のアイデアを効果的に伝えるプレゼンテーション能力も必要です。

クリエイティブな仕事を楽しめる人は、ゲームプランナーとしてのやりがいを強く感じることができるでしょう。

チームワークが得意な人

開発作業に専念するゲーム開発者とは違って、ゲームプランナーは多くの人とコミュニケーションをとる必要があります。

プログラマーやデザイナー、マーケティング担当者など、多岐にわたる専門職との連携が不可欠です。

そのため、チームワークを大切にし、他のメンバーと協力しながらプロジェクトを進める能力が求められます。

問題が発生した際には迅速に状況を把握し、関係者と協力して解決策を見つけることが重要です。

したがって、他人と協力して一つの目標に向かって進むことが好きな人は、ゲームプランナーとしてチームをまとめ上げ、プロジェクトを成功に導くことができます。

ゲームプランナーの年収はどれくらい?

最後に、ゲームプランナーの平均年収についてご紹介します。

2024年7月時点のデータによると、ゲームプランナーも含まれるプランナー系の職業の月額平均単価は「約61万円」です。

これを基に年収を計算すると、ゲームプランナーの平均年収は「約732万円」です。

エンジニア職全体のランキングでは、「25位」にランクインしています。

データだけでみると、ゲームプランナーの平均年収は決して高いとはいえない水準です。

しかし、今回参考にしたゲームプランナー系の案件の中には、初心者歓迎や労働日数が少ないものもあります。

それも踏まえて考えると、ゲームプランナーは案件次第では十分に年収1000万円以上を目指せる職種であるといえるでしょう。

フリーランスエンジニアの仕事探しはエンジニアスタイルがおすすめ

近年では、ゲーム開発系の案件の数は急激に増加しています。

そのため、ゲーム開発に興味があるのなら、フリーランスという選択肢をする人も増えつつあります。

しかし、「フリーランスになっても自分1人で仕事を見つけられる気がしない…。」と考えてなかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いでしょう。

そんな時はぜひエンジニアスタイルをご利用ください!

エンジニアスタイルは、数あるフリーランスサイトの中でも業界最大級の30万件以上の求人掲載数を誇ります。

また、リモートでの作業やテレワーク可能な案件を絞って検索することもできるので、きっと希望に沿った案件が見つかるはずです。

契約前のサポートはもちろん契約後もアフターサポートが充実しているので初心者でも安心なのも嬉しいポイント。

登録は無料なので、この機会にぜひエンジニアスタイルのご利用を検討してみてください!

まとめ

本記事では、ゲームプランナーの仕事内容から、その「きつい」と言われる理由、転職の多さ、やりがい、そして向いている人の特徴について詳しく解説しました。

ゲームプランナーという職業は、その激務ゆえに転職が多い傾向があります。

しかし、ゲームへの情熱やクリエイティブな発想を活かしたい人にとっては、非常に魅力的で充実感のある仕事です。

今後もゲーム業界は進化を続けるため、ゲームプランナーとしての役割もより高度化・多様化していくでしょう。

ゲーム業界に興味がある方は、本記事を参考にして充実したキャリアを築く一助にしてください。

「エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったフリーランスエンジニアにとって役立つ最新情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。