1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. サーバーエンジニアが「楽しい」と言われている背景やポジティブな見解を紹介

サーバーエンジニアが「楽しい」と言われている背景やポジティブな見解を紹介


はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。サーバーエンジニアのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

サーバーエンジニアが「楽しい」と言われている背景とは。ポジティブな見解まとめ

インターネットが必要不可欠となった現代において、IT業界での人材不足は大きな問題となっています。そんなIT人材の需要の高さから、エンジニアを目指す学生や転職希望者も多いのではないでしょうか。

今回は多くの職種が活躍できるIT業界の中でも、「楽しい」「やりがいを感じる」といわれるサーバーエンジニアについて紹介していきます。

サーバーエンジニアの将来性は明るい

サーバーエンジニアは今後衰退することはなく、将来性が明るい職種です。

そもそも、サーバーエンジニアとは、インターネットを使う上で必要なサーバーを設計・構築し、保守や運用まで行う仕事をそう呼びます。

経済産業省がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進したことにより、インターネット環境に必要不可欠であるサーバーも、今後さらに需要が高まることが予想されています。そのため、サーバーの構築・保守を行うサーバーエンジニアも継続的に高い需要を期待できるのです。

将来性を考えても、「サーバーエンジニアとしての仕事が無くなる」という事は、まず無いでしょう。

サーバートラブルを未然に防ぐ重要な仕事で責任が大きい

障害やトラブルが起きないように、未然に防ぐことも大切なサーバーエンジニアの仕事です。サーバーはDXが進んだ環境下において、もしサーバーに不具合やトラブルが生じた場合、その損害は計り知れません。

容量や通信速度などの調整をはじめ、障害やトラブルへの耐性と安定性も考慮した上で構築し、その後保守やトラブルの対応まで行うのがサーバーエンジニアです。

サーバーエンジニアの仕事は責任が大きく、問題解決能力や臨機応変に対応する力が問われる事も多いです。その代わり、課題を解決した時の達成感は大きく、それがサーバーエンジニアのやりがいでもあります。

サーバーエンジニアはキャリアパスの選択肢が多い

サーバー関連の知識が多いサーバーエンジニアは、キャリアパスの選択肢が多く、スキルアップや転職にとても優位な職種です。

それはサーバーエンジニアに必要な知識は、業界や企業が変わっても違いが少ないため、一度働いて身につけた知識は、場所に関わらず活かすことができるからです。

また、サーバーエンジニアは専門性も高いため、自身のスキル次第では管理職やスペシャリストとしての道を切り開くことも可能となってきます。

サーバーエンジニアが選ぶ事ができるキャリアパスは後述しておりますが、ITコンサルタントやセキュリティコンサルタントといった上流工程を目指す事も十分にできます。

サーバーエンジニアが「きつい」と言われている5つの背景

魅力的なサーバーエンジニアですが、調べてみるとポジティブな意見の他にも「きつい」というようなネガティブな意見も目に入ってきます。その背景の多くは、サーバーエンジニアが業務を行う環境にあります。

ここでは、なぜサーバーエンジニアがきついと言われているのか、その理由を紹介します。

突発的な障害対策に追われ、精神的にも負荷がある

サーバーに障害が発生した際の対応も、サーバーエンジニアの仕事です。

通常業務を行う中で、突発的な障害への対応を行わなければなりません。障害によっては対策を見出すまでに時間を要する場合もあり、そういう意味では精神的にも負荷がかかる職種だともいえます。

一方で、トラブル対応をした時に「サーバーエンジニアは重要な仕事である」と実感するエンジニアは多いみたいです。さらに休日出勤をした場合は代休を取れるケースも多いので、休日に関しては決して「きつい」環境ではないでしょう。

責任重大なサーバーの監視・保守対応に追われ、プレッシャーが多い

クライアント企業にとってサーバーに預けている情報は、資産であり会社のすべてだと言っても過言ではありません。トラブルの起こらない設計や構築を目指すのはもちろんですが、予期せぬトラブルや障害に見舞われることも多くあります。

サーバーを運用・管理するには、相当な技術が必要です。しかし、相手にとっては「サーバーは常時、トラブル無く動いて当たり前」と思っている場合がほとんどでしょう。いつ起こるか分からないトラブルに備えながらも、顧客の大切な資産を預かる仕事ですのでプレッシャーも多くかかります。

サーバーエンジニアとして働く人の中には「トラブルコールが怖い」「解決できなかったらどうしよう」と思っている人も少なくありません。

休日が不定期

サーバーエンジニアは他業種と比べて休日が不定期になりやすい職種です。サーバーは原則休み無く動き続けているので、保守・監視も常時行わなければなりません。

多くのサーバーエンジニアはシフト制の形をとっていますが、障害やトラブルが発生した場合には、昼夜休日問わずに対応が求められます。連日障害やトラブルが起こるわけではありませんが、他業種と比べてしまうと不規則な生活が求められるため、きついと感じやすい環境です。

一方で、サーバーの設計構築が主な業務となる場合は、クライアント企業に出向く事が多いため、平日の日中が業務時間となる事が多いです。休日のミスマッチを防ぐためにも、面接の際に確認をすると良いでしょう。

サーバールームの作業環境が悪い

サーバーエンジニアが業務を行うことが多いサーバールームは、サーバーを冷却する必要があるため室温が常時低く設定されていることがあります。一般的なサーバールームでは、22〜24度に設定されている事が多く、常に肌寒い環境で作業する事になります。

サーバールーム内ではPCファンが埃を巻き上げてしまうことも多く、空調がよく無い中で作業で「きつい」と思うエンジニアもいるみたいです。さらに、サーバー特有の騒音で体調を崩してしまう場合もあるでしょう。

その為、厚着やマスクといった対策を講じなければ、体調を崩しやすくなってしまう事もあるので注意が必要です。

サーバーの管理など部分的な業務のみだと給料が少なく、将来性がない

現在は、自社にサーバーを設置してシステムを構築しているオンプレミスサーバーを運用する企業が多いですが、今後はクラウド化が更に進んでいくと言われており、サーバーエンジニアもシステムの構築や保守だけを行うだけでは将来性は保証されません。

しかし、DXが進む中で形は変わってもサーバーエンジニアの需要は高まっているのも事実です。給料面でのステップアップのためにも、今後はクラウドやデバイス自体のセキュリティについてスキルを磨いていく必要があります。

サーバーエンジニアが将来性を考えた時に身につけたいスキルとは

サーバーエンジニアを取り巻く環境は目まぐるしく変化していっています。将来性を考えたときに、従来通りのスキルややり方だけでは淘汰されてしまうのが現実です。今後のサーバーエンジニアに必要なスキルをまとめたので紹介していきます。

サーバー設計~保守運用に関するスキル

DX化によりサーバー自体の形態が変化したため、セキュリティ面でのスキルアップも今後求められます。5Gが普及しIoTが進む中で、セキュリティ対象は今まで以上に広がっており、サーバーだけではなく事故や幅広い攻撃から守るためのスキルが必要です。

クラウドサービスに関するスキル

サーバーエンジニアにとって、クラウドサービスに関する知識やスキルを持っておくと将来的にも役に立つでしょう。

世間的には3大クラウドサービスとして、アマゾンウェブサービス(AWS)・グーグルクラウドプラットフォーム(GCP)・マイクロソフトアジュール(Azure)が知られています。令和2年に総務省が実施した「通信利用動向調査」によると、企業のクラウドサービスの利用率は2015年は44.6%でしたが、2019年には64.7%と成長している事が分かります。

クラウドサービスは利用料だけ支払えば良く、設備を導入する事がないので、企業としてもメリットが大きいです。オンプレミスは現在も多く残っているものの、今後も企業のクラウドサービス利用率は上昇していくと予想されています。この企業需要に応える為には、エンジニアとしてもクラウドに関する知見を身に付けたいものです。

一方で、クラウドサービスを扱えるエンジニアはまだ多くないのが現状です。クラウドサービスに関するスキルを身につける事で、サーバーエンジニアだけでなくクラウドエンジニアとしての活躍も期待できます。

セキュリティ技術の知識・スキル

サーバーエンジニアは、セキュリティ技術についての知識やスキルを身に付けておくと、転職を考えた際に役に立つでしょう。

dodaが2021に公表した職種別マーケットレポートによると、セキュリティエンジニアの求人は増加傾向にあります。この背景として、情報漏洩やサイバー攻撃といった情報漏洩のリスクを危惧している企業が、セキュリティの重要性を大きく見ているからと予想されます。

また、近年リモートワークをする社員が企業でも増えた事で、それに便乗したサイバー攻撃が増えている事も、セキュリティが重要視されている原因の一つに当たるでしょう。

IPA(情報処理推進機構)が公表している「情報セキュリティ白書2022」によると、情報セキュリティインシデントの2021年報道件数は769件で、2020年の537件から43.2%も増加した事が明らかとなっています。今後もセキュリティインシデントの報告数は上昇すると予想されます。

サーバーエンジニアはそもそも、個人情報が格納されているサーバーを保守・運用する事が主な仕事ですが、セキュリティに対する知見を広げる事で、より企業から信頼される人材となるでしょう。

仮想化技術

サーバーの仮想化は、例えば1台のサーバーで複数のサーバーを仮想的に運用できる画期的なシステムです。複数の物理的なサーバーを設置するよりも導入コストや管理するコストを抑える事ができる上、運用効率や耐障害性、拡張性を向上できるというメリットがあります。

最近では、仮想化を扱う事ができるインフラエンジニアを仮想化エンジニアと呼ぶ事もあります。仮想化を扱える事は、サーバーエンジニアにとっても周囲と差をつけるために身に付けておきたいスキルです。求人でも、仮想化を取り扱える人材を募集しているという意味合いで、あえて仮想化エンジニアという言葉を用いている場合も少なくありません。

サーバー仮想化の有名な製品としては、Linuxの「Xen」、マイクロソフト社の「Hyper-V」、VMwareの「VMware vSphere」などが挙げられます。まずは、有名なサーバー仮想化製品の環境を構築し、運用するスキルがあれば仮想化エンジニアとして通用するでしょう。

コンテナに関する知見・技術

サーバーエンジニアにとって、サーバー仮想化技術の1つであるコンテナ技術についても学んでおくと良いでしょう。コンテナ技術は、サーバー上のOSを仮想化するためにコンテナ管理ソフトウェアを使用します。アプリケーションはコンテナごとに管理されるので、起動が早くなる他、問題が発生した時にも切り離して発見しやすいというメリットがあります。

IDC Japanが2021年に実施した「コンテナ導入状況によるユーザー調査結果」によると、40.2%の企業がコンテナ技術の導入を進めている事が分かっています。

先述した仮想化技術と合わせ、コンテナに関する知見を広げる為には「図解即戦力 仮想化&コンテナがこれ一冊でしっかり分かる教科書(五十嵐貴之・薄田達哉)」などの書籍がおすすめです。

サーバーエンジニアが選べるキャリアパスの例

サーバーエンジニアからのキャリアパスは何が良いか探している人も多いでしょう。

厚生労働省の職業情報提供サイト(O-NET)によると、サーバーエンジニアが含まれる「運用・管理(IT)」の平均年収は、令和3年時点で558.8万円とされています。

最近ではサーバーの仮想化技術も合間って、サーバーエンジニアを取り巻く環境の変化も大きくなりつつあります。ITエンジニアとして長期的に働く事を考慮すると、業界の動向を知りつつ、最適なキャリアパスを見出す事が大切です。

ここでは、サーバーエンジニアが選ぶ事ができるキャリアパスと、必要なスキルについて紹介します。

ITコンサルタント

サーバーエンジニアの中でもコミュニケーション能力に自信がある人には、ITコンサルタントをキャリアパスに考えてみるのもおすすめです。ITコンサルタントは、クライアントが抱えているIT課題に対してコンサルティングを行い、改善案を提案する事が主な仕事です。

コミュニケーション能力の他、ロジカルに物事を捉えて解決するスキルや、聞き出した悩みを解決する提案力も必要です。エンジニアの技術力とビジネススキルを両方持ち合わせている人がITコンサルタントに向いているでしょう。

ITコンサルタントはエンジニアの中でも上流工程にあたり、平均年収も733.6万円とIT職の中でも高めです。取得必須の資格は無いですが、国家資格であれば中企業診断士やITストラテジスト、民間資格であればITコーディネータの資格を取得しておくと、ITコンサルタントへのキャリアパスに役立つでしょう。

システムエンジニア

サーバーエンジニアとして働いている人の中には、未経験で入社して実績を積んできた人もいるのではないでしょうか。インフラエンジニアの道を極めるのも一つの案ですが、インフラ以外の分野として、システムエンジニアとして働くキャリアパスもおすすめです。

特に社内SEであれば、エンジニアとしてシステム開発をする他、社内のインフラ保守、運用が主な仕事になるので、サーバーエンジニアの経験が役に立ちます。運用するシステムは社内の人に利用してもらえるので、仕事の成果を実感しやすいという点では、社内SEはやりがいを感じやすい職種といえます。

システムエンジニアの平均年収は523万円、社内SEの平均年収は733.6万円です。平均年収でみても、社内SEの方が高い傾向にあります。

また、システムエンジニアへ転職する際に必須な資格はありませんが、基本情報技術者や応用情報技術者の資格を持っていると有利になるでしょう。

プロジェクトマネージャー

ITコンサルタントと並び、キャリアパスとして人気なのがプロジェクトマネージャーです。プロジェクトマネージャーはエンジニアの上流工程にあたり、IT業界で働く人のキャリアパスにも人気の職種です。

プロジェクトマネージャーの仕事はプロジェクトの企画はもちろん、QCDやチームメンバーの管理やマネジメントと多岐に渡ります。

社内外を問わず、人と関わることが多い為コミュニケーションスキルは必須です。また、プロジェクトを成功に導く為にはマネジメントスキルも併せて必要となるでしょう。

インフラエンジニアをはじめ、様々なシステム開発に携わった後でプロジェクトマネージャーに昇進する場合がほとんどです。その為、プロジェクトマネージャーの平均年収は733.6万円と高い傾向にあります。

サーバーエンジニアがプロジェクトマネージャーを目指す場合に必須の資格は無いものの、プロジェクトマネージャ試験の他、基本情報技術者、応用情報技術者の資格を取得していれば、スキルの照明にもなります。

セキュリティコンサルタント

インフラエンジニアが比較的目指しやすいキャリアパスが、セキュリティコンサルタントです。セキュリティコンサルタントの仕事は、主にクライアントのセキュリティ状況を把握し、目的とするセキュリティ体制に向けて戦略を練ることです。

ITコンサルタントがIT全体の仕組みに対してコンサルティングを行うのに対し、セキュリティコンサルタントはITの中でもセキュリティに特化している事が特徴です。

企業のセキュリティ体制を的確に把握して問題点を見つけ、改善策を見つけ出すには高いセキュリティ技術が必要になります。さらに、ヒアリングする能力や、情報を整理してフレームワークにする能力、チームメンバーやクライアントに分かりやすく説明する能力も併せて必要になるでしょう。

セキュリティコンサルタントになるために必須の資格は無いものの、高度なIT知識を有している事を証明できるITストラテジストの資格を有していれば、キャリアアップには有利になるでしょう。さらに、情報システムに対するリスク分析能力や、ステークホルダーへ分かりやすく説明する能力を有している証明には、システム監査技術者の資格が役立ちます。

ネットワークエンジニア

サーバーエンジニアとよく混同されやすいのがネットワークエンジニアです。仕事内容も運用や管理を任されているがサーバーなのか、ネットワーク全体なのかという違いで共通している業務も多いです。

一方で、ネットワークエンジニアの平均年収は655〜800万円で、インフラエンジニアよりも若干高い傾向にあります。

ネットワークエンジニアに転職する際には、CCNA・CCNP・CCIEのように、シスコシステムス社が実施するネットワークエンジニアの試験に合格していればスキルの証明に繋がるでしょう。国家資格であれば、ネットワークスペシャリストの資格を有していれば高度なネットワークスキルを有し、一人でもネットワークの保守・運用・管理や、人に指導できる事の証明にもなります。

まとめ

今回は、サーバーエンジニアが「楽しい」と言われる背景や将来性、キャリアパスについて紹介してきました。結論をいうと「サーバーエンジニアはDX化が進む今後も需要が高く、責任が伴う一方で、やりがいが大きい仕事である」です。

サーバーの保守・管理を主な業務とする場合は、サーバールームの環境が良くなかったり、急なトラブル対応による残業や休日出勤があったりするので、面接の際にしっかりと確認しておきましょう。

また、サーバーエンジニアが将来性を考えた時、仮想化技術について学んでおいた方がスキルアップに繋がるでしょう。サーバーのクラウド化は着実に進んでいるので、時代に沿ったスキルを身につける事が大切です。

サーバーエンジニアはキャリアパスの選択肢も多く、現状の自身の特性を見出し、伸ばしていく事でさらなる活躍が期待できる職種だといえます。

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


エンジニアスタイルでサーバーエンジニアの案件を見る

おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。