1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. フリーランスはうつ病になりやすい?フリーランスの働き方によるリスクと対処法を解説

フリーランスはうつ病になりやすい?フリーランスの働き方によるリスクと対処法を解説

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

フリーランスという働き方は自由度が高い一方で、メンタルヘルスに大きなリスクが潜んでいます。

特に、うつ病を発症しやすい環境に置かれていることはあまり知られていません。

本記事では、フリーランスがうつ病になりやすい理由や、その主な症状、そして発症後の対処法について解説します。

<この記事を読むメリット>

  • フリーランスの働き方がメンタルに与える影響を理解できる
  • うつ病のサインを早期にキャッチすることで、適切な対応ができる
  • うつ病を発症した際の具体的な対処法や復職のステップが分かる

フリーランスとして心の健康を守るために知っておくべきことが満載なので、現役フリーランスの方やフリーランスを目指している方はぜひ参考にしてください。

フリーランスはうつ病になりやすい?

フリーランスはうつ病になりやすいか1

フリーランスという働き方は自由度が高く、時間や場所に縛られずに働けるという魅力があります。

しかし、その一方で収入の不安定さや社会的孤立感、長時間労働など、精神的な負担も大きいのが現実です。

こうした環境はメンタルヘルスに悪影響を及ぼしやすく、特にうつ病のリスクが高まるとされています。

リクルートワークス研究所の調査によると、自営業者の中で約63.3%が「ゆううつだ」と回答しており、このことからもフリーランスはストレスを抱えやすい働き方であることがわかります。

フリーランスがうつ病になりやすい理由は、まず収入の不安定さが挙げられます。

フリーランスは安定した給与が保証されていないため、仕事がない時期や収入が減少した際には大きなストレスを感じやすいです。

また、仕事の多くを一人でこなすため、社会的な孤立感に陥りやすいことも問題の一つです。

加えて、自己管理が重要な働き方であるため、休みを取るタイミングを逃して過労やストレスを蓄積しやすいことも一因といえるでしょう。

フリーランスの働き方が抱えるメンタルヘルスのリスク

では、フリーランスの働き方が抱えるメンタルリスクにはどのようなものがあるのでしょうか?

ここからは、フリーランスが抱えるメンタルリスクとその理由について深掘りしていきましょう。

自由度の高さと自己管理の必要性

フリーランスの最大の魅力は、自分の好きな時間や場所で働ける自由さです。しかし、これは同時に自己管理スキルが必須であることを意味します。

例えば、朝寝坊をしてしまったり仕事に集中できない日があったりすると、その分収入に影響が出てしまうのです。

会社員であれば、誰かがスケジュールを管理してくれることが多いですが、フリーランスの場合はすべてが自己管理です。

特に、時間の管理が苦手な人や怠けてしまいがちな人にとっては、この自由度が逆に大きなプレッシャーになることがあります。

不安定な収入と将来への不安

フリーランスの大きなリスクの一つは、収入が安定しないことです。

会社員であれば、毎月決まった給料が振り込まれるので生活費や貯金の計画が立てやすいですが、フリーランスはそうはいきません。

例えば、ある月にたくさんの仕事があっても、次の月には全く依頼が来ないことも珍しくありません。

このような状況は、将来に対する不安を感じやすくさせます。

特に、家族がいる場合や住宅ローンや家賃の支払いがある場合、経済的なプレッシャーは思っている以上に重くのしかかるのです。

したがって、フリーランスは収入が不安定であるため、常に新しい仕事を探さなければならないというストレスにさらされ、精神的な疲れが蓄積しやすくなります。

すべてが自己責任になる重圧

フリーランスの働き方には自分のペースで仕事ができる自由さがありますが、その一方で、すべての責任が自分にかかってくるというプレッシャーもあります。

例えば、会社員であればトラブルが発生した場合に上司や同僚と相談して対応できますが、フリーランスはそういったサポートがありません。

契約内容の不備や納期に間に合わなかった場合の責任、クライアントとのトラブルの解決など、すべて自分で対応しなければならないのです。

こうした状況は特に経験の浅いフリーランスにとっては大きなストレスとなります。

予期せぬ問題が発生したときに誰にも相談できず、自分一人で解決しなければならないという孤独感や不安感は、メンタルヘルスに悪影響を及ぼしかねません。

また、自己責任が重視される環境では、失敗への恐怖やプレッシャーが増し、常に神経をすり減らすような状況に陥りやすくなります。

締切やクライアントからのプレッシャー

フリーランスという働き方は、締切との戦いといっても過言ではありません。

クライアントとの契約には必ず納期が設定されており、その期限内に仕事を終わらせる必要があります。

会社員であれば、チームで仕事を分担しながら困難なプロジェクトでも協力して進められますが、フリーランスは基本的に一人で対応しなければなりません。

特に、複数のクライアントと同時に仕事を抱えている場合、締切が重なることもあり、一時的に追い込まれることも多いです。

また、クライアントからの要求が過剰になることもフリーランスにとって大きな負担です。

時には無理な要求をされることもあり、それに応えようとするあまり、労働時間が増えたり仕事の質に対するプレッシャーが高まったりします。

このような状況が続くと精神的に疲弊し、最終的にはメンタルヘルスに悪影響を及ぼすことが少なくありません。

職場の同僚や上司からのサポートが少ない

当たり前のことではありますが、フリーランスの働き方では会社員のように同僚や上司のサポートを受ける機会がほとんどありません。

会社で働いていると仕事の悩みや課題があった場合に同僚や上司に相談したり、アドバイスを受けたりできますが、フリーランスではそれが期待できません。

すべての判断を自分一人で行わなければならず、誰かに頼ることができないので孤立感が強まります。

例えば、難しいクライアント対応やスキル不足に直面した際、チームであれば他のメンバーに助けを求められますが、フリーランスの場合は自分で解決するしかありません。

このような状況が続くと精神的に疲れやすくなり、孤独感や不安感がメンタルヘルスに影響を与えやすくなります。

社会的な孤立感を感じやすい

フリーランスは基本的に一人で仕事をすることが多く、社会的な孤立感を感じやすいです。

会社員であれば日常的に同僚や上司と顔を合わせ、仕事以外でも雑談やコミュニケーションを取る機会がありますが、フリーランスはそのような環境がありません。

自宅で一人作業をすることが多く、クライアントとのやり取りも基本的にメールやチャットで行われるため、直接的な人間関係が希薄になりがちです。

社会的なつながりを持つことが難しいため、自分の中に悩みを抱え込んでしまい、結果として精神的な疲労が蓄積されていくのです。

近年ではよく「フリーランスはめんどくさい人間関係に縛られないから憧れる!」という意見をネットやSNSで見かけます。

しかし、人間というのは本来コミュニティの中で成長する生き物です。

社会的なつながりが断たれるということは、想像しているよりも遥かに精神を汚染します。

したがって、単純に「今の仕事または職場の人間関係が苦手」という理由だけでフリーランスを目指すのはおすすめできません。

うつ病の主な症状は?

現代日本において、うつ病はもはや国民病とも言われています。

厚生労働省の「令和2年患者調査」によると、気分障害(うつ病を含む)に関する患者数はおよそ127万人と報告されています。

つまり、日本の労働人口のうち100人に1〜2人はうつ病を発症または経験した事があるのです。

しかし、うつ病というのは精神疾患であるがゆえ、健常者にはその症状が理解しづらいです。

そこでここでは、うつ病の主な症状について解説します。

うつ病でよくある精神的な症状

うつ病の症状は一概にはいえませんが、主に以下の5つの症状に起因するものが多いです。

  1. 持続的な気分の落ち込み
  2. 興味や喜びを感じられない
  3. 不安感や焦燥感
  4. 集中力や決断力の低下
  5. 自己嫌悪や罪悪感

それぞれについて、以下で詳しく見ていきましょう。

持続的な気分の落ち込み

うつ病の最も典型的な症状の一つが、長期間続く気分の落ち込みです。

例えば、普通であれば楽しいと感じる出来事があっても、何日も、時には何週間も気分が晴れないことがあります。

「何をしても楽しくない」「生きることが苦しい」という感覚に襲われ、日常生活に対する意欲が著しく低下します。

これは一時的な「落ち込んでいる」という感覚とは異なり、持続的に続く点が特徴です。

興味や喜びを感じられない

うつ病のもう一つの大きな症状は、これまで楽しんでいた趣味や活動に対して興味や喜びを感じられなくなることです。

例えば、以前は映画を観たり友達と過ごすことが楽しかったのに、うつ病になるとそれらにまったく興味が湧かなくなり、楽しめなくなります。

好きだった音楽を聴いても心が動かず、何をしても空虚な感覚に陥ります。

この「無関心さ」が長期間続くと日常生活全般への意欲が低下し、さらに悪循環に陥ることがよくあるのです。

不安感や焦燥感

うつ病の症状の一つとして、不安感や焦燥感が挙げられます。

これらの感情は理由がはっきりしないにもかかわらず、常に心の中に存在していることが特徴です。

例えば、特に大きな問題がないのに何か悪いことが起こるのではないかと心配したり、常に落ち着かない気持ちになることがあります。

また、急に焦ってしまい、何も手につかなくなることも症状の一つです。

このような不安や焦燥感は日常生活に大きな影響を与え、他の症状と相まって心の負担を増加させます。

集中力や決断力の低下

うつ病になると、集中力や決断力が著しく低下することがあります。

例えば、読書や映画鑑賞など、以前は楽しんでいたことに集中できなくなり、数ページ読むだけで疲れてしまったり、内容が頭に入ってこなくなってしまいます。

また、日常的な決断、たとえば「今日は何を食べるか」や「どの服を着るか」といった簡単な選択肢でさえうまく決められなくなることがあります。

このような症状は仕事や日常生活に大きな支障をきたし、ストレスをさらに悪化させる原因です。

自己嫌悪や罪悪感

うつ病のもう一つの特徴的な症状が、強い自己嫌悪や罪悪感を抱くことです。

これは自分を過度に責める感覚で、些細な失敗や過去の出来事について「自分が悪い」と感じてしまうようになってしまいます。

例えば、仕事で少しミスをしただけでも「自分は無能だ」「存在している価値がない」と思い込み、自己否定の感情に苦しむことがよくあります。

また、家族や友人に対しても「自分が迷惑をかけている」と過剰に感じ、深い罪悪感を覚えるようになるのです。

このような感情はうつ病の悪化を招きやすく、回復を妨げる要因となります。

うつ病のこれらの症状は日常生活に大きな影響を及ぼすため、早期のケアとサポートが重要です。

うつ病でよくある身体的な症状

ここまで、うつ病の主な症状について解説してきました。

しかし、先述したのはあくまでも「精神面」での症状です。実は、うつ病が悪化すると身体面にも症状が出始めます。

ここからは、うつ病の身体的な症状について詳しく解説します。

睡眠障害

うつ病の典型的な身体症状の一つが睡眠障害です。

これは、夜に何度も目が覚める「中途覚醒」や、まったく眠れない「不眠」、逆に長時間眠ってしまう「過眠」など、さまざまな形で現れます。

うつ病による過剰なストレスや不安感が、脳の神経伝達物質であるセロトニンやメラトニンのバランスを崩し、これが正常な睡眠を妨げる原因です。

睡眠不足が続くと心身が休まらず、さらに気分の落ち込みや疲労感が悪化し、うつ症状が強くなっていくという悪循環に陥ってしまいます。

食欲や体重の変化

うつ病は、食欲にも大きな影響を及ぼします。

ある人は全く食欲がなくなり、体重が急激に減少する一方で、他の人は過食に走って体重が増加することもあります。

これも脳内の神経伝達物質のバランスの乱れによって引き起こされる症状です。

特に、セロトニンやドーパミンといった物質は食欲や満腹感に関与しており、その分泌が乱れることで食事のコントロールが難しくなります。

例えば、急に甘いものを食べたくなったり、逆に全く食べ物に興味を持てなくなることがあります。

健常者であっても、ストレスが溜まったときに「やけ食い」を経験することがあるかもしれません。

これは、コルチゾールやセロトニンの変動が影響していると考えられますが、うつ病の場合はこれが長期的に続くことがあり、注意が必要です。

少しの活動でも疲労感を感じる

うつ病にかかると、軽い運動や日常的な活動でも強い疲労感を感じることがよくあります。

例えば、短い距離を歩くだけで非常に疲れを感じたり、朝起きて身支度を整えるだけでも疲労困憊になることがあります。

このような症状は、うつ病による身体的なエネルギーの低下や、精神的なストレスが身体に大きな負担を与えることが原因です。

うつ病は脳内の神経伝達物質の不均衡を引き起こし、それが全身の活力や体力に影響を与えるため、通常よりも疲れやすくなります。

原因が特定できない身体の痛みや不調

うつ病では、しばしば原因が明確でない身体の痛みや不調が現れることがあります。

例えば、検査をしても異常が見つからないのに慢性的な頭痛、背中や筋肉の痛み、消化不良や胃の不快感などが続く、などが代表的な症状です。

これらの症状は、精神的なストレスや不安が身体に影響を及ぼす「心身症」の一種と考えられています。

脳が精神的な負荷を処理しきれなくなった場合、身体の痛みとして表れることがあり、このような身体的な不調がうつ病をさらに悪化させることも少なくありません。

動作が遅くなる

うつ病の身体的な症状として、動作が全般的に遅くなることがあります。

具体的には、日常的な動作や反応が鈍くなり、通常であればすぐにできることに時間がかかるようになる状態です。

例えば、歩くスピードが遅くなったり、服を着る、食事をするなどの基本的な動作に対しても普段以上にエネルギーが必要に感じることがあります。

この動作の遅さは、うつ病によって脳の活動が低下し、エネルギーや集中力が減退するために生じるものです。

自分では「もっと早く動かないといけない」と感じつつも、思うように体がついてこないことが、さらにストレスや焦燥感を引き起こすことになるので早急にケアが必要な症状といえるかもしれません。

反応が鈍くなる

うつ病になると、外部からの刺激や状況に対する反応が鈍くなることがあります。

例えば、会話の中で相手が質問してもすぐに答えられなかったり、重要な決断をする場面でも判断が遅れてしまうことがあります。

これは、うつ病によって脳の認知機能が低下し、思考がスムーズに進まなくなるためです。

反応の遅さは脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることで引き起こされ、集中力や注意力も低下していることも一因です。

このような反応の遅れは日常生活や仕事に支障をきたすため、早期にケアやサポートを受けることが大切です。

うつ病を発症した場合の対処法

うつ病を発症してしまうと、キャリア構築に大きな遅れが生じるだけでなく、経済的にも厳しい状況に追い込まれてしまう可能性もあります。

そのため、うつ病を発症または症状の疑いがある場合はすぐに正確な対処をしなければなりません。

ここでは、うつ病を発症した場合の対処法について解説します。

うつ病は早期対応が重要

うつ病治療は初期対応が最も重要といっても過言ではありません。

つまり、「この程度なら大丈夫か」や「自分がうつ病であるはずがない」という根拠のない考えをもとに検査しないのは非常に危険です。

しかし、うつ病の初期症状は単なるストレスや疲労と見分けがつきにくいため、多くの人がそのまま放置してしまいます。

例えば、気分の落ち込みや食欲の低下、睡眠の乱れが続いているのに「自分はただ疲れているだけだ」と思い込み、専門医を受診しないケースが少なくありません。

うつ病が進行すると日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、治療期間が長引く傾向にあります。

また、放置すればするほど、仕事や人間関係、身体面にも悪影響を与えるリスクが高まり、最悪の場合、自傷行為や自殺に至る可能性もあるのです。

治療が早ければ早いほど社会復帰もスムーズに進みやすく、再発のリスクも低くなります。

どんなに軽い症状であっても、少しでも心や身体に異常を感じた場合は専門医に相談し、適切なケアを受けるようにしましょう。

専門家に助けを求める

うつ病を発症または発症の疑いがある場合は、すぐに専門医に相談しましょう。

早期に専門家の助けを求めることは、症状の悪化を防ぎ、回復を早めるために非常に重要です。

自分で解決しようとせず、信頼できる医療機関を訪れることが、適切な治療への第一歩となります。

心療内科や精神科への受診

うつ病の診断や治療を行う場合、心療内科や精神科を受診しましょう。

心療内科や精神科では、うつ病のような精神的な症状だけでなく、ストレスによる身体的な症状(頭痛や胃痛、倦怠感など)にも対応しています。

初診では日常生活における気分や体調の変化、ストレスの原因などを詳しくヒアリングし、必要に応じて診断が行われるのが一般的です。

「精神科」や「心療内科」と聞くと、敷居が高いと感じる方もいるかもしれませんが、現代では多くの人が気軽に受診し、メンタルヘルスを守るために利用しています。

恥ずかしがらずに、気軽に相談できる場所として捉えましょう。

カウンセリングや薬物療法の選択肢

うつ病の治療方法としては、カウンセリングや薬物療法などがあります。

軽度のうつ症状であれば、まずカウンセリングや心理療法が選ばれることが多いです。

認知行動療法(CBT)などの心理療法では、患者が自分の考え方や行動パターンを見直し、ストレスに対処する方法を学びます。

一方、症状が中等度から重度の場合は、薬物療法が効果的な選択肢です。

抗うつ薬は脳内の神経伝達物質のバランスを整え、気分の改善や症状の緩和に役立ちます。

実際には薬物療法とカウンセリングを組み合わせることが多く、専門医が患者の状態に応じて最適な治療プランを立ててくれます。

どの治療法が適切かは個人差があるため、専門医と相談しながら治療を進めることが大切です。

仕事を休む

うつ病が発覚した場合、最も一般的な対処法は仕事を休むことです。

今までの日本では「仕事を休む=評価が下がる」という固定観念が根強くありましたが、現在ではうつ病などの精神的な健康問題を理由に社員の評価を下げることは「労働契約法」などの法令によって禁止されています。

ただし、実際に仕事を休む際には以下の点に注意してください。

適切な休養期間を確保する

うつ病を発症した場合、大切なのは適切な休養期間を確保することです。

うつ病の症状は短期間で改善するものではなく、休む期間の長さは個人の症状によって異なります。

専門医の指導のもと、必要な期間をしっかりと休むことが回復への第一歩です。

焦って早く復帰しようとすると再発のリスクが高まるため、無理せずに治療に専念することが重要です。

無理をしないように過ごす

休養期間中は無理をしないことが最優先です。

うつ病患者は身体や心が回復するまでに一定の時間がかかります。

例えば、疲れを感じたらすぐに休む、ストレスの原因となる活動や状況を避けるなど、自分のペースで過ごすことが大切です。

特に、初期段階では積極的な活動を控え、心身のバランスを取り戻すためのリラックスした環境を整えるよう心掛けましょう。

クライアントへの状況説明と業務の調整

もしフリーランスや個人事業主として働いている場合、休養を取る際にはクライアントへの状況説明と業務の調整も必要です。

うつ病によって業務が継続できないことを伝える際は、できる限り誠実に説明し、納期やプロジェクトの再スケジュールについて相談しましょう。

重要なのは、無理をせずに状況を正直に伝えることです。

なお、2024年11月から施行される「フリーランス保護法」ではフリーランスに対するハラスメントを厳しく規制しています。

そのため、発注者がうつ病などの健康上の理由で契約を一方的に解除することは、この法律に抵触する可能性があります。

もちろん、これを理由に強制的に契約延長を迫るのは得策といえませんが、無理せず真摯に状況を説明するように心がけましょう。

エンジニアスタイルマガジンではフリーランス保護法に関するさまざまなトピックをまとめているので、詳しくは別の記事をご確認ください。

復職へのステップ

うつ病を発症した後の復職は慎重に計画を進めることが重要です。無理に早く復職しようとすると、再発のリスクが高まります。

ここでは、復職に向けたステップを順を追って解説します。

専門家のアドバイスをもとに復帰への計画を立てる

まず、復職を考える際には専門家のアドバイスが不可欠です。

うつ病は心身ともに影響を及ぼすため、医師やカウンセラーの意見を参考にしながら適切な復帰時期や復職プランを立てましょう。

多くの場合、医師は心理状態や身体の回復具合を評価し、無理のない範囲での復職スケジュールを提案してくれます。

この段階で焦らず、しっかりと自分の体調と相談しながら計画を進めることが重要です。

医療的な知識がないにもかかわらず、自分一人で復職プランを立てるのだけは絶対にやめましょう。

万一そのプラン通りに事が進まなかった場合、うつ病を悪化させてしまうリスクが高まります。

現在の状態を評価してどの程度の負荷に耐えられるかを判断

復職を考える際には、自分の現在の状態を評価することが非常に重要です。

これも先ほどと同様、医師や心理カウンセラーのサポートを受けながら行うようにしてください。

うつ病からの回復は個人差が大きく、すべての人が同じスピードで回復するわけではありません。

自分がどの程度の負荷に耐えられるかを客観的に評価し、復職のタイミングを見極める必要があります。

例えば、家事や軽い運動など日常生活の活動を少しずつ増やしていくことが仕事復帰に向けた試金石となります。

軽い業務から段階的に業務に復帰する

復職の際には軽い業務から段階的に復帰することが非常に大切です。

うつ病から回復しても、いきなりフルタイムでの復職や高負荷の業務に戻ると再び症状が悪化するリスクがあります。

そのため、初めは短時間の勤務や、比較的ストレスの少ない業務から始めるようにしましょう。

例えば、最初の1〜2週間は数時間だけ働き、徐々に労働時間を延ばす「リハビリ出勤」という方法があります。

この方法の復職では、心身が新しいペースに慣れるまでの過渡期として機能し、無理をしない範囲で進められます。

また、復職当初は周囲のサポートを得ながら進行中のプロジェクトに少しずつ参加し、負荷を調整しながら業務に戻ることが重要です。

段階的な復職を進めることで、無理なく日常業務に適応できるようになります。

また、周囲とコミュニケーションを密に取りながら、必要に応じて業務内容やスケジュールを調整することも大切です。

フリーランスエンジニアの仕事探しはエンジニアスタイルがおすすめ

エンジニアスタイル

フリーランス向けのクラウドソーシングサービスを展開しているランサーズ株式会社の調査によると、フリーランスの数は2021年時点で労働人口の約22.8%を占めています。

年々フリーランス人口も右肩上がりで増え続けているので、ビジネスマンの2人に1人はフリーランスという時代も到来するかもしれません。

しかし、「フリーランスになっても自分1人で仕事を見つけられる気がしない…。」と考えてなかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いでしょう。

そんな時はぜひエンジニアスタイルをご利用ください!

エンジニアスタイルは、数あるフリーランスサイトの中でも業界最大級の30万件以上の求人掲載数を誇ります。

また、リモートでの作業やテレワーク可能な案件を絞って検索することもできるので、きっと希望に沿った案件が見つかるはずです。

契約前のサポートはもちろん契約後もアフターサポートが充実しているので、初心者でも安心なのもうれしいポイント。

登録は無料なので、この機会にぜひエンジニアスタイルのご利用を検討してみてください!

まとめ

本記事では、うつ病のリスクやその主な症状、そして発症後の適切な対処法について詳しく解説しました。

フリーランスという働き方は、特にメンタルヘルスの管理が重要です。

自己責任が大きく、サポートを受けにくい環境で働くフリーランスこそ、自分の心の健康に注意を払い、必要に応じて専門家の助けを求めるべきです。

メンタルヘルスを適切にケアすることが、長期的にフリーランスとしてのキャリアを支える鍵になります。

この記事が、うつ病の早期発見や適切な対応を取るための参考になれば幸いです。

心の健康を守り、充実したフリーランスライフを送るために、ぜひこの記事を役立ててください。

エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったフリーランスエンジニアにとって役立つ最新情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。