1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. 20代でフリーランスエンジニアになれる?メリットと収入アップのコツを解説

20代でフリーランスエンジニアになれる?メリットと収入アップのコツを解説

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

20代でフリーランスエンジニアになるのは無理だと思っていませんか?

実は、IT業界は深刻な人手不足に悩まされているため、若手でもフリーランスとして成功するチャンスは十分にあります。

しかし、成功の鍵を握るのは20代ならではの強みを活かし、課題を乗り越えるための正しい戦略です。

本記事では、20代フリーランスエンジニアのメリットや課題、そして収入アップの具体的な方法について詳しく解説します

<この記事を読むメリット>

  • 20代の若手エンジニアが持つ強みを最大限に活かす方法がわかる
  • 収入を安定・アップさせるための具体的な戦略を学べる
  • フリーランスエンジニアとしての市場価値を高めるヒントが得られる
  • クライアントとの信頼関係の築き方や単価交渉術を理解できる

20代であってもフリーランスエンジニアになることは十分に可能です。ぜひ最後までお読みいただき、柔軟な働き方を実現しましょう!

20代でフリーランスエンジニアになれる?

経済産業省が公表しているデータによると、日本のITエンジニアの平均年齢は年々上がりつつあり、2030年には約41.2歳に達する見込みです。

(参考:IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果|経済産業省

この統計から考えると、20代のような若手エンジニアがすぐに活躍するのは厳しいように思えます。

ましてやフリーランスとなると、実力や経験がものを言う世界です。

こういった背景もあり、「20代でフリーランスエンジニアを目指すのは無謀」という意見もよく耳にします。

しかし、現在では20代でもフリーランスエンジニアとして活躍することは十分に可能な時代です

ここでは、20代でもフリーランスエンジニアになれる理由を詳しく解説していきます。

<エンジニアスタイルで今すぐフリーランス案件を探してみる!>

エンジニアの需要が高いため案件が豊富

現在の日本のIT業界は、少子高齢化がもたらす未曾有の人材不足に悩まされています。

経済産業省の調査によると、2030年には最大で79万人のIT人材が不足するとも予測されており、現在でも解決の兆しは見えていません。

(参考:IT分野について|経済産業省

そのため、IT業界全体でエンジニアの需要が高まっており、人材不足の解決策としてフリーランスに業務委託するケースも増えてきました。

特に、Web開発やアプリ開発、システム構築といった分野は需要が高く、年齢を気にする企業は以前よりも格段に減りつつあります。

したがって、20代のエンジニアであっても、実力と向上心さえあれば活躍しやすい環境になっているのです。

一年以上実務経験があれば案件が見つかりやすい

昔のIT業界は言葉を選ばずに表現すると、経験年数こそ大正義の業界でした。

どんなITプロジェクトであっても、事前に聞かれるのは特定のスキルまたは業界の経験年数ばかりで、本当の実力を量ろうとする企業は非常に少なかったのです。

これは、日本のIT業界はいわゆる「多重請負構造」のビジネスモデルだったため、エンジニア間のトラブルを極端なまでに嫌っていたからです。

また、この構造により指示命令系統が曖昧になりやすく、「誰からの指示もなく自分で判断して業務を進められる人」が重宝される傾向があったのも理由の一つといえます。

しかし、2010年代前半からIT業界特有のビジネスモデルの問題点が顕著になりはじめ、現在ではこういったいわゆる「SES企業」は数を減らしつつあります。

こういった背景も相まって、最近では経験年数よりも実力や成長への意欲を判断指標として採用する企業も増加しました。

したがって、一年以上の実務経験しかない20代の若手フリーランスエンジニアであっても、案件を見つけやすい環境が整いつつあります。

ポテンシャルを評価されやすい

IT業界は技術の流行り廃りが非常に早く、数年前までは主流だったものが、現在ではレガシー(過去の技術)として扱われることも少なくありません

例えば、IT業界黎明期の1990〜2000年代ではオンプレミス環境が当たり前の時代でしたが、現在ではクラウド化が急激に進み、AWS、Google Cloud、Microsoft Azureといったクラウド技術が必須の時代になっています。

最近では、AI(人工知能)の進化も相まって、AIエンジニアやプロンプトエンジニア、ブロックチェーンエンジニアなどの需要が激増しています。

つまり、IT業界は今あるスキルを徹底的に深掘りするよりも、新しい技術を柔軟に取り入れ、変化するビジネス環境に対応できる力の方が重要視されるのです。

そのため、既存スキルよりもポテンシャルを判断指標として採用する企業も増えつつあります。

したがって、業務経験の少ない20代の若手フリーランスエンジニアであっても、成長と学習の意欲さえあれば十分に活躍できるでしょう。

20代ならではのメリットは?

一般的に考えると20代はまだまだ若手であり、即戦力として捉えられるのは非常に稀なケースといえます。

しかし、現状の日本のIT業界は高齢化が進んでいることも相まって、分野によっては20代ならではのメリットを活かしやすいです。

ここからは、IT業界で活かせる20代ならではのメリットについて解説していきます。

<エンジニアスタイルで今すぐフリーランス案件を探してみる!>

新しい技術への適応力が高い

1つ目の20代ならではのメリットは、新しい技術への適応力が高いことです。

新しい技術への適応力が高いと、以下の2つの点で非常に有利に働きます。

トレンド技術を吸収する能力が高い

IT業界というのはトレンドがコロコロと変わっていく業界です。

例えば、現在のIT業界のトレンド技術は以下の通りです。

分野 トレンド技術
クラウドコンピューティング AWS、Azure、GCP、Kubernetes、Docker、サーバーレスアーキテクチャ
AI・機械学習 ChatGPT、TensorFlow、PyTorch、生成AI
データ分析・エンジニアリング Apache Spark、Snowflake、Kafka
DevOps Jenkins、Terraform、CI/CDツール、Prometheus、Grafana
ブロックチェーン・Web3 Ethereum、Solidity(スマートコントラクト)、NFT、分散型アプリケーション(DApps)
フロントエンド React、Vue.js、Next.js、PWA、WebAssembly
バックエンド gRPC、GraphQL、Firebase、AWS Amplify
モバイル開発 Flutter、React Native、Swift、Kotlin
IoT・5G エッジコンピューティング、MQTT、5G低遅延技術
セキュリティ Zero Trust、クラウドセキュリティ、SOAR
VR・AR Apple Vision Pro、Unity、Unreal Engine

このように、非常に多くの技術がトレンドになっていますが、これらの技術が数年後もまだ注目されているとは限りません

AIの分野でいえば、AGI(汎用人工知能)の実現は間近とも言われていますし、スペーステック(宇宙関連技術)も凄まじい速度で成長を遂げています。

したがって、ビジネス環境次第で求められる技術というのは容易に変化し得るのです。

そのため、比較的新しい技術への嫌悪感が少なく、すんなりと受け入れられる20代の若手エンジニアは、特に新興分野において需要が高い傾向にあります。

市場で求められるスキルを早期に身につけられる

20代の若手エンジニアは、その性質上、市場で求められるスキルを早い段階で身につけられます。

これは、20代は責任ある立場を任せられることが少ないことに起因します。

IT業界に限らず、組織やチームのマネジメントを任せられるのは、多くの場合で30代または40代からです。

こういった職務を任せられると、なかなかリスキリングの時間が取れません。

また、それに応じて給料も上がってくるので、今後流行るかどうかもわからない新しいスキルをわざわざ学ぶよりも、キャリアアップに重きをおいた方が効率的といえます。

しかし、20代はまだキャリアの方向性が定まっていない人が多く、さまざまな分野に手を出せる年代です。

そのため、市場で求められる技術を学習する時間も取りやすく、既存の考え方に囚われないので習得も比較的早い傾向にあります。

特にフリーランスエンジニアは多くの案件に携われるので、このメリットをさらに強く感じられるでしょう。

体力があり多様な働き方に対応できる

2つ目のメリットは、20代は体力があり、状況に応じて多様な働き方ができる点です。

体力があると、以下の2つのケースで有利に働きます。

長時間労働にも適応しやすい

IT系のプロジェクトでは、どうしても長時間労働を強いられるケースが頻発します。

これは、いわゆるブラック企業が多いからではありません。

日本のITプロジェクトの多くは「ウォーターフォール型」という開発手法を採用しているからです。

ウォーターフォール型開発とは、簡単にいうと、以下の6フェーズに分類して開発する手法です。

  1. 要件定義
  2. 基本設計
  3. 詳細設計
  4. 開発(コーディング)
  5. テスト
  6. 運用・保守

(※1から3を「上流工程」、4から6を「下流工程」と呼ぶ)

さらに噛み砕いて言うならば、「スケジュール優先型」の開発手法といえます。

計画通りに動くのが得意な日本人が好む開発手法であり、大規模開発案件に対応しやすいので日本では特に多く採用されます。

しかし、ウォーターフォール型はクライアント企業のニーズやビジネス環境が急激に変化しても計画を変更しづらく、結果として現場エンジニアに負担を強いる状況に陥りがちです。

そのため、多くの日本のITプロジェクトでは長時間労働をしないといけない場面もあり、20代の若手を求める案件も多く存在します。

関連記事:アジャイル開発関連で資格を取得するメリットとオススメな資格一覧

複数のプロジェクトを並行して進められる

これはフリーランスに限った話ですが、体力があると複数のプロジェクトを同時並行で進められるので、効率的に収入をアップできます。

このメリットは以下の5点です。

  1. 案件終了や中断のリスクを分散できる
  2. 単一クライアントへの依存を防げる
  3. 新しい技術やツールを習得しやすい
  4. ポートフォリオを多様化・充実できる
  5. 他案件があることで単価交渉が有利になる

このように、複数のプロジェクトを同時並行で進めることで、フリーランスとしてのデメリットをある程度緩和できます。

しかし、これにはもちろん体力があることが前提条件です。

仮に途中で体調を崩してしまえば、全てのプロジェクトに悪影響がでてしまいますし、その分コミュニケーションコストも増大します。

そのため、20代で体力のある若手フリーランスエンジニアの方が、複数のプロジェクトを同時並行で進めやすいのです。

関連記事:フリーランスエンジニアが案件を掛け持ちするメリット・デメリットと気をつけておきたい注意点

リスクを恐れずに挑戦できる

3つ目のメリットは、20代はリスクを恐れずに挑戦できる年代である点です。

失敗してもやり直しができる年齢

フリーランスエンジニアにとって、キャリアの幅は非常に重要な要素といえますが、キャリアの幅を広げるにはさまざまな分野に挑戦しないといけません。

例えば、将来ITコンサルタントのような上流職種に就こうと考えている場合、できるだけ若いうちにさまざまな業種の知識を蓄えておく必要があります。

一つの分野に特化する戦略も考えられますが、クライアント企業が一つの業界のみに依存しているのは稀なケースです。

むしろ、多くのクライアント企業は複数の業界にまたがる課題やニーズを抱えており、それに対応できる力が求められます。

しかし、そのためには現状に甘んじず、リスクを恐れずに挑戦する姿勢が重要になってきます。

30代や40代というのは家庭を持っている人が多く、経済的な観点からなるべく失敗は避けたい年代です。

しかしながら、20代は仮に失敗したとしても、世間的に見ればまだまだ若手であり、結婚していなければ誰かを養う必要もありません。

したがって、さまざまな分野に挑戦しやすい20代の若手エンジニアは、フリーランスとしてのメリットを最大限発揮できます。

スキルアップに時間を投資できる

4つ目のメリットは、20代の若手の方がスキルアップに時間を投資しやすい点です。

スキルアップに時間を投資できる理由は以下の2つです。

独身の人も多く家族の責任や負担が少ない

昨今では「若者の結婚離れ」が社会問題にもなっていますが、これはつまり、現在の20代は独身の人が非常に多いということです。

家族がいるとどうしても家族サービスに時間を取られますし、子供のことを考えて将来に向けてしっかりと貯蓄もしないといけません

これに加えて、生活費の負担が重くなることで、フリーランスとして挑戦的な選択をする余裕がなくなる場合もあります。

しかし、独身であればこういった負担をせずに済むので、スキルアップに時間を割きやすいのです。

例えば、夜間や週末を利用して新しい技術を習得したり、副業や自主開発プロジェクトを試したりすることが可能です。

これが、20代の若手エンジニアにとって大きなアドバンテージになります。

勉強会やコミュニティ活動に参加しやすい

20代の若手エンジニアには、勉強会やコミュニティ活動に参加しやすいというメリットもあります。

まず、20代は仕事以外の予定が比較的柔軟に調整できることが多く、平日の夜や週末に開催されるイベントに参加しやすいです。

これにより、新しい技術や業界のトレンドを知る機会が得られるだけでなく、他のエンジニアと交流し、人脈を広げることができます。

さらに、勉強会やコミュニティ活動に参加することで、技術的なインプットだけでなく、アウトプットの機会を得られるのも大きな利点です。

これがクライアントへの提案力や交渉力につながるため、フリーランスとしての成長に直結します。

関連記事:プログラミングの勉強会が探せるサイト5選!勉強会に参加するメリットと活用法

SNSやオンラインプラットフォームを駆使できる

5つ目のメリットは、20代は小さい頃からSNSやオンラインプラットフォームに慣れ親しんでいる点です。

SNSやオンラインプラットフォームというのは、特にフリーランスエンジニアにとって欠かせないサービスです。

以下で詳しくみていきましょう。

効果的なセルフブランディングが得意

フリーランスエンジニアとして活躍するためには、セルフブランディングスキルが欠かせません。

セルフブランディングスキルとは、自分のスキルや経験、価値観を効果的に発信し、自身の「ブランド価値」を高める能力のことです。

特に20代の若手エンジニアはSNSやブログ、動画配信プラットフォームなどのデジタルツールに精通しているため、こういったスキルを活用するのが得意です。

例えば、Twitterで技術情報を共有したり、ブログで開発の成功事例を発信することで、自分が「何が得意なエンジニアなのか」を明確に伝えることができます。

また、オンラインコミュニティでの積極的な発言やプレゼンテーションもセルフブランディングの一環となります。

セルフブランディングに成功すれば、自分に合った案件が自然と集まりやすくなり、単価アップや新しいキャリアチャンスの獲得にもつながります。

クライアントから直接オファーが来ることも

SNSやオンラインプラットフォームを効果的に使用すると、クライアントから直接オファーが来ることも珍しくありません

例えば、GitHubで公開しているコードをクライアントが見て興味を持ち、オファーが来るケースも考えられます。

また、LinkedInで技術記事を投稿していると、それを見た企業担当者がコンタクトを取ってくることもあるでしょう。

このように、オンライン上での活動は「デジタル名刺」としての役割を果たします。

SNSやオンラインプラットフォームを効果的に活用することで、営業活動をしなくても案件が舞い込むという理想的な状況を作り出せるのです。

20代のフリーランスエンジニアが抱える課題

ここまで、20代でもフリーランスエンジニアが活躍できる理由を中心に解説してきました。

しかし、20代には以下のような特有の課題も存在します。

  1. 他のエンジニアと比べて実務経験が少ない
  2. 大型案件を獲得しづらい
  3. 経済的に不安定になるリスクがある

それぞれについて、以下で詳しくみていきましょう。

<エンジニアスタイルで今すぐフリーランス案件を探してみる!>

他のエンジニアと比べて実務経験が少ない

当たり前のことではありますが、20代のフリーランスエンジニアは他のエンジニアと比較して実務経験年数が圧倒的に少ないです。

確かに、IT業界は最新の技術が重要視されますが、それでもなお、経験年数というのは非常に大きな武器といえます。

例えば、クライアントがフリーランスエンジニアを選ぶ際、技術力に加えて「過去に類似したプロジェクトを成功させた経験」が重視されることがあります。

経験が少ないと、クライアントに安心感を与えづらく、不安に思われるケースも少なくありません。

また、経験不足による課題は技術面だけではありません

プロジェクトの進行管理やクライアントとのコミュニケーションといったソフトスキルにおいても、実務経験が浅いと適切な対応が難しい場合があります。

このような理由から、経験の差が競争力の面でハンディキャップとなりやすいのが20代フリーランスエンジニアの現状です。

大型案件を獲得しづらい

20代のフリーランスエンジニアは、大型案件の獲得が難しいという課題も抱えています。

大型案件は通常、予算規模が大きく、求められる技術水準や責任の重さも相応に高いため、クライアントが「信頼性」や「実績」を重視する傾向があります。

その結果、比較的実務経験が浅い若手エンジニアは選考の段階で不利になりがちです。

また、大型案件では複数のエンジニアやチームが関与するため、チームでの協働経験やプロジェクトマネジメントのスキルが求められるケースが多いです。

これらは実務経験が浅いエンジニアにとって、大きなハードルとなり得ます。

加えて、クライアントが大型案件を発注する際には、万が一のリスクを避けるため、経験豊富なエンジニアや実績のあるクライアントに依頼する傾向が強いです。

このため、若手フリーランスエンジニアは比較的小規模な案件から実績を積み上げ、大型案件に挑戦できる信頼を構築する必要があります。

経済的に不安定になるリスクがある

20代のフリーランスエンジニアには、収入が不安定になるリスクもあります。

特にフリーランスという働き方では、定期的な収入が保証されていないため、案件が途切れた際に収入がゼロになる恐れがあります。

20代の若手エンジニアは実績が少ないため、安定して案件を獲得できる状態を作るまでに時間がかかることが多いです。

また、20代はキャリアの初期段階であるため、高単価案件を受注できるスキルや信頼がまだ十分に整っていません。

その結果、低単価案件をいくつも引き受けることになり、スキルアップに割く時間が減ってしまうという悪循環に陥ることも少なくありません。

このように、20代はメリットも多いですが、特有のデメリットや課題も多く抱えているのです。

20代のフリーランスエンジニアが収入をアップするには?

では、20代のフリーランスエンジニアが収入を効果的にアップさせるには、どんな方法が最適なのでしょうか?

結論からいうと、以下の5つの方法がおすすめです。

  1. 高単価案件を狙える専門的なスキルを磨く
  2. 案件を複数持つことで安定した収入を確保する
  3. クライアントとの信頼関係を築いて継続案件を獲得する
  4. 単価交渉のスキルを身につける
  5. ポートフォリオを充実させる

それぞれについて、詳しく解説していきます。

<エンジニアスタイルで今すぐフリーランス案件を探してみる!>

高単価案件を狙える専門的なスキルを磨く

1つ目は、高単価案件を狙えるような需要が高く、専門的なスキルを磨いていく方法です。

複数の低単価案件を同時並行で進めていくのも戦略的には無しではありませんが、将来のためにもなるべく専門領域は作っておくべきです

高単価案件は基本的に高度なスキルや専門知識を必要とするため、専門性が高いほど単価交渉でも有利に働きます。

なお、以下の5つの技術領域は現在非常に需要が高く、若いうちに専門性を確立しておくメリットが大きいです。

  1. クラウドコンピューティング(AWS、GCP、Azure)
  2. AIやデータ分析(機械学習、Python、TensorFlow)
  3. フロントエンド開発(React、Vue.js、Next.js)
  4. サイバーセキュリティ(Zero Trust、セキュリティ診断)
  5. ブロックチェーン(スマートコントラクト、Solidity)

これらの分野でスキルを磨くことで、高単価案件を獲得できる可能性が大幅に広がります。

案件を複数持つことで安定した収入を確保する

フリーランスエンジニアの収入を安定させるためには、複数の案件を同時に進めることが有効です。

1つの案件だけに依存していると、その案件が終了したり、クライアント側の事情で中断した場合に収入が途絶えるリスクがあるためです。

例えば、週に数日稼働する短期間の案件を複数掛け持ちすることで、月間の収入を安定させつつ、空いた時間をスキルアップに活用することも可能です。

また、複数の案件を経験することで、自分の適性や興味のある分野を見つけやすくなるというメリットもあります。

クライアントとの契約内容や稼働時間をうまく調整しながら、複数案件を管理できる能力を身につけることが、収入アップと安定の両立に直結します。

クライアントとの信頼関係を築いて継続案件を獲得する

フリーランスエンジニアにとって、継続的な案件を得ることは安定収入への最短ルートです。

そのためには、クライアントとの信頼関係を築くことが非常に重要です。

信頼関係を築くためには、以下の3点を徹底しましょう。

  1. コミュニケーションを密に取る(進捗報告や質問への迅速な対応)
  2. 納期や品質を守る
  3. クライアントの要望をしっかりと理解し、それ以上の成果を提供する

特に納期や品質に対する誠実さは、クライアントからの信頼を得る上で不可欠です。

一度信頼関係を築けば、同じクライアントからのリピート案件や紹介案件が増えるため、営業にかける時間を削減しながら安定した収入を得られるようになります。

単価交渉のスキルを身につける

収入アップのためには、単価交渉のスキルも重要です。

多くのフリーランスエンジニアは、初回の契約時に提示された条件をそのまま受け入れてしまいがちですが、適切に交渉すれば単価を引き上げることができます。

単価交渉を成功させるためのポイントは以下の3点です。

  1. 自分のスキルや実績を具体的に説明する
  2. クライアントにとっての価値を明確に示す
  3. 他の案件の単価相場を調査し、根拠を持って交渉する

なお、単価交渉をするタイミングとしては、信頼関係が築かれた後がベストです。

初回から無理に交渉するのではなく、実績を示した後に提案することで成功率が高まります。

ポートフォリオを充実させる

フリーランスエンジニアとして収入をアップさせるためには、魅力的なポートフォリオの作成が欠かせません。

ポートフォリオは、クライアントに対して自分のスキルや実績を視覚的に示すための強力なツールです。

ポートフォリオはPDFなどにまとめても構いませんが、できればポートフォリオサイトを構築しましょう。

それだけである程度のフロントエンドスキルを示すことができますし、他のエンジニアとの差別化にも繋がります。

WordPress(ワードプレス)などのCMSソフトを利用すれば、誰でも簡単に作れるので、余力があればトライしてみましょう。

なお、ポートフォリオは「営業ツール」の一つとして考え、定期的に更新して常に最新の状態を保つことが大切です。

関連記事:フリーランスエンジニアがポートフォリオを作るべき理由と手順とは。参考にしたい具体的なポートフォリオを紹介

フリーランスエンジニアの仕事探しはエンジニアスタイルがおすすめ

エンジニアスタイル

フリーランスエンジニアになったばかりの頃は、案件の探し方で悩むことも少なくありません。

もし案件探しでお悩みなら「エンジニアスタイル」をご活用ください!

エンジニアスタイルは、数ある案件検索サイトの中でも業界最大級の30万件以上の掲載数を誇ります。

リモートでの作業やテレワーク可能な案件を絞って検索することもできるので、きっと希望に沿った案件が見つかるはずです。

契約前のサポートはもちろん、契約後のアフターサポートが充実しているので、初心者でも安心なのもうれしいポイント。

登録は無料なので、この機会にぜひエンジニアスタイルの利用を検討してみてください!

エンジニアスタイルに無料で登録してフリーランス案件を探す!

まとめ

本記事では、20代でフリーランスエンジニアとして活躍するためのメリットや課題、収入アップのための具体的な方法について解説しました。

20代という若さは、挑戦と成長を加速させるための大きな武器です。

新しい技術への適応力や柔軟性、そして失敗を乗り越える力があれば、経験不足や収入の不安定さといった課題を克服することができます。

しかし、フリーランス市場は急速に拡大しています。

その中で成功するためには、トレンド技術の習得やセルフブランディング、ネットワーク作りがカギとなるでしょう。

エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったフリーランスエンジニアにとって役立つ最新情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。