1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. 社内SEの将来性とキャリアパスを考える時の3つのポイントとは

社内SEの将来性とキャリアパスを考える時の3つのポイントとは


はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。社内SEのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

社内SEの将来性について

社内SEという職種をご存知でしょうか。社内SEとは事業会社において、自社内のシステムの開発・運用・保守を行うポジションです。

一般的なエンジニアとの違いは、通常のエンジニアが外部から受注した開発案件に携わるのに対して、社内SEの場合は自社内のシステム構築や運用を行い自社業務の効率化などを担っていることです。

通常のSEとは異なり、自社のITシステムに関する業務全般を担当します。そのため自社の業界に関する知識やITに関する予算管理、企画立案や戦略なども業務範囲に入ってきます。

SEと比べてより多様な経験を積むことができる魅力がある反面、開発だけに専念したい、色々な企業のITシステムに携わりたいという志向を持っている場合はミスマッチの可能性もあるためどちらを目指すかは事前にしっかり理解しておきましょう。

今回は、社内SEの今後の将来性について解説をしていきます。


前提としては、社内のヘルプデスク的な役割のみを行う場合だと、現時点での一定の需要はあるものの将来性はあまりないという点です。

ヘルプデスクのような、社内からの問い合わせやサポート対応といった業務のみだと、今後AIに代替されていく可能性やより安い人件費で賄われるリスクがあるからです。

多くの企業がDXを推進している。社内のDX・業務改善を担えれば将来性は明るい

多くの企業が業務の生産性向上や企業価値向上のために社内のDX化を推進しています。

DXを推進することは企業にとって非常に重要な課題であり優先順位も高いです。

DXはデジタル技術を使った変革を指すため、社内のITシステムやIT戦略とも密接な関係にあります。

社内SEの立場としてDX推進やそれに伴う業務改善に携わることができれば、将来性は非常に明るいと言えます。

DX推進の経験や知見は非常にニーズが高く、今後も大きな需要があるからです。

上流から下流までの開発経験・スキルがあれば将来性は明るい

社内SEという職種自体の将来性ということだけではなく、社内SEとしてどれだけの経験やスキルを身に付けたかが重要と言えます。

社内システムの開発に関しても上流から下流までの実務経験やスキルがあれば、他の事業会社の社内SEとして転職する際にも大きな差別化になります。

また、そうして身につけたスキルをベースに開発エンジニアなどの他のエンジニアへ転向したり、マネージャーやITコンサルタントなどのジェネラリストを目指す方法もあります。

社内SEがキャリアパスを考えるときに押さえておきたい3つのポイント

ここからは、社内SEがより良いキャリアパスを描く時に押さえておきたいポイントを3つご紹介していきます。漠然と業務をこなしていくだけでなく、こうしたポイントをしっかりと押さえることで、より効率的にキャリアアップを目指すことができます。

自分のスキルセットを整理

まずは自分のスキルセットをきちんと把握することが大切です。スキルセットは自分が保有している経験や知識、技術などのスキルのことを指します。

今何ができていて、今後どのようなスキルを習得する必要があるのかを整理することで

今後何に取り組んでいけばよいかが明確になります。

整理をする際は、ノートや紙などに書き出すのがおすすめです。

ジェネラリストかスペシャリストかを見据える

エンジニアとしての自分の方向性を考えた時に、ジェネラリストを目指すのかスペシャリストを目指すのかを決めておくと良いでしょう。

特定の分野に限定せずに幅広い業務に携わる汎用性のあるジェネラリストなのか、特定の分野を極めたスペシャリストを目指すのか、自分の志向性や興味に応じて考えてみましょう。

自分自身のライフプランや将来、キャリアプランから考える

将来的に自分が描いているライフプランやキャリアプランなどから逆算して考えることも大事です。

なぜなら目標から逆算していくことで、今何を身に付けるべきかがはっきりと把握できることがあるためです。

技術職のエンジニアとしてステップアップしていくのか、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントなどのビジネス職を目指すのか等、社内SEを起点にしたキャリアパスはさまざまあります。

社内SEは同一企業に縛られる必要はなくキャリアパスを描く必要性がある背景

社内SEとしてキャリアパスを描いていく場合は、必ずしも同じ会社で働き続ける必要はありません。他の会社も含めてもっと広く視野を持つことで、より自分の理想とするキャリアに近づくことができます。

社内SEとして年収を上げるため

まずは、社内SEとしてキャリアパスを歩む中で年収を上げるためです。

社内SEは自分が働く企業の報酬制度や業績によって収入にばらつきがあります。

自分が働く業界によっても年収の相場は大きく異なります。

平均給与水準が高い業界の社内SEなど他の会社も視野に入れていくことで、同じスキルを持っている場合でも年収を上げられる可能性があります。

自分自身のキャリアアップ

社内SEとして働くことで所属する会社の業界知識などに精通していくことができます。

1つの会社に縛られずに複数の会社で社内SEとして働くことで、より多くの業界経験を積むことができます。

同じ業界で複数社働くことで業界の専門的な知見を身に付けていくパターンもありますし、複数の業界での勤務経験を身につけることで将来の選択肢を広げるパターンもあります。

ご自身の将来の目標を踏まえた上で、ある程度計画的なキャリアプランを考えておけると望ましいです。

社内SEからキャリアアップ転職を成功させるのに必要な3つのポイント

社内SEからキャリアアップしながら転職を実現するための方法を解説していきます。

ここでは、キャリアアップ転職のポイントを3つご紹介します。

確実に実務経験を積む

転職で評価される最も重要なことは実務経験です。知識や資格以上に実際の実務経験が最も再現性があり評価されます。

そのため、まずは現職での実務経験を確実に積んでいくことが大切です。

社内SEでは、自社ITシステムの戦略立案から予算管理、企画・開発そして運用・保守までと幅広い業務内容に携われるチャンスがあります。

自分がどのような業務を経験して、どのようなことができるのかということをしっかり把握するためにも一度キャリアの棚卸しを行い紙などに書き出してみるのもおすすめです。

スキル・知識を示せる資格を取得

実務経験が大事な一方で、スキルや知識を客観的に証明するための資格を取得しているとアピールに繋がります。

資格を取得することで、一定の知識を身に付けていることの指標になりますし目標に向けてこつこつ努力することができる裏付けにもなります。

取得しておくことで、社内SEとして転職で有利になる資格として下記のようなものがあります。

  • 基本情報技術者試験

IT業界で働く上で基本的な知識の習得を目的とした試験です。プログラミングやアルゴリズム・データベースそしてハードウェアなどの知識からプロジェクトマネジメント・経営戦略・企業活動そして法務など幅広い内容が試験範囲です。

  • 応用情報技術者試験

応用情報処理技術者試験は、基本情報技術者試験の上位資格にあたる試験です。基本情報を取得した方が挑戦したり、IT業界で上を目指していきたいならぜひ取得しておきたい資格です。

基本情報よりさらに幅広くそして深い知識が要求されます。

  • システムアーキテクト試験

システムアーキテクト試験は、情報処理技術者系試験の中でも「高度区分試験」に分類される難易度の高い資格試験です。

システム開発における要件定義や、業務モデルを分析しシステム設計へ反映できるかなどの技能が問われます。

  • ネットワークスペシャリスト試験

ネットワークスペシャリスト試験は、情報処理推進機構(IPA)が主催するネットワークの専門家を目指す人のための試験です。

大規模なシステム設計・構築・運用・保守までを担うプロフェッショナルとしての知識や技術を証明できる国家資格です。

  • PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)試験

PMP試験は、一般社団法人 PMI日本支部が認定するプロジェクトマネジメントに関する国家資格です。

プロジェクトマネジメントを行うためのスキル、技能、経験などが判定されます。スキルや技能だけでなく、マネジメントに対しての姿勢も見られるなどより実践的な内容であることから信頼性の高い資格と言えます。

  • プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、情報処理推進機構が実施する試験です。システム開発などのプロジェクトを管理監督し成功へと導くための能力が求められる本資格は、論述問題も多く難易度は高めです。

  • ITストラテジスト試験

ITストラテジストとは、ITの知見を活かして経営課題を解決するための技能を判定する国家資格です。ITコンサルタントや事業会社のCTO(最高技術責任者)などを将来的に目指したい方にもおすすめの資格です。

システムアーキテクトと同じく、情報技術者系資格の中でもレベル4に区分される高難易度資格です。

友人・他社の社内SE・転職エージェントなど外部との繋がりで情報交換を定期的にする

最後は、日頃からの情報収集や情報交換を定期的に行うことです。

友人を含めた他社の社内SEとの情報交換を通じて、他社や他業界の社内SEの情報を得ることができます。

同等のスキルや経験でも会社によって給与面や福利厚生なども異なります。積極的に外部に目を向けることで相対的に自分の立ち位置を把握することができます。

また転職エージェントとも定期的にやりとりを行うこともおすすめです。自分の市場価値の判断の目安となりますし、転職市場の情報や自分のキャリアでチャレンジできる求人紹介などを受けることできます。

情報を多く持つことで、現状や今後の目標に関してもより具体的に検討することができるようになります。

社内SEが選択できるキャリアパス

社内SEとしてキャリアを積んでいく上では、どのようなキャリアパスを選択できるのでしょうか。

ここからは、社内SEの転職先やキャリアチェンジについて解説していきます。

社内SEとして他社へ転職する

まずは、社内SEとして他の企業へ転職をするパターンです。

社内SEから社内SEへの転職となると、業務内容にそれほど大きな変化はありません。

これまでの経験を活かしつつも、会社を変えることで環境を良くしたり、収入面で条件を良くすることができたりします。

社内SEとして同じスキルでも、しっかりと狙って会社を変えることで収入を増やすことも可能です。

つまりどのような業界・規模の会社に転職するかで環境面はもちろん、収入や福利厚生など諸条件についても大きく変わる可能性があります。

ベンチャー企業規模への転職

人員やリソース面においても色々と制約があるベンチャー企業。そんなベンチャー規模の企業で社内SEとして働くことは、とにかく裁量の大きさが魅力です。

社内SEとして働く場合でも、大手企業などの既に整備された環境とは違ったやりがいがあります。

ベンチャーはまだ環境面が未整備なことが多く、事業や組織が急成長していく段階だからこそ、社内SEとして事業作りにもダイレクトに携われるチャンスがあります。

社内システムやデジタルツールなど1から関わっていく経験を積むこともできます。

中小企業規模への転職

社内SEとして関われる業務の幅と事業の安定感などのバランスを見る場合は、中小企業規模への転職が考えられます。

大手企業で社内SEとして働く場合よりもより一歩深く踏み込んだ業務に携われるチャンスがあります。経営計画からシステム戦略の方向性まで、ITやシステム関連担当として深く事業に関われる点が魅力です。

大手企業規模への転職

大手企業へ転職することができれば、社内SEとして同じスキルの場合でも給与面や福利厚生で期待ができる可能性が高いでしょう。

もちろん業績次第であることはもちろんですが、理由として大手企業はベンチャーや中小企業に比べると財務基盤が安定しているため、年収アップが見込める可能性が高いです。

その反面、社内SEとしても裁量面が限られるケースがあり、ダイナミックな仕事というよりは個人情報保護やリスク対策などの業務が中心となる可能性があります。

外資系企業への転職

社内SEとして外資系企業で働く場合は英語が必要となるケースがほとんどです。

ヘルプデスクとして社内の外国籍社員から英語で問い合わせがあるなど、メールや電話での英語力が求められるケースがあります。

また、全社的なシステムの企画、立案などを会議する際にも、外国籍メンバーがいると英語で会議が行われるといった状況も起こりえます。

魅力としては、外資系企業は一般的に日系企業よりも給与水準が高いことが多く、社内SEとして高水準の年収を狙っていきたい方には外資系企業への転職がおすすめです。

外資系企業の傾向としては、他にも残業が少ない、休暇が取得しやすい、男女平等でフラットな組織であることなどが挙げられます。

反面、成果を出すことが前提となるため年功序列ではなく実力主義である点に注意が必要です。

他のエンジニア職へのキャリアチェンジ

社内SEとして一定期間働いたあとに、別のエンジニア職へキャリアチェンジするパターンもあります。

将来的にどのようなキャリアを歩んでいきたいのかを元に、進むべき方向性を決めていくようにしましょう。

フロントエンド・バックエンドエンジニア

社内SEとしてヘルプデスクも含めた幅広い業務をこなすことよりも、コードを書くことが好き、開発を行いたいという方に向いているキャリアパスです。

社内SEではシステム開発に全体的に関わることが多いため、フロントエンド・バックエンドエンジニアはこれまでの知見や知識などを比較的すぐに活かしやすい職種です。

ユーザーが目に見えるWebページを開発するフロントエンドと、サーバーなどのユーザーの目に見えない裏側の開発を担うバックエンドにわかれます。

フロントエンドでは、HTMLやCSS、JavaScriptなどの知識が必須です。

バックエンドでは、サーバーサイドやデータベースで必要となるPHPやJava、Pythonなどの知識が必要となります。

インフラエンジニア

主にサーバやネットワークなどの専門家として、設計から運用、保守までを担うのがインフラエンジニアです。

社内SEとしてインフラ部門などで働いた経験がある方は、その知識を生かしてより専門性を高めてインフラエンジニアを目指す方法があります。

インフラエンジニアとして活躍するためには、プログラミングスキル以外にもサーバやクラウド、ネットワークなどの知識も必要となります。

クラウドサービスについては、AmazonのAWSやMicrosoftのAzureなどが挙げられます。

サーバーOSの知識についても会社によって使用するOSも異なるためWindows、Unix、Linuxなどの実務経験があると望ましいです。

データサイエンティスト

社内SEとして自社システムの企画、開発などに関わった経験を活かして、データサイエンティストとして分析や統計などのスキルと掛け合わせることができます。

データサイエンティストとは、データを取り扱う専門家のことです。大量にあるデータを分析し、そこから有用な解釈を導き出し活用することが期待されています。

ビッグデータの活用が叫ばれる昨今、データサイエンティストへの注目は高まってきています。

データから導きだした内容を元に課題の把握や目標設定、仮説構築などを行い経営戦略へと繋げいてきます。そのために高度な分析、統計の知識などが求められます。

スマホアプリエンジニア

社内SEとしてスマホアプリの開発経験があれば、スマホアプリエンジニアになるキャリアパスがあります。

自社の開発にのみ関わる社内SEからスマホアプリエンジニアとして、多くの開発現場の経験を積めればスキルアップや収入アップにも繋がるでしょう。

iOSアプリはApp Storeで提供するアプリを、AndroidアプリはGoogle Playで提供するアプリをそれぞれ開発します。

習得しておくべき言語としては、iOSアプリであればSwiftやObjective-Cを、AndroidアプリであればJavaやKotlinなどが挙げられます。

プログラミングスキル以外にもUI/UXなどの画面デザインや操作性に関する知識もあるとより理想的です。

ソフトウエアエンジニア

社内SEとして社内メンバーとのコミュニケーション能力や各部署や経営陣へのヒアリング能力などを活かして、ソフトウェアエンジニアになる方法もあります。

ソフトウェアに関する設計や開発などを一気通貫して担う役割がソフトウェアエンジニアです。ソフトウェアは家電や自動車、スマートフォンなど生活のさまざまな分野に搭載されています。

プログラミングスキル以外にもクライアントの要望を把握するヒアリング力をはじめとしたコミュニケーション能力が求められます。

搭載する機能を検討したりハードウェアとの互換性をチェックしたりといった設計能力も求められるポジションです。

フリーランス

社内SEとして開発の経験をある程度積んだあとは、フリーランスとして独立する道もあります。

会社員の場合と異なり、給与面の保証はなくなりますが自分次第で大きく稼ぐことができる可能性があります。

働く時間や場所なども自分でコントロールできることや会社員と違い人間関係に悩まなくて済むといったことがメリットになるなど自由度の高い働き方が魅力です。

ジェネラリストの場合

技術者としてスキルを身につけていく以外に、ジェネラリストを目指すキャリアパスもあります。

技術以外にもマネジメントスキルを身につけたり、より経営目線を持って業務に関わりたい場合はジェネラリストのほうが向いているかもしれません。

ITコンサルタント

社内SEでは自社のシステム企画、開発などを行いますが、ITコンサルタントはクライアント企業の支援を行います。

ITコンサルタントとは、クライアント企業の経営課題に対してIT全般における提案やアドバイス、導入支援などを行う仕事です。

クライアント企業の経営課題に対してより全社目線で課題把握を行い、コンサルティングを行うことができます。

お客様に対してコンサルティング提案を行い成果を出すことが求められるため、プレッシャーも大きいですが社内SEとして経験した業務経験を応用できるため、これまで身につけた知見や経験を活かしてお客様に貢献したいと考えている方には向いている職業です。

経営に関するスキルを身につけたい方やクライアントへの貢献意欲が高い方におすすめの職種です。

システムアーキテクト

社内SEとしての開発経験を活かして、上流工程のシステム構築、設計を担うシステムアーキテクトになる道もあります。

システムアーキテクトとは、システム開発において上流工程にあたる設計や分析などの業務を担うポジションです。

どのようなシステムを開発する必要があるかの分析、企画などを行い設計を行っていきます。

社内SEとして上流工程に携わった経験があれば、そこから専門性を高めてシステムアーキテクトを目指す選択肢も有力です。

プロジェクトマネージャー

社内SEとしてシステム構築経験、マネジメント経験などがあればプロジェクトマネージャーを目指す方法もあります。プロジェクトマネージャーとは、システム開発においてエンジニアチームの管理や品質、納期調整そして予算管理といったプロジェクトにおける全ての要素の責任者です。

全体を統率するリーダーシップやメンバーを管理するマネジメントスキルなど高度なスキルが求められます。

社内SEとしての汎用的な業務経験を活かして、よりマネジメント力を高めていきたいと考えている方におすすめの職種です。

まとめ

今回は、社内SEの将来性やキャリアパスについて具体例を上げながらポイントを解説しました。

社内SEは多様な業務を経験できる反面、社内からの問い合わせ対応などヘルプデスク的な役割も一定要素あります。

しかし、DX推進に関する業務の実務経験があったり、上流工程から下流工程まで対応できるスキルがあったりすると大きなアピールポイントとなります。

そうした希少価値の高い経験を積みながら社内SEとして上を目指すキャリアパス以外にも、他のエンジニア職へ転向したりジェネラリストを目指すなど、社内SEからのキャリアパスは多岐にわたります。

  1. 社内SEとして社内のヘルプデスク的な役割のみだと将来性は高くない
  2. DX推進などのトレンドの分野の経験や経験工程が多いと今後も有望
  3. 年収が高い業界の企業へ転職するか、スペシャリスト、ジェネラリストへ転向するなど目指せるキャリアパスは多数
SNSシェア
TAGS
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。