Webデザイナーの副業とフリーランスを徹底比較

目次
Webデザイナーの副業とフリーランスの違いは?
Webデザイナーの仕事は副業とフリーランスで行うのはどのように違うのでしょうか。収入や仕事の内容から見ていきましょう。
Webデザイナーの副業とは
Webデザイナーを副業で行う場合、収入の目安は月5~10万円ほど。年間にして60~120万程度です。ただし、これはあくまで目安で、案件の量や単価で大きく変動します。
Webデザインの中でも比較的簡単なバナー制作やロゴ作成は、副業として取り組みやすいですが単価も安めです。とはいえ、Webデザインに興味のある人は、できることから徐々に仕事を受注し、ポートフォリオを作成することをおすすめします。自分のできることが増えると、仕事の質もあがり案件ごとの単価もあがっていくことでしょう。副業でWebデザインに取り組み、ゆくゆくは独立してフリーランスになることも、頑張り次第では夢ではありません。
フリーランスとは
Webデザイナーのフリーランスの平均年収は300~400万円程度です。副業としてのWebデザインの仕事に加え、HTMLやCSSなどの言語を駆使してページを作成するコーディングといった、専門性の高いWebデザインを請け負うことができるのがフリーランスの強みです。そういった案件は単価も高く、継続して顧客がつけば安定して稼ぎやすくもなります。
自分の頑張りやスキル次第で上限なく稼げることもフリーランスの魅力のひとつ。スキルを高めるための勉強は欠かせませんが、世の変化に強く柔軟に対応できるフリーランスは重宝されることでしょう。
Webデザイナーの副業とフリーランスのメリット・デメリット
Webデザイナーの副業とフリーランスにはそれぞれメリットとデメリットがあります。比較をまとめましたので、ぜひ参考にして自分の働き方にあったやり方を選んでくださいね。
副業のメリット
副業としてWebデザイナーを始める場合、最大のメリットのひとつがパソコンひとつで仕事ができる点にあります。自宅はもちろんのこと、レンタルオフィスやカフェなど、働く場所を選ばずとも仕事ができるのがメリットです。自宅での仕事も可能なので、子育て中や介護中で働きに出られない主婦の方でも、自由な働き方で仕事を進めることができますよ。
また、隙間時間を使って仕事ができるのもWebデザイナーの副業のメリットのひとつ。サラリーマン勤務が終わってからの空いている時間や、土日などの休みの時間を使って仕事をすることができます。
副業のデメリット
副業としてWebデザイナーをする際、スキルの習得に伸び悩んでしまうデメリットが有ります。独学でWebデザイナーを学ぶ場合は、わからないことを先延ばしにしてしまうこともあり、スキル習得に時間がかかることも。スクールやオンラインセミナーなどを活用して、スキルの習得を早めるのもひとつの手です。
また、勤めている会社によっては副業が禁止されていたり、稼いだ金額が多くなると確定申告をする手間が増えるなどのデメリットがあります。
フリーランスのメリット
Webデザイナーをフリーランスで行う場合、案件を自分で選ぶことができるので、会社勤めに比べて自由に仕事をすることができます。生活と時間の管理をしっかりとすることで、時間に縛られない働き方を選択できるのもフリーランスのメリットといえるでしょう。
また、フリーランスは働いただけお金になるのもメリットのひとつ。自分の頑張りやスキル次第で上限なく稼ぐことができます。顧客と信頼関係を結ぶことで、継続した案件を受注できて安定して稼ぐこともできます。
フリーランスのデメリット
フリーランスのデメリットとして、収入が安定しないことがあげられます。これはWebデザイナーのフリーランスに限らず、フリーで活動していく人すべてに当てはまりますね。継続して収入を得るためには顧客の獲得をしっかりと進めていく必要があります。
また、Web業界は変化が激しいです。Webデザイナーをやるうえで、古い知識だけでは徐々に稼げなくなるので、常に最新の情報を確認し勉強する必要があります。変化に対応でき顧客のニーズに答えられるWebデザイナーは重宝されることでしょう。
Webデザイナーの副業ではクラウドソーシングサイトを活用しよう
Webデザイナーを副業として始めたい場合、クラウドソーシングサイトに登録することをおすすめします。クラウドソーシングサイトとは、ウェブ上で仕事を発注できるサイトのこと。Webデザインの仕事も募集が多数あるので、初心者の人や副業を始めてみたい人にぴったりです。
また、ある程度仕事の実績がついてきたらスキルを売るサイトのココナラで受注をしてみてもいいです。
クラウドソーシング日本最大のサイト「クラウドワークス」
クラウドソーシングサイトの登録に悩んだ方は、まずクラウドワークスに登録することをおすすめします。日本最大のクラウドソーシングサイトとして知られており、Webデザインの仕事に限らずたくさんの仕事の募集があります。
登録や利用料は無料で、受け取った報酬に対してのみ手数料がかかります。副業を始める人の最初の一歩として、利用を始めてみてはいかがでしょうか。
(参考:クラウドワークスhttps://crowdworks.jp/)
有名クラウドソーシング「ランサーズ」
有名なクラウドソーシングサイトのひとつにランサーズがあります。先のクラウドワークスとツートップと言っても過言ではないほど、クラウドソーシングサイトとして名高いサイトです。クラウドワークスにはない案件も扱っていることもあるので、自分にあった案件を探したい人はぜひ登録しておきましょう。
(参考:ランサーズhttps://www.lancers.jp/)
スキルを売るサイト「ココナラ」
ある程度Webデザイナーとして実績がついてきたら、スキルを売るサイトのココナラで仕事を募集してもいいです。こういったことができるというポートフォリオを作成することで、あなたに興味のある人が仕事を発注してくれます。上手く顧客をゲットできれば、クラウドソーシングサイトで受注するよりも高単価になることも。
(参考:ココナラhttps://coconala.com/)
Webデザイナーのフリーランスではエージェントを活用しよう
フリーランスとして活動する上で、顧客をゲットして仕事を請け負う必要があります。知人の紹介など、人脈を活用する方法もありますが、人脈がない人は仕事を探すためにエージェントを活用するのもおすすめです。営業する手間が減り、Webデザインの仕事に集中することができますよ。また、営業を積極的に行う人にとって、SNSは大きな営業ツールのひとつです。ぜひ活用して、集客をしてみてください。
直受け高単価案件を紹介「DYMテック」
DYMテックはフリーランス専門のエージェントとして知られています。上場企業を含む5500社以上との取引実績があり、高単価案件が豊富です。ある程度スキルがある人向けにはなりますが、デザイナー向けの案件も多数あり、高単価の案件を目指すWebデザイナーにもおすすめ。
デザイナー向けの案件が豊富「Workship」
2018年に始まったばかりのエージェントサイトの「Workship」は登録者数こそ少なめではありますが、デザイナー向けの案件を豊富に取り揃えているので、フリーのWebデザイナーにとって登録しておいて損のないサイトです。リモート可能案件を多数取り揃えているので、地方在住の人や自宅で仕事をしたい人にもぴったりです。
(参考:workship https://goworkship.com/)
SMSで仕事を募集する
営業をいとわない人にとって、SNSやブログは大きな営業ツールのひとつになりえるでしょう。SNSなどで自分の実績をアピールし、ポートフォリオを作成することで、顧客の目に止まり仕事を依頼してもらえることもあります。
ブログを運営することも、Webデザインの練習と、自分の作成できるサイトの見本ともなりえますのでおすすめです。
エンジニアスタイルでWebデザイナーのオススメ案件を探す
https://engineer-style.jp/jobs/web-designer
まとめ
Webデザイナーの副業とフリーランスでは、収入の違いはもちろん、請け負う仕事内容や難しさ、仕事の探し方にも違いがあることがわかります。
- Webデザイナーの副業は年60~120万円程度稼げる。バナーやロゴ作成などが中心となる
- Webデザイナーのフリーランスは年300~400万円程度が平均年収。スキルアップすることでさらに稼ぐことができる
- 副業はクラウドソーシングサイトを中心に案件を探す。フリーランスは自ら営業したり、エージェントを活用したりして仕事を請け負う
- TAGS
この記事を書いた人

1992年生まれ、北海道出身。トレンドスポットとグルメ情報が大好きなフリーライター。 衣・食・住、暮らしに関する執筆をメインに活動している。 最近のマイブームは代々木上原のカフェ巡り。
この記事を監修した人

大学在学中、FinTech領域、恋愛系マッチングサービス運営会社でインターンを実施。その後、人材会社でのインターンを経て、 インターン先の人材会社にマーケティング、メディア事業の採用枠として新卒入社し、オウンドメディアの立ち上げ業務に携わる。独立後、 フリーランスとしてマーケティング、SEO、メディア運営業務を行っている。