1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. 転職
  4. フロントエンドエンジニアの転職方法|転職を成功させるコツをご紹介

フロントエンドエンジニアの転職方法|転職を成功させるコツをご紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。フロントエンドエンジニアのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

スマホなどのモバイル端末が急激に普及し、Webサービスのユーザー体験がビジネス成功の鍵となっている現在、フロントエンドエンジニアは非常に注目を受けている職業です。

フロントエンドエンジニアとは、Webサイトやアプリケーションの見た目や動作を担当する技術者のことで、ユーザーが直接触れる部分を作り上げます。

本記事では、転職市場でのフロントエンドエンジニアの位置づけ、稼ぎ方、将来性、そして転職や独立を成功させるための具体的な戦略を解説します。

読むことで、フロントエンドエンジニアとしてのキャリアアップの進め方や、転職・独立に際しての有益な知識を得ることができるでしょう。

フロントエンドエンジニアの転職を考えている方、キャリアアップを目指す方、または独立を検討している方にとって有益な情報が満載なので、ぜひ最後までお付き合いください。

<この記事を読むとわかること>

  • フロントエンドエンジニアの市場での稼ぎ方と平均年収
  • フロントエンドエンジニアとしての将来性とキャリアパス
  • 効果的な転職方法と転職活動で知っておくべきポイント
  • 独立または副業を通じた年収アップの実現方法

他のフロントエンドエンジニアはどのくらい稼いでいるの?

フロントエンドエンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションの「顔」とも言える部分、つまりユーザーが直接触れる画面の設計、開発、実装を担当する専門職です。

見た目だけでなく、利用者が直感的に操作できる使いやすいインターフェースを作ることに重点を置いています。

近年では、さまざまなWebサービスが登場してきており、消費者はより使いやすさを求める傾向が強まっています。

そのため、フロントエンドエンジニアの需要は高まりつつあるのです。

そんな注目のフロントエンドエンジニアですが、一体どのくらい稼いでいるのでしょうか?

ここでは、エンジニア全体の平均収入をベースに、フリーランスと会社員の場合のフロントエンドエンジニアの収入についてみていきましょう。

エンジニア全体の平均年収

求人BOXのデータによると、ITエンジニア全体の平均年収は「約480万円」です。

ITエンジニアの仕事は非常に広範囲に渡るため、平均給与もかなり幅があります。

例えば、システムエンジニアとしての平均年収は「516万円」で、給与幅は「349万円から1,066万円」と非常に幅広いです。

ただし、平均年収に関しては、統計の取り方によって結果に大きな違いが出ることがあります。

加えて、職種や経験、地域などの要素によっても平均年収はかなり変わるため、一つのデータだけで全体像を捉えるのは難しいです。

そのため、本データはあくまでも参考の一つとして捉えてください。

フリーランスのフロントエンドエンジニアの場合

エンジニアスタイルの最新のデータに基づくと、フリーランスのフロントエンドエンジニアの月額平均単価相場は「約77万円」です。

年収に換算すると「約924万円」という結果でした。

エンジニア全体の平均年収と比較して、約2倍の平均年収となっており、その他の職種と比較しても非常に高水準の年収が期待できるといえるでしょう。

2020年9月から2024年2月までの平均単価の推移を見ると、一貫して70万円台を中心に推移していることが分かります。

しかし、2023年に入ってからは、87万円から99万円という高額な単価が見られ、フリーランスのフロントエンドエンジニアに対する需要は現在上振れ中です。

言語別では、Dartが月額平均単価116万円で最も高く、その後にGo言語、Rust、TypeScriptが続きます。

フレームワーク別では、Svelteが月額平均単価108万円と最も高く、ReactやVue.jsなどの人気のあるフレームワークも高単価を保っています。

つまり、全体的に新しい技術領域のものが評価されており、JavaScript関連の技術に習熟していることで単価を伸ばすことにつながるようです。

会社員のフロントエンドエンジニアの場合

求人BOXの最新のデータによると、会社員のフロントエンドエンジニアの平均年収は「約556万円」です。

エンジニア全体の平均年収と比較すると、「約76万円」高い平均年収が期待できます。

また、給料分布を詳しく見ると、多くの正社員が574万円から653万円の間に位置していますが、平均年収の556万円はこのゾーンよりも少し低い位置にあります。

そのため、企業によって平均年収にかなりのバラツキがあることがわかります。

フロントエンドエンジニアと一口に言っても、その業務内容は多岐にわたるため、どの部分を担当するかでも平均年収にはかなり差があるようです。

他にも、先述したように、JavaScript関連のフレームワークや最新の技術を扱えるかどうかでもかなり差が開きます。

ただし、会社員のフロントエンドエンジニアの場合は、最新技術を学ぼうにもプロジェクトを選択できる自由は基本的にありません。

その点、フリーランスの場合は自身が参画するプロジェクトを自由に選択できるので、報酬の観点でだけでいえば、フリーランスのフロントエンドエンジニアの方がおすすめといえるでしょう。

フロントエンドエンジニアの将来性

「フロントエンドエンジニアはやめとけ」

ネットを検索すると、こんなワードが目に飛び込んできます。

確かに、フロントエンドエンジニアはその性質上、かなりスキルのアップデートが早いのでついていくのは非常に大変です。

また、最近ではノーコードやローコードツールの発展も目覚ましいので、将来性を疑問視する声もよく見かけます。

では果たしてそれは本当なのでしょうか?

ここでは、フロントエンドエンジニアの将来性を短期的な視点と中長期的な目線の2つの視点から考察していきましょう。

短期(1年~3年)

結論からいうと、フロントエンドエンジニアの短期的な将来性は非常に明るいです。

DevSkiller ITスキルレポートによると、JavaScriptはJavaや.NET/C#を超えて、米国で最も人気のあるITスキルとされています。

この点は、フロントエンド開発が引き続き企業やプロジェクトにおいて重要な技術分野であることを示しています。

さらに、JavaScript系のフレームワークであるReact、Vue.js、Angularに対する需要も2024年に入って依然として高いままです。

また、PC製品だけでなくスマホなどのモバイル端末が世界的に普及していることも、フロントエンジニアの需要を後押ししている要因です。

モバイル端末のユーザー数が増加するにつれて、Webサイトやアプリケーションはモバイルファーストのアプローチを取るようになり、これによりモバイルユーザーに最適化された体験を提供することが重要になります。

フロントエンドエンジニアは、レスポンシブデザイン、タッチイベントのハンドリング、モバイル向けのパフォーマンス最適化など、モバイル端末での使用に特化した技術を実装するキーパーソンです。

そのため、短期的にはフロントエンドエンジニアの需要は安定しているといえるでしょう。

中長期

短期的には将来性が非常に明るいフロントエンドエンジニアですが、中長期的な目線で見ると懸念点がないわけではありません。

例えば、ノーコードやローコードプラットフォームの普及は、Webサイトやアプリケーションの開発を非技術者にも可能にします。

これらのツールは、プログラミング知識が少ない人でもWebサイトやアプリケーションを構築できるように設計されています。

この動きは、一部のフロントエンド開発作業を自動化し、簡素化することで、エンジニアの仕事に影響を与える可能性もあるでしょう。

また、AIや機械学習の進歩によって、コーディングプロセスが自動化されて、従来のフロントエンジニアのあり方が変わるかもしれません。

しかし、だからといってフロントエンドエンジニアの役割は消えることはなく、むしろ進化し続けるでしょう。

重要なのは技術的な深みと幅を増やすこと、新しい技術トレンドに敏感であり続けること、そしてクリエイティブな問題解決能力を磨くことが、中長期的に成功するための鍵です。

フロントエンドエンジニアの転職方法

フロントエンドエンジニアは非常に将来性の高い職業なので、転職を考える人も非常に多いです。

では、フロントエンドエンジニアに転職するには、具体的にどのような方法があるのでしょうか。

ここでは、フロントエンドエンジニアへの転職方法をいくつかご紹介します。

自分で企業に問い合わせる

フロントエンドエンジニアに転職する方法の1つ目は、自分で企業に問い合わせてみることです。

このアプローチの最大のメリットは、自分のキャリアに合った具体的な企業やプロジェクトに直接アクセスできる点にあります。

また、自分から動くことで、モチベーションや情熱を直接伝える効果も期待できます。

IT業界はコミュニケーション能力を非常に重要視される業界なので、自ら積極的に動くことで転職成功の可能性をグッと向上させることができるでしょう。

転職エージェントを利用する

フロントエンドエンジニアに転職する2つ目の方法は、転職エージェントを利用することです。

転職エージェントの最大のメリットは、専門的なアドバイスやサポートを受けられる点にあります。

エージェントは市場の動向や各企業の内部情報に精通しており、自分のスキルや経験を活かせる職場を紹介してくれます。

また、履歴書の書き方や面接のコツなど、転職活動に関する具体的なアドバイスを受けることができるのも大きな利点です。

加えて、企業に直接アプローチするよりもスムーズに面接の機会を得られるので、費用対効果の面から見ても非常に現実的な選択といえるでしょう。

転職後のフォローアップも行っているエージェントも多いので、フロントエンドエンジニアに転職を考えている方は、まず転職エージェントに登録してみましょう。

転職エージェントについては以下の記事で詳しく紹介しているので、転職エージェント選びに迷ったらぜひ一度チェックしてみてください↓

求人サイトを利用する

フロントエンドエンジニアに転職する3つ目の方法は、求人サイトを利用することです。

求人サイトは転職活動において非常に有用なツールであり、特に多様な選択肢を探求したい場合に最適です。

大手の求人サイトでは、国内外の多数の企業がフロントエンドエンジニアの求人を出しています。そのため、自分の経験やスキルに合った仕事を、広範囲から選ぶことができます。

しかし、求人サイトといっても非常に数が多いので迷ってしまう方も多いでしょう。

「求人サイトに登録しすぎて毎日とんでもない数のメールが届く」

「案件や求人の数が多すぎて情報が整理できない」

こんな失敗を経験したことがある方も多いのではないでしょうか?

そんな時におすすめしたいのが「エンジニアスタイル」です。

エンジニアスタイルは、ITフリーランスに特化した案件検索サイトで、案件数は業界最大級の30万件以上。

案件を検索できるサイトは数あれど、ここまでの案件量を誇るのはエンジニアスタイルだけです。

独自のAIがあなたにピッタリな企業をピックアップしてくれるので、「自分に合う会社を見つけるのがそもそも面倒」という方にもおすすめです。

会員登録は無料なのでこちらのリンクからぜひ一度お試しください。

エンジニア転職するなら知っておきたいこと

エンジニアに転職しようと考えている方にインタビューをすると、

「なんだか思っていたのと違った」

「転職するのが大変すぎて結局諦めてしまった」

という感想を良く聞きます。

確かに、日本のIT業界は世界の中でもかなり特殊な構造を持っていることも多いため、このような感想を抱いてしまう方が多いのも納得できます。

エンジニアへの転職を有意義にするためにも、以下に紹介することは事前に知っておきましょう。

転職活動の流れ

ITエンジニアに転職するには、まず転職活動の流れを一通り把握しておきましょう。

一般的な転職活動の流れは以下の通りです。

①自己分析と市場調査

自分のスキル、経験、強みを理解し、どのような職種や業界が適しているかを分析します。

同時に、市場のニーズや求人状況を調査し、自分のキャリアプランに合った業界や職種を見定めます。

②履歴書・職務経歴書の準備

効果的な履歴書と職務経歴書を作成します。

これらの書類は、自己PRや経験のアピールに非常に重要な役割を果たすので、具体的な成果やプロジェクトの詳細を盛り込むようにしましょう。

また、ITエンジニアの場合はこれに加えて「スキルシート」も準備することになります。

スキルシートの効果的な書き方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひあわせてお読みください↓

③求人の検索と応募

オンラインの求人サイト、転職エージェント、自分のネットワークなどを活用して、求人を探し応募します。

職種や業界、勤務地、給与などの条件に注目し、自分に合った求人を見つけましょう。

④面接の準備と実施

企業からの面接の機会を得たら、会社研究と自己紹介の準備を行います。

面接では、自分の経験やスキル、その職場でのビジョンを具体的に説明することが重要です。

「面接は準備で全てが決まる」ともいわれているので、できるだけ綿密に準備しておきましょう。

⑤内定と条件交渉

内定を受けたら、給与や働き方の条件について交渉することも可能です。

日本ではあまり一般的ではない風習ですが、特にIT業界では一般的になりつつあります。

転職後のミスマッチを防ぐためにも、条件交渉はしておくことをおすすめします。

条件に納得したら内定を受諾し、入社日などの詳細を決めましょう。

⑥退職手続きと新生活の準備

現在の職場を円滑に退職するためには、適切な退職手続きを行い、引継ぎを丁寧に行うことが大切です。

自分が築いてきた人脈を無駄にしないためにも、なるべく円満な退職を心がけましょう。

転職までにかかる時間は3〜6ヶ月が目安

転職活動にかかる時間は人によって違いがありますが、一般的に3〜6ヶ月が目安とされています。

その中でも最も時間を要するのが、適切な求人を見つけることと、複数の企業との面接プロセスです。

求人を探す際は、自分のスキルや経験に合致する仕事を見つけるために幅広い企業のリサーチが必要です。

また、求人サイトや転職エージェントを利用する場合、多くの案件から選択する過程で時間がかかることがあります。

面接の準備と実施も、転職活動において重要な時間を占める部分です。

各企業の面接プロセスは異なるため、1社あたり数週間から数ヶ月かかることもあります。

特に技術職の場合、複数回の技術面接や課題の提出が求められることが一般的です。

そのため、3〜6ヶ月という期間を目安に、計画的な転職活動を行うことを心がけて、なるべくストレスのない転職活動を目指しましょう。

年齢によって求められるスキルは変わる

「エンジニアになるなら⚪︎⚪︎を勉強しよう!」

エンジニアに関する転職サイトやメディアには、このような文言が非常に多いです。

確かに、特定のスキルが役立つことはあります。

例えば、Javaはその汎用性と普及率から必ずといっていいほど候補にあがるスキルですし、Web業界のエンジニアを目指すのならJava ScriptやPHPのスキルもよく候補にあがります。

しかし、これはあくまで大多数をターゲットにしたものであり、必ずしも全ての人に当てはまるわけではありません。

特に、エンジニアは年齢や経験によって求められるスキルも変化していきます。

例えば、若手エンジニアの場合、最新のプログラミング言語や技術トレンドに精通していることは前提スキルとして求められます。

一方、ミドルエイジのエンジニアには、プロジェクト管理やチームリーダーシップなどのソフトスキルや、長年の経験からくる深い専門知識が求められることが多いです。

シニアエンジニアともなると、業界知識やビジネスセンス、チームや部門を牽引するリーダーシップ能力がより重要視されます。

したがって、エンジニアとして転職を考える際は、年齢やキャリア段階に合わせて、どのスキルを磨くべきかを考慮することが重要です。

エンジニアが転職を成功させるコツ

エンジニアが転職を成功させるには一種の「コツ」のようなものがあります。

以下に紹介することは、上級エンジニアであれば必ず意識していることなので、ぜひ実践していきましょう。

実績を定量的に伝える

1つ目のコツは、実績をなるべく定量的に伝えることです。

エンジニアとしての転職活動において、過去の経験や成果を具体的な数字で表現することは非常に重要です。

例えば、プロジェクトでの成果を伝える際には、「売上を〇〇%向上させた」「処理速度を〇〇%改善した」などのように、自分の貢献を数字で示します。

これにより、面接官はあなたの実力を具体的かつ明確に理解することができます。

また、コーディングやシステム開発に関わるプロジェクトでは、「コードの最適化により処理速度を〇〇%短縮した」や「バグ発見率を〇〇%向上させた」といった成果も、数値で表現すると効果的です。

このように、自分の実績を定量的に表現することで、面接官に対して自己の実力と貢献度を明確にアピールすることができ、転職活動を有意に進めていくことができます。

キャリアアップの方向性を固めておく

2つ目のコツは、キャリアアップの方向性、またはキャリアプランを事前に固めておくことです。

エンジニアとして次のステップに進むためには、自分がどのような分野でスキルを伸ばし、どのようなポジションを目指すのか、明確な目標を持つことが重要です。

キャリアプランを固める際には、自分の興味や情熱を追求することはもちろん、市場の需要や将来性も考慮する必要があります。

例えば、クラウドコンピューティング、AI、データサイエンスなど、現在と将来を見据えた技術のトレンドを把握し、それらの分野でのスキルアップを目指すのも一つの方法です。

また、キャリアアップを目指す上で、技術だけでなく、プロジェクトマネジメントやチームリーダーとしての経験も重要になります。

これらのスキルは、より高いポジションで求められることが多く、キャリアの幅を広げる上で役立ちます。

自分のキャリアプランを固めたら、それを実現するために必要なスキルや経験をリストアップし、学ぶべきこと、経験すべきプロジェクトなどを明確にしましょう。

これは、採用側にとっても自社でその候補者をどのように成長させていくかのビジョンを描きやすくするため、非常に重要なポイントになります。

社外とのコネクションを作る

3つ目のコツは、社外とのコネクションを作ることです。いわゆる「人脈づくり」がエンジニアの転職には非常に有効です。

ITエンジニアというと専門職のイメージが強く、実力第一主義のようなイメージを持つ人も多いかと思いますが、IT業界は意外にも「横のつながり」が非常に強いです。

ITエンジニア専門メディア「レバテック」が実施した調査によると、IT業界では知人や友人からの紹介、いわゆるリファラル採用が非常に多い傾向にあります。

もちろん、一般的な求人メディアや転職エージェントによる紹介の比率が全体の約半分を占めてはいますが、リファラルの割合は全体の「14.8%」と、非常に高い数値を記録しています。

このことからも、エンジニアとしての転職を成功させるためには、社外とのコネクションが重要であることがわかります。

そのため、先述したように退職時にはできるだけ円満な退社を心がけることも非常に重要です。

今の時代は転職するより独立した方が安定する?

2010年代中盤から、日本でも「働き方改革」が積極的に導入され、昔よりもかなり柔軟に働けるようになってきました。

特にフリーランスとして独立して働く人は増えており、2020年以降は右肩上がりで増え続け、過去最高を更新し続けています。

つまり、昔であれば職場環境を変える手段は「転職」が一般的でしたが、現在では「独立」も十分に選択肢になっているということです。

ではなぜ、ここまでフリーランスとして独立する方が増えているのでしょうか。

以下に、その背景と理由についてご紹介します。

実は実務経験が2.3年あれば十分独立できる

フリーランスとして独立するためには、実務経験が2〜3年あれば意外と十分なことが多いです。

日本のIT業界では2〜3年程度の経験を持つ者を「経験者」と捉える傾向が高いです。

最近ではこの傾向は薄れつつありますが、いまだに根強い固定観念として存在しています。

そのため、この期間を目安にスキルアップと実務経験を積むことは、フリーランスとして成功するための重要なステップといえるでしょう。

では、実務経験2〜3年で応募できる案件にはどのような案件があるのでしょうか。

以下で、具体的な案件についてみていきましょう。

案件例①電子書籍事業のECサイトのリプレイス


この案件は、電子書籍事業のECサイトフロントエンドエンジニアを担当する案件です。

具体的な業務内容としては、新規機能の追加、サービスの運用・保守、既存システムの改修・リプレイスです。

この案件では、最新のフロントエンド技術を用いてユーザーに優れた体験を提供することが求められます。

つまり、最新技術の迅速な習得と応用、そしてユーザーエクスペリエンスの向上という部分が最も重要といえる案件です。

必要なスキルとしては、TypeScriptとReactの業務経験2年以上、Githubを用いた業務経験が必須です。

また、Node.jsの開発経験、レガシー環境のリプレース開発経験、パフォーマンス、セキュリティ、SEOを意識した開発経験があるとなお良しです。

そのため、TypeScriptとReactに強く、最新のフロントエンド技術に習熟している方、またはこれらのスキルを活かして電子書籍事業の成長に貢献したい方はぜひとも応募したい案件といえるでしょう。

報酬は単価90万円からとなっており、フロントエンドエンジニアの報酬としては高水準です。

案件例②営業支援ツールの開発


この案件は、営業支援ツール開発を担当する案件です。

具体的な業務内容としては、ディレクターやチーフエンジニアと連携しながら、基本設計から詳細設計、製造、各種テストまでの一連の開発プロセスを担当します。

本プロジェクトでは、開発効率を考慮しつつ、高品質な営業支援ツールの提供を目指すので、チームワークと効率的な開発プロセスの実行が重要といえる案件です。

必要なスキルとしては、React.js/Redux、JavaScript(SPA)、Gulp、Backbone.js、HTML5、CSS3、jQueryの知識と経験が挙げられています。

また、WEBサービス開発経験がある方、TypeScript、Vue.js、Angular.jsのスキルを持つ方はさらに通過の確率が上がります。

そのため、Reactを中心としたフロントエンド技術に習熟しており、効率的な開発プロセスを理解し、チームでの作業に慣れている方はぜひとも応募したい案件といえるでしょう。

報酬は単価80万円からとなっており、フロントエンドエンジニアの報酬としては一般的な水準です。

案件例③VMwareを用いた基盤更改プロジェクトの支援業務


この案件は、大手生命保険業向けのASP基盤更改プロジェクトの支援業務を担当する案件です。

具体的な業務内容としては、ベンダー側のメンバーとして参画し、設計構築フェーズから顧客グループ会社や一般市場向けにASP基盤の更改を行います。

更改の目的は、顧客情シス子会社がプライベートクラウドを持っている現状から、他社クラウドを導入しているシステムをリニューアルするためです。

また、ハードウェアは元請けデータセンターに導入されます。つまり、クラウド基盤のリニューアルという部分が重要といえる案件と言えます。

必要なスキルとしては、インフラ運用設計を含めた上流からの経験が求められます。

具体的には、VMware、Linux、Windows、DB2、WAS、Apache、Tomcat、JP1/AJS2、Baseの導入、設計書作成、テスト、運用バッチ処理(シェル、Powershell)、Ansibleを使ったOS、ミドル導入の経験が必要です。

そのため、これらの技術やツールに関するスキルや経験がある方はぜひとも応募したい案件といえるでしょう。

報酬は80万円からとなっており、フロントエンドエンジニアとしては一般的な水準です。

仕事に拘束される時間が減りインプットする時間を増やせる

今の時代、独立して仕事をすることの最大の魅力の一つは、仕事に拘束される時間が減り、自分自身の成長や学びに充てるインプットの時間を増やせる点にあります。

従来の雇用形態では、定時での勤務が基本であり、多くの時間をオフィスで過ごすことが求められていました。

しかし、フリーランスや独立した働き方では、自分の働く時間や場所を自由に選ぶことができ、効率的に仕事を進めることが可能です。

この柔軟性は、新しい技術や知識の習得、創造的なアイデアを思いつくためのインプットの時間を増やすことに直結します。

例えば、新しいプログラミング言語を学ぶ、最新のマーケティング戦略について研究する、あるいは自己啓発のための書籍を読む時間を確保することができます。

このようにして、自身のスキルや知識を常にアップデートし続けることで、市場価値を高め、より良い仕事の機会を引き寄せることができます。

仕事に拘束される時間が減り、自分のためにインプットする時間を増やせることは、独立の最大のメリットの一つといえるでしょう。

年収が大幅にアップする

独立してフリーランスとして働くことのもう一つの大きな魅力は、年収が大幅にアップする可能性があることです。

フリーランス協会が公表したデータによると、2020年度のフリーランス全体の平均収入では、年収400万円以上が54.6%という結果でした。

しかし、2023年度の最新の調査では、エンジニアや技術開発系のフリーランスに限定すると、約8割が年収400万円以上を達成していると報告されています。

このデータから、特に技術分野でのフリーランスは収入事情が良い傾向になりつつあることがわかります。

また、フリーランスとして働く場合、自分のスキルや経験、専門性を活かして直接クライアントと契約を結び、プロジェクト単位で仕事を受注します。

これにより、雇用される場合に比べて、実際の労働時間に対する報酬率が高くなる傾向があります。

加えて、複数のクライアントから同時にプロジェクトを受注することで収入源を多様化し、収入をアップさせることも可能です。

これらの理由から、今の時代においては、特に技術分野でのフリーランスとして独立することが、経済的な安定性を得る上で有効な手段の一つとなっています。

それでも独立するのが怖い人は副業で年収アップ!

このように、現在では独立するという選択肢も以前と比較すると格段に現実的になってきています。

しかし、やはり独立というと「失敗した時のリスクが怖い」というイメージは払拭しきれないでしょう。

このような人におすすめなのが「副業」という働き方です。

副業というと、終身雇用神話の強い日本では敬遠されがちでしたが、昨今では積極的に副業を支援する企業も増えてきました。

大手企業であっても、最近では副業を解禁する企業も増えてきており、独立するのが怖い人には非常におすすめの働き方です。

中でも、IT業界は人手不足が深刻ということもあり、副業ワーカーを積極的にプロジェクトに採用しています。

例えば、以下のような案件でも副業として始められるので、「独立するのは怖いけど収入は増やしたい!」という人は、ぜひ一度検討してみてください。

案件例:SaaS企業のフロントエンド開発


この案件は、SaaS企業のフロントエンド開発を担当する案件です。

SaaS(Software as a Service)とは、インターネットを通じてソフトウェアを提供するサービスモデルのことで、ユーザーはソフトウェアを購入して自分のコンピュータにインストールするのではなく、サービス提供者が運用するサーバー上でソフトウェアを使用します。

このような背景から、SaaS企業のフロントエンド開発は、ユーザーインターフェースの質がサービスの成功に直結する重要な役割を担っています。

具体的な業務内容としては、プロダクトマネージャーやデザイナー、ソフトウェアエンジニアと協業しながら、Slim、Sass、React.jsを用いたフロントエンドの実装、フロントエンドとデザイン連携の自動化や効率化の推進、Webサイトの開発と保守などが担当します。

つまり、ユーザーエクスペリエンスを最前線で支える技術とデザインの融合という部分が重要といえる案件です。

必要なスキルとしては、React.js を用いた開発経験、TypeScriptでの開発経験、CSS/HTMLの基礎知識、他職種と連携したチームでの制作経験が挙げられます。

報酬は30万円からとなっており、非常に低水準ではありますが、副業でも可能であることと、週2〜5の稼働日数を選べるのでライフワークバランスを実現したい方にはおすすめの案件です。

まとめ

本記事では、フロントエンドエンジニアの転職方法や、転職を成功させるコツを詳細に解説しました。

また、フロントエンドエンジニアとしての将来性、平均年収、そして独立や副業を通じて年収をアップする方法についても掘り下げました。

フロントエンドエンジニアリングは、テクノロジーが進化し続ける現代において、企業が競争優位を確立するために不可欠な役割を担っています。

この領域の専門家は、ユーザー体験を形作る重要なポジションであり、その需要は今後も増加し続けるでしょう。

本記事を通じて、転職を考えているフロントエンドエンジニアの方々が自身のキャリアを見つめ直し、より良い職場選びやキャリアプランを立てるための参考にしていただければ幸いです。

「エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったエンジニアにとって役立つ情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
CATEGORY
転職
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


エンジニアスタイルでフロントエンジニアの案件を見る

おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。