1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. 転職
  4. Webデザイナーの転職方法|転職を成功させるコツをご紹介

Webデザイナーの転職方法|転職を成功させるコツをご紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。Webデザイナーの案件の一例と、案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

日本では働き方改革が積極的に推進され、柔軟な働き方が求められるようになりました。

その中で、自由度の高い職業としてWebデザイナーが注目されています。

Webデザイナーはプロジェクトベースで働くことが多く、自宅や好きな場所で仕事をするなど、柔軟な働き方を実現できる職業です。

本記事では、Webデザイナーに転職する方法や、転職を成功させるためのコツについて詳しく解説しています。

Webデザイナーの年収や将来性、転職方法など、転職前に知っておきたい重要な情報が満載なので、ぜひ最後までお付き合いください。

<この記事を読むとわかること>

  • Webデザイナーの平均年収とフリーランス、会社員の違い
  • Webデザイナーの将来性と市場の需要
  • Webデザイナーに転職するための具体的な方法
  • 転職を成功させるためのコツや必要なスキル

他のWebデザイナーはどのくらい稼いでいるの?

Webデザイナーとは、インターネット上で情報を美しく、使いやすく、効果的に伝えるためのデザインを制作する職業です。

近年、デジタル化の進展によって企業や個人がインターネットを利用する機会が飛躍的に増えたこともあり、Webデザイナーに転職を考える人も増えつつあります。

では、Webデザイナーになるとどのくらい稼げるのでしょうか?

ここでは、Webデザイナーの収入面について、エンジニア全体の平均年収をもとに、フリーランスと会社員のWebデザイナーの平均年収についてご紹介します。

エンジニア全体の平均年収

求人BOXのデータによると、ITエンジニア全体の平均年収は「約480万円」です。

ITエンジニアの仕事は非常に広範囲に渡るため、平均給与もかなり幅があります。

例えば、システムエンジニアとしての平均年収は「516万円」で、給与幅は「349万円から1,066万円」と非常に幅広いです。

ただし、平均年収に関しては、統計の取り方によって結果に大きな違いが出ることがあります。

加えて、職種や経験、地域などの要素によっても平均年収はかなり変わるため、一つのデータだけで全体像を捉えるのは難しいです。

そのため、本データはあくまでも参考の一つとして捉えてください。

フリーランスのWebデザイナーの場合

エンジニアスタイルの2024年3月時点での最新のデータによると、フリーランスのWebデザイナーの月額平均単価は「約50万円」です。

年収換算にすると「約600万円」という結果でした。

職種別の単価ランキングでは全職種の中で「36位」にランクインしており、職種としてだけでみるとそこまで高い水準ではありません。

過去3年間の月額平均単価の推移をみてみると、一定の波はあるものの全体的に40〜60万円の間で推移しており、常に一定の需要があることがみて取れます。

言語別の単価ランキングでは、Go言語が最も高い月額平均単価を記録しており、これにC#、Objective-C、Ruby、Scalaなどが続きます。

このことから、クラウドコンピューティング、モバイルアプリ開発、ブロックチェーン、ビッグデータと機械学習などの領域での案件が増えていることが推測されます。

会社員のWebデザイナーの場合

求人BOXの最新のデータによると、会社員のWebデザイナーの平均年収は「約340万円」です。

したがって、フリーランスの平均年収と比較すると「260万円」低く、エンジニア全体と比較すると「140万円」低いという結果になりました。

かなり低い水準のように思えますが、Webデザイナーは働き方が非常に柔軟という特徴があります。

出回っている求人をみてみると、リモート勤務可能で週2〜3でもOKな求人の数も非常に多いです。

その場合、収入も低めに設定されているので、このような求人がデータに反映された結果ということでしょう。

そのため、会社員であっても通常の勤務条件であればこれほどまでに低くなることは考えづらいといえます。

Webデザイナーの将来性

では、Webデザイナーに将来性はあるのでしょうか?

ここでは、Webデザイナーの将来性を短期的な視点と中長期的な視点の2つの観点から考察していきます。

短期(1年~3年)

結論からいうと、Webデザイナーの短期的(約1〜3年)な将来性は非常に明るいです。

2022年の経済産業省による「電子商取引に関する市場調査の結果」を見ると、2021年のBtoCのEC市場規模は20.7兆円と、2019年の19.4兆円から引き続き拡大していることがわかります。

このことから、短期的にはWebデザインの需要は継続して高まっていくことになるでしょう。

また、インターネット広告の需要は盛んになっていることからも、Webデザインの市場ニーズは伸び続けることが予想されます。

例えば、2024年3月時点でのWebデザイナーの求人数は8,805件もあり、UIデザインもWebデザイナーの一業務としてみると約30,000件以上の求人数を誇ります。

Webデザイナーの人口が増え、競争が激しくなっているとは言われていますが、依然として人材不足の状況が続いていることから、Webデザイナーの職は引き続き有望なキャリアパスと言えるでしょう。

中長期

短期的には将来性が担保されているといえるWebデザイナーですが、中長期的にみると懸案事項がないわけではありません。

特にAIによるデザインツールの台頭と働き方の柔軟性による市場の飽和は、今後のWebデザイナーにとって重要な考慮事項です。

近年、AI技術を活用したデザインツールが登場し、Webデザインのプロセスに革命をもたらしています。

例えば、Adobeの「Adobe Sensei」はAIを活用してユーザーのデザイン作業を支援する機能を提供し、デザインの自動化や効率化を実現しています。

これらのツールの台頭により、デザインのプロセスが自動化され、効率化が進む一方で、Webデザイナーにはこれまで以上に高度なクリエイティビティや、AIが持ち得ないユニークなデザインセンス、ユーザーエクスペリエンス(UX)設計のスキルが求められるようになるでしょう。

また、WebデザイナーはPC一台あれば、世界中どこでも仕事をすることができるため、働き方の柔軟性が非常に高い職種です。

働き方の柔軟性は特に昨今の日本では重要視する人も増えており、これからも非常に人気の職種になる可能性が高いです。

しかし、その結果として市場が飽和し、競争が激化する可能性もあります。

このような環境で生き残るためには、特定のニッチ市場に特化する、UXデザインやインタラクションデザインなどの追加スキルを習得するなど、差別化戦略が重要になります。

また、個人のブランディングを強化し、クライアントに対して独自の価値を提供できるようになることも、成功の鍵となるでしょう。

Webデザイナーの転職方法

柔軟な働き方が魅力のWebデザイナーですが、転職するにはどうすればよいのでしょうか?

ここでは、Webデザイナーに転職する方法を3つ詳しくご紹介します。

自分で企業に問い合わせる

1つ目の転職方法は自分で企業に問い合わせるという方法です。

自ら積極的に企業に問い合わせることで、企業の採用担当者にダイレクトに自分自身をアピールできます。

このアプローチのメリットは、公募されている求人情報だけに依存しないことです。

特に未公開の求人や、将来的に発生するであろうポジションについても情報を得る機会があります。

また、企業側も直接連絡を取ってくる応募者には高い関心を持つことが多いです。

実力社会へと変貌しつつある日本ですが、それでもなお「積極性」や「熱意」という部分は選考するうえでのポイントなのは変わりません。

また、この方法は多くの転職者が実施していない方法でもあるので、差別化という観点からも非常にアドバンテージになり得ます。

転職エージェントを利用する

2つ目の転職方法は転職エージェントを利用する方法です。

転職エージェントは、転職希望者をサポートする専門のサービスで、個々のキャリアや希望に合わせた求人の提案から、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、さらには内定後の条件交渉まで、転職活動のあらゆる段階でサポートしてくれます。

また、未公開求人と呼ばれる、一般には公開されていない求人情報にアクセスできることも大きなメリットです。

未公開求人は良質な条件のものが多く、転職エージェントを通じてのみ応募が可能な場合がほとんどです。

<Webデザイナーに人気の転職エージェント>

また、成功した転職者は平均して4社以上の転職エージェントを利用しているというデータもあるので、なるべく複数の転職エージェントを利用するよう心がけることが重要です。

求人サイトを利用する

3つ目の方法は求人サイトを利用する方法です。

転職エージェントと求人サイトはよく似ていますが、主な違いはサービス形態にあります。

転職エージェントは、個別のキャリア相談や面接対策、求人の紹介から入社後のフォローまで、一連の転職支援サービスを提供します。

対して、求人サイトは自分で求人情報を検索し、応募するプラットフォームを提供するだけで、一対一のサポートは基本的に提供しません。

つまり、求人サイトを利用する方法は、自分自身で求人情報を探し、応募プロセスを管理する自己主導型の転職活動です。

求人サイトの最大の利点は、幅広い業種、職種にわたる大量の求人情報へのアクセスが可能であることにあります。

ただし、求人サイトを利用する場合、転職エージェントのような手厚いサポートは受けられません。

そのため、一度転職を経験したことがある人や、業界のトレンドに精通している自信のある人におすすめの方法です。

エンジニア転職するなら知っておきたいこと

ここからはWebデザイナーだけではなく、エンジニア全般が転職する際に知っておきたいことをご紹介します。

転職活動の流れ

一般的なエンジニアが転職をする際の一連の流れは以下のとおりです。

STEP1:自己分析と市場調査

自分のスキル、経験、強み、そしてキャリアで達成したい目標を明確にし、現在の市場の需要や、目指す職種において求められるスキルセットについて調査します。

STEP2:履歴書・職務経歴書の準備

自分のキャリアを効果的にアピールできるよう、履歴書や職務経歴書を準備します。特にWebデザイナーの場合は、ポートフォリオが非常に重要です。

STEP3:求人情報の収集

求人サイトや転職エージェント、直接企業のウェブサイトなどから、求人情報を収集します。

STEP4:応募

求人情報を基に、選定した企業に応募します。この際、求人ごとに応募書類を調整することが重要です。

STEP5:面接

企業からの連絡を受け、面接の機会を得ます。面接では、自己PRやこれまでの実績、入社後に貢献できる点などを具体的に説明します。

STEP6:内定・条件交渉

内定を受けた後、給与や勤務条件などについて交渉する場合があります。

STEP7:入社手続き

条件に合意したら、入社手続きを進めます。必要な書類の提出や、前職の退職手続きなどを行います。

ただし、Webデザイナーはフリーランスとして働いている方も非常に多いため、上記の流れには当てはまらない場合もあります。

フリーランスとしてのキャリアを構築する場合は、ポートフォリオの充実、クライアントとの直接契約、ネットワーキングを通じた仕事の獲得など、独自のステップが必要になる点にご注意ください。

転職までにかかる時間は3〜6ヶ月が目安

一般的なエンジニアが転職を終えるまでの期間は大体3〜6ヶ月程度が目安といわれています。

もちろん、これ以上に時間がかかる人も、想定していたよりも早くに転職活動を終える人もいますが、退職手続きやそれに応じた引き継ぎなどの時間も考慮すると、これくらいの時間を想定しておいた方が無難です。

ただし、Webデザイナーの場合は求人数が非常に多いこともあり、早期に転職活動が終わる場合も多いです。

Webデザイナーが早期に転職活動を終わらせるためには、なるべく「ポートフォリオ」を充実させましょう。

最終的にWebデザイナーに求められるのは「どのようなデザインができるのか」です。

デザインスキルというのは言葉で説明できるものではないので、簡単なWebサイトを構築してポートフォリオをまとめたり、PowerPointにまとめておきましょう。

年齢によって求められるスキルは変わる

エンジニアというのは技術のみを追求すればよいと思われがちですが、年齢によって求められるスキルは変わってきます。

Webデザイナーも例外ではなく、年齢層に応じて期待されるスキルや役割は多様化します。

<Webデザイナーが年齢によって求められるスキルや資格の例>

年代 スキルの概要 Webデザイン関連の資格
20〜30代前半 ・最新のデザイントレンドと技術の追求
・基本的なウェブ技術(HTML/CSS/JavaScript など)
・UI/UXデザインの基礎
・Adobe Certified Expert (ACE)
・Webデザイン技能検定 など
30代後半〜40代 ・プロジェクト管理
・コミュニケーション能力
・マネジメントスキル
・PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)
・UXデザインの専門資格(例:UX Certification from Nielsen Norman Group) など
50代 ・高度なアドバイザリー役やコンサルティングスキル
・ビジネス戦略やブランド戦略へのデザイン提案スキル
・ビジネス戦略資格(例:MBA)
・デジタルマーケティング関連資格(例:Google Analytics Individual Qualification) など

年代に応じて求められるスキルが変わることを理解し、自分のキャリアステージに合ったスキルセットの強化に努めることが、Webデザイナーとしての長期的な成功に繋がります。

エンジニアが転職を成功させるコツ

転職というのは誰しもが失敗したくないものです。

しかし、ネットやSNSに目を向けると簡単に転職に成功している人を多く見かけます。

実は、転職を成功させるには一種の「コツ」のようなものがあります。

ちょっとした工夫で変えられることなので、以下に紹介することは転職の際にぜひ実践してみてください。

実績を定量的に伝える

1つ目のコツは実績を定量的に伝えることです。

実績を定量的に伝えることのメリットは、自分の成果を明確かつ客観的に示すことができる点にあります。

これにより、転職先の企業や採用担当者が、あなたの貢献度やスキルレベルを具体的に理解しやすくなります。

例えば、「Webサイトのデザインを担当し、ユーザビリティを向上させた」と定性的に記載してしまうと、実際の効果がどれほどのものだったのかが不明確で分かりづらいです。

この場合、「Webサイトのデザインリニューアルにより、サイト訪問者数が月間20万人から30万人に20%増加し、直帰率が5%改善した」と定量的に表現することで、成果が具体的に伝わり、印象をグッと上げることができます。

キャリアアップの方向性を固めておく

2つ目のコツは事前にキャリアアップの方向性を固めておくことです。

キャリアアップの方向性をあらかじめ固めておくことのメリットは、転職活動をより効率的かつ目的意識を持って進めることができる点にあります。

自分がどのようなスキルを伸ばし、どのようなポジションを目指したいのかを明確にすることで、適切な求人選びや、面接時の自己PRにも生かすことが可能です。

また、将来のキャリアプランに合致する企業文化や働き方を持つ企業を選ぶことが可能になり、長期的なキャリアの満足度を高めることにも繋がります。

Webデザイナーにキャリアチェンジする場合、以下のような職種または経験をお持ちであればキャリアチェンジしやすいので、ぜひ参考にしてください。

<Webデザイナーにキャリアチェンジしやすい職種または経験>

  • グラフィックデザイナー
  • UI/UXデザイナー
  • フロントエンド開発者
  • アートディレクター
  • マーケティングや広告業界の経験者

社外とのコネクションを作る

3つ目のコツは社外とのコネクションを作ることを常日頃から心がけておくことです。

社外とのコネクションを作ることのメリットは多岐にわたります。

まず、新たなビジネスチャンスの創出に繋がります。

異なる業界や分野の人々との出会いは、新しい視点をもたらし、自分の仕事に革新的なアイデアを取り入れるきっかけになることがあります。

また、フリーランスや新たなプロジェクトへの参画機会が増えることも、コネクションの拡大による大きなメリットです。

特にWebデザイナーの場合、プロジェクトの期間が短いものも多いため、長期的なプロジェクトの参画を考えているのならば、この点は非常に重要です。

プロジェクトベースで働くことが多いWebデザイナーにとっては、次の仕事への橋渡しとなる社外のコネクションが、キャリアを形成する上で不可欠となるのです。

今の時代は転職するより独立した方が安定する?

2010年代中盤から、日本でも「働き方改革」が積極的に導入され、昔よりもかなり柔軟に働けるようになってきました。

特にフリーランスとして独立して働く人は増えており、2020年以降は右肩上がりで増え続け、過去最高を更新し続けています。

つまり、昔であれば職場環境を変える手段は「転職」が一般的でしたが、現在では「独立」も十分に選択肢になっているということです。

こういった背景もあり、現在ではWebデザイナーもフリーランスとして独立する方が増え続けています。

もちろん、会社員として勤めるよりもフリーランスの方が「安定する」とは言い切れませんが、フリーランスのメリットが社会的に重要視されるようになったのは事実です。

実は実務経験が2.3年あれば十分独立できる

では、Webデザイナーとして独立するには何年程度の実務経験が必要になってくるのでしょうか?

結論からいうと、Webデザイナーとして独立するのにそれほど長い実務期間は必要ありません。

現在では、IT人材が不足しているというのもあり、実務経験が2. 3年程度でも参画できるような案件というのは豊富にあります。

例えば、以下に紹介する案件などは実務経験が2. 3年程度でも十分に応募することが可能です。

案件例①HTML/CSSなどのマークアップ言語を使用したデザイン〜コーディング


この案件は、自社サービスのWebページのデザインからコーディングまでを担当する案件です。

HTML/CSSはWebデザイナーにとって必須のマークアップ言語の一つであり、この案件ではそのスキルを活かした業務が中心になります。

<具体的な業務内容>

  • HTML/CSSを使用したWebページのデザイン・コーディング
  • Webページの修正、保守、運用業務
  • チラシなどの印刷物のデザイン作業

<必要なスキル>

  • Webデザイナー/コーダーとしての実務経験3年以上
  • HTML・CSSでのコーディング経験
  • Photoshop、Illustrator、Figma、XDでのデザイン経験
  • Git/GitHubを利用したバージョン管理の経験
  • Sass/SCSS、Bootstrapを使ったコーディング経験

この案件の特徴は、Webページのデザインだけでなく、フロントエンドの開発スキルも要求される点にあります。

また、一部印刷物のデザインも担当するため、多様なデザイン業務に対応できる柔軟性も重要です。

報酬は65万円から80万円となっており、一般的なWebデザイナーの案件としてはかなり高額です。

案件例②主流マークアップ言語を使った某販売サイトの保守業務


この案件は、有名ECサイトのフロントエンドの保守業務を担当する案件です。

本案件のように、Webデザイナーとフロントエンドエンジニアは厳密にいうと違いますが、同じ括りとしてみているところも少なくありません。

<具体的な業務内容>

  • サイトのデザイン修正や更新作業
  • HTML/CSS/JavaScriptを使用したコーディング作業
  • レスポンシブデザインの適用とテスト
  • ユーザビリティの改善提案と実装

<必要なスキル>

  • JavaScript、HTML、CSSの経験
  • Reactの経験者は尚可(できなくても問題ない)
  • ECサイトやWebシステムの開発経験

Reactの経験があると良いとされていますが、特になくても構わないということから、Angular、Vue.jsなどの他のJavaScriptフレームワークを使用する可能性も考えられます。

Webデザイン案件では、同じプロジェクトでも使用するフレームワークがエンドユーザーや上層部の意向によりコロコロ変わることも結構あります。

そのため、フレームワークに関する知識はなるべく幅広く蓄えておくことが理想です。

報酬は60万円からとなっており、Webデザイナー案件としては一般的な水準です。

案件例③通信キャリアのWebサイトのフロントエンド開発案件


この案件は、通信キャリアのWebサイトのフロントエンド開発を担当する案件です。

主業務はフロントエンドエンジニア寄りになりますが、Webデザイナーの知見がある程度揃っていれば十分に参画可能な案件です。

<具体的な業務内容>

  • Webサイトや開発環境の設計、運用・改善、リニューアル
  • Webディレクター、Webデザイナー、バックエンドエンジニアや他部署との協業
  • Webパフォーマンスの改善作業

<必要なスキル>

  • フロントエンド開発(HTML, CSS, JavaScript等)の実務経験1〜3年以上
  • SaaSなどのメタ言語を用いた開発の実務経験
  • Webパフォーマンスの改善経験
  • React.js, Next.js, Vue.js等のJavaScriptフレームワークを使用した開発経験
  • チーム開発を円滑に進めることができるコミュニケーション能力

上記のように多くのスキルを要求しているように思えますが、これら全てを満たすエンジニアはほとんどいないのでご安心ください。

あくまでも、上記スキルの中からいくつかを満たしていれば十分に参画の可能性はあります。

特に案件の性質上、Webパフォーマンス改善やフロントエンドの最新フレームワーク関連のスキルや経験をお持ちの方はぜひとも検討したい案件といえるでしょう。

報酬は59万円からとなっており、Webデザイナー案件としては一般的な水準です。

仕事に拘束される時間が減りインプットする時間を増やせる

フリーランスとして独立することで、一般的な会社員よりも仕事に拘束される時間を少なくできます。

その理由は、フリーランスは自分で仕事のスケジュールを管理し、仕事量を調整することができるからです。

フリーランスはプロジェクトやクライアントによっては、自宅や好きな場所で仕事をすることも可能であり、効率よくタスクをこなせば、同じ量の仕事をするにしても、会社勤めよりも時間を有効に使うことができます。

また、Webデザイナーの場合、技術トレンドが非常に変化しやすく、最新のデザイン技術やツール、コンセプトを常にアップデートし続けたいです。

そのため、自己研鑽の時間を確保できることは、長期的なキャリアビジョンを持っているWebデザイナーにとって大きなメリットとなります。

年収が大幅にアップする

フリーランスとして独立することで、Webデザイナーは年収を大幅にアップさせることができます。

先述したように、会社員のWebデザイナーの平均年収は「約340万円」です。

これに対して、フリーランスのWebデザイナーの平均年収は「約600万円」です。

つまり、フリーランスの方が会社員よりも「約260万円」高い年収を期待できます。

データでみてみると、2倍近い平均年収の差があるため、収入面だけで考えるとWebデザイナーはフリーランスに軍配があがります。

それでも独立するのが怖い人は副業で年収アップ!

しかし、「独立」という言葉を聞くとどうしても及び腰になってしまう方も多いでしょう。

本記事では、全体的にフリーランスのメリットにフォーカスしているため、デメリットが見えづらくなっていますが、フリーランスにはデメリットも多くあります。

例えば、参画するプロジェクトが決まらなければもちろん収入はありませんし、会社員のように魅力的な福利厚生も享受できません。

そのため、「もし失敗したらどうしよう…。」と考えてしまうのも自然なことです。

そういった心配をお持ちの方は「副業」という働き方から初めてみるのも良いかもしれません。

現在では、大手企業であっても働き方改革の一環として副業を解禁する企業も増えつつあり、この流れは当分続くはずです。

例えば、以下のような案件であれば副業としても働けるので、ぜひ参考にしてみてください。

案件例:美容系のランディングページのデザイン・コーディング副業案件


この案件は、美容系のランディングページ(LP)のデザイン・コーディングを担当するフリーランスのWebデザイナー向けの案件です。

LP(ランディングページ)とは、特定のキャンペーンや商品のプロモーションに特化したWebページで、サイト訪問者を顧客に転換することを目的としたサイトページです。

効果的なLPは、そのビジュアルデザインだけでなく、ユーザーエクスペリエンスやコンバージョン率の最適化に重点を置いて制作されます。

特に、美容系の製品やサービスに特化したLPは、ターゲットとなる顧客層に合わせた魅力的なデザインと効果的なメッセージングが求められます。

<具体的な業務内容>

  • 美容系製品やヘルスケア商品のLPの制作(デザイン・コーディング)
  • LPの効果検証と改善提案

<必要なスキル>

  • HTML/CSSのコーディング経験
  • LP制作のデザイン経験
  • 尚可スキル
  • 美容系LPデザイン経験
  • Sketch使用経験
  • JavaScriptコーディング経験
  • コンバージョンを意識したデザイン経験

特に美容系商品のLP制作経験がある方や、コンバージョンを意識したデザインが得意な方にとって、この案件は非常に魅力的といえるでしょう。

また、女性向け製品のデザインに関する理解や経験がある方は、プロジェクトにおいて特に優遇される可能性があります。

報酬としては30万円からと一見低く見えますが、副業として参画可能であることと、週3勤務からでもOKな点を考えると悪くない報酬です。

まとめ

本記事では、Webデザイナーとしての平均年収や将来性、転職方法から、実際の案件例まで、現代のWebデザイナーが直面する様々な疑問に答える形で解説しました。

Webデザイナーという職業は、クリエイティビティと技術力が求められるだけでなく、市場のニーズに応じて柔軟に働き方を変えることができる点で非常に魅力的です。

特に、フリーランスとしての働き方は、仕事とプライベートのバランスを取りやすく、自分のペースでスキルアップを図りながら働くことができる大きなメリットがあります。

今後もIT技術の進化とともに、Webデザイナーの需要は増加することが予想されます。

特に、ユーザーエクスペリエンスを高めるデザインや、多様化するデバイスに対応したレスポンシブデザインなど、新しい技術やトレンドを取り入れたデザインが求められるようになるでしょう。

「エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったエンジニアにとって役立つ情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
CATEGORY
転職
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


エンジニアスタイルでWebデザイナーの案件を見る

おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。