1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. 社内SEは「楽すぎ」、「勝ち組」と言われる5つの背景とリスクとは

社内SEは「楽すぎ」、「勝ち組」と言われる5つの背景とリスクとは

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。社内SEのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

目次

社内SEは「勝ち組」と言われる5つの背景とは

社内SEは、業務に携わる内容や環境などの理由から「勝ち組」と呼ばれています。

この章では、社内SEが勝ち組と呼ばれる理由について、以下の5つの背景を詳しく解説します。

  1. クライアント常駐型のSEに比べてワークライフバランスが取りやすいこと
  2. 要件定義・企画などの上流工程から現場までの経験が積めること
  3. 比較的高い平均年収を得られること
  4. プロジェクトに携わることができること
  5. 他の部門や従業員との距離が近いため、自分の仕事が事業や人に役立っていることを実感できること

これらの理由から、社内SEは人気の高い職種となっています。

クライアント常駐型のSEに比べて休暇の調整がしやすく、ワークライフバランスが安定しやすい

社内SEは、クライアント常駐型SEと比べて休暇の調整がしやすく、ワークライフバランスを確保しやすいとされます。

常駐型SEは、クライアント先での業務を行うため、クライアント企業の休暇に合わせる必要があり、自身の休暇を取りにくいというデメリットがあります。

一方、社内SEは自社内で業務を行うため、自社の休暇スケジュールに合わせて休暇を取ることができます。

また、残業も少なく、肉体的・精神的な負担が少ないため、ワークライフバランスを保ちやすいとされます。

要件定義・企画などの上流工程に加え現場両方の経験を積むことができる

社内SEは、要件定義・企画などの上流工程から現場での経験まで、幅広い業務を担当できます。上流工程に携わることで、ビジネス全体の視点を持ち、ビジネスニーズを理解しやすくなります。

また、現場での業務を経験することで、開発したシステムを実際に使用するユーザーの視点を理解し、システム改善につなげることができます。

また、上流工程から現場までの経験を積むことで、より高いスキルを習得し、自己成長にもつながるとされます。

社内SEは、スキルアップにも繋がるため、幅広い業務を担当することができるメリットがあります。

比較的平均年収が高い

社内SEは、業界平均の年収が比較的高いとされています。大手企業や上場企業に所属する社内SEは、高い年収が期待できます。また、社内SEは、クライアント常駐型のSEよりも安定した雇用環境で働くことができるため、給与待遇も安定しています。

ただし、業界や地域によって異なるため、就職前には自分が働く希望の業界や地域の給与水準を確認することが重要です。

最初から最後までプロジェクトに携わることができる

社内SEは、プロジェクトの要件定義や企画から、開発、保守まで一貫して担当することができるため、自分が作ったシステムを長期的に管理することができます。

また、ユーザーとも直接やりとりすることができるため、システムの運用に対するフィードバックを直接聞くことができます。

このように、ユーザーとの信頼関係を構築することができ、自己成長にもつながるとされます。

さらに、社内SEは業界平均の年収が比較的高く、安定した雇用環境で働くことができるため、給与待遇も安定しています。

しかし、業界や地域によって異なるため、就職前には自分が働く希望の業界や地域の給与水準を確認することが重要です。

他の部門や従業員との距離が近いため、自分の仕事が事業や人に役立っていることを実感できる

社内SEは、他部門の社員から寄せられる問題を解決する業務があるため、他部門や従業員との距離が近い傾向にあります。

また、社内SEが開発したシステムが、自社の業務効率や生産性を向上させるため、自分の仕事が事業や人に役立っていることを実感しやすいとされています。ユーザーから直接感謝の言葉をもらえる機会があるため、社内SEとしてのモチベーションにつながることもあります。

このように、社内SEは自社内で重要な役割を果たし、やりがいを感じることができることが魅力のひとつとなっています。

社内SEは「楽すぎ」と言われる4つの背景とは

本章では、社内SEが「楽すぎ」と言われる4つの背景について紹介します。

社内SEは、定型業務が中心で、取引先や外部からのプレッシャーが少なく、ヘルプデスク業務が多く、簡単な対応が多いため、仕事が楽に感じることがあります。

また、納期やコストに厳しく縛られることが少ないため、比較的ストレスが少ないという特徴もあります。それでは、4つの背景について詳しく見ていきましょう。

定型業務が中心

社内SEの仕事には、システムの保守や運用、ネットワーク管理、セキュリティ対策、ヘルプデスクなど、定型業務が多く含まれています。

これらの仕事は、慣れれば効率的にこなせるため、社内SEは日々の業務が予測可能であり、スケジュール管理がしやすいというメリットがあります。

また、自分が定めたルーチンで仕事を進められるため、独自の工夫を加えることも可能です。

取引先・外部からのプレッシャーがない

社内SEは、外部からのプレッシャーを受けることが少なく、比較的ストレスの少ない環境で働くことができます。取引先からのクレームや要望、納期やコストのプレッシャーなど、外部との取引には様々なストレスがありますが、社内SEにはそうしたストレスは少なく、安定した業務をこなせるというメリットがあります。

また、社内SEは社内の情報に精通しているため、業務の進め方も比較的自由に決定できるという特徴もあります。

ヘルプデスクの場合は容易な対応が多い

社内SEの中でも、ヘルプデスク担当者は特に定型的な業務が多いため、楽な印象があるかもしれません。ヘルプデスクは、社員からの問い合わせに対応する窓口であり、ソフトウェアの使用方法やトラブルシューティングなどに対して、容易な対応が多いです。

ただし、トラブルの原因を見つけ、解決策を提案するための技術力や判断力は必要であり、ヘルプデスク担当者はそれらを養うためのトレーニングや勉強会にも積極的に参加する必要があります。

納期やコストにそこまで縛られない

社内SEは、社内の情報システムを運用・保守することが主な業務であるため、取引先からの納期やコストに直接縛られることは少ないです。ただし、業務改善や新規システム開発など、プロジェクトに関わる場合は締め切りや予算に注意する必要があります。

また、社内の情報システムを運用することで、業務の効率化やコスト削減に貢献することが期待されています。

一方で、社内SEになる際に念頭に置いておきたい5つのリスク

本章では、社内SEになる際に注意すべき5つのリスクについて解説します。

技術的なスキルを使う機会が少なくなることや、コミュニケーション業務が多いことなど、社内SEが直面する様々な課題を理解し、対処策を考えることが大切です。

また、社内SEになる前に自己評価や将来のキャリアプランを考えることも重要です。

技術的なスキルを使う機会がない(かなり少ない)

社内SEは日々の業務に忙殺され、技術的なスキルを使う機会が限られる傾向があります。しかし、技術スキルを向上させることで、より重要な役割を担い、キャリアアップに繋げることができます。

例えば、DevOpsのような最新技術について学ぶことができます。また、プログラミング言語の習得や、AWS、GCP、Azureなどのクラウドサービスの利用についても学ぶことができます。ITに関する書籍やWeb上の情報を利用することで、自己研鑽に励むことが重要です。

技術スキルがないとキャリアの幅が狭い(転職が難しい)

社内SEに求められる技術スキルは多岐にわたります。

例えば、ネットワークやサーバー、セキュリティ、DBなどの幅広い知識が必要です。また、プログラミングスキルやクラウドサービスの利用経験も重要なポイントです。これらのスキルを身につけることで、転職先やポジションの選択肢が広がります。

具体的には、AWSやGCPなどのクラウドサービスを扱えるエンジニアや、セキュリティ対策を得意とするエンジニアが高い需要を誇っています。最新技術に対する知識を身につけ、スキルアップを図ることが、キャリアアップにつながる重要な要素となります。

「便利屋」のように感じる業務が多くなる

社内SEは、技術的な知識だけでなく、さまざまな業務に対応できることが求められます。一例として、ExcelやWord、会議資料の作成などの事務作業も依頼されることがあります。

また、社員からのIT関連の質問対応も必要になるため、応対能力も求められます。それに加え、プロジェクトの進捗管理、ユーザーサポートなど、幅広い業務をこなす必要があります。

社内SEをコストセンターと見なしている会社だと出世や給与が上がりづらい

社内SEが活躍する場合でも、組織によってはコストセンターとして見なされることがあります。この場合、社内SEが組織のコスト削減の一環として認識され、出世や給与アップが期待できない場合があります。

このような場合、組織に貢献する業務やプロジェクトに積極的に参加することで、自分自身の存在価値を高めることが必要です。また、自己研鑽や、専門知識の習得、人材育成にも取り組むことが重要です。

社内調整などのコミュニケーションが多いため、ストレスに感じるケースもある

社内SEには社内調整などのコミュニケーションが多く、ストレスを感じるケースもあります。社内調整には、ユーザーとのコミュニケーションや部署間の調整、外部ベンダーとの調整などが含まれます。

これらの調整に時間を費やすことで、技術的な業務に集中できないため、ストレスを感じることがあります。また、異なる部署やユーザーとのコミュニケーションに慣れていない場合、コミュニケーション能力が不足していると感じることもあるでしょう。

このようなストレスを軽減するためには、時間管理やコミュニケーション能力の向上などが必要です。さらに、ユーザーとの信頼関係を築くことで、コミュニケーションによるストレスを軽減できます。

社内SEに向いている人はどんな人か

この章では、社内SEに向いている人の特徴3つについて詳しく見ていきます。

社内SEはマルチタスクな業務を担当し、ロジカルな考え方が求められます。また、社内SEは「縁の下の力持ち」として、組織内でサポートを行う役割を担っています。

このため、自己主張よりも周りを支えることを好む人に向いていると言えます。社内SEには、自己学習意欲が高く、ITツールに精通していることが求められます。これらの特徴を持っている人は、社内SEとして活躍することができるでしょう。

マルチタスクが得意な人

社内SEは、社員からの問い合わせや突発的なシステムトラブルへの対応をする一方で、システム開発のマネジメントを行いながら、プロジェクト全体に携わることがあります。そのため、マルチタスクが得意な人が向いています。また、スピード良く対応することが求められるため、複数のタスクに効率的に取り組むことが必要です。プロジェクトの進捗管理や、部署内での調整なども必要となるため、チームワークも大切です。

ロジカルな考えた方が得意な人

社内SEは、システム開発において仕様の策定や設計を行い、また問い合わせへの回答も行います。そのため、ロジカルな思考力が必要となります。システムの仕様を把握し、開発のプロセスを適切に判断する能力が求められます。また、状況に応じて正確に問題を把握し、解決策を提示することも必要です。

「縁の下の力持ち」の役割で立ち回りたい人

社内SEは、社内システムの開発・導入から社員からの問い合わせ対応まで、幅広い業務に関わっています。そのため、「縁の下の力持ち」として、企業の円滑な業務遂行を支える重要な役割を担っています。

一方で、目立つ業務ではないため、あくまでも裏方として業務をこなすことが求められます。自らの技術力やスキルを活かし、積極的に業務に取り組みながら、社内システムの改善に貢献することができます。

社内SEがキャリアアップを成功させるのに必要な3つのポイント

社内SEとしてのキャリアアップには、実務経験を積み、スキルや知識を証明する資格を取得し、外部との情報交換を通じて市場価値を認識することが重要です。

この章では、社内SEがキャリアアップを成功させるための3つのポイントについて詳しく解説します。

確実に実務経験を積む

社内SEとしてキャリアアップするには、実務経験を積むことが欠かせません。そのためには、自分の能力を活かす案件やプロジェクトに積極的に参加することが大切です。

また、AIやセキュリティなど、最新技術に関わる案件に参加してスキルアップすることも重要です。社内外で活躍しているエキスパートや同業他社の社員との情報交換を通じて、最新技術やトレンドについて学び、自己啓発に努めることも大切です。

さらに、プロジェクトにおいては、自己の立場や専門知識を理解した上で適切なアドバイスをすることが求められます。

そのため、コミュニケーション能力を高め、チーム内の協調性を大切にし、プロジェクトに積極的に貢献することが必要です。

スキル・知識を示せる資格を取得する

社内SEがキャリアアップを成功させるためには、スキル・知識を示せる資格を取得することが重要です。

基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、ITパスポート、プロジェクトマネージャー試験などが挙げられます。これらの資格は、企業内でのキャリアアップはもちろん、転職時にも強いアピールポイントとなります。

また、最新の技術トレンドやニーズに合わせた資格取得も重要です。具体的には、AIやセキュリティ関連の資格取得が求められています。これらの資格取得を通じて、自己成長を促し、より高い報酬や責任を担うことができるようになります。

友人・他社の社内SE・転職エージェントなど外部との繋がりで情報交換を定期的にして相対的に自分の市場価値を認識しておく

友人・他社の社内SE・転職エージェントなど外部との繋がりを持つことは、社内SEがキャリアアップを成功させるために必要不可欠です。

これらの繋がりを通じて情報交換を定期的に行うことで、自分自身の市場価値を相対的に認識することができます。また、転職エージェントを通じて新しいキャリアの可能性を探ることもできます。

その中でもおすすめしたいエージェントサービスがエンジニアスタイルです。同エージェントは優良フリーランスエージェントの安心な案件のみに応募できるため、安心して活動できます。

さらに、メールマガジンであなたにピッタリなフリーランス案件情報を提供しており、応募も1クリックで完了するためスムーズに案件を探すことができます。

また、フリーランス向けのイベントやオフ会にも無料で参加可能です。エンジニアスタイルを通じて、より良い条件のフリーランス案件を探し、キャリアアップに繋げることができます。

社内SEの年収はどれくらい?会社員とフリーランスそれぞれを紹介

社内SEとして働く場合、会社員とフリーランスの2つの選択肢があります。

どちらが自分に合っているかを決めるには、まずは年収を比較することが大切です。本記事では、社内SEの会社員とフリーランスのそれぞれの年収について詳しく紹介し、さらにフリーランス社内SEの具体的な案件についても解説します。

社内SEとしてのキャリアを考える上で、必見の内容です。

会社員の社内SEの場合

社内SE会社員の平均年収は約518万円と高めで、中央値は431万円~508万円程度が最も多くなっています。ただし、会社や経験年数、スキル、職務内容によって給与は異なります。

特定のスキルを持った社内SEに対して手当を支給するケースもあります。社内SEは管理職候補として注目され、昇給やボーナスが高い傾向があります。

また、厚生年金保険や雇用保険、労災保険などの福利厚生も充実しており、安定した生活を送ることができます。給与に関する情報は、転職サイトや求人情報サイトで検索することができます。

フリーランス社内SEの平均年収

フリーランス社内SEの平均年収

社内SEのフリーランスエンジニアの平均年収は、月額平均単価が58万円、最高単価は120万円、最低単価は10万円となっています。

社内SEの業務としては、社内の情報システム全般を担当することが多く、Webシステム構築、保守・運用、セキュリティ対策、ネットワーク設計・構築、クラウド環境構築・運用、DevOpsエンジニアなどの案件が存在します。

フリーランスの場合、スキルによって月額単価に差が出るため、自身のスキルに合わせた案件選択が重要です。また、フリーランスとして働くためには、案件獲得や仕事の遂行、報酬の管理など自己管理能力が求められます。

時間や場所に縛られずに仕事をすることができるフリーランスは、自分自身のスキルを高め、報酬を上げることができる魅力的な働き方の1つといえます。

フリーランス社内SEの具体的案件

フリーランス社内SEの具体的案件の代表的なものを2つ紹介します。

社内システムのDevOpsと社内SE(情報システム担当)案件は、それぞれ特定のスキルセットを求められる案件です。

フリーランスとして働く場合、自身のスキルに合った案件を選択することが重要です。


社内SE・社内システムのDevOps案件は、人材系サービス展開企業のエンドユーザー直案件です。

主な業務内容はWebツール群の開発、保守、運用、サービス・インフラの構築・運用、開発プロセスの改善、AWS、GCPなどのクラウドサービスの運用、営業企画・マーケティングチームの技術サポート、セキュリティ対策などを担当します。

必要なスキルには、システム・インフラの設計・運用経験、AWSを利用した構築・運用/保守経験、LinuxやWordPressの運用/保守経験、DNSの知識が含まれます。

報酬は要相談ですが、職場環境は私服OKで、トレンドのDevOpsに触れることができます。CMSとしてWordPressを導入している案件で、オススメ度が高いフリーランス案件の1つです。


社内SE(情報システム担当)のフリーランス案件は、業務環境の向上のために社内インフラ運営や情報セキュリティ対策を幅広く担当します。具体的には、ネットワーク/サーバーの設計、構築、運用、監視、障害対応、情報セキュリティ対策、各種ドキュメント作成、展開、更新、ベンダーコントロール、新技術や製品の調査、検証、提案、導入などが含まれます。

必要なスキルとしては、IPネットワーク(LAN,WAN)やインターネットに関する基礎知識、PCやサーバー(Windows、Linux)に関する基礎知識、各種資料(手順書など)作成経験、情報セキュリティもしくは社内SEの実務経験が3年以上あることが求められます。

報酬は単価60万円からで、私服OKの職場環境が魅力的です。また、超有名タイトルに関わることができる点もオススメポイントの一つです。

まとめ

この記事では、社内SEという職業が「勝ち組」「楽すぎる」と言われる背景や、社内SEになる際に考慮すべきリスクなどを詳しく解説してきました。また、社内SEに向いている人の特徴やキャリアアップのポイント、年収の相場、具体的なプロジェクトについてもご紹介しました。

社内SEは、安定したワークライフバランスやプロジェクト全体に携わることができるなど、魅力的な面もありますが、技術スキルを使う機会が少なかったり、便利屋のように感じる業務が多かったりすることもあります。そのため、社内SEに向いている人やキャリアアップするためのポイントも紹介しています。

今後社内SEを目指す方や、既に社内SEとして働いている方は、本記事を参考にして、自身のキャリアアップやスキルアップに役立てていただければ幸いです。

SNSシェア
TAGS
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。