1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. 学習
  4. ディープラーニング領域でオススメな6つのライブラリと活用までの5つの手順

ディープラーニング領域でオススメな6つのライブラリと活用までの5つの手順


はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。AIエンジニアのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

ディープラーニングとは何か。概要を紹介

ディープラーニングとは何かについて概要を紹介していきます。

ディープラーニングの概要・特徴を紹介

ディープラーニングは、人工知能(AI)の一分野であり、ニューラルネットワークの深い層を使用してデータから特徴を学習する技術です。この「深い」という言葉は、多数の隠れ層を持つニューラルネットワークを指しています。

ディープラーニングの最大の特徴は、手動での特徴量の設計が不要であることです。従来の機械学習手法では、専門家がデータから特徴量を手動で抽出する必要がありましたが、ディープラーニングはデータから自動的に重要な特徴を学習します。

これにより、画像や音声などの複雑なデータに対しても高い性能を発揮することができます。また、大量のデータと計算能力を必要とするのもディープラーニングの特徴です。

ディープラーニングでできること

ディープラーニングは、その強力な学習能力により、多岐にわたるタスクで高い性能を達成しています。

具体的には、画像認識、音声認識、自然言語処理、医療画像解析などの分野での応用が進められています。

例えば、画像認識では、ディープラーニングを用いたモデルは、人間の認識能力を超える精度を達成しています。音声認識でも、スマートフォンの音声アシスタントや自動車の音声操作システムなど、日常生活の中でディープラーニングの技術が使われています。

自然言語処理においても、機械翻訳や文章の自動生成、感情分析などのタスクでディープラーニングが活用されています。これらの成功例は、ディープラーニングが持つ強力な表現学習能力を示しています。

そもそもライブラリとは何かを確認

そもそもライブラリとは何かについて確認していきます。

フレームワークとの違いは?

ライブラリとフレームワークは、共にソフトウェア開発を助けるツールやコードの集合ですが、その使い方や目的には大きな違いがあります。

ライブラリは、特定の機能やタスクを実行するための関数やクラスの集合であり、開発者が必要に応じてこれらの関数やクラスを呼び出して使用します。

一方、フレームワークは、アプリケーションの基本的な構造やフローを提供するもので、開発者はこのフレームワークの中で定義されたルールや構造に従ってコードを書く必要があります。

言い換えれば、ライブラリは開発者がアクティブにコントロールし、フレームワークは開発者がパッシブに従うものと考えることができます。この「制御の反転」という特性が、ライブラリとフレームワークの主な違いです。

ライブラリを活用するメリットとは

ライブラリを活用することには、多くのメリットがあります。

まず、ライブラリは特定の機能やタスクを効率的に実行するためのコードが既に書かれているため、開発者はそれを再利用することで開発時間を大幅に短縮することができます。

これにより、コードの品質も向上し、バグのリスクも低減します。また、多くのライブラリはコミュニティによってサポートされており、新しい機能の追加やバグの修正が定期的に行われています。

このような活発なコミュニティのサポートにより、ライブラリを使用することで最新の技術トレンドやベストプラクティスに迅速に対応することができます。

さらに、ライブラリはモジュール性が高く、必要な機能だけを選択して組み込むことができるため、アプリケーションのパフォーマンスや効率も向上します。

ディープラーニングのライブラリを活用する5つの手順とは

ディープラーニングのライブラリを活用する5つの手順についてそれぞれの項目を解説していきます。

①:データの確認

ディープラーニングのプロジェクトを開始する際の最初のステップは、使用するデータの確認です。

この段階では、データの構造、データの種類、欠損値の有無、データの分布などを詳細に確認します。また、データの量や品質も重要な要因となります。

データの確認を行うことで、後のステップでのデータ分析や前処理の方針を決定するための基盤を築くことができます。

具体的には、データのヒストグラムの表示や統計量の計算などを行い、データの全体像を把握します。

②:データ分析の実施

データの確認が完了したら、次にデータ分析を実施します。この段階では、データの特徴や関連性、トレンドなどを詳細に分析します。

データ分析を行うことで、どの特徴量が重要であるか、どのような前処理が必要であるかなどの情報を得ることができます。

具体的には、相関分析や主成分分析などの手法を使用して、データの特性を深く理解します。

③:前処理

データ分析の結果を基に、次にデータの前処理を行います。前処理には、欠損値の補完、外れ値の処理、データの正規化や標準化、カテゴリ変数のエンコーディングなどが含まれます。

ディープラーニングのモデルは、適切に前処理されたデータに対して高い性能を発揮するため、このステップは非常に重要です。

④:モデルの構築

前処理が完了したデータを使用して、ディープラーニングのモデルを構築します。

この段階では、ネットワークのアーキテクチャを設計し、適切な活性化関数や最適化手法を選択します。

また、過学習を防ぐための手法(ドロップアウトなど)も導入することが多いです。

⑤:モデルの評価

モデルの構築が完了したら、次にモデルの性能を評価します。この段階では、訓練データとは別のテストデータを使用して、モデルの予測精度や汎化性能を確認します。

具体的には、精度や再現率、F1スコアなどの評価指標を使用して、モデルの性能を評価します。モデルの評価を行うことで、モデルの改善点や課題を明確にすることができます。

ディープラーニング領域で知っておきたい6つのオススメなライブラリ

ディープラーニング領域で知っておきたい6つのオススメなライブラリについてそれぞれ紹介していきます。

Keras

Kerasは、Pythonで書かれたオープンソースのニューラルネットワークライブラリです。

TensorFlow、Microsoft Cognitive Toolkit、Theanoなどの下層のフレームワーク上で動作する高レベルのAPIを提供しています。

Kerasは、初心者にも扱いやすいシンプルなAPIを持っており、互換性のあるモジュールから簡単にモデルを構築できます。

TensorFlowやTheanoなど、複数のバックエンドをサポートしています。

TensorFlow

TensorFlowは、Googleが開発したオープンソースの機械学習ライブラリです。ディープラーニングから古典的な機械学習まで、幅広いタスクに対応しています。

また、低レベルAPIから高レベルAPIまで提供しており、研究から商用利用まで幅広く対応しています。

クラウド、デスクトップ、モバイルデバイスなど、様々なプラットフォームで動作するため、世界中で非常に人気があり、豊富なリソースやドキュメントが提供されています。

Pytorch

PyTorchは、Facebookが開発したオープンソースの機械学習ライブラリです。動的計算グラフを特徴としており、研究者に人気があります。

PyTorchは、Pythonicで設計がされており、直感的にコードを書くことができ、モデルの構築やデバッグが容易になります。

さらに、複雑なモデルや新しいアーキテクチャの実験に適しています。

Microsoft Cognitive Toolkit

CNTKは、Microsoftが開発したディープラーニングフレームワークです。高度なニューラルネットワークのモデルを効率的に訓練することができます。

CNTKは、大規模なデータセットとモデルに対しても高いスケーラビリティを持っており、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)や再帰型ニューラルネットワーク(RNN)など、多様なネットワークをサポートしています。

さらに、高速な学習アルゴリズムと効率的なリソース利用を実現しています。

Deeplearning4j

Deeplearning4jは、Javaで書かれたディープラーニングのライブラリです。JavaやScalaのエンタープライズ環境での利用を目的としています。

Javaのエンタープライズ環境でのディープラーニングの導入が容易で、Apache Sparkとの統合により、分散コンピューティングを活用した大規模なデータセットの学習が可能です。

また、CUDAを利用して、GPU上での高速な計算をサポートしています。

Caffe

Caffeは、Berkeley Vision and Learning Center (BVLC) によって開発されたオープンソースのディープラーニングフレームワークです。特に画像分類タスクにおいて高速な計算を実現しています。

モデルの定義をプロトタイプという形式で行い、学習や予測を非常に高速に行うことができ、C++で書かれているため、PythonやMATLABのインターフェースも提供しています。

Caffeは、特にGPU上での計算を最適化しており、大規模なデータセットに対しても高速な学習と予測が可能かつ、Caffeのモデルは、他のユーザーと簡単に共有することができ、多くの事前学習済みモデルが公開されています。これにより、転移学習などのタスクを効率的に行うことができます。

さらにCaffeは、新しいレイヤーや機能を追加することが容易であり、研究目的での利用や新しいアルゴリズムの実装にも適しています。

機械学習領域で知っておきたい9つのオススメなライブラリ

NumPy

NumPyは、Pythonで数値計算を効率的に行うためのライブラリです。多次元配列や行列の操作、数学関数などの基本的な機能を提供しています。

C言語で実装されているため、Pythonのリストよりも高速に計算が可能で、線形代数や統計関数など、多くの数学関数が提供されています。

他の多くのデータサイエンスや機械学習のライブラリがNumPyに依存しています。

Pyevolve

Pyevolveは、Pythonで遺伝的アルゴリズムを実装するためのライブラリです。

独自の遺伝的アルゴリズムを簡単に実装でき、進化の統計や進行状況を追跡するツールが組み込まれています。

Deap

Deapは、Pythonで進化アルゴリズムを実装するためのライブラリです。遺伝的アルゴリズムだけでなく、遺伝的プログラミングや進化戦略もサポートしています。

アルゴリズムの各部分を独自にカスタマイズできたり、複数のプロセッサやマシンでの並列計算をサポートしています。また、さまざまなベンチマーク問題が組み込まれています。

Pandas

Pandasは、Pythonでデータ分析を行うためのライブラリです。データフレームというデータ構造を中心に、データの読み込み、加工、分析の機能を提供しています。

データフレームを使用して、データのフィルタリングや変換、集約などの操作が簡単に行え、CSV、 Excel、 SQLデータベースなど、さまざまなデータソースからのデータの読み込みや書き出しが可能です。

基本的な統計関数や時系列分析の機能が組み込まれているのが特徴です。

Matplotlib

Matplotlibは、Pythonのデータ可視化ライブラリの一つで、2Dのグラフや図を描画するためのライブラリです。多様なグラフタイプをサポートしており、カスタマイズも容易です。

折れ線グラフ、ヒストグラム、散布図など、さまざまなグラフを描画することができ、グラフの色、スタイル、軸の設定など、細かいカスタマイズが可能です。

NumPyやPandasとの統合がスムーズで、これらのライブラリで処理したデータを直接可視化することができます。

SciPy

SciPyは、Pythonで科学技術計算を行うためのライブラリで、NumPyの上に構築されています。線形代数、最適化、積分、補間などの多様な数学的・統計的手法をサポートしています。

多様な数学的・統計的手法を提供しており、研究やデータ解析に役立ち、さらにCやFortranで書かれた関数を内部で使用しているため、高速な計算が可能です。

また、NumPyの配列を直接利用して、効率的なデータ処理と計算が行えます。

Dlib

Dlibは、C++で書かれた機械学習ライブラリで、特に画像処理やコンピュータビジョンの分野での利用が多いです。顔認識や物体検出などの機能を持っています。

顔認識や物体検出などの高度な画像処理機能を提供しており、C++で最適化されたコードにより、高速な計算が可能です。

Pythonからも利用可能で、Pythonのデータサイエンスエコシステムとの連携が容易です。

Stan

Stanは、ベイジアン統計モデリングのためのプログラミング言語とソフトウェアライブラリです。MCMC (Markov Chain Monte Carlo) サンプリングと変分推論をサポートしています。

複雑な統計モデルや非線形モデルも容易に実装でき、最適化されたC++での実装により、高速な計算が可能です。

RやPythonなど、複数のプログラミング言語からStanを利用することができます。

scikit-learn

scikit-learnは、Pythonのオープンソース機械学習ライブラリで、分類、回帰、クラスタリングなどの基本的な機械学習アルゴリズムを提供しています。シンプルで統一されたAPIが特徴です。

基本的な機械学習アルゴリズムから、前処理や次元削減のツールまで、幅広い機能を提供しています。

統一されたAPIにより、異なるアルゴリズムでも同じような操作感で利用することができます。

公式ドキュメントが非常に充実しており、サンプルコードやチュートリアルも豊富に提供されています。これにより、初心者でも取り組みやすいです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はディープラーニング領域でオススメな6つのライブラリと活用までの5つの手順について広く解説してきました。

ディープラーニングは、人工知能(AI)の一分野であり、ニューラルネットワークの深い層を使用してデータから特徴を学習する技術です。

大量のデータを大量に計算することが必要となっている現代において、ディープラーニングを学ぶことは非常に有用です。

気になる方は一度ご自身でも調べて、ディープラーニングの世界に入ってみてはいかがでしょうか?

SNSシェア
CATEGORY
学習
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。