1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. 業務委託を辞める時は?契約解除の手順やトラブル防止策を紹介

業務委託を辞める時は?契約解除の手順やトラブル防止策を紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

業務委託契約を締結した後に、状況によっては「契約を解除したい」と考えることもあるでしょう。

しかし、業務委託契約の解除には、適切な手順や注意点をしっかり押さえておく必要があります。

本記事では、業務委託契約を解除する際の具体的な手順や、トラブルを防ぐための対策について詳しく解説します。

<この記事を読むメリット>

  • 業務委託契約の種類とその違いを理解できる
  • 契約解除の手順と注意点を学び、リスクを最小限に抑えた解除が可能になる
  • トラブル防止のための対策を知れる

業務委託契約の解除には、契約書の確認やクライアントとの交渉、法的リスクの管理が欠かせません。

業務委託を辞めるタイミングや方法に不安を感じている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

まず自分はどの契約に当たるか確認

契約形態 業務内容の範囲 成果物の要否 報酬発生のタイミング 途中解約の可否
委任契約 法律行為(例:弁護士業務) 不要 誠実に業務を遂行した時点 可能(ただし事前通知が必要)
準委任契約 事実行為(例:デザイン作業) 不要 誠実に業務を遂行した時点 可能(ただし事前通知が必要)
請負契約 成果物の納品(例:アプリ開発) 必要 成果物が完成した時点 原則不可(途中解約は契約不履行のリスクあり)

近年の日本ではフリーランス人口が急激に増えたことにより、業務委託で働く人も増えました。

しかし、業務委託は多く稼げる時もありますが、一般的な労働と比較して安定性があるとはいえません。

そのため、業務委託を辞めて別の働き方を検討している人も少なくないでしょう。

ただし、業務委託と一口に言ってもその種類はさまざまです。

業務委託をやめる際は、まずは以下に紹介する契約形態のどれに該当するかを確認しましょう。

委任契約

委任契約は、特定の法律行為を依頼する契約です。主に、弁護士や税理士などの専門職がクライアントと結ぶ契約の一種です。

例えば、税理士が確定申告の代理をする場合や、弁護士が依頼者の代理で裁判を進める際などに委任契約が結ばれます。

委任契約では、依頼された仕事に「結果」を求められるわけではありません。

つまり、成果物が必ずしも必要ではなく、誠実に仕事を進めれば良いとされる点が特徴です。

業務が続けられない場合、委任契約では受託者(あなた)からの解約も可能です。

ただし、クライアントに対して事前の通知や、相手方に損害が発生しないように配慮する必要があります。

特に、専門的な助言やサポートを提供するような立場の場合、突然の解約はクライアントに悪影響を与えかねないため、事前の協議が大切です。

準委任契約

準委任契約は、委任契約と似ていますが、法律行為に限らない事実的行為を依頼される契約です。

例えば、プログラミング、ウェブサイトの運営支援、デザイン制作の仕事などが準委任契約に当たります。

つまり、専門的なスキルを使うものの、成果物を完成させるわけではなく、特定の作業や業務を依頼される契約です。

準委任契約では、依頼された作業の結果を保証する必要はありません。

例えば、システム開発においてバグ修正や機能改善を依頼された場合であっても、その仕事の過程が重要であり、結果が完璧でなくても契約を果たしたとみなされるのです。

タイミングについては、委任契約と同様に契約途中でも辞めることが可能です。

ですが、進行中のプロジェクトや関係者への影響を考え、適切なタイミングと方法での解約を心がけましょう。

請負契約

請負契約は、特定の成果物を完成させることが目的の契約形態です。

建築工事、アプリ開発、ロゴデザインなど、具体的な形のあるものを「完成」させることが求められます。

つまり、成果物が完成しなければ報酬を得られない点が、請負契約の大きな特徴です。

例えば、アプリケーションの開発を依頼された場合、アプリが納品されるまでは契約が継続しますし、完了するまでは報酬が発生しません。

このように、完成が契約履行の条件となるため、作業を途中で辞めると、契約不履行のリスクがあります。

やむを得ず辞める場合は、クライアントとの協議の上で、契約解除を進める必要があります。

また、請負契約はプロジェクト単位で結ばれることが多いため、仕事が終わったタイミングが「やめ時」として適しています。

業務委託契約の解除と解約の違い

解除 解約
定義 過去に遡って契約を無効にする行為 将来に向かって契約関係を終了させる行為
適用場面 契約違反や不履行があった場合に適用 契約期間の終了や自動更新を避けるための行為
効果 契約は初めから存在しなかったものとみなされる 契約履行部分は有効で、今後の契約を解消する
損害賠償のリスク 発生する可能性が高い(返還義務や損害賠償) 基本的に発生しないが、事前通知や条件によって発生する場合も
一方的な実行 可能だが、契約内容や法律に基づいた適用が必要 双方の合意が求められる場合が多い
主な使用例 契約違反や重大な不履行が発生した場合 継続的な契約の終了や更新を避けたい場合

業務委託契約において、「解除」と「解約」は契約の終了を意味しますが、それぞれの法的効果や適用の場面が異なります。

「解除」は、契約を遡及的に無効にする行為です。つまり、契約が最初から存在しなかったものとみなされます。

主に契約違反や重大な不履行があった場合に行使されることが多いです。

例えば、クライアントが報酬を支払わなかったり、業務委託者が契約通りの成果を出さなかった場合などが典型的です。

解除が発生すると、すでに履行された部分については元に戻す必要があり、場合によっては返還義務や損害賠償の発生も考えられます。

一方、「解約」は契約を将来に向かって終了させる行為です。

過去の契約履行部分は有効であり、解約によって今後の契約関係が解消される点が解除との大きな違いです。

一般的に、定期的なサービスや継続的な業務を対象とした契約に適用され、双方の合意や一定の通知期間を経て実施されます。

解約は、特に契約期間の終了や自動更新を避けるために行使されることが多く、双方が納得した形でスムーズに進むケースが一般的です。

⼀⽅的解除のリスク

なお、一方的に契約を解除する際のリスクは大きく、以下のような点に注意が必要です。

1.損害賠償のリスク

契約解除に伴い、相手方に損害が生じた場合は、損害賠償を請求される可能性があります。

特に請負契約では、未完成の成果物に対する経費や逸失利益に対して賠償が必要になることがあります。

2.裁判のリスク

一方的な解除が不当と判断された場合、裁判に発展する可能性があります。

相手方が解除に異議を唱え、損害賠償や契約履行を求めて法的手段に訴えることが考えられます。

3.信用失墜のリスク

一方的な解除は、取引相手との関係に悪影響を及ぼし、業務上の信用を失うことがあります。

特に長期的な取引関係の場合、信用の失墜は今後のビジネスにも大きな影響を与える可能性があるので注意が必要です。

これらのリスクを回避するためには、契約書に解除の条件や手続きを明確に記載すること、そして可能な限り合意解除を目指すことが大切です。

業務委託契約を解除するための流れ

業務委託契約の解除には、法的な手続きやクライアントとの交渉を含む複数の手順が必要です。

以下に、具体的な流れを詳しく解説します。

契約形態・契約書の確認

最初に行うべきは、契約形態と契約書の内容を確認することです。

業務委託契約には大きく分けて、請負契約と委任(準委任)契約があり、解除に関する対応が異なります。

請負契約の場合、納品物や成果物の完成が契約終了の条件となるため、仕事が未完成の場合は契約解除が難しく、契約違反や損害賠償のリスクがあります。

一方、委任契約や準委任契約では、両者の合意さえあれば比較的自由に解除が可能です。

また、契約書に解除に関する条項が記載されているかも必ず確認しましょう。

特に「途中解約条項」がある場合は、それに従った手続きを進めることが重要です。これにより、法的なトラブルを未然に防げます。

クライアントと交渉する

契約解除の意思をクライアントに伝える際、まず重要なのは早期に適切な形で通知することです。

解除を唐突に告知すると、クライアントが大きな損害を受ける可能性があり、損害賠償や違約金の発生につながりかねません。

このため、できるだけ早く、また穏便に意思を伝えることが重要です。

<通知方法>

解除の意思を伝える際は、メールや書面など証拠が残る形で行うことが望ましいです。

特に、契約書に解除の方法や通知期間が明記されている場合、それに従う必要があります。

<交渉のポイント>

交渉の場では、クライアントに対して具体的な解除理由を明確に伝え、相手方にとって不利益が少ない方法を提案しましょう。

例えば、プロジェクトの進行状況を考慮し、代替手段や次の委託先を紹介するなどの配慮がクライアントとの関係を維持するために効果的です。

また、交渉が失敗に終わった場合に備え、すべてのやり取りを記録しておくことも重要です。

契約解除に関する誤解やトラブルが発生した際に、交渉過程が証拠として役立ちます。

合意に至った場合、契約解除合意書を締結する

交渉が成功し、契約解除に双方が同意した場合には、必ず契約解除合意書を作成します。

解除合意書は、法的効力を持つ書類であり、契約解除の条件や今後の処理を明確にすることで、後々のトラブルを防ぐ役割を果たします。

合意書に含めるべき項目は次の通りです。

  • 契約解除の日時:契約が正式に解除される日付を明記します。
  • 解除理由:解除の理由を簡潔に説明し、双方が納得していることを示します。
  • 債権債務の処理:解除時点での未払い報酬や、納品された成果物の取り扱いについて記載します。

解除合意書の作成は、トラブルの発生を未然に防ぐための重要なプロセスです。

書面化して双方の署名を行うことで、法的な証拠となります。

合意に至らない場合は専門家に相談し、サポートを受ける

クライアントとの交渉がうまくいかず、合意に至らない場合には、専門家のサポートを受けることが必要です。

特に、契約の解除が法的な問題に発展する可能性がある場合は、弁護士や契約専門のコンサルタントに相談し、適切なアドバイスを受けることでリスクを低減できます。

なお、弁護士費用は一般的にかなり高額ではありますが、いくつかの方法でコストを抑えることが可能です。

  • 初回無料相談を利用:初回無料の法律相談を提供している弁護士事務所を利用し、複数の弁護士に無料で相談できます。
  • 部分的な依頼:契約解除通知書の作成やアドバイスだけを弁護士に依頼することで、業務範囲を限定し費用を抑えられます。
  • 法テラスの利用法テラスを利用すると、一定の条件を満たせば無料または低額で法的サポートを受けることが可能です。
  • 弁護士費用保険の活用:弁護士費用をカバーする保険に加入している場合、その保険を活用して費用負担を軽減できます。
  • 和解交渉を優先:裁判に進む前に、弁護士と協力して和解による解決を目指すことで、裁判費用を回避できます。

仮にトラブルが発生して裁判になった場合、大きな損失を被ることになります。

そうならないためにも、自分で全てを進めるのではなく、必ず専門家のアドバイスを求めましょう。

契約解除通知書・合意書の締結

クライアントとの合意が得られた場合、最終的な手順として契約解除通知書を作成し、送付します。

これは、契約解除が法的に有効であることを相手方に通知する正式な文書です。

通知書には、契約解除の理由や解除する契約の内容を明記します。

<契約解除通知書に記載する重要な項目>

  • 契約内容の特定:解除する契約の内容(契約名や締結日)を特定します。
  • 解除の理由と猶予期間:解除理由を簡潔に記載し、解除までの猶予期間を明示します。

なお、通知書は内容証明郵便などの形で送付し、相手に確実に届いたことを証明できるようにしましょう。

これにより、後の法的紛争を防ぐ効果があります。

業務委託契約を解除する際の注意点

業務委託契約を解除する際には、慎重な対応が求められます。

適切なプロセスを踏まずに急いで契約を解除すると、トラブルや損害賠償のリスクが高まるため、以下の注意点に考慮しながら進めることが大切です。

1週間から10日ほどの猶予をもってクライアントに申告する

契約解除をクライアントに伝える際には、1週間から10日程度の猶予期間を設けることが理想的です。

これにより、クライアントが代替措置を取る時間を確保でき、急な解除による混乱を避けられます。

特にプロジェクトの進行中の場合、クライアントにとっても仕事を引き継ぐ時間が必要となるため、猶予期間の確保が非常に重要です。

また、余裕をもって通知することで解除に対してクライアントが理解を示しやすくなり、トラブルを避けられる可能性が高まります。

スムーズに申告するためには、解除を決断したらすぐに連絡し、クライアントの状況に配慮した対応を心がけましょう。

記録、証拠を残す

契約解除に関するやり取りや手続きについては、必ず記録や証拠を残すことが重要です。

特に、メールや書面でのやり取りを通じて、解除の合意プロセスや進捗状況を文書化しておくことで、後からトラブルが発生した際に自分の立場を守るための証拠となります。

もしクライアントが解除に異議を唱えたり、契約違反を主張してきた場合、このような記録が法的にも重要な役割を果たします。

例えば、解除に関する合意を得た際には、その内容を明記した契約解除合意書を作成し、双方で署名することで、トラブル防止につながります。

契約違反に当てはまらないか見定める

契約を解除する際には、契約違反に当たるかどうかを慎重に見定める必要があります。

特に請負契約の場合、成果物が完成するまでに解除すると、契約不履行として損害賠償を請求される可能性もゼロではありません。

また、契約書に記載されている「中途解約条項」「解除条件」を確認し、それに従った手続きを取らなければ、クライアントから法的対応を取られるリスクがあります。

このため、解除前には契約内容を再確認し、解除が合法的に行えるかを見極めることが重要です。

もし不安がある場合は、事前に専門家に相談し、アドバイスを受けると安心です。

できるだけ合意解約を目指す

最も望ましいのは、クライアントとの合意解約です。

合意による解約は、双方にとって最も平和的な解決策であり、関係性を保ちながら円満に契約を終了させられます。

一方的な解約は、クライアントとの信頼関係を損ねるだけでなく、将来的なビジネス機会を失うことにもつながりかねません。

合意解約を目指すためには、事前にクライアントとの協議を重ね、相手方の不利益を最小限にするための代替案を提案するなど、協力的な姿勢を示すことが効果的です。

例えば、引き継ぎのサポートを申し出ることでクライアントの不満を軽減し、スムーズに解約へ導くことが可能です。

業務委託を辞めたくなる理由

フリーランスや業務委託で働く人々は、さまざまな理由で業務委託契約を辞めたくなることがあります。

理由は人それぞれですが、主な理由は以下の4点です。

雇⽤関係の認識

1つ目の業務委託契約を辞めたくなる理由は、雇用関係に対する認識の違いです。

特に、「偽装請負」という問題が関わるケースが増えています。

偽装請負とは、外部の業務委託者が形式上は独立しているものの、実際にはクライアントからの指示を受け、従業員と同じように働くケースのことです。

この場合、業務委託契約であるにもかかわらず、実質的に雇用契約のような扱いを受けるため、労働者としての保護が曖昧になります。

例えば、フリーランスのエンジニアが業務時間の管理や作業の細かい指示をクライアントから受け、まるで社員のように働くケースがよく見受けられます。

これは独立したフリーランスとしての自由な働き方を期待していた人にとっては、ストレスとなり、辞めたくなる原因となります。

仕事内容と報酬が合っていない

仕事内容と報酬のミスマッチも、業務委託契約を辞めたくなる理由の一つです。

特に、はじめのうちの報酬は低水準なのが一般的であり、経験の浅いフリーランスや新しく業界に参入した個人が高収入を達成するのは極めて稀です。

これは、多くのフリーランスがクライアントとの交渉力を持たず、価格競争に巻き込まれるため、低い報酬で過剰な業務をこなすことになるためです。

このような状況では、報酬の低さと労力のバランスが取れないことが原因で辞めたいという気持ちが強くなります。

パワハラなどへの耐性

業務委託契約で働くフリーランスでも、パワハラやセクハラといった問題に直面することも少なくありません。

例えば、クライアントからの過剰な要求や、納期に対する非現実的なプレッシャーを強いられるケースがよく見受けられます。

また、フリーランスが特定のクライアントに強く依存している場合、報酬の支払いを遅延されたり、労働条件の変更を一方的に強制されることも数多く報告されています。

このような状況下では、フリーランスとしての働き方に限界を感じ、契約解除を考えても仕方がないといえるでしょう。

しかし、2024年11月からは新たに「フリーランス保護法」が施行されることになり、こういったフリーランスへのパワハラは明確な禁止行為として法律で禁止されます。

冷静な判断の重要性

業務委託契約を辞める際には、冷静な判断が非常に重要です。

感情的になって急に契約を打ち切ると、クライアントとの関係が悪化し、今後のビジネスにも悪影響を及ぼしかねません。

特に、長期間にわたるクライアントとの関係では、突然の契約解除が次の仕事に影響を与えるため、冷静に状況を見極め、慎重に判断する必要があります。

そのためにはまず、契約書をしっかりと確認し、契約解除に関する規定や違約金の有無を把握することが大切です。

また、クライアントと誠実に話し合い、合意解約を目指すことで関係を保ちながらスムーズに辞めることが可能です。

業務委託トラブル防止対策

業務委託契約では、トラブルを未然に防ぐためにしっかりとした対策が必要です。

契約書の内容や合意事項を明確に文書化し、両者が同じ認識を持つことがトラブル防止の鍵となります。

以下に、トラブルの防止対策について詳しく解説します。

業務内容と報酬の⽂書化

業務内容と報酬条件の文書化は、業務委託契約のトラブルを防ぐための最も基本的な対策です。

契約書において、どのような業務をどの範囲まで行うのかを具体的に記載することで、後から業務内容に関する認識のズレが生じにくくなります。

例えば、納品物の具体的な要件、作業の進捗報告の頻度、クライアント側が提供するリソースなど、細部にわたって明記すると効果的です。

また、報酬に関しても、どのタイミングでどのくらいの金額が支払われるのかを明確にし、支払い条件や期日をはっきりさせておくことが重要です。

これにより、納品後の支払いトラブルを避けられます。

中途解約条項の盛り込み

中途解約に関する条項を契約書に盛り込むことも、重要な防止策です。

業務委託契約では、途中での解約が発生することがあり得ますが、この際にどのような条件で解約できるかをあらかじめ明確にしておくことで、双方が納得のいく形で契約を終了できます。

例えば、解約の通知期間(例えば30日前通知)や、違約金や損害賠償の取り決めを盛り込むことで、予期せぬトラブルを回避できます。

これにより、突然の契約解除による損失や、仕事の引き継ぎに必要な時間を確保することが可能です。

納品物の権利関係の明確化

納品物に関する権利関係を明確にすることも重要なポイントです。

特に、クリエイティブな業務(デザイン、プログラム開発、コンテンツ制作など)では、完成した納品物の著作権や使用権が誰に帰属するかを契約書で明示しておく必要があります。

これにより、納品物が第三者に転売されたり、無断で使用されることを防止できます。

具体的には、納品物の著作権をクライアントに譲渡するのか、それともフリーランス側が一部権利を保持するのかなど、使用範囲や権利の帰属を明記しておくことが大切です。

これにより、後々の法的トラブルを未然に防げます。

秘密保持義務などの契約

業務委託契約において、「秘密保持契約(NDA:Non-Disclosure Agreement)」を結ぶことも重要です。

業務の性質によっては、クライアントの機密情報や取引先に関するデータに触れることがあるため、それらを守るために秘密保持義務を明確に規定する必要があります。

そのため、契約書にはどの情報が秘密に該当するのか、情報の扱い方、秘密情報を漏洩した際の責任や罰則を明記することが大切です。

これにより、フリーランスやクライアントの双方が安心して業務を進めることができ、情報漏洩によるトラブルを回避できます。

フリーランスエンジニアの仕事探しはエンジニアスタイルがおすすめ

エンジニアスタイル

フリーランス向けのクラウドソーシングサービスを展開しているランサーズ株式会社の調査によると、フリーランスの数は2021年時点で労働人口の約22.8%を占めています。

年々フリーランス人口も右肩上がりで増え続けているので、ビジネスマンの2人に1人はフリーランスという時代も到来するかもしれません。

しかし、「フリーランスになっても自分1人で仕事を見つけられる気がしない…。」と考えてなかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いでしょう。

そんな時はぜひエンジニアスタイルをご利用ください!

エンジニアスタイルは、数あるフリーランスサイトの中でも業界最大級の30万件以上の求人掲載数を誇ります。

また、リモートでの作業やテレワーク可能な案件を絞って検索することもできるので、きっと希望に沿った案件が見つかるはずです。

契約前のサポートはもちろん契約後もアフターサポートが充実しているので、初心者でも安心なのもうれしいポイント。

登録は無料なので、この機会にぜひエンジニアスタイルのご利用を検討してみてください!

まとめ

本記事では、業務委託契約を解除する際の具体的な手順や注意点、さらにトラブル防止策について詳しく解説しました。

業務委託契約の解除は、慎重に進める必要があります。

契約解除が法的問題に発展するリスクもあるため、今回紹介した手順や対策を取り入れ、リスク管理を徹底することが大切です。

今後、フリーランスや個人事業主が増加する中で、業務委託契約に関する知識はさらに重要性を増すでしょう。

契約の内容をしっかり理解し、適切に対応することで、安心して次のステップに進める環境を整えられます。

本記事を通じて、業務委託契約におけるリスクや手続きについての理解を深め、よりスムーズに契約解除を進めるための参考にしていただければ幸いです。

エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったフリーランスエンジニアにとって役立つ最新情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。