1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. フリーランス保護法のガイドラインは?主な内容やトラブルを回避する方法を詳しく解説

フリーランス保護法のガイドラインは?主な内容やトラブルを回避する方法を詳しく解説

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

フリーランスとして働く人々が安心して仕事に取り組むためには、トラブルを避ける方法や法律の知識を持つことが重要です。

フリーランス保護法のガイドラインは、取引を公正で透明なものにするために設けられたもので、フリーランスを不当な扱いから守り、安心して働ける環境を整備することを目的としています。

本記事では、フリーランス保護法のガイドラインについて詳しく解説し、契約時に注意すべきポイントやトラブルを未然に防ぐ方法について紹介します。

<この記事を読むメリット>

  • 契約書の確認方法を知り、安心して仕事を受ける準備ができる
  • 報酬の支払期限やトラブル回避のポイントを理解できる
  • ハラスメントや不当な要求への対応方法を学べる
  • 相談窓口でのサポートを活用する方法がわかる

フリーランスとしての働き方に自信を持ち、トラブルを避けるためには、基本的なルールやガイドラインを理解することが欠かせません。

本記事を通じて、フリーランスとして知っておくべき重要なポイントをしっかり学び、安心して仕事に取り組みましょう!

フリーランス保護法のガイドラインとは?

フリーランス保護法のガイドライン

近年、フリーランスとして働く人が急増しており、その柔軟な働き方は社会に大きな影響を与えています。

特に、インターネットを活用したギグ・エコノミーが発展する中、フリーランスの労働環境を整備し、彼らが安心して働ける環境を構築することが急務となっています。

こういった背景をもとに、令和3年3月26日に制定されたのが「フリーランス保護法のガイドライン」です。

フリーランスが安心して働ける環境を整備するためのガイドライン

フリーランスは企業に属さずに独立して仕事を請け負うため、その働き方には柔軟性がありますが、同時に不安定さも伴います。

フリーランスとして働く人が安心して仕事に取り組めるように、ガイドラインでは取引先企業とフリーランスの間の関係を明確化し、不当な取引条件を防ぐことを目指しています。

例えば、報酬の支払い遅延や不当に低い報酬の押し付けなど、これまで曖昧だった問題に対して具体的なルールを定め、フリーランスが安心して取引できるよう支援している点が特徴の一つです。

取引の透明性と公正さを保つことが目的

ガイドラインの重要な目的の一つは、取引の透明性と公正さを確保することです。

フリーランスと企業の取引においては、交渉力の差が存在することが多く、フリーランス側が不利な条件を押し付けられるケースが少なくありません。

ガイドラインで取引条件の書面化や報酬支払いの明確な規定を求めることで、フリーランスが適正な報酬と条件で仕事ができる環境を整えています。

これにより、双方が合意した条件に基づく公正な取引が実現されます。

トラブルを未然に防ぐためのルール

ガイドラインには、取引におけるトラブルを未然に防ぐためのルールが数多く盛り込まれています。

例えば、企業側がフリーランスに過度な秘密保持義務を課したり、業務のやり直しを求めたりする場合に、合理的な範囲を超える要求は不公正な取引として禁止されます。

また、報酬の支払い遅延や無理な報酬の減額など、フリーランスが取引で不利益を被らないような規制も多いです。

ガイドラインを遵守することで、フリーランスと企業の間におけるトラブルは減少し、より健全で信頼できる取引関係が築かれることが期待されます。

フリーランス保護法のガイドラインの主な内容

フリーランス保護法の主な内容は以下の6点です。

  1. 契約条件を書面で明確化
  2. 報酬の支払期限
  3. 不特定多数に対する募集
  4. 不当な扱いを禁止
  5. ハラスメント対策
  6. 出産・育児・介護への配慮

それぞれについて、以下で詳しくみていきましょう。

契約条件を書面で明確化

フリーランス保護法では、取引条件を書面で明確化することが定められています。

フリーランスは個人として企業と取引するため、どうしても交渉力に差が出ることが少なくありません。

そのため、取引の公正さを保つために発注時に取引条件を明確にした書面や電子的記録(メールなど)を交付することが義務付けられています。

書面で明確化する詳しい項目について、以下で詳しくみていきましょう。

給付の内容

書面で記載する項目の1つ目は、給付の内容です。

ここでいう給付内容とは、フリーランスが提供する業務や役務、商品に関する具体的な内容です。

例えば、文章の執筆業務では執筆する記事のテーマ、文字数、納期、修正回数などがこれに該当します。

製造業務であれば、製品の仕様や品質基準などが明確に定められます。

給付内容が詳細に書かれていることで、業務内容の行き違いや不要なトラブルを防ぎ、安心して業務を遂行できます。

報酬の額

次に記載する項目は報酬の額です。

フリーランスにとって、報酬は生活の基盤となる重要な要素です。

報酬額が曖昧なまま契約が進むことを避けるため、取引条件として必ず書面で明記される必要があります。

報酬は役務の内容や納品物の条件に応じて事前に合意され、一方的に減額されたり後から変更されたりすることはフリーランス保護法で制限されます。

また、報酬には交通費や経費などが含まれるかどうかも明記され、これも両者の間で合意されるべきです。

支払期日

支払期日も非常に重要な項目です。

報酬の支払いは契約時に決められた期日までに行われるべきであり、支払が遅れることや期日を一方的に変更することは許されません。

一般的には、業務が完了した月の翌月末日までに支払われることが通例です。また、契約内容に応じて分割払いが設定されることもあります。

期日通りに支払われることにより、フリーランスは資金繰りを安定させ、継続的に仕事を続けることが可能となります。

公正取引委員会規則が定めるその他の事項

公正取引委員会規則が定めるその他の重要な事項として、フリーランスに対する「優越的地位の濫用」が挙げられます。

これは、発注者がフリーランスに対して不当な取引条件を押し付けることを防ぐためのものです。

具体的には、報酬の不当な減額や過度な修正要求、契約条件の一方的な変更、不合理な返品などが禁止されています。

また、秘密保持義務や競業避止義務も、合理的な範囲を超えて課されることは不公正な取引とみなされ、規制の対象となります。

報酬の支払期限

フリーランスとして働いていると、報酬の支払いがいつ行われるかはとても重要な問題です。

フリーランス保護法では報酬が適切に支払われるよう、支払期限に関するルールが定められています。

これにより、企業がフリーランスに対して不当な遅延や不利な支払条件を課せなくなります。

原則60日以内

フリーランス保護法では、原則として報酬はフリーランスが業務を完了した日から60日以内に支払われるべきとされています。

これは、業務を終えた後に長期間待たされることなく、適切なタイミングで報酬が手元に届くようにするためです。

契約の際には、この支払期日がしっかりと書面で記載されることが重要です。

支払期日が定められなかった場合

もし、契約書に支払期日が定められていなかった場合、企業側が支払を遅らせるリスクが発生します。

しかし、このような場合でもフリーランス保護法はフリーランスを守ります。

支払期日が設定されていないときは法律に基づき、一般的には業務完了後60日以内に支払いが行われなければなりません。

企業がこれを守らない場合、不当な取引として処罰される可能性があります。

60日より長い支払期限が定められた場合

もし契約で60日を超える支払期限が定められていた場合、それはフリーランス保護法に違反する可能性があります。

法律では、60日を超える支払期日を設定することは認められていないため、もしそのような条件が契約に含まれていた場合は、契約自体が無効となる可能性もゼロではありません。

このような状況に直面した場合、フリーランスは自分の権利を守るために法的措置が取れるようになります。

このように、フリーランス保護法ではフリーランスが安心して仕事を続けられるように、報酬の支払いに関する明確なルールを設けています。

不特定多数に対する募集

フリーランス保護法では、クラウドソーシングサイトやSNSなどを通じて不特定多数に対して業務を募集する場合に、特定のルールが設けられています。

このルールはフリーランスが安心して仕事に応募できるように、発注者が業務内容をしっかりと明記し、透明性を持つことを目的としたものです。

これにより、フリーランスは応募時に必要な情報を十分に得られ、後で条件が変わったり、トラブルに巻き込まれるリスクが軽減されます。

虚偽の内容や誤解を招く表示は禁止

業務募集の際には、虚偽の内容や誤解を招くような表示は厳しく禁止されています。

募集時に提示される業務内容は正確で最新のものでなければならず、例えば「業務内容」や「報酬」などの条件が後になって変更される場合は、発注者がその変更点を明確に説明する義務があります。

これに違反するような行為、つまり、虚偽の募集内容や曖昧な条件を提示した場合、発注者には罰則が科される可能性があるため、十分に注意しなければなりません。

この規制により、フリーランスが不利益を被ることなく、安心して取引に参加できる環境が整えられます。

不当な扱いを禁止

フリーランス保護法では、発注者がフリーランスに対して不当な扱いをすることを厳しく禁止しています。

これには、以下のような行為が該当します。

1.報酬の一方的な減額

例えば、事前に合意された報酬を発注者が一方的に引き下げることは禁止行為です。

これにより、フリーランスは納得した条件のもとで業務を行い、途中で報酬が減らされることを防げます。

2.業務内容の変更強制

受注した業務の内容が急に変更されたり、再作業を強制されたりすることも違法です。

特に、明示的な合意がないままに追加作業や変更が求められるケースでは、フリーランスは不利な状況に置かれる可能性があるため、そうした状況を防止します。

3.不当な契約解除

発注者が十分な理由なく契約を解除することも禁止されています。これにより、フリーランスは業務の途中で契約を突然打ち切られるリスクから守られます。

ハラスメント対策

フリーランス保護法では、ハラスメントに対する明確な対策が取られています。

具体的な内容としては以下の通りです。

1.セクシャルハラスメント、パワーハラスメントの禁止

発注者はフリーランスに対して身体的または言語的な嫌がらせが禁止されています。

これは、特にフリーランスが報酬や仕事の継続を求めて、こうした不正な行為に対して声を上げにくい状況を改善するための規定です。

2.相談窓口の設置義務

発注者はハラスメントが発生した場合、フリーランスが相談できる窓口を設置する必要があります。これにより、フリーランスが安心して問題を報告できる体制が整備されます。

3.ハラスメントを報告した後の保護

フリーランスがハラスメントを報告したことで、その後不利益な取り扱いを受けることは法的に禁止されています。

例えば、報告後に契約を打ち切られたり、仕事を与えられなくなったりする、などが該当します。

出産・育児・介護への配慮

フリーランス保護法では、出産・育児・介護といった家庭の事情を抱えたフリーランスに対して、発注者が特別な配慮をする義務を課しています。

具体的には以下のような内容が定められています。

1.業務の柔軟な調整

育児や介護をするフリーランスには、納期の延長や業務量の調整が可能です。

例えば、フリーランスが子供の世話をしながら業務を行う場合、通常の納期では間に合わないことが考えられます。

その際には、発注者が納期を柔軟に調整しなければなりません。

2.出産・育児に対する支援

妊娠中や出産後のフリーランスには、業務内容やスケジュールについて特別な配慮が求められます。

発注者はフリーランスが無理なく仕事を続けられるよう、業務量を減らすか、柔軟に対応する必要があります。

このように、フリーランス保護法はフリーランスが不当な扱いやハラスメントを受けず、家庭の事情にも配慮されながら安心して働ける環境を整備しています。

フリーランスが事前にできるトラブル回避の方法

2024年11月に施行されるフリーランス保護法では、フリーランスの権利を守るためにさまざまな規定が設けられます。

しかし、これはトラブルが発生することを前提としたものです。

良好な関係を築き、不当な条件などで契約しなければ、フリーランス保護法に抵触する恐れはほぼありません。

そこでここでは、フリーランスが事前にできるトラブル回避の方法をいくつかご紹介します。

契約書の内容をしっかり確認する

契約書を確認せずに仕事を始めると、後で大きなトラブルになることがあります。

例えば、契約書をよく読まずに報酬の支払い条件が「納品後60日以内」となっていることに気づかないまま仕事を始めた場合、納品後に「すぐにお金が入るだろう」と思っていたのに、実際には2ヶ月後にしか報酬が受け取れないことになります。

契約書には必ず報酬の額、支払期日、納期などの条件が明記されていますので、それを見逃さないことが重要です。

もし不明な点があれば、必ず発注者に確認しましょう。

自分のスキルや市場価値に見合った報酬額を設定する

報酬を低く設定してしまうと、長時間働いても収入が少なく疲弊してしまいます。

例えば、初めての仕事だからといって相場が1記事1万円のWEBライター案件を「まだ経験が浅いから」といって、5000円で受けてしまうとしましょう。

その結果、同じ時間をかけて他のフリーランスが2倍の収入を得ている一方で、自分はその半分しか稼げません。

経験を積むのが目的ならアリかもしれませんが、これが長期間続くと必ずどこかで挫折することになります。

なお、自分のスキルに見合った報酬を設定するためには、同業者の相場をリサーチしたり、過去の実績を基に価格を決めることが大切です。

受注する業務の範囲や内容を確認する

業務範囲を確認せずに受けると、思わぬ追加作業が発生することがあります。

例えば、記事執筆の仕事を請け負った際、契約には「記事作成」としか書かれていないとしましょう。

納品後に「SEO対策もしてほしい」「画像も用意してほしい」と言われ、結果として当初の報酬で追加作業をこなさなければならなくなった、ということがよく発生します。

これはトラブルのもとですので、最初に業務範囲をしっかり確認し、書面に残しておきましょう。

不当な要求は拒否する

発注元から無理な要求をされたときに、断らないと後々困ることが多いです。

例えば、短納期で記事を納品した後に、「無料でリライトもしてほしい」と要求されることがあります。

一度これに応じると、他の仕事のスケジュールが崩れるだけでなく、次回以降も同様の無理な要求が続くことになります。

そのため、無理な依頼にはしっかり理由を説明して拒否することが大切です。

自分の時間や労力を無駄にせず、フェアな取引を保ちましょう。

契約解除に関する条件を確認する

契約解除の条件を確認していないと、急に仕事がなくなったり報酬が支払われないリスクが発生します。

例えば、長期のプロジェクトに参加していたが、途中でクライアントが「会社の都合でプロジェクトを打ち切る」と言い出したとしましょう。

この時、契約書に解除の際の条件が明記されていない場合、報酬が支払われないままプロジェクトが終了してしまう可能性もゼロではありません。

そのため、契約書に契約解除時の報酬支払い条件や通知期間などが記載されているかを事前に確認しましょう。

これらの対策を取ることで、フリーランスとしての活動がより安心で安定したものになります。

トラブルを未然に防ぎ、成功へとつなげていきましょう。

トラブルについて相談できる窓口

ここまで、フリーランスがトラブルを防ぐ方法をいくつか紹介しましたが、それでもトラブルに巻き込まれてしまった場合はどうすればいいのでしょうか?

結論からいうと、フリーランスがトラブルに巻き込まれた場合は「フリーランス・トラブル110番」を通じて弁護士に相談するのがおすすめです。

フリーランス・トラブル110番

「フリーランス・トラブル110番」は、フリーランスや個人事業主が仕事や契約に関するトラブルに直面したときに、無料で相談できるサービスです。

2020年に厚生労働省の委託を受けて開始され、第二東京弁護士会が運営しています。

本サービスでは、弁護士が無料で直接相談に応じ、契約上の問題や報酬未払い、ハラスメントといったトラブルについてのアドバイスを提供します。

相談は電話やメールで行うことができ、匿名での相談も可能です。また、必要に応じて「和解あっせん」という手続きを無料で利用できます。

和解あっせんとは、弁護士が仲介に入り、発注者との話し合いを進めることで、裁判をせずに早期解決を目指す手続きです。

多くのフリーランスが「泣き寝入り」をしてしまうケースが多い中、本サービスは法的サポートを提供し、問題を解決するための重要な窓口となっています。

詳しくは、「フリーランス・トラブル110番の公式サイト」を参照ください。

フリーランスエンジニアの仕事探しはエンジニアスタイルがおすすめ

エンジニアスタイル

フリーランス向けのクラウドソーシングサービスを展開しているランサーズ株式会社の調査によると、フリーランスの数は2021年時点で労働人口の約22.8%を占めています。

年々フリーランス人口も右肩上がりで増え続けているので、ビジネスマンの2人に1人はフリーランスという時代も到来するかもしれません。

しかし、「フリーランスになっても自分1人で仕事を見つけられる気がしない…。」と考えてなかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いでしょう。

そんな時はぜひエンジニアスタイルをご利用ください!

エンジニアスタイルは、数あるフリーランスサイトの中でも業界最大級の30万件以上の求人掲載数を誇ります。

また、リモートでの作業やテレワーク可能な案件を絞って検索することもできるので、きっと希望に沿った案件が見つかるはずです。

契約前のサポートはもちろん契約後もアフターサポートが充実しているので、初心者でも安心なのもうれしいポイント。

登録は無料なので、この機会にぜひエンジニアスタイルのご利用を検討してみてください!

まとめ

本記事では、フリーランス保護法のガイドラインを通して、フリーランスが安全に働くために知っておくべきルールやトラブルを避ける方法について解説しました。

フリーランス保護法のガイドラインは、フリーランスの権利を守り、取引における公正さを保つための重要な法律です。

今後も、このガイドラインに基づく取り組みは、フリーランスという働き方をより安定させ、トラブルの少ない環境を整えていくと考えられます。

この記事の知識を活用して、トラブルを未然に防ぎ、安心して長期的に成功する働き方を築いていきましょう。

エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったフリーランスエンジニアにとって役立つ最新情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。