1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. 学習
  4. MATLABのライセンスの種類と運用方法とは

MATLABのライセンスの種類と運用方法とは


はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。MATLABの案件の一例と、案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

MATLABというプログラミング言語について

MATLABは、科学技術の計算、データ分析、機械学習など、多岐にわたる分野で用いられる高性能なプログラミング言語であり、その特色ある機能と便利さから、多くの研究者やエンジニアにとって欠かせないツールとなっています。以下では、MATLABの基本情報、その誕生の背景、およびその特性について詳しく説明します。

MATLABの概要・誕生した背景と歴史

MATLABは、”MATrix LABoratory”(行列計算環境)という名前が示す通り、数値計算、データ分析、グラフ作成などに特化した高度なプログラミング言語です。この言語は、1970年代に米国のMathWorks社によって開発され、以降、科学技術分野で幅広く利用されるようになりました。

MATLABの開発は、数値解析ソフトウェアである「LINPACK」や「EISPACK」の使用をより簡単にするという目的から始まりました。当時、数値計算は主にFortranやCなどの低レベル言語で行われていましたが、これらの言語は扱いが複雑でした。

それに比べて、MATLABはユーザーが数学的な表現に近い形でプログラムを書けるように設計された高レベル言語でした。これにより、行列演算を用いた数値処理や、信号処理、画像処理などが容易になり、シンプルかつ効率的なコードを作成することが可能となりました。その結果、MATLABは科学技術分野における研究や開発の極めて重要なツールとなり、数値計算や科学技術分野におけるデータ分析やモデリングに広く利用されるようになりました。

MATLABは世界でも多く使われている

世界的なプログラミング言語の人気と使用状況を示すTIOBE Indexの調査結果を見ても、MATLABの世界的な広範な利用とその人気の高まりが明らかです。2022年と比較すると、MATLABのランキングは顕著に上昇しており、その結果は、言語の汎用性と高度な機能が多くのプログラマーや研究者に認識され、利用されている証左です。

特に、MATLABは、その高度な数値計算能力や豊富なツールボックスにより、科学技術計算やデータ解析、アルゴリズム開発といった分野で優れたパフォーマンスを発揮します。さらに、初学者でも容易に学習できる直感的な文法やコーディング環境は、その普及に一層寄与しています。

このような理由から、MATLABは教育機関や研究機関、産業界で幅広く採用され、その人気は年々増しています。その上昇傾向は、MATLABが今後も進化し続け、ますます多くの分野で活用される可能性を示唆しています。

それは、MATLABが現在持つ多様な能力と将来の可能性が、広範なユーザー層に評価されていることを明確に示しています。したがって、MATLABの普及と成長の背後には、その強力な機能と汎用性の認識、そしてそれによる多大な信頼が存在しているのです。(参照:TIOBE Index

MATLABを使う上での特徴

文法が容易で使いやすい

MATLABの文法はシンプルかつ直感的で、扱いやすいのが特徴です。MATLABの文法は、数学的表記法と直接的な関連性を持っているために初心者にとって理解が容易です。また、この特性はMATLAB初心者のプログラミングの学習を助け、ユーザーが迅速に習得することを可能にします。変数の宣言、値の代入、制御構造(if-else文やループなど)は明瞭で、コードの読み書きをスムーズにします。さらに、MATLABはインタラクティブな環境を提供しており、コマンドラインで直接コードを実行し、その結果をリアルタイムで確認することも可能です。

数値処理計算能力が高い

MATLABは数値計算に特化した言語であり、これがその高い数値処理能力の源泉となっています。行列演算やベクトル演算に特化した設計が行われており、これにより線形代数、数値解析、最適化、統計解析などの計算が高速かつ高精度で行えます。MATLABは内部で高度な最適化手法とアルゴリズムを採用しており、ユーザーが手動で最適化を行う必要はありません。この結果、複雑で高度な数値計算を短期間で効率的に実行することが可能です。

豊富な機能を備えている

MATLABは多機能な言語であり、様々な問題領域に対応する能力を持っています。多くのツールボックスを提供しており、これにより画像処理、信号処理、制御システム設計、最適化、統計解析、機械学習などの専門分野に特化した機能を活用することができます。また、MATLABは高い拡張性を有しており、ユーザーは自己のニーズに合わせて独自の関数やスクリプトを作成し、自由に機能を追加することが可能です。これらの特性により、MATLABは多様なアプリケーションに対応可能であり、幅広い用途で利用されています。

MATLABにある2つのライセンスの種類とは

MATLABには「年間ライセンス」と「永久ライセンス」の2つのライセンスの種類が存在します。それぞれのライセンスタイプは異なる特性と利用条件を持っており、ユーザーの利用用途や活用方法に応じて選択するのが良いでしょう。

年間ライセンス

年間ライセンスは、ライセンス購入後1年間の使用権を提供します。この期間が終了すると、ライセンスの更新(有料)を行うことでMATLABの利用を続けることができます。年間ライセンスは定期的な費用負担と引き換えに、MATLABの最新バージョンへのアクセスを保証します。また、ソフトウェアの更新やサポートサービスも提供されます。このライセンスタイプは、最新の技術トレンドに常に追随し、最新の機能を頻繁に利用することを望むユーザーに適しています。費用体系としては企業利用の場合年額120000円、学問等での利用の場合年額37500円になります。

永久ライセンス

永久ライセンスは、一度購入すると無期限にMATLABを利用することができるライセンスです。年間ライセンスと違い、一度の支払いで利用権を永続的に得ることができます。ただし、このライセンスでは、購入時のバージョンに固定され、新たな機能やアップデートを利用するためには、別途サービス契約(メンテナンス契約)を更新する必要があります。これは一般的には年間契約で、アップデートやテクニカルサポートの利用を可能にします。永久ライセンスは、長期間にわたって一定のバージョンのMATLABを使用することを予定しているユーザーに最適です。費用体系としては企業利用の場合300000万円、学問等における利用の場合は75000円、学生は9900円、一般利用の場合は15500円になります。

これらのライセンスにはそれぞれ利点と欠点があります。年間ライセンスは、初期投資が比較的低いですが、長期的な使用を考慮するとコストが高くなる可能性があります。一方、永久ライセンスは初期投資が高いものの、長期的に見ればコスト効率が良いと考えられます。しかし、最新の機能やアップデートを定期的に利用したい場合は、追加のアップデートサービスを購入する必要がある点に留意しなければなりません。

どちらのライセンスを選択するかは、利用者の状況やニーズ、予算、MATLABをどの程度使用するかなどによります。したがって、ライセンスを選択する前に、自身の要件や条件を明確にすることが重要です。それによって最適なライセンスを選択し、MATLABを最大限に活用することが可能になります。

MATLABライセンスの4つの運用方法について

MATLABのライセンスは、「Individual(個別ライセンス)」、「Concurrent(共有ライセンス)」、「Network Named User(ネットワークライセンス)」、「Designated Computer(クラウドライセンス)」の4つに分類されます。これらの運用方法は、個々のユーザー、チーム、組織の具体的な要求に基づいて選択されます。ライセンスの選択は、MATLABをどのように使用するか、どの程度のスケールで使用するかなどの要因によって決定されます。以下ではそれぞれの運用方法の特徴について説明します。

Individual(個別ライセンス)

個別ライセンスは、各ユーザーが専用のライセンスを取得し、それを使用して専用のデバイスでMATLABを実行するための運用方法です。この形式のライセンスでは、一つのライセンスが一つのデバイスに対応します。このライセンスは、個々の利用者や小規模チームが選ぶのが一般的です。この形態の利点は、利用者が専有的に使用できるため、他のユーザーとの共有やコンフリクトを気にする必要がない点です。

Concurrent(共有ライセンス)

共有ライセンスでは、特定のコンピューター上でMATLABを複数のユーザーが共有して使用することが可能となります。具体的には、一台のコンピューターにインストールされたMATLABを、複数のユーザーが順番に使用します。ただし、同時利用は不可となります。共有ライセンスは、特定の場所(たとえばラボやオフィス)で複数の人々が一つのマシンを共有する環境に最適です。

Network Named User(ネットワークライセンス)

ネットワークライセンスは、ネットワーク越しにMATLABの機能を共有し、複数のユーザーが同時にアクセスして利用することを可能にします。このライセンスでは、一つのライセンスが複数のデバイス(パソコン)に適用できます。大規模な組織や大学など、大量のユーザーがいて、MATLABの利用が必要な状況に適しています。ライセンスはサーバー上で管理され、特定の数のユーザーが同時にMATLABを使用することが可能です。

Designated Computer(クラウドライセンス)

クラウドライセンスは、クラウド環境上でMATLABを運用するためのライセンスです。これにより、利用者はインターネット経由でどこからでもMATLABを使用できます。大規模な計算が必要な場合や、遠隔地からアクセスする必要がある場合に特に便利です。クラウドライセンスでは、MATLABを物理的なマシンにインストールする必要はなく、クラウド上の仮想マシンを通じてMATLABにアクセスすることができます。

MATLABの活用を開始する前に考慮すべきことや注意点とは

MATLABは高度な数値計算とプログラミングを実現するパワフルなプラットフォームである一方で、その活用にはいくつか注意すべき点があります。ここでは具体的な注意点について解説します。MATLABの活用を検討されている方は自分が当てはまるか検討してみてください。

前提:自分がやりたいことは何かを明確にする

最初に、自分がMATLABを使って何を達成したいのかを明確にすることが重要です。MATLABは工学、数学、データ分析、画像処理、信号処理など、さまざまな分野で利用できる強力なプログラミング環境です。しかし、それぞれの分野には特有の機能やツールボックスがあり、それらを適切に活用するためには、自分が何を求めているのかを理解しておくことが必要です。

具体的には、MATLABを使用する目的(研究、商用開発、教育、個人的な学習など)、利用する予定の主な機能やツールボックス(数値計算、データ可視化、機械学習、信号処理など)、期待する結果などを明らかにします。これにより、自身のニーズに最も適したライセンスタイプやツールボックスを選択する際の参考になります。

無料で使えるPythonと比較をして決める

MATLABは非常に強力なツールですが、同じような計算機能を持つ無料のプログラミング言語、Pythonも存在します。Pythonは様々なライブラリ(Numpy, Scipy, Matplotlib, Pandas, Scikit-learnなど)を使用することで、MATLABと同等の機能を無料で利用することができます。また、Pythonはオープンソースであり、広範囲なアプリケーション領域で利用されています。

MATLABの主な利点は、より直感的で簡単に理解できるシンタックス、統合開発環境、そして特にエンジニアリングの分野での豊富なツールボックスとライブラリです。しかし、それらの利点はライセンス費用と引き換えに得られるものです。PythonとMATLABの間で選択する際は、自身の予算、必要な機能、プログラミングの経験といった要素を考慮に入れることが重要です。

反対に、Pythonを活用することのメリットは無料であること以外にも大きなメリットが2つあります。1つ目はPythonは非常に豊富なライブラリとフレームワークを持っていることです。これらは数値・科学計算、データ可視化、機械学習といった幅広い分野で利用可能で、MATLABのツールボックスと同等、あるいはそれ以上の機能を提供しています。このため、Pythonを使えば、非常に広範な問題を解決することが可能です。自分がMATLABを使ってやろうとしていることがPythonのライブラリやフレームワークを活用することで実現できるかもしれません。2つ目はPythonは非常に汎用性が高く、ウェブ開発からデータ解析、AIの開発まで、多様な領域でのプログラミングに対応している点です。この汎用性は、MATLABだけでは対応できない領域へのスキル拡張を可能にします。これによりMATLABでは解決することができなかった課題にまで踏み込んで実行していくことができます。先々のことを踏まえるとPythonを利用した方が良いケースもあるかもしれません。

MATLABは有料である

MATLABを使用するためには、年間ライセンスまたは永久ライセンスの購入が必要です。もしかしたら無料で利用できるPythonを活用した方が良い可能性も考えられます。それを踏まえた上で、MATLABが活用されているケースについて解説します。

学術界での活用

MATLABはその優れた数値計算とデータ解析機能により、科学的な探求を行う学術研究分野、特に工学、数学、物理学、統計学、生物学などの領域で広範囲にわたり利用されています。教育機関や研究所の数多くで、MATLABは授業の教材や研究の実施に組み込まれており、研究者や学生が日々MATLABの使用に精通していることが期待されます。

産業領域での活用

MATLABの活用範囲は産業界においても同様に広く、自動車産業、航空宇宙、通信、電力、金融などの多岐にわたる分野で見受けられます。シミュレーションの実施、制御システムの設計、データ分析、アルゴリズムの開発など、MATLABの高い計算能力とその多機能なツールボックスは、エンジニアリングや研究開発の専門家たちに、手強い助けとなっています。

MATLABは科学計算や工学分野での使用、あるいは特定の産業分野での利用においては非常に強力なツールと言えます。ただし、使用目的や予算、そして必要な機能等に応じて、PythonとMATLABのどちらを選ぶべきかを検討することが重要です。

まとめ

MATLABは高度な数値計算とプログラミングを実現するパワフルなプラットフォームであり、その活用には明確な目標の設定と最適なライセンスの選択が必要となります。また、無料で利用可能なPythonとの比較も重要な判断基準となり、個々の要件と予算によって最終的な選択が行われます。これらの要素を詳細に検討することにより、MATLABは科学的調査やビジネスの分野で重要な価値を提供するツールとなり得ます。各利用者が自身の目的やニーズに基づいた明瞭な決定を下すことで、MATLABの真の能力を引き出すことが可能になります。

SNSシェア
CATEGORY
学習
TAGS
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


エンジニアスタイルでMATLABの案件を見る

おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。