1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. クラウド会計を導入したら税理士はいらない?クラウド会計のメリット・デメリットを詳しく解説!

クラウド会計を導入したら税理士はいらない?クラウド会計のメリット・デメリットを詳しく解説!

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

クラウド会計ソフトは、経理業務を効率化し、自動化するためのツールとして多くの企業に導入されています。

しかし、クラウド会計を導入しただけで税理士が不要になるわけではありません。クラウド会計には、銀行口座やクレジットカードとの連携、取引の自動仕訳など多くのメリットがありますが、複雑な税務処理や決算書の作成には専門知識が必要です。

本記事では、クラウド会計の具体的なメリット・デメリットについて詳しく解説します。

クラウド会計とは?

クラウド会計ソフトを利用することで、インストール不要という利便性やコスト削減、業務の効率化といった多くのメリットを受けられます。

インターネット上で利用できる会計ソフト

クラウド会計とは、インターネット上で提供される会計ソフトウェアのことを指します。従来のオンプレミス型(自社のサーバーやコンピューターにインストールして利用するタイプ)の会計ソフトとは異なり、インターネットを通じて利用可能です。つまり、クラウド会計ソフトは、インターネットさえあればどこからでもアクセスできるため、場所やデバイスに縛られずに会計データを管理できる点がメリットです。

例えば、企業の経理担当者が外出先でもリアルタイムで会計データを確認・入力できるため、業務の効率化が図れます。また、会計データはクラウド上に保存されるため、データのバックアップやセキュリティの面でも安心です。災害や機器の故障によってデータが失われるリスクを軽減することができます。

さらに、クラウド会計ソフトは定期的にアップデートが行われるため、常に最新の機能や法規制に対応した状態で利用することができます。つまり、税制改正などにも迅速に対応でき、法令遵守が容易になります。クラウド会計は、コスト削減や業務効率の向上、データの安全性確保など、多くのメリットを提供するため、企業にとって非常に有用なツールです。

自分のパソコンにソフトをインストールしなくて良い

クラウド会計ソフトの大きな特徴の一つは、自分のパソコンにソフトをインストールする必要がないという点です。

従来の会計ソフトは、各ユーザーのパソコンにインストールして使用する必要がありましたが、クラウド会計ソフトはウェブブラウザを通じて利用できるため、インストールの手間が省けます。

新しいソフトウェアのインストールには、時間や労力がかかるだけでなく、システム要件を満たすためのハードウェアのアップグレードが必要になる場合もあります。しかし、クラウド会計ソフトならば、そのような心配は不要です。どのパソコンでもインターネットに接続し、ブラウザを開けばすぐに利用可能です。インストールの手間がなくなると導入コストや手間が大幅に軽減されます。

また、クラウド会計ソフトは複数のユーザーが同時にアクセスできるため、チーム全体での連携がスムーズになります。データの共有や更新がリアルタイムで行われるため、最新の情報を常に把握することができ、業務の効率化が図れます。さらに、ソフトウェアのアップデートも自動で行われるため、ユーザーは最新の機能を常に利用できるというメリットもあります。

クラウド会計を導入するメリット

クラウド会計ソフトを利用することで、常に最新の法規制や機能に対応できるため、企業の法令遵守や業務効率の向上に寄与します。法改正や会計基準の変更に迅速に対応することができるため、経営者や経理担当者にとって大きなメリットとなります。

銀行口座やクレジットカードと連携して自動で入力できる

クラウド会計ソフトの大きなメリットの一つに、銀行口座やクレジットカードと連携して自動で取引データを入力できる機能があります。自動入力によって手作業での入力ミスを防げるため、経理業務の効率化が可能です。例えば、企業の経理担当者が毎月の銀行取引やクレジットカードの利用明細を手動で入力する必要がなくなり、時間と労力を大幅に削減することができます。

具体的には、クラウド会計ソフトに銀行口座やクレジットカードを連携させると、取引データが自動的に取り込まれ、勘定科目の自動仕訳も行われます。自動仕訳機能により、経理担当者はデータの確認と修正に専念できるため、業務の精度が向上します。また、自動入力機能はリアルタイムで更新されるため、最新の取引情報を常に把握することが可能です。

さらに、この自動連携機能は、経理業務のスピードアップにもつながります。手作業での入力作業が減ることで、決算やレポート作成の際にかかる時間の短縮が可能です。例えば、月次決算時に必要な取引データの確認や修正作業が迅速に行えるため、早期に正確な財務状況を把握することができます。

インターネット環境があれば端末を選ばず使える

クラウド会計ソフトのメリット2つめは、インターネット環境があれば、端末を選ばずに利用できる点です。デスクトップパソコンやノートパソコン、タブレット、スマートフォンなど、どのデバイスからでもアクセスできるため、外出先や出張先でも、手元のスマートフォンやタブレットを使って迅速に会計データを確認・入力することができます。

端末を選ばず使えるという利便性は、リモートワークやフレキシブルな働き方が増える現代のビジネス環境において非常に重要です。例えば、経理担当者が自宅で作業を行う場合でも、会社のオフィスにいる場合と同じようにアクセスできるため、業務の継続性が保たれます。また、経営者やマネージャーも、出張中に最新の財務状況を確認したり、必要な意思決定を迅速に行うことができます。

具体例として、営業担当者が顧客訪問中にスマートフォンでクラウド会計ソフトにアクセスし、必要な請求書を即座に発行することが可能です。結果として顧客への対応速度が向上し、ビジネスチャンスを逃さない体制を構築できます。また、出張先で経費精算を行う際にも、即座に経費データを入力・送信できるため、後日の入力忘れやミスを防ぐことができます。

複数の人が同時にアクセスできる

クラウド会計ソフトのメリット3つめは、複数のユーザーが同時にアクセスできる点です。これは、企業内のチームメンバーや外部の会計士・税理士などがリアルタイムでデータを共有しながら作業を進められることを意味します。例えば、経理部の複数の担当者が同時に異なる経理処理を行う場合でも、最新のデータに基づいて作業を進めることができます。

また、月次決算の際に経理担当者が仕訳入力を行いながら、同時に経理マネージャーがデータを確認・承認できるため、業務のスピードが向上し、迅速かつ正確な決算業務が行えるようになります。また、外部の税理士や会計士がクラウド会計ソフトにアクセスすることで、リアルタイムで経営状況を把握し、適切なアドバイスを提供することができます。

さらに、クラウド会計ソフトはユーザーごとにアクセス権限を設定できるため、必要な情報のみを適切に共有することが可能です。例えば、経理担当者には仕訳入力の権限を与え、マネージャーには承認権限を設定するなど、役割に応じたアクセス制御が行えます。つまり、データの安全性を確保しつつ、業務の効率化を図ることができます。

データをなくしてしまう心配がない

クラウド会計ソフトを利用するメリット4つめは、データをなくしてしまう心配がない点です。クラウド会計ソフトはインターネット上のクラウドサーバーにデータを保存するため、データのバックアップが自動的に行われるため、パソコンの故障やウイルス感染、災害などによるデータ消失のリスクの大幅な軽減につながります。

さらに、クラウド会計ソフトは定期的にデータのバックアップを行うため、万が一のトラブルが発生しても迅速に復旧することが可能です。例えば、誤って重要な会計データを削除してしまった場合でも、バックアップデータから復元することができるため、データ管理の信頼性が向上し、業務の中断や遅延を防ぐことができます。

常に最新バージョンを使えるため法改正にもすぐに対応できる

クラウド会計ソフトは常に最新バージョンを利用できる点もメリットとして挙げられます。クラウドベースのソフトウェアは、自動的にアップデートが行われるため、ユーザーは常に最新の機能や法規制に対応した状態で利用することができ、税制改正や会計基準の変更にも迅速に対応することが可能です。

具体例として、税制改正が行われた際に、従来のオンプレミス型ソフトウェアでは、ユーザーが自らアップデートを行う必要がありますが、クラウド会計ソフトではサービス提供者が自動的に対応してくれうるため、最新の税制や会計基準に基づいた処理をすぐに行えます。

また、クラウド会計ソフトのアップデートは、夜間や休日にバックグラウンドでアップデートが実施されるため、業務の中断や遅延を防ぐことができ、常に最新の機能を利用しつつも業務の効率化が図れます。

クラウド会計を導入するデメリット

利便性や柔軟性の高いクラウド会計ですが、デメリットも少なからず存在します。

ここでは、クラウド会計のデメリットについて解説するため、メリットと両方を比べた上で導入すべきかを検討してください。

月額料金がかかる

クラウド会計ソフトの導入には、月額料金がかかる点がデメリットです。従来のオンプレミス型ソフトウェアは一度購入すれば、その後の使用に追加料金が発生しないのに対し、クラウド会計ソフトはサブスクリプションモデルで提供されるため、継続的なコストが発生します。この月額料金は、利用する機能やサービスの範囲によって異なり、複数のユーザーで利用する場合にはさらに費用が増えることがあります。

なお、人気のクラウド会計ソフトの月額料金は、以下の通りです。

クラウド会計ソフト 月額料金
弥生会計オンライン <法人向け>
セルフプラン:30,580円(税込)(月額約2,548円:税込)
ベーシックプラン:41,360円(税込)(月額約3,446円:税込)
freee(フリー) <個人向け>
スタータープラン
年払い: 月額 980円(年額 11,760円)
月払い: 月額 1,480円
スタンダードプラン
年払い: 月額 1,980円(年額 23,760円)
月払い: 月額 2,680円
プレミアムプラン
年払いのみ: 月額 3,316円(年額 39,800円)
<法人向け>
ミニマムプラン
年払い: 月額 1,980円(年額 23,760円)
月払い: 月額 2,680円
ベーシックプラン
年払い: 月額 3,980円(年額 47,760円)
月払い: 月額 5,280円
プロフェッショナルプラン
年払い: 月額 39,800円(年額 477,600円)
月払い: 月額 47,760円
マネーフォワード クラウド会計 <法人向け>
スモールビジネスプラン
年額プランで月額 3,278円(税込)
ビジネスプラン
年額プランで月額 5,478円(税込)

例えば、中小企業では経費削減が重要な課題となることが多いため、月額料金が負担となる場合があります。クラウド会計ソフトの料金プランは、基本的な機能のみを提供する低価格プランから、フル機能を利用できる高価格プランまで様々ですが、企業の規模やニーズに応じて適切なプランを選ぶ必要があります。特に、頻繁に会計業務を行う必要がない企業にとっては、月額料金が割高に感じられることがあります。

また、クラウド会計ソフトの利用に際しては、インターネット接続が必須となるため、通信費用も考慮する必要があります。特にデータ通信量が多い場合や、高速インターネット環境が必要な場合には、通信費が増加する可能性があります。

クラウド会計に関わるコストを総合的に検討し、自社の予算に合ったサービスを選択することが重要です。

自動入力が間違っていることがある

クラウド会計ソフトの自動入力機能は非常に便利ですが、時折間違った入力が行われることがあります。銀行口座やクレジットカードと連携して取引データを自動的に入力する機能は、手間を省き、入力ミスを減らす効果がありますが、すべての取引が正確に分類されるわけではありません。自動仕訳機能に頼りすぎると、誤ったデータが蓄積されるリスクがあります。

例えば、特定の取引が異なる勘定科目に分類されることや、取引の内容が正確に反映されないことが発生することがあります。自動入力されたデータを確認せずにそのまま使用すると、最終的な財務報告や税務申告において誤った情報が反映される可能性があります。このようなミスを防ぐためには、定期的にデータの確認と修正が必要です。

さらに、企業の取引が複雑な場合や、特定の取引が多い場合には、自動入力機能が適切に動作しないことがあります。例えば、特定の業種や業態に特有の取引を自動的に正しく分類することは難しく、その都度手動での修正が必要となる場合があります。

つまり、経理担当者は自動入力機能に過度に依存せず、常にデータの精度を確認する習慣を持つことが重要です。

業種によってはメリットが少ない

クラウド会計ソフトは便利なツールである一方で、すべての業種に最適な選択肢とはいえません。特に現金支払いが多い業種や、特殊な会計処理が必要な業種においては、クラウド会計ソフトのメリットが少ない場合があります。

現金支払いが多い業種

例えば飲食店では日々の売上が現金で管理されることが多いため、取引をクラウド会計ソフトに手動で入力する必要があります。自動入力機能は銀行口座やクレジットカード取引には対応していますが、現金取引については対応が難しいため、手作業での入力が必要となり、手間が増えることがあります。

現金取引が主流の業種では、クラウド会計ソフトよりは弥生会計デスクトップ版や勘定奉行デスクトップ版など、現金取引の手入力が簡単にできるソフトの方がよいでしょう。

特殊な会計処理が必要な業種

特殊な会計処理が必要な業種や、複雑な経理業務を行う企業においても、クラウド会計ソフトが対応しきれないことがあります。例えば、建設業や製造業など、プロジェクトごとに詳細な原価管理が必要な場合や、特定の規制や法令に基づく会計処理が求められる場合には、一般的なクラウド会計ソフトでは対応が難しいことがあります。

特殊な会計処理が必要な場合、弥生会計デスクトップ版や勘定奉行デスクトップ版など、部門別管理やプロジェクト別原価管理が可能で、詳細な会計処理ができる会計ソフトがおすすめです。

クラウド会計を導入したら税理士は不要?

クラウド会計ソフトは、多くの会計処理を自動化し、効率化するツールですが、すべての会計業務を完全に正確に行うわけではありません。

ここでは、クラウド会計を導入しても税理士が必要であるケースについて紹介します。

正しい帳簿や決算書を自動で作成できるわけではない

クラウド会計ソフトを導入しても、税理士の必要性が完全になくなるわけではありません。なぜならば、クラウド会計ソフトは多くの会計処理を自動化し、効率化できる便利なツールである一方で、すべての会計業務を完全に正確に行うわけではないからです。例えば、自動仕訳機能で「オフィス用品」の購入が「備品」ではなく「経費」として自動で仕訳される場合があります。誤りを防ぐためには、どうしても税理士や経理担当者が定期的にデータを確認し、修正する必要があります。

また、決算処理や税務申告には、専門的な知識と経験が必要です。特に、税法の改正や複雑な税務計算など、ソフトウェアだけでは対応しきれない部分があります。税理士は、こうした専門的な業務を担当し、正確な帳簿や決算書を作成するための重要な役割を果たします。

さらに税理士は税務相談や節税対策、経営アドバイスなど、単なる帳簿作成以上の価値を提供してくれるため、企業は適切な税務対策を講じることができ、税務リスクを最小限に抑えることができます。クラウド会計ソフトを活用しながらも、税理士の専門的なサポートを受けることで、より効果的な経営が可能です。

導入時の設定が難しいためサポートが必要な場合も

クラウド会計ソフトの導入には、初期設定やカスタマイズが必要となることが多く、そのプロセスは初心者にとって難しい場合があります。例えば、勘定科目の設定や、取引データのインポート、連携する銀行口座やクレジットカードの設定など、多くの初期設定が必要です。初期設定を誤ると、後々の会計データに不整合が生じる可能性があります。

具体的には、取引の仕訳ルールを適切に設定しなければ、自動入力機能が正確に機能しません。また、税金の計算や年末調整、給与計算などの機能を利用する場合には、さらに複雑な設定が必要となります。そのため、クラウド会計ソフトの導入時には、専門家のサポートを受けるとよいでしょう。税理士や会計士は、企業の実情に合わせた最適な設定を行い、ソフトウェアの効果を最大限に引き出すことができます。

個人事業主は法人化したら税理士に依頼するのがおすすめ

個人事業主が法人化する際には、税理士への依頼をおすすめします。なぜならば、法人税の申告書類の作成は、個人事業の申告と比べて複雑で、専門的な知識が必要であるためです。

法人税の計算には、多くの控除や特例、計算ルールが存在し、正確に理解し適用することは素人には難しい傾向にあります。

法人の申告書は難易度が高い

法人税の申告には、所得税とは異なる税法の規定が適用され、損益計算書や貸借対照表、キャッシュフロー計算書など、多くの財務書類の作成が必要です。

財務書類は、企業の財務状況を正確に反映するものであり、適切に作成しないと税務署からの指摘や修正要求が発生する可能性があります。また、法人税の申告ソフトは高額であり、専門家以外が使いこなすのは難しいことがあります。

法人化に伴い、役員報酬の設定や社会保険の加入、資本金の管理など、税務以外の経営管理も複雑になります。

税理士に依頼することで、複雑な業務を代行し、企業が法令遵守しながら経営に集中できるようサポートしてくれます。また、税理士のアドバイスにより、適切な節税対策や財務戦略を講じることができます。

人気のクラウド会計ソフト3選

クラウド会計ソフトの中でも特に、好評を博しているのが「Freee」「弥生会計オンライン」「マネーフォワード クラウド会計」の3種類です。それぞれのクラウド会計ソフトは特徴が異なり、ユーザーのニーズに応じた多様な機能を備えています。

ここでは、それぞれのソフトの特徴やどんな人に向いているかを詳しく解説します。

Freee

クラウド会計ソフトのメリットとデメリット1

対象者 プランと料金 内容
個人向けプラン スタータープラン
年払い: 月額 980円(年額 11,760円)
月払い: 月額 1,480円
基本的な会計機能、確定申告書類の作成、銀行・クレジットカード明細取得、チャット・メールサポートが可能。
スタンダードプラン
年払い: 月額 1,980円(年額 23,760円)
月払い: 月額 2,680円
スターターの全機能、消費税申告(インボイス対応)、レシート撮影、詳細レポート、優先サポートが可能。
プレミアムプラン
年払いのみ: 月額 3,316円(年額 39,800円)
スタンダードの全機能、電話サポート、乗換代行サービス、税務調査サポートが可能。
法人向けプラン ミニマムプラン
年払い: 月額 1,980円(年額 23,760円)
月払い: 月額 2,680円
基本的な経理業務、請求書作成、銀行・クレジットカード明細取得、チャット・メールサポート。
ベーシックプラン
年払い: 月額 3,980円(年額 47,760円)
月払い: 月額 5,280円
ミニマムプランの全機能、詳細レポート、経費精算、スマホ対応、優先サポート。
プロフェッショナルプラン
年払い: 月額 39,800円(年額 477,600円)
月払い: 月額 47,760円
ベーシックプランの全機能、電話サポート、乗換代行サービス、組織向け経理機能、税務調査サポート。

Freeeは、特にスタートアップや中小企業、個人事業主に向いているクラウド会計ソフトです。

シンプルで直感的な操作性が特徴で、会計や経理の知識があまりない人でも簡単に使い始めることができます。また、自動化機能が充実しており、銀行口座やクレジットカードと連携して取引データを自動で取得し、仕訳を自動生成してくれるため、手作業での入力ミスを減らし、時間を節約できます。

クラウド会計ソフトのメリットとデメリット2

Freeeにスマートフォンアプリもあり、外出先からでも簡単に経理作業を行うことができます。経費の精算や請求書の作成、給与計算など、経理業務全般をカバーしているため、小規模ビジネスの運営を効率化するのに非常に便利です。

また、税務申告にも対応しており、個人事業主向けの青色申告や法人向けの確定申告書類を簡単に作成することができます。

Freeeは多くのサードパーティアプリとも連携しており、ビジネスの成長に応じて機能を拡張することが可能です。例えば、顧客管理システム(CRM)や在庫管理システムと連携することで、経営管理の効率化を図ることができます。また、専門家のサポートも充実しており、導入時や運用中に発生する疑問や問題に対して迅速に対応してもらえます。

つまり、Freeeはビジネスの規模や業種に関係なく、多様なニーズに対応できる柔軟性と利便性を持ったクラウド会計ソフトであり、特に会計や経理に不慣れな人に最適です。

弥生会計オンライン

クラウド会計ソフトのメリットとデメリット3

対象者 プランと料金 内容
法人向けプラン セルフプラン
30,580円(税込)(月額約2,548円:税込)
初期最大2か月まで電話、メール、画面共有サポート
ベーシックプラン
41,360円(税込)(月額約3,446円:税込)
いつでも電話、メール、チャット、画面共有サポート

弥生会計オンラインは、長年にわたり多くの企業や個人事業主に支持されてきた信頼性の高い会計ソフトで、操作性の良さから会計ソフトの定番として広く知られています。

弥生会計オンラインは、インターネット接続があればどこからでもアクセス可能で、経理担当者がリモートワークを行う場合でも、スムーズに作業を進められます。なお、基本的な会計機能に加えて、青色申告や確定申告、消費税申告なども可能です。

また、銀行口座やクレジットカードの取引データを自動で取得し、仕訳を自動生成する機能があるため、日々の経理作業を効率化し、正確な帳簿を維持することができます。また、税務署への申告書類を簡単に作成するためのテンプレートやガイドもあるため、初心者でも安心して利用できます。

さらに、弥生会計オンラインは、専門家のサポート体制が充実しており、会計や税務に関する質問や問題に対して迅速に対応してもらえるため、会計や税務に関する知識があまりない人でも安心して利用できる点が魅力です。

マネーフォワード

クラウド会計ソフトのメリットとデメリット4

対象者 プランと料金 内容
法人向けプラン スモールビジネスプラン
年額プランで月額 3,278円(税込)
・部門管理が不要な小規模事業者向け。
・基本的な経理、請求、経費、給与、勤怠管理の機能が含まれます。
ビジネスプラン
年額プランで月額 5,478円(税込)
・中小企業向けで、より多くの機能とユーザー数に対応。
・バックオフィス業務全般を効率化するための機能が含まれます。

マネーフォワード クラウド会計は、特に中小企業や個人事業主に向けて設計されたクラウド会計ソフトで、幅広い機能と高い拡張性が特徴です。

マネーフォワード クラウド会計は、銀行口座やクレジットカードと連携し、取引データを自動で取得・仕訳する機能を備えているため、手動での入力作業を大幅に削減し、経理担当者の負担を軽減することができます。また、リアルタイムで財務状況を把握できるため、経営判断に必要な情報を迅速に取得することができます。

さらに、マネーフォワードは多くの業種に対応しており、飲食業やサービス業、製造業など、さまざまなビジネスモデルに適応した機能があるのも魅力です。例えば、在庫管理やプロジェクト別の収支管理、給与計算など、各業種固有のニーズに応じた機能を利用することができます。また、さまざまな外部アプリと連携することで、さらに業務効率を向上させることができます。

マネーフォワード クラウド会計は、導入から運用までのサポート体制も充実しており、初めてクラウド会計ソフトを利用するユーザーでも安心して利用できます。さらに、税務申告や決算書の作成に役立つガイドやテンプレートが提供されており、複雑な会計業務を簡素化することができます。

フリーランスの仕事探しはエンジニアスタイルがおすすめ

エンジニアスタイル

フリーランスのエンジニアが仕事を探す際におすすめなのが「エンジニアスタイル」です。エンジニアスタイルの最大の魅力は、IT・Web業界の最新求人情報が豊富に掲載されている点です。また、プロジェクト単位での仕事探しが可能で、自分のスキルや経験に応じた案件を見つけやすい環境が整っています。

なお、エンジニアスタイルは使いやすい検索機能が充実しており、エンジニアが求める条件に合わせて仕事を探すことができます。例えば、スキルセットや勤務場所、契約形態など、詳細な条件での検索が可能です。また、サイト上には報酬額やプロジェクト期間などの詳細情報も明示されているため、案件選びの際の参考になります。

さらに、エンジニアスタイルでは、フリーランスエンジニア向けのサポートも充実しています。契約に関するアドバイスや、プロジェクトの進め方、税務処理など、フリーランスが直面する様々な課題に対するサポートを受けられるため、初めてフリーランスとして働く人でも安心して仕事を始めることができます。

つまり、エンジニアスタイルは、IT・Web業界に特化した豊富な求人情報と使いやすい検索機能、充実したサポート体制が揃っており、フリーランスエンジニアにとって理想的な仕事探しのプラットフォームです。自分のスキルを最大限に活かせる案件を見つけたいエンジニアにとって、エンジニアスタイルは非常に有用なサイトです。

まとめ

今回の記事では、クラウド会計の概要や導入するメリットとデメリット、おすすめソフトについて紹介してきました。

クラウド会計は、会計業務の効率化や自動化を実現する便利なツールで、多くの企業や個人事業主にとって有益です。銀行口座やクレジットカードとの連携、自動入力機能、リアルタイムでのデータアクセスなど、多くのメリットがあります。

しかし、すべての会計業務を完全にカバーするわけではなく、特に複雑な税務申告や決算書作成においては税理士の専門知識が不可欠です。さらに、初期設定や特定の業種への対応には専門家のサポートが必要な場合もあります。クラウド会計の導入を検討する際には、そのメリットとデメリットを十分に理解し、自社のニーズに最適な選択をすることが重要です。

クラウド会計と税理士の併用により、効果的な経理業務の運営と税務リスクの低減が可能となるでしょう。

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。