1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. Webディレクターは「なくなる」、「やめとけ」と言われている5つの背景と持っておきたいスキルとは

Webディレクターは「なくなる」、「やめとけ」と言われている5つの背景と持っておきたいスキルとは


はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。Webディレクターのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

目次

Webディレクターは「なくなる」言われている5つの背景とは

Webディレクターは将来的になくなる仕事だと言われていますが、その背景は何でしょうか。5つの項目で順番に見てみましょう。これが分かれば、Webディレクターとして生き残る戦略が見えてきます。

Webディレクターの仕事はAIに置き換えられることと危惧されている

AIは進化を続けており、今後多くの仕事がAIやロボットに置き換わると予想されています。そのため、Webディレクターの仕事もAIに奪われ、なくなると言われています。

ただ、Webディレクターはクリエイティブな力やチームで協力し合うことが必要であり、今後も人が担う職種です。たとえば、クライアントとのコミュニケーションや状況に合わせた対応は、AIが苦手とする領域です。

スキル不足なWebディレクターは淘汰される

Webディレクターがなくなると言われている大きな原因は、スキル不足のWebディレクターです。ディレクションやコミュニケーション能力の欠如は、業務に悪い影響を及ぼします。

たとえば、意思疎通がうまくいかないことで、トラブルや納期遅れが起こるリスクがあります。このことから、Webディレクターとして機能できていない場合は、今後仕事がなくなるでしょう。

技術の理解があるエンジニアやクリエイターが兼任する

エンジニアやクリエイターがWebディレクターも担当することで、ディレクションを専門とした職種がなくなると言われています。Webディレクターは資格がなくてもできる仕事です。しかし、エンジニアやクリエイターとしての経験がない場合、現場の感覚が分からず、人間関係に溝ができやすくなり、業務が滞る原因になります。

一方で、エンジニアやクリエイターの経験もある人が兼任した場合、使用している技術への理解があり、苦労するポイントも熟知しています。そのため、現場の負荷を考慮したうえで、クライアントに提案可能です。そのほか、技術指導も可能なので、チームのレベルアップも目指せるでしょう。

パターン化した業務が多いため、特別な管理が必要ないケースもある

Webサイト制作の案件には、作業工程が決まっているものも多いため、特別な管理が不要なケースがあります。作業工程が毎回同じであれば、トラブルも似たようなものが多く、チームメンバーだけで対応可能です。

いつもの流れで作業でき、チームメンバーだけでトラブル対応もできるなら、Webディレクターを置く必要はありません。その結果、Webディレクターはいらないと思われてしまいます。

資格がないとできない仕事ではない

特別な資格がなくてもWebディレクターになれることが、仕事がなくなると言われる原因の1つです。優秀なWebディレクターがいる一方で、スキルや知識がない人もいるため、採用することがリスクになると思われることがあります。

ただ、ポートフォリオを作ることで、実績をアピールでき、仕事を得やすくなるので、ポートフォリオを持っておきましょう。

Webディレクターは「やめとけ」言われている5つの背景とは

Webディレクターは「やめとけ」と言われがちですが、なぜなのか疑問に思うでしょう。Webディレクターをおすすめしない背景を5つ解説するので、参考にしてください。ただ、ここに挙げたことは、すべての会社に共通するわけではなく、会社の規模や方針によって異なります。

人手不足で仕事が終わらないケースが多い

Web業界の会社の中には、人手不足に悩まされているところがあり、人材が足りなければ1人あたりの仕事量が増えます。仕事量が多いと定時に終わらず、残業するしかありません。

有休を取得する余裕もないことが多いため、休日を楽しむことが難しいでしょう。人手不足で業務量が増えることがやめとけと言われる理由の1つです。

納期に追われ、精神的に追い込まれる

Webディレクターは1つの案件のみを担当するケースは少なく、複数の案件を同時に進めることが一般的です。納期前の休日出勤は当たり前となり、場合によっては会社の仮眠室に泊まらなければなりません。

いつも納期に追われていてとにかく忙しいため、Webディレクターは激務というイメージが付いています。

営業とのコミュニケーション齟齬がきつい

売上だけを重視する会社の場合、納品可能な時間が確保されていない納期で案件を引き受けてしまい、現場に大きな負担がかかります。これは、営業にWebサイト制作の理解がない会社で起きやすいケースです。

Webサイト制作への理解があれば、正しく納期を設定できるため、長時間の労働が頻繁に発生するような事態にはなりません。営業との意見が食い違い、無理な納期で受注するケースがあることから、やめとけと言われています。

下請けが多く、安く買い叩かれやすい

Web業界はどんどん下請けの会社に業務を委託する、多重請負構造です。この構造では下層の制作会社になるほど、マージンを抜かれ給料が上がりません。

Web業界は給料がピンキリで、上流工程を担当していたり、大企業に勤めていると年収が高くなります。その一方で、下請け会社に勤めていると、給料アップはあまり期待できません。上流工程を担当できる会社は一握りで、下請けの数が圧倒的に多いことから、やめとけと言われてしまいます。

業務にプラスして必要な専門知識のキャッチアップが追いつかない

スキルアップするには日々の業務以外の時間を作り、勉強することが大切です。しかし、残業が多いと余暇の時間を確保できず、新たな技術やトレンドのキャッチアップが追いつきません。

残業により新しいスキルが身につかず、年収が上がりにくくなる点が、やめとけと言われる理由です。

Webディレクターに向いていない・将来性のないWebディレクターの特徴

Webディレクターが向いている人もいれば、そうではない人もいます。Webディレクターが向いていない人には、どのような特徴があるのでしょうか。6つの項目に分けて、解説します。

技術の理解がなくルーティン化された業務が中心

技術への理解がないWebディレクターは、将来性がありません。エンジニアやクリエイターの大変さや適切な納期、対応可能な技術の範囲などを理解していない場合、クライアントの要望を優先させがちです。その結果、エンジニアやクリエイターに無理難題を求めることになり、制作現場への負荷が高くなるため、不満は高まるでしょう。

加えて、技術についての知識がなければ、コミュニケーションが上手くいかず、プロジェクトの進行に支障が出ることがあります。そのほか、ルーティン化された仕事が中心だと、突発的なトラブルに対処する能力も弱くなり、現場が混乱しやすくなります。

プロジェクトを牽引するリーダーシップがない

Webディレクターはプロジェクトの進行を担当するため、リーダーシップがない人は適していません。リーダーシップがなければ、エンジニアやクリエイターに適切な指示が出せず、予定に合わせたスピードでプロジェクトを進めることが難しくなります。

さらにコミュニケーションが不足することで、メンバーから信頼を得られず、チームでの制作に支障が出るでしょう。

クライアントとのコミュニケーション・提案が苦手

クライアントとのコミュニケーションや提案が苦手な人は、Webディレクターには不向きです。Webディレクターはクライアントの要望を聞き、それに合わせたWebサイトを作ることがミッションです。そのため、クライアントとうまくコミュニケーションを取れなければ、要望を反映できず満足度の低い結果になり、信用を失うでしょう。

しかし、クライアントの要望を100%反映させることが、必ずしも良いわけではありません。エンジニアやクリエイターへの負担や、技術的に実現可能かどうかも考える必要があります。提案が苦手だとすべてクライアントの言いなりになるので、質の良いものが作れないばかりか、メンバーに余計な負担をかける結果になります。

ディレクション能力が低い人

ディレクション能力が低い人も、Webディレクターはおすすめしません。ディレクションには全体を見渡す力や客観的に判断してプロジェクトを導くこと、優先順位をつけながら対応することが必要です。

これらのことができなければチームは連携できず、重大なミスが発生するリスクが高まります。そのほか、急な修正や変更も、使えないWebディレクターと思われる原因になります。

仕事にスピード感がなく、レスポンスが遅い人

仕事やレスポンスが遅い人は、Webディレクターに不向きです。Webディレクターには、毎日プロジェクトメンバーから質問や相談、課題の連絡がくるため、スピード感を持って業務をこなすことが必要です。

そのうえ、クライアントからの連絡にも対応する必要があります。レスポンスが遅く何日もかかっていると、業務が滞りプロジェクトの進行に影響を及ぼします。クライアントへの返信が遅ければ信用もなくなるため、スピーディーな対応ができない人は適していません。

ルーティンワークが好きな人

毎日同じ仕事内容を好む人や変化をストレスに感じる人は、Webディレクターは向いていません。Webディレクターの仕事は変化が激しく、日々違う業務内容になることが多くあります。

たとえば、突然クライアントとの会議が入ったり、トラブルが起きたりすることもあり、状況に合わせた対応が必要です。Webディレクターには、フットワークの軽さや積極的に人と関わる姿勢、トラブルにも負けない精神力が必要でしょう。

Webディレクターはなくならない3つの将来性

WebディレクターはAIに置き換えられないスキルがあれば、将来性のある職種です。将来性があると言えるポイントを3つ解説します。

前提:ルーティンワーク・社内調整業務が中心のWebディレクターは淘汰される

まず、ルーティンワークや社内調整が業務の中心となっている場合、Webディレクターでなくてもできる仕事のため、生き残ることが難しくなります。

業務がルーティン化されていると、エンジニアやクリエイターだけで対応でき、わざわざWebディレクターという職種を置く必要がありません。長期的に活躍できるWebディレクターになるには、新しいスキルを身に付けるための勉強が不可欠です。

今後もAIを含めた技術とビジネスの架け橋となるWebディレクター業務は重要

Webディレクターは、ビジネスとIT技術をつなぐ架け橋の役割を持っています。そのため、ビジネスの視点を持ちつつ、AIやクラウドサービス、プログラミング言語などに詳しいWebディレクターへの需要は、今後ますます増えるでしょう。

ビジネス面では特に、事業戦略やクライアントの業界に合わせたWeb企画を立案できると、市場価値の高いWebディレクターになれます。

マーケティングの知見があるWebディレクターは今後も重宝される

マーケティングの知識があるWebディレクターは、将来性があります。マーケティングとは商品が売れるようにするための経路を作ることで、この戦略が企業の売上に関わります。

マーケティングの知識があれば、それぞれのクライアントに適した戦略を考えながら、Webサイト制作を進めることが可能です。その結果、クライアントの目的であるWebサイトを使った売上アップにつながるでしょう。

Webディレクターとして働くメリットとやりがいとは

Webディレクターは大変な面も多くありますが、その一方でこれからの時代に合う技術を身に付けられる職種です。Webディレクターとして働くメリットや、やりがいを4つ紹介します。

技術とビジネス両方を理解したビジネスパーソンになれる

Webディレクターはエンジニアやクリエイターだけでなく、クライアントとの付き合いも多く発生します。プログラミングやデザインの技術的な理解だけでなく、企画や提案、戦略など、ビジネスにも理解のある人材になれます。

両方の視点を持つことで、新たなビジネスチャンスを生み出せる可能性があり、これからの時代を生き抜くための強みになるでしょう。

会社員としても年収が高く、フリーランス案件も多く独立がしやすい

Webディレクターは高年収を狙える職種で、フルリモートで仕事ができる求人や有給休暇が取りやすい求人もあります。

加えてフリーランスの案件数が多く、仕事を探しやすいこともメリットです。フリーランスの場合、クライアントが納得すれば、希望する報酬を得られるため、会社員よりも収入を上げられる可能性があります。

上流工程に携わることができる

Webディレクターは、事業戦略や企画のような上流工程に携われます。新たなコンテンツの企画や提案ができると、年収アップが期待できます。フリーランスの場合、結果を出せばアピールできる実績が増え、さらに高単価な案件を狙えるでしょう。

上流工程に関わりたい場合は、企画力や提案力はもちろんのこと、アイディアを分かりやすくドキュメントにまとめるスキルも必要です。事業戦略に関わる場合は、業界全体を見渡す力や経営の知識も求められます。

幅広いスキルを身につけることができる

Webディレクターは幅広いスキルを身に付けられることがメリットです。たとえばプログラミングであれば、HTMLやCSS、JavaScriptのようなフロントエンド言語が挙げられます。

デザインなら、設計図を作るときに必要なワイヤーフレームワークやUI/UXの知識です。ワイヤーフレームワークでは、イメージするWebサイトのデザインをシンプルに図で表す能力が必要です。

そのほか、コミュニケーション力やスケジュール管理、提案などのビジネス的な能力も磨くことができ、ビジネスパーソンとして大きく成長できます。

Webディレクターの年収はどれくらい?会社員とフリーランスそれぞれを紹介

Webディレクターの年収はどのくらいなのでしょうか。会社員とフリーランスに分けて、年収をまとめました。実際のフリーランスWebディレクターの案件例もまとめたので、参考にしてください。

会社員のWebディレクターの場合

会社員のWebディレクターの年収は約503万円で、月給42万円です。日本の平均年収は461万円なので、Webディレクターの年収は平均よりも高い水準であることが分かります。ただ、年収の幅を見てみると、352~858万円とさまざまで、スキルや経験、企業規模によって年収が左右されます。

スキル別の求人を見た場合、給与水準はどのくらい変わるのでしょうか。

  • Photoshop:479万円(-5%)
  • Illustrator:477万円(-5%)
  • 金融:598万円(19%)
  • ゲーム:548万円(9%)
  • 医師:550万円(9%)

データを見るとデザイン系のスキルよりも、金融やゲーム、医療業界の知識がある方が年収は高いことが分かります。会社員で高年収のWebディレクターを目指したい場合は、需要の高い分野へ転職すると良いでしょう。

参照:求人ボックス

フリーランスのWebディレクターの場合

次にフリーランスのWebディレクターの平均年収を見てみましょう。具体的な案件もまとめているので、チェックしてみてください。

フリーランスのWebディレクターの平均年収

フリーランスのWebディレクターの平均的な月単価は63万円で、年収に換算すると756万円です。最高単価は130万円で、年収にすると1560万円になります。

フリーランスの案件数を見ると、月単価60〜70万円が545件と最も多い結果になっています。次に、月単価70万円〜80万円が404件です。

高単価の案件が多い言語は、以下の通りです。

VBA VB Python
平均単価 85万円 79万円 77万円
概要 マイクロソフトオフィスの拡張機能として提供しているプログラミング言語 マイクロソフトが提供している言語 オランダ人のグイド・ヴァンロッサム氏によって開発されたプログラミング言語
用途 マイクロオフィスデータの自動化 アプリケーション開発 AI開発、Webサービス・アプリケーション開発、組み込みアプリケーション開発

フリーランスのWebディレクターとして、高単価の案件を狙いたい場合、需要の高い言語を選ぶことが大切です。エンジニアスタイルでは高単価のフリーランスWebディレクターの案件を豊富に掲載しているので、ぜひ活用してみてください。

参照:Webディレクター – フリーランス求人・案件

フリーランスのWebディレクターの具体的案件

エンジニアスタイルに掲載されている、実際のフリーランスWebディレクターの案件内容や月単価、必要なスキルをまとめました。

案件名 仕事内容 月単価 必要なスキル リンク
Web制作案件のPM、ディレクター業務 Web制作案件のディレクションが中心 69万円~ ・受託制作、開発会社でのWebディレクターやプロデューサーの経験
・HTML、CSS、JavaScriptの基礎知識
・git、githubなどを利用し、バージョン管理をしながらプロジェクトを進めた経験
https://engineer-style.jp/jobs/detail/244268
物流マッチングプラットフォームのWebアプリディレクション ・UI改善の企画立案
・サービスのアップデート、キャンペーンの企画
・デザイナーやエンジニアと連携しながら業務進行の管理
70万円~ ・Webサービス、アプリのディレクション経験
・分析、調査業務の経験
・ワイヤーフレームの作成経験
・マッチングサービスや類似サービスのディレクション経験
https://engineer-style.jp/jobs/detail/233485
WEBサービス成長の支援 ・既存案件の成長サポート
・顧客体験設計やUI/UX設計のディレクション
100万円~ ・WebディレクターとしてWeb制作に携わった実務経験3年以上
・ワイヤーフレームや要件定義書の作成経験
・Webサイト成長のためのマーケティング経験
https://engineer-style.jp/jobs/detail/229127




フリーランスWebディレクターの案件を見てみると、さまざまな分野があることが分かります。どの案件でもディレクション経験が必要で、単価が上がるほど、要件定義書の作成経験やマーケティング経験など、求められるスキルレベルも高くなります。

特定の分野の知識が応募条件に指定されていることがあるので、自身の経験やスキルと照らし合わせながら、案件を選ぶと良いでしょう。エンジニアスタイルにはこのほかにも、食品やコスメ、ゲームなど幅広い業界のWebディレクター案件を掲載しているので、チェックしてみてください。

Webディレクターとして持っておきたいスキルとは

Webディレクターはフリーランスになると、収入アップが目指せる職種ですが、高単価を狙うには相応のスキルが必要です。ステップアップするには、どのようなスキルを持っていれば良いのか、大きく4つの項目に分けて解説します。

先端技術・トレンドのキャッチアップ能力

Web業界は変化のスピードが速く、常に最新トレンドや技術の情報収集が求められ、素早く業務に活かしていく必要があります。たとえば、フォントやデザイン、動画の活用方法も、時代によって傾向が変わっていきます。

加えて、チャットボットやVRなど、新しい技術の進化を追いかけることも大切です。先端技術を知っておくことで、業務に役立てられるでしょう。

ビジネスコミュニケーションスキル

ビジネスコミュニケーションスキルはWebディレクターにとって必須ですが、その中でも特に大切なスキルを紹介します。

交渉・提案力

Webディレクターは予算やスケジュール、仕様の決定など、さまざまな場面で交渉する必要があります。クライアントの意向に沿えない場合は、相手が納得できる案を提示しなければなりません。

制作側だけでなく、クライアント側にもメリットがあると伝える力が必要になるため、交渉や提案力はWebディレクターにとって不可欠です。

調整力

Webディレクターはプロジェクトがスムーズに進むように、うまく落としどころを見つける必要があります。特に予算や納期は対立しやすいポイントなので、Webディレクターの調整力が試されるでしょう。

加えて、トラブルが起きた際は、予算内に収められるように、コストを調整することも求められます。

プロジェクトマネジメントのスキル

Webディレクターにはプロジェクトマネジメントのスキルが必要です。プロジェクトマネジメントに求められるポイントを4つ解説します。

スケジュールの策定・進捗管理ができる

制作現場が適切な業務時間で納品できるかどうかは、スケジュール策定にかかっています。クライアントの希望を聞きつつ、タイトすぎないスケジュールを組まなければなりません。また、全体を見渡し各パートに問題や遅れがないか、進み具合を管理するスキルも求められます。

最適なメンバーの配置を提案できる

最適なメンバーの配置を提案できることは、Webディレクターに必要なスキルの1つです。プロジェクトが始まるときに、参加するメンバーの構成や配置を考えます。メンバーを適切なポジションに配置することで、プロジェクトがスムーズに進みます。

各メンバーの工数と進行の管理ができる

メンバーの工数と進行の管理ができる能力も大切です。決められた予算内で作業を収めるためには無駄を省く必要があるため、メンバーの作業工数がかかりすぎていないか、確認しながらプロジェクトを進めます。工数がかかっているパートを見つけたら、削減のために課題を解決する能力も必要です。

リスクの洗い出しと対処法の検討をする

トラブルは余計なコストがかかったり、プロジェクトの進行が遅れたりする原因になるため、リスクを洗い出し、未然に防ぐことが大切です。デザインが決まらないことやバグ、追加したい機能の要望など、考えられるトラブルが起きた際の対処法を考えておくと、スケジュールが大幅に変わるリスクを回避できます。

Web関連のスキル・知識

Web関連のスキルや知識は、Webディレクターとして仕事をするなら身に付けておきたいところです。その中でも特に重要な4つのスキルを解説します。

フロントエンド・HTML5やCSSについての理解がある

1つ目はフロントエンドやHTML5、CSSについての知識です。HTMLはWebサイト制作に特化した言語なので、覚えておきましょう。

CSSは文字の大きさや背景、配置などWebページのビジュアルを設定する言語です。こちらもHTML同様に、Webサイト制作には欠かせません。CSSファイルで作成し、HTMLに適用することで、複数のHTMLファイルのデザインが統一できます。

さらに、JavaScriptやUI/UX、PHPなどフロントエンドに関する知識を持っておくと頼りにされるWebディレクターになれます。

コードレビューができる

コードレビューはソースコードを目視でチェックして、論理の間違いや冗長などの修正点を見つける作業です。適切なコードレビューができるようになるためには、豊富なコーディング経験が必要です。

コードレビューができるようになると、チームメンバーのレベルアップにつながるので、対応できるようにしておきましょう。

Webマーケティングのスキル・理解がある

Webマーケティングのスキルや理解があると、重宝されるWebディレクターになれます。たとえば、ペルソナ設定やSEOなどの知識です。

Webサイトは、狙いたい層に合わせた戦略の立案が大切です。ペルソナは架空の顧客のことで、商品を買ってくれそうな人のプロフィールを詳細に作り、ターゲット層を明確にします。

SEOは検索エンジンからの評価が高い、Webサイトになるための施策のことです。ターゲットとする人物が検索しそうな言葉の検索結果の上位にWebサイトが表示されれば、ターゲット層の目に触れる機会が増え、クライアントの売上アップにつながります。

WebディレクターはただWebサイトを作るだけでなく、Webサイトを通してクライアントの売上アップにつなげる必要があるので、マーケティングの知識をつけておきましょう。

バックエンドの理解がある

バックエンドの知識があるWebディレクターになると、バックエンド側の事情も考慮できるようになります。

たとえば、クライアントの要望を実現するために、「フロントエンドだけを考えれば良いのか?」「バックエンドの開発も必要なのか?」という視点を持てることです。そのため、工数を適切に振り分けられるほか、バックエンドエンジニアと連携しながらスムーズに業務を進められます。

バックエンドについて学ぶのであれば、JavaやJavaScript、PHP、Pythonなどの言語をはじめ、ネットワークやサーバーの仕組みも知っておきましょう。

まとめ

この記事では、Webディレクターはなくなると言われる理由について解説しました。ルーティンワークがメインなことや、技術への理解がないWebディレクターは、仕事がなくなるリスクがあります。

Webディレクターとして必要とされる人材になるには、トレンドをキャッチアップする力やリーダーシップなどが必要です。幅広い知識と経験を持っているWebディレクターは需要が高く、高年収を狙えます。

エンジニアスタイルでは高単価のフリーランスWebディレクターの案件を多く掲載しているので、ぜひ活用してみてください。

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


エンジニアスタイルでWebディレクターの案件を見る

おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。