1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. 業務委託でエージェントを活用する方法とは!?メリット・デメリットをご紹介

業務委託でエージェントを活用する方法とは!?メリット・デメリットをご紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

フリーランスが業務委託の案件を探す際、エージェントを活用するのはよい方法です。

フリーランスエージェントは、専門的な案件のマッチングや条件交渉、契約面でのサポートなど、多くのメリットを提供してくれます。しかし、中間マージンや実績がない内は案件を見つけにくいなど、考慮すべきデメリットも存在します。

本記事では、フリーランスがエージェントを利用する際の具体的な方法と、それに伴うメリットとデメリットについて紹介します。フリーランスエージェントの上手な活用法を知りたい方や、自身の状況に合ったエージェントを見つけたい方は、本記事を参考にしてみてください。

業務委託でエージェントを利用する際の基礎知識

フリーランスとして働く方の多くは、業務委託という形で仕事を引き受けています。ここでは、基礎知識として業務委託の概要や、エージェントの必要性、どのような契約種類があるのかについて説明します。

そもそも業務委託とは

業務委託とは、ある企業が特定の業務を、外部の個人や他の企業に依頼する契約形態を指します。従業員として雇用するのではなく、特定のプロジェクトやタスクを外部の方に任せる点が特徴です。

受託者(委託を受けた側)は委託された仕事を、決められた期限内に品質や条件に沿って完成させなければなりません。業務委託では、単に作業するのみならず、約束された成果物を完成させて納品することが求められます。

例えば、IT企業が新しいソフトウェアを開発する際に、特定のプログラミングスキルを持つフリーランスのプログラマーに業務委託契約を結び、ソフトウェアの一部を開発させる場合があります。この場合、フリーランスのプログラマーは独立した業務委託契約の下で働き、プロジェクト完了後には契約も終了します。

また、デザイン会社が多くのクライアントから仕事を受けたものの、自社のリソースだけでは対応しきれない時に、外部のデザイナーや別のデザイン会社と業務委託契約を結んで、一部のデザイン業務を委託するケースもあります。つまり、業務委託は企業が専門性を持つリソースを柔軟に確保し、プロジェクトや業務の効率を高めるために利用されます。

業務委託のメリットには、専門知識やスキルを持つ人材を短期間で確保できること、固定の人件費を抑えながら必要な時にのみコストを発生させられる点などがあります。

なお、業務委託とフリーランスの違いは、業務委託が「会社が仕事を外に出すこと」に対して、フリーランスは「個人が自由に仕事をするスタイル」です。フリーランスは個人として独立して仕事をしており、企業や他のクライアントから業務委託という形で特定のプロジェクトや作業を受ける場合があります。

業務委託におけるエージェントの必要性

業務委託におけるエージェントの必要性とは、「マッチングや交渉サポートによってリスクを軽減できる」という点です。

エージェントは、業務委託を求める企業と、その業務を遂行できるフリーランスとの間で仲介役を果たすため、委託側のニーズに最も合った人材を効率的に見つけられ、時間とリソースの節約につながります。

また、エージェントは業務の内容や契約条件、報酬等に関する交渉をサポートし、双方にとって公平かつ合意しやすい条件を整えてくれる役割も担います。特にフリーランスにとっては、自分で仕事を探すよりも、エージェントを通じてより良い契約条件を獲得できます。

リスク管理の観点では、エージェントは契約違反や業務遂行上の問題が発生した場合に介入し、問題解決を助けることで、企業とフリーランスとのトラブルを未然に防げます。

つまり、エージェントを利用することで、フリーランスそれぞれの特性に合った業務委託を効率的に探せる他、交渉やリスクの軽減の役割を果たすことで、委託者と受託者双方にメリットをもたらしてくれます。

契約の種類

業務委託契約には、大きく分けて「委任(準委任)契約」と請負契約の2種類が存在します。ここでは、それぞれの契約について詳しく説明します。

委任(準委任)契約

委任契約は、一方の人がもう一方の人に何か「法律上の仕事」をするよう依頼する契約です。例えば弁護士に訴訟を任せるときは委任契約に該当し、契約や遺言のように、法的な効果を生み出す行動のことを、法律上の仕事と呼びます。

また、準委任契約は委任契約と似ているものの、法律に限らず広い分野の仕事を指します。

フリーランスが結ぶ委任契約や準委任契約は、仕事の成果ではなく、行った作業そのものに対して報酬が支払われます。つまり、仕事の結果にかかわらず、業務を遂行した事実があれば報酬を受け取れるのが特徴です。

さらに、委任契約や準委任契約では、委任者と受任者のどちらもいつでも契約を解除できるという柔軟性があります。ただし、相手方に不利な時期に解除する場合は、損害賠償の可能性があることに注意しましょう。

報酬の面でも、準委任契約は受託業務を行った事実に基づいて報酬が支払われるため、業務が途中であっても、契約が終了していれば報酬を受け取れます。

要するに、委任契約と準委任契約の主な違いは、委託される内容が法的な影響を伴うかどうかです。委任契約は法的な効果を持つ特定の行為に焦点を当てるのに対し、準委任契約はより幅広い仕事を含んでいます。仕事の成果ではなく、行った作業そのものに対して報酬が支払われるため、時間単価制を採用する仕事も委任(準委任)契約に含まれます。

請負契約

請負契約は、請負人(受託者)が一定の成果物の完成を約束し、その成果に対して報酬を受け取る契約です。フリーランスエンジニアの場合、例えばウェブサイトやソフトウェアの開発プロジェクトを請け負い、プロジェクト完了時に成果物を納品するという形が請負契約に該当します。ポイントは、成果物の提供が契約の中心であり、成果物をクライアントの要求仕様に合致させる必要がある点です。

要するに、請負契約は成果物の完成と納品に焦点を当てた契約であり、フリーランスエンジニアが具体的な製品やシステムを開発して納品する場合に適しています。一方、委任契約は業務の遂行やサービスの提供に重点を置く契約で、具体的な成果物の提供を約束しない場合に用いられます。

エージェントを利用するメリット・デメリット

エージェントを利用するには仲介手数料など費用がかかるため、メリットとデメリットの両方を把握した上で、自身に合った案件獲得方法を知りましょう。

ここでは、エージェントを利用するメリットとデメリットについて、それぞれ紹介します。

メリット

エージェントを利用するメリットは、よい案件を効率的に探してもらえる上、時間的な余裕ができる点です。以下に、メリットを深掘りしてお伝えします。

営業活動を代行してもらえる

エージェントがフリーランスのために新しいクライアントに連絡し、案件獲得を交渉してくれるため、自分で営業をする必要が減ります。営業活動にかかる時間を自身のスキルアップに充てたり、自由時間を増やせます。

高単価な案件を獲得できる可能性がある

エージェントは市場を熟知しているため、自身で探すよりも高単価な案件を紹介してもらえる可能性があります。例えば、エージェントがフリーランスエンジニアに対して、通常より報酬が高いプロジェクトや、非公開の案件を紹介するケースがあります。

案件の選択肢が増える

エージェントを利用することで、さまざまな業界や分野の案件にアクセスでき、選択肢が広がります。例えば、フリーランスのライターがエージェントを通じて、自分では見つけられなかった異なるジャンルの執筆案件に挑戦できるようになります。

収入を安定させやすい

エージェントはフリーランスの希望やスキルを考慮して、案件を探してくれるため安定した収入を得られやすくなります。例えば、フリーランスエンジニアが長期的に安定した仕事を求めている場合、エージェントはそのニーズに合った長期プロジェクトを見つけるために市場を分析し、適切なクライアントとのマッチングを図ります。

さらに、長期案件は一つのプロジェクトに深く関与できるため、スキルの向上やキャリア発展にもつながります。エージェントはフリーランスのキャリア目標に合った案件を紹介することで、フリーランスの長期的な成功と収入の安定に貢献する重要なパートナーとなります。

事務作業の負担を減らせる

フリーランスは自分自身で営業し、契約書の作成や請求書の発行、税務申告など、多くの事務作業をこなさなければなりません。事務作業は時間を大量に消費するため、本来の業務に割ける時間が減ってしまう可能性があります。

一方、エージェントを利用することで、契約書の作成や請求書の発行といった事務的なタスクを一部代行してもらえます。つまり、エージェントを利用することは、フリーランスにとって事務作業の時間と労力を節約し、本業に集中することで生産性を向上させるメリットをもたらしてくれます。

キャリア支援などのサービスを受けられる

多くのフリーランスエージェントでは、仕事の紹介だけでなく、スキルアップのためのトレーニングプログラムや、市場動向の情報、キャリアアップに必要な資格取得のサポートも提供してくれます。

例えば、フリーランスのITエンジニアがエージェントを利用する場合、エージェントは技術的なスキルだけでなく、業界のトレンドや新しい技術に関する知識を提供し、エンジニアが常に最新の状態を保てるようにサポートしてくれます。仕事が忙しい方にとって、簡単に最新情報を入手できるのは嬉しいサービスです。

また、エージェントにはフリーランスに有益なコミュニティも用意しているケースがあり、同業他者や業界関係者との関係構築を促進することで将来的な仕事の機会を広げてくれます。

つまり、エージェントを利用することで、単に仕事を得られる以外にも、さまざまな角度からフリーランスのキャリアをサポートしてもらえます。

デメリット

フリーランスがエージェントを介して業務委託の仕事を探すためには、主に費用が発生する件や、クライアントと直に交渉できないため実績をアピールできず、初心者の内は案件探しが難しい点が挙げられます。

マージンが発生する可能性がある

エージェントは仲介役として機能し、フリーランスに仕事を提供する代わりに、報酬の一部を手数料(マージン)として取得します。マージンはエージェントが提供するサービスの対価として必要ですが、フリーランスの手取り収入を減少させる要因にもなります。

なお、フリーランスエージェントのマージンは非公開にしている場合がほとんどで、同じエージェントでも案件内容によって異なる場合があるものの、相場は10〜20%です。

例えば、フリーランスのウェブ開発者がエージェントを経由してプロジェクトを受注した場合、報酬の一定割合がエージェントの手数料として差し引かれます。このマージンは、エージェントによる市場調査・クライアントとの交渉・契約手続きなどのサービスに対する代償です。フリーランスにとっては、直接クライアントと契約した場合に比べて、エージェントを介することで得られる実際の収入が減ることを意味します。

したがって、エージェントを利用する際には、サービスと引き換えに支払うマージンが合理的かどうかを慎重に評価することが重要です。

在宅の案件を探すのが難しい

エージェントが仲介する案件は、クライアントの要望やプロジェクトの性質によって、オフィスでの勤務を要求されることが多い傾向があります。

例えば、フリーランスのITコンサルタントが在宅で働くことを望んでいても、エージェント経由で紹介される案件の中には、クライアントと直接顔を合わせて作業を進めることを条件とするプロジェクトが含まれている可能性があります。

在宅ワークを好むフリーランスにとっては、自分でリモート案件を見つけることがエージェントを通じて仕事を探すよりも効果的な場合もあるため、エージェントの選択や利用時には、紹介してもらえる案件の種類や勤務条件に注意を払う必要があります。

実績が少ないうちは案件の獲得が難しい

エージェントはクライアントに対して信頼性を保証するため、経験豊富で実績のあるフリーランスを好んで紹介する傾向があります。

例えば、新しくフリーランスとしてキャリアをスタートさせたばかりのWebデザイナーが、大規模なプロジェクトや有名企業の案件を獲得しようとすると、実績不足がハードルとなり得ます。エージェントはリスクを避けるために、実績のあるフリーランスを優先するため、初心者は競争で不利な傾向にあります。

希望する案件の獲得率を上げるには、まず小さな案件や短期のプロジェクトから始めて実績を積む・ポートフォリオを充実させる・スキルアップを図るなどの努力が必要です。

クライアントと直に交渉できない

エージェント経由で案件を受けると、契約条件やプロジェクトの詳細など、すべての交渉がエージェントを通して行われるため、直接契約と比べてフリーランスがクライアントのニーズや期待を直接把握しにくくなるという問題を引き起こします。また、フリーランス自身の意見や条件をクライアントに伝える際に、エージェントの解釈や優先順位が反映され、フリーランスの本来の意図が正確に伝わらない可能性もあります。

直接契約の場合では、フリーランスはクライアントと直接コミュニケーションを取り、自分の条件や価値観を直接伝えられるため、透明性の高い関係を築ける上、互いの期待を明確に合わせられます。つまり、直接契約の強みはフリーランスがクライアントとの信頼関係を直接構築し、長期的なパートナーシップへと発展させやすい点です。

エージェントを利用する場合は、自身の希望やアピールポイントを的確に伝えることが重要です。そしてエージェントがフリーランスの意向を正確に理解し、適切なクライアントとのマッチングを図ることで、フリーランスの要望やスキルが正しく反映できます。

つまり、エージェント経由で案件を受ける際は、エージェントとのコミュニケーションと信頼関係の構築が重要です。フリーランス自身のニーズと意向を明確に伝え、エージェントと協力してプロジェクトを進めることで、双方にとって有益な結果を得られます。

業務委託で利用するエージェントサービスの選び方

フリーランスが業務委託で利用するエージェントサービスを選ぶには、以下の点を重視しましょう。

  • 案件数は豊富か
  • 単価相場は適正か
  • マージンが良心的か
  • サポート体制は充実しているか
  • よい口コミが多いか
  • 幅広い地域に対応しているか

特に案件数や単価相場、サポート体制は、優良案件を獲得するためには重要です。さらに実際にエージェントを利用した方からの口コミなどを活用した上で、自身に最適なエージェントを見つけましょう。

案件数

業務委託でエージェントサービスを選ぶ際に最も重要なポイントは、案件数の豊富さです。多くの案件を取り扱っているエージェントを選ぶことで、フリーランスとしての選択肢が広がり、自分のスキルや経験、興味に合った仕事を見つけやすくなります。

エージェントサービスを選ぶ際には、自分の専門分野や希望する業務タイプに関連する案件がどの程度あるかを確認することが重要です。例えば、ITエンジニアとしてフリーランスをしている場合、最新の技術を用いたプロジェクトや大手企業との仕事が多いエージェントは魅力的です。

単価相場

業務委託のエージェントサービスを選ぶ際、単価相場が適正かどうかを判断することは重要です。適正な単価を提供するエージェントを選ぶことで、フリーランスとしての労働の対価が公正に評価され、経済的な安定を得られます。

単価相場を把握するには、業界内の平均的な報酬を調査し、同じようなスキルや実務経験を持つフリーランスの報酬と比較することが有効です。なお、単価の情報は、オンラインの求人情報やフリーランス向けの報酬調査レポートなどで入手できます。

エージェントを選ぶ際には、提案される案件の単価が業界平均や自身の期待に合っているかを検討する必要があります。単価が極端に低い場合は、そのエージェントがフリーランスの働きを適切に評価していない可能性があります。逆に、非常に高い単価を提示するエージェントも注意が必要です。不自然に高い単価は、その後の条件に不利な条項があるか、仕事の量や質に問題がある可能性も考慮しましょう。

つまり、適正な単価で安定した案件を提供できるエージェントを選ぶことが、フリーランスとして長期的に成功するために重要であるため、エージェントとの面談を通じて、そのエージェントが自身の価値を正しく理解し、適切に評価してくれるかを判断しましょう。

マージン

マージンとは、エージェントが仲介する案件に対して受け取る手数料や報酬のことを指します。つまり、マージンが高すぎるとフリーランスの実質的な収入が低下するため、注意が必要です。

多くのエージェントは案件に対して一定のパーセンテージをマージンとして設定しており、相場は10〜20%です。マージンの料率は通常、業界標準やサービスの質に応じて異なるため、複数のエージェントのマージン率を比較して、相場を把握する方法もおすすめです。

また、エージェントが提供するサービスの内容を評価することも大切です。営業活動の代行や案件紹介、契約交渉、アフターフォローなど、エージェントのサポート内容に見合ったマージンであるかを考慮する必要があります。エージェントが高いマージンを取る場合、それに相応のサービスやサポートを受けられる確認しましょう。

最終的には、エージェントが取るマージンがフリーランスの仕事の質や収入にとって公正であるか、納得した上で利用することが重要です。良心的なマージンのエージェントサービスを選ぶことで、フリーランスは公平な報酬を得ながら、長期的なキャリア発展を図れます。

サポート体制

業務委託でエージェントサービスを選ぶ際には、サポート体制の充実度も重要な判断基準となります。充実したサポート体制を備えたエージェントは、フリーランスの仕事探しから契約交渉、トラブル対応まで、さまざまなサポートをしてくれるため、フリーランスは業務に集中しやすくなり、効率的なキャリアアップが可能です。

なお、主要3社のフリーランスエージェントのサポート体制は、以下の通りです。

エージェント サポート体制
レバテックフリーランス
  • キャリア相談
  • 日程調整
  • 単価交渉
  • 参画中のフォロー
  • 福利厚生パッケージなど
ITプロパートーナーズ
  • 専属エージェントサービス
  • 契約・稼働面のフォロー
  • 参画後の継続した案件紹介
ミッドワークス
  • 案件途切れ期間の報酬60%補助
  • 保険料50%負担
  • 通勤交通費支給
  • スキルアップ補助
  • 福利厚生サービスリロクラブ
  • クラウド会計サービス「freee」利用無料

エージェントのサポート体制を評価する際には、エージェントが案件紹介から契約締結、プロジェクト実施、完了後のフォローまで一貫したサポートをしてくれるかを確認します。また、フリーランスに対して、キャリアアドバイスやスキルアップのためのトレーニングやセミナー、市場情報の提供などの追加サービスを提供しているエージェントもおすすめです。

つまり、フリーランスが安心して業務に取り組める環境を手に入れるためにも、エージェント選びの際には、サポート体制の充実度をしっかりと評価することが重要です。

口コミ

実際にエージェントを利用した方からの口コミは、エージェントのサービスの質や信頼性、フリーランスとの関係構築についてのスキルを反映しており、サービス選択の際の貴重な指標です。

エージェントに対する口コミを調べる方法として手軽にできるのは、ソーシャルメディアの利用です。良い口コミが多いエージェントは、クライアントとのマッチング精度が高く、案件の質やコミュニケーションの適正さなどで優れていると客観的に分かります。

口コミを評価する際には、ポジティブな意見だけでなく否定的なレビューも把握した上で、どのような点で批判があるのかを理解することも大切です。

つまり、エージェントを選択する際には、実際に利用したフリーランスからの口コミ判断基準の一つとした上で、自身のニーズや期待に合ったサービスを提供できるエージェントを選びましょう。

対応地域

業務委託でエージェントサービスを選ぶ際には、広い地域に対応しているかも重要です。広い地域に対応しているエージェントは、多様な地域のクライアントと連携しており、幅広い案件から自身に合ったものを選べる可能性が高まります。

なお、エージェントサービス主要3社の対応地域は、以下の通りです。

エージェント 対応地域
レバテックフリーランス 全国(東京・大阪・愛知・福岡が中心)
ITプロパートーナーズ 全国(おもに東京)
ミッドワークス 関東エリア

  • 東京都
  • 埼玉県
  • 神奈川県
  • 千葉県
  • 関西エリア

    • 大阪府
    • 京都府
    • 兵庫県
    • 奈良県
    • 滋賀県
    • 和歌山県
    • 三重県

エージェントが広い地域に対応していると、地理的な制約にとらわれずに様々な案件にアクセスできるため、フリーランスにとっては選択肢が広がります。なお、エージェントはリモートワークが可能な案件も取り扱っているため、上記地域に居住していない方も一度面談してみることをおすすめします。

したがって、業務委託でエージェントサービスを選ぶ際には、そのエージェントがどの程度広い地域に対応しているか、またリモートワーク可能な案件をどの程度扱っているかを確認することで、自分のスキルやキャリアプランに合った多様な仕事の機会を見つけやすくなります。

エージェントを包括しているサイトもある!?

フリーランスエージェントは、効率的に仕事を獲得したいフリーランスにとって営業活動や契約に関する手間を省ける点で魅力的です。一方、各エージェントに登録して比較するのを面倒に感じる方は多いものです。

ここでは、フリーランスエージェントを包括しているサイト「エンジニアスタイル」について紹介します。

エンジニアスタイルは業界最大級の案件数

エンジニアスタイルは、多様なフリーランスエージェントの案件の中から、自身の希望に合った内容を簡単に検索・応募できるサービスです。なお、2024年3月時点で206件のフリーランスエージェントと提携しています。

エンジニアスタイル東京は、国内の優良フリーランスエージェントと連携しており、質の高い案件への応募が可能です。1クリック応募や案件のお気に入り機能を通じて、フリーランスがストレスなく案件探しを行えるよう設計されています。さらに、会員登録後にはAIが個人の条件に合った案件情報を提供している他、フリーランスイベントへの無料参加も可能です。

つまり、エンジニアスタイルは、フリーランスエンジニアのニーズに合わせた豊富な案件と、それをサポートする充実したサービスによって、ぴったりの仕事を見つけやすい環境を整えているのが魅力です。

しかも今ならAmazonギフト券ももらえる

エンジニアスタイルでは、フリーランスエージェントと初めて面談を行うことで、Amazonギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施中です。初めての面談を行ったフリーランスに3,000円のAmazonギフト券、面談の数に応じて最大100,000円分のギフト券を獲得できるチャンスがあります。

なお、対象は初めて面談を行うフリーランス限定であり、既に面談済みの方や週5勤務が難しい方、エンジニア未経験者などは対象外であるため注意しましょう。応募はワンクリックで完了し、面談後にマイページからギフトの申請をすることで、40日以内に贈呈されます。

さらに、エンジニアスタイルの会員ランクに応じて追加のギフト券をもらえる特典もあります。ランクはレギュラーからダイヤまで6段階あり、ランクが上がるごとにプレゼントの合計金額が増え、ダイヤランクでは最初の金額が3倍になります。

なお、エンジニアスタイルの会員ランクシステムは、フリーランスエンジニアの活動をサポートするために設計されています。例えば一番上のダイヤランクになるには、プロフィールを100%充実させている点や20社以上の案件応募、エージェントから高評価フィードバックを受けるなどの条件達成が必要です。ランクアップによって、Amazonギフト券の他、スカウト案件や経理ソフトの利用など、追加の特典を受けられます。

つまり、Amazonギフト券をはじめ、フリーランスに必要なサポートを受けながら、さまざまなエージェントの案件を獲得したい方は、エンジニアスタイルの利用をおすすめします。

業務委託でエージェントを活用する際のよくある質問

ここでは、業務委託の案件をエージェントを利用して見つけたい方に向けて、よくある質問とその回答を紹介します。

エージェント経由での仕事探しに費用はかかりますか?

エージェント経由で仕事を探す際に、フリーランスから直接費用が請求されることはありません。エージェントはクライアント企業から紹介料や成功報酬を受け取るビジネスモデルを採用しているため、フリーランスにサービスを無料で提供することが多い傾向にあります。

ただし、サービスによっては会員登録時に費用がかかる場合や、オプションサービスを利用する際に料金が発生することもあるので、気になる方は事前確認しておきましょう。

エージェントとの関係はどのように管理すべきですか?

エージェントとの関係を管理するには、定期的なコミュニケーションを心がけつつ、自身のキャリアプランや仕事に対する希望を明確に伝えることが重要です。

エージェントとの面談では、現在のスキルや関心のある案件の分野や働き方、求める報酬額などを具体的に話し合い、適切なサポートを受けられるようにしましょう。

また、案件の進捗や変更がある場合はこまめに共有し、信頼関係を築くことで、より質の高いサービスを受けられます。

エージェントとの契約に際して注意すべき点は何ですか?

エージェントとの契約に際しては、特に報酬の支払い条件や業務範囲、契約期間、解約条件などの重要項目について、十分に理解した上で合意しましょう。

また、秘密保持契約(NDA)や競業避止契約などの条項が含まれている場合は、その内容をしっかりと理解し、自身のキャリアや活動にどのような影響を与えるかを検討しましょう。契約条件に疑問や不明点がある場合は、契約前にエージェントに質問し、納得のいく回答を得てから契約に進んでください。

まとめ

今回の記事では、フリーランスが業務委託という形で仕事を獲得するためにエージェントを活用する必要性や、メリット・デメリットについて紹介してきました。

エージェントは「幅広い案件を取り扱っている」「マッチング精度が高い」「交渉サポートをしてくれる」など、多くのメリットがあるものの、一方でマージンの発生や直接交渉ができないなどのデメリットも存在します。

エージェント選びにおいては、案件数の豊富さや単価の適正性、サポート体制の充実、良好な口コミ、そして広い地域に対応しているかを重視しましょう。なお、エンジニアスタイルのようなサービスを利用することで、さまざまなフリーランスエージェントの案件を効率的に比較し、自分に合った仕事を見つけられます。

手間やリスクを抑え、よい案件に出会える機会を増やしたい方は、メリット・デメリットを把握した上で適切にエージェントを活用しましょう。

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。