サーバレスアーキテクチャを究めるフリーランスエンジニアが増える理由

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!
コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。
経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。
エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。
目次
はじめに
近年、クラウド活用が急速に進むなかで「サーバレスアーキテクチャ」という言葉を耳にする機会が増えました。インフラ管理を極力省き、本来のビジネスロジックやサービス開発に注力できるサーバレスの特性は、コストや運用面でメリットが大きいと評価されています。そしてこうしたトレンドに伴い、サーバレスの知識や実装ノウハウを磨き、企業へ柔軟にソリューションを提供できるフリーランスエンジニアの数が増えつつあるのです。本稿では、サーバレスアーキテクチャの概要や利点を概観しつつ、フリーランスエンジニアがなぜサーバレスを学び、活躍の場を広げているのか、その背景とポイントを深掘りしていきます。これからサーバレス分野に参入したいと考えている方や、既にフリーランスで活動中のエンジニアの皆さんにとって、今後のキャリアを考えるうえでのヒントになれば幸いです。
サーバレスアーキテクチャとは
サーバレスの基本概念
サーバレスアーキテクチャとは、物理サーバや仮想サーバの管理・運用を開発者や運用担当者が意識せずに、サービスを構築・運用できるクラウドの利用形態を指します。「サーバが存在しない」というわけではなく、実際にはクラウドベンダーがサーバを管理し、開発者はコード(あるいはコンテナ)をデプロイすれば自動的にスケーリングや負荷分散が行われるのが特徴です。主な例としてAWS LambdaやAzure Functions、Google Cloud Functionsなどが挙げられます。
従来のオンプレミスや仮想マシンを活用する方式では、OSやミドルウェアのアップデート、負荷に応じたサーバ台数の調整などに開発者が手をかける必要がありました。サーバレスではこれらの手間が大幅に削減され、作りたいサービスのロジックに集中できる利点があります。このシンプルさはスタートアップ企業だけでなく、大企業や官公庁に至るまで広く受け入れられ、サーバレスを使いこなせるエンジニアの需要は急拡大しているのです。
BaaSとの違い
サーバレスという用語は、データベースや認証などのバックエンド機能をAPI経由で提供するBaaS(Backend as a Service)とも混同されがちです。BaaSはFirebaseやSupabaseといったサービスが代表例で、こちらは開発者が自前でバックエンドのコードを持たなくとも、ユーザー管理やプッシュ通知、データストレージなどを利用できる仕組みを提供します。一方のサーバレスアーキテクチャは、開発者が用意したコード(ファンクションなど)をクラウド上で実行させ、必要に応じてスケーリングしてもらう仕組みを指します。両者は目的や特徴が一部重なりますが、アプリケーション全体の設計としては別の概念と言えるでしょう。
サーバレスの代表的サービス
AWS Lambda
サーバレスの分野で最も有名なのはAWS Lambdaです。AWS Lambdaではイベント駆動で関数が呼び出され、処理が終われば課金も停止する仕組みになっています。インフラのスケーリングや冗長化はAWS側が自動的に行い、開発者はコードをアップロードしてトリガー(API GatewayやS3のイベントなど)を設定すれば動作します。活用範囲が広く、小規模な処理から大規模なマイクロサービスの構成要素に至るまで、多様なシナリオで使われています。
AWSが提供する豊富なサービス(API Gateway、DynamoDB、SQS、SNSなど)との連携も容易で、一つの Lambda 関数を軸に小さなロジックを作り、複数のサービスを組み合わせることで「サーバレスアプリケーション」が完成する流れが主流となりました。フリーランスエンジニアとしてAWSに精通していれば、サーバレスをベースにしたシステム設計・開発を請け負うことで高い価値を提供できるわけです。
Google Cloud Functions / Firebase
Googleのクラウド環境でも、Cloud Functionsを使えばサーバレスでコードを実行できます。また、Firebase Functions(Cloud Functions for Firebase)として、Firebaseプロジェクトと連動した形でイベント駆動のロジックを動かすケースも増えています。Firebaseにおける認証やデータベース(Firestore/Realtime Database)と連携し、サーバーレスなバックエンドをさほど意識せずに構築できるため、モバイルアプリやスモールスタートのWebアプリに適しています。
Google CloudはBigQueryやDataflowなど大規模データ処理に強いサービスを有している点が特徴的で、サーバレスを駆使してデータパイプラインを柔軟に構築する事例が多いです。こういった領域を得意とするフリーランスエンジニアは、ビッグデータ解析やAI関連の案件でもサーバレス基盤を提案するチャンスが広がります。
Azure Functions
Microsoft Azureが提供するサーバレスの機能がAzure Functionsです。C#やJavaScript、Pythonなど複数の言語をサポートし、Azureのさまざまなサービス(Cosmos DB、Event Hub、Storageなど)との連携が容易であることが強みです。WindowsプラットフォームやMicrosoft製品との親和性が高い企業ではAzureをメインクラウドに採用する例が多く、そこに対応できるフリーランスエンジニアは数が限られるため、ニッチな高需要を狙える可能性があります。
サーバレスが選ばれる理由
インフラ管理コストの削減
従来型のアプリケーション開発では、サーバを調達・セットアップし、OSやミドルウェアのセキュリティパッチを適用し、負荷が増えればスケールアウトやロードバランサーの設定を行うなど、多大な手間とコストがかかっていました。サーバレスアーキテクチャでは、そうしたインフラ管理の大部分をクラウドベンダーが肩代わりするため、開発者はビジネスロジックの実装に集中できます。
DevOpsの促進
サーバレスを活用すると、CI/CDパイプラインにファンクションのデプロイ作業を組み込むだけで本番リリースが完了するなど、DevOpsを進めるうえで恩恵が大きいです。インフラ変更時に手動でセットアップを行う必要がほとんどないため、エンジニアの稼働時間が大幅に削減できる点が企業にとっても魅力です。フリーランスエンジニアとしては、インフラ管理の負担が少ない分、最小限の労力でプロジェクトを請け負いやすく、効率よく報酬を得られる可能性があります。
スケーラビリティと自動スケール
トラフィックが急増したときにも、サーバレス環境は自動スケールによってリクエストを捌く仕組みを備えています。オンプレミスや仮想マシン方式だと、スケールアップやスケールアウトに時間と手間がかかり、リソースが足りずに障害が起きるリスクが高いです。サーバレスでは必要に応じて関数のインスタンスが自動的に増えるため、突発的なアクセス増にも比較的強い耐性を持ちます。
コスト最適化
サーバレスはイベントが発生したときだけ課金されるので、常時起動しておくサーバに比べて無駄なコストがかかりにくいのが特徴です。スタートアップや小規模アプリの場合、アクセスが少ない時間帯のサーバコストを抑えられるのは非常にメリットが大きいです。大企業でも、負荷の波が大きいサービスでは常に大きなサーバを用意する必要がなくなり、コスト最適化につながります。フリーランスエンジニアがこうした費用対効果を理解した上で提案すれば、企業から見て価値の高いパートナーとして評価されやすいでしょう。
マイクロサービスとの親和性
サーバレスアーキテクチャはマイクロサービス開発との相性が抜群です。小さな機能を一つのファンクションとして独立させ、それらをAPI Gatewayやメッセージングサービスで連携させることで、大きなモノリシックアプリケーションを作るよりも柔軟な拡張性と保守性を得られます。フリーランスエンジニアがマイクロサービスの設計とサーバレス運用に精通していれば、多くの企業が求める「スケーラブルかつ開発速度の速い」システムを構築できるため、請負案件が入りやすくなるのです。
ファンクションの単位管理
マイクロサービスの考え方では、機能単位でコードを分割し、各機能が独立してリリースやスケールを行える設計を目指します。サーバレス環境はこのスタイルにうってつけで、たとえばAWS Lambdaならファンクションごとに管理でき、チームごとにデプロイを進めることが可能です。バグが起きても特定のファンクションだけを修正・ロールバックすればよいため、サービス全体に影響を与えにくいメリットがあります。
フリーランスエンジニアがサーバレスを究めるメリット
高需要と高報酬
サーバレスアーキテクチャを取り入れる企業が増えるなか、それを実装できる人材はまだまだ多くありません。特にインフラ知識とアプリ開発の両面を兼ね備え、クラウドサービス全体を見渡せるエンジニアは希少と言えます。フリーランスエンジニアとしてサーバレスの専門知識を深めると、企業が求める技術要件に対してピンポイントでソリューションを提供でき、結果的に高報酬を獲得する道が開けるのです。
AWSやGCPの資格
AWS Certified Solutions ArchitectやAWS Certified Developer、GCPのProfessional Cloud Architectなどの資格を取得すると、サーバレスに関するベストプラクティスやセキュリティを習得している証となり、フリーランスの営業活動での説得力が増します。資格がなければ案件を取れないわけではありませんが、信頼を得るための近道となるでしょう。実際に資格保有が条件となるわけではなくても、企業側は採用時に資格をひとつの判断材料にするケースがあります。
多様な案件への適用
サーバレスは特定の業界や領域だけに使われる技術ではなく、Webアプリやバッチ処理、IoTデータのストリーミング、モバイルバックエンドなど幅広く応用できます。ゆえに、フリーランスエンジニアがサーバレスを究めれば、スタートアップから大企業まで多岐にわたる案件に携われる可能性が高いです。稼働形態も常駐・リモートなど柔軟に選べるので、自分のライフスタイルに合わせた案件を取りやすくなります。
短期スモールプロジェクトにも強い
サーバレスを使うメリットはスモールスタートできることにあり、企業が数週間程度の短期プロジェクトを立ち上げる場合、サーバレスでプロトタイプを迅速に構築する場面が多いです。こうしたスモールプロジェクトはフリーランス向けの求人が多く、AWS LambdaやFirebase Functionsをサクッと使いこなせるエンジニアなら、比較的容易に請負契約を結べるかもしれません。単発案件でも報酬が良かったり、アジャイルに機能追加を繰り返すことで長期契約に発展したりと、収益チャンスが広がります。
必要なスキルと学習アプローチ
クラウド基盤の理解
サーバレスはクラウドの上で動作するため、AWSやGCP、Azureなど主要クラウドの基本サービスを押さえておくことが必須です。ネットワーク設定やセキュリティグループ、IAM(Identity and Access Management)といった認証関連の設定など、インフラ面を理解していなければトラブルシューティングが難しくなります。特にセキュリティと権限管理はクリティカルな項目であり、設定を誤ると情報漏洩や不正アクセスのリスクが生じるため、確かな知識が求められます。
サーバーレスフレームワーク
サーバレスのデプロイや管理をシンプルに行うために、Serverless FrameworkやAWS SAM、Terraformなどのツールが活用されます。これらを使うことで、ソースコードとインフラ定義を一元化し、バージョン管理やCI/CDパイプラインとの連動が容易になります。フリーランスエンジニアとしては、こうしたフレームワークやツールの使い方を熟知し、プロジェクト全体を自動化・効率化できる能力を示せれば大きな強みとなります。
イベント駆動アーキテクチャ
サーバレスでは、APIリクエストやDB更新、キューへのメッセージ受信など、さまざまなイベントをトリガーとして関数が起動する構成が基本です。イベント駆動アーキテクチャを実装する際には、イベントの流れや依存関係を整理しなければ膨大なスパゲッティ構造になりかねません。そこでメッセージングサービス(AWSのSQSやSNSなど)やイベントルールを駆使して整然としたフローを構築し、ログ監視や障害対応を含めた運用フローを設計することがポイントです。
ロギングとモニタリング
イベント駆動では関数が分散して動作するため、トラブルシューティングが難しくなる場合があります。CloudWatch LogsやStackdriver Loggingなどクラウド固有のログサービスを使い、分散トレーシングを取り入れることで各関数の呼び出し経路や実行時間を可視化し、エラーの原因を特定しやすくします。フリーランスエンジニアとして運用フェーズまでケアできるスキルがあれば、企業に対して一貫したサポートを提案でき、信頼関係を築きやすくなるでしょう。
CI/CDとDevOps
サーバレスアーキテクチャを運用するプロジェクトは、コードの更新サイクルが短くなる傾向があります。機能単位で頻繁にリリースするため、継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)の仕組みが欠かせません。GitHub ActionsやGitLab CI、Jenkinsなどのツールを使って、自動テストや自動デプロイを実装すればリリース頻度を上げつつ品質を保てます。
テスト戦略
単体テスト、結合テスト、統合テストといった各レイヤーをどう設計するか、サーバレスならではの注意が必要です。Lambdaなどではローカルテストがしにくい側面があるので、SAM CLIやLocalStackなどを駆使してシミュレーション環境を作るか、ステージング環境を用意して早期に検証するパターンが一般的です。フリーランスエンジニアとしては、テスト戦略を提案し実装できるだけでなく、クライアントのチームが継続しやすい運用ドキュメントを残すことも重要です。
フリーランスエンジニアとしての案件例
API Gateway+Lambdaによるバックエンド構築
企業がモバイルアプリやウェブサービスを作る際、バックエンドをサーバレスで軽量に済ませたいという需要は非常に多いです。API Gatewayをフロントに、バックエンドロジックをLambdaで書き、DynamoDBやAurora Serverlessをデータストアに使う構成が典型的となります。この一連の仕組みを短期で構築し、ドキュメントまで整備する案件が、フリーランス向けの求人として多数出ています。
PythonやNode.jsが主流
Lambdaの開発言語としてはPythonやNode.jsが選ばれることが多く、これらの言語を得意とするフリーランスエンジニアは即戦力として評価されやすいです。オブジェクト指向言語が得意なエンジニアは、JavaやC#対応のLambdaを選ぶことも可能ですが、軽量なスクリプト言語のほうが環境構築やデプロイがシンプルに済む場合が多いでしょう。言語選択やアーキテクチャのコンサルから請け負えるなら、報酬アップにつながります。
ストリーミングデータのリアルタイム処理
ログ分析やIoTセンサーデータのリアルタイム解析など、一定のスループットを担保しつつ拡張性が求められるシステムでは、KinesisやEvent Hub、Pub/Subといったメッセージングサービスを使い、LambdaやCloud Functionsを連携させる形がよく採用されます。このようなリアルタイム処理基盤を整える案件は、単なるWebアプリ以上にインフラ構成が複雑で、フリーランスエンジニアには高い設計・実装能力が求められます。
LambdaのレイヤーやIAMポリシー
リアルタイム処理では外部ライブラリや秘密情報の扱い、権限管理などのセキュリティ面も重視されます。Lambdaレイヤーを活用して共通ライブラリをまとめたり、IAMロールを細かく分けてアクセス権限を最小限に留める設計が理想です。フリーランスエンジニアとしてセキュアな設計を行い、クライアントにとってはリスクの少ないシステムを提供できれば、追加報酬や追加案件につながる可能性は大いにあります。
注意すべき課題とリスク
クラウド依存
サーバレスはベンダーロックインの問題がしばしば議論されます。AWS Lambdaで構築した部分をGCPに移植する場合、サービスのAPIやイベントの仕組みが異なるため簡単には移行できないことがあります。フリーランスエンジニアは、どのクラウドにも通じる技術を学習しつつ、特定ベンダーに特化した深いノウハウも並行して身につけることが望ましいです。
災害時の冗長化
クラウドサービス自体が障害を起こすリスクもゼロではありません。サーバレスに頼るとユーザー側からインフラをコントロールできないので、障害発生時には待つしかない場合もあります。複数リージョンへのデプロイや別のクラウドへのフェイルオーバーなど、高度な対策を提案できるエンジニアは企業から重宝されますが、その実装コストは高くなる点も理解しておく必要があります。
コールドスタート
サーバレスには「コールドスタート」という問題があり、ファンクションが呼び出される際に初期化の時間がかかるとレスポンスタイムが悪化する場合があります。これを回避するために、コンパイル済み言語を避けたり、メモリ設定を増やしたり、一定間隔でファンクションをウォームアップする工夫などが取られています。フリーランスエンジニアがこうした最適化に精通していれば、クライアントからの信頼を得やすいでしょう。
大規模ユーザーのレスポンス
ユーザー数が数十万、数百万と膨大になる場合、コールドスタートの影響が顕在化するケースがあります。企業はレスポンスタイムを厳密に求めるため、サーバレスを使うかどうか慎重に検討する段階で、フリーランスエンジニアが具体的な負荷テストやベンチマークを示し、改善策を提示できると非常に評価されます。
フリーランスエンジニアのビジネス戦略
営業方法と単価設定
サーバレスの専門家として活動するフリーランスエンジニアは、案件ごとの予算感や企業規模に応じて報酬設定を検討する必要があります。専門性が高いぶん高単価を狙えますが、競合エンジニアとの差別化を図るためには、これまでの実績や実装速度、設計面での安心感などを数値やポートフォリオで示すとよいでしょう。
長期契約のメリット
アプリ開発だけでなく、保守運用や追加機能の開発まで続けて担当できれば、長期的に安定した収入を得ることが可能です。サーバレス環境は比較的保守が少ない印象がありますが、デプロイパイプラインの運用や監視、ユーザー数の増加に応じた拡張など、実際には定期的なメンテナンスや機能改修が発生します。長期契約の中でこうした部分を包括的にカバーできるなら、企業との信頼関係が深まり、追加案件や紹介も期待できます。
チームアップと拡張
フリーランスとはいえ、一人だけで大規模開発を全てカバーするのは限界があります。必要に応じて他のフリーランスエンジニアやデザイナーとチームを組み、大規模プロジェクトにも対応できる体制を整えると、受注できる案件の範囲がぐっと広がります。特にサーバレスはマイクロサービス的な設計が求められることが多いため、API開発とインフラ、フロントエンドなど役割分担を明確にして連携するとスムーズです。
法人化の検討
収入がある程度安定し、大規模案件を複数抱えるようになると、法人化を検討するフリーランスも少なくありません。法人化すればクライアント企業からの信用が増す場合もあり、従業員として他のエンジニアを雇用する道も開けます。一方、法人化には税務・法務などの手間が増え、社会保険の加入などコスト面の負担も増えるため、メリットとデメリットを総合的に判断することが重要です。
今後のトレンド予測
エッジコンピューティングとサーバレス
IoTや5Gの普及に伴い、サーバレスアーキテクチャがエッジコンピューティングと組み合わさるケースが増えると予想されます。AWSのLambda@EdgeやCloudflare Workersなど、CDNのエッジサーバでスクリプトを実行し、ユーザーの近くで処理を完結させる技術が注目されています。遅延を減らすだけでなく、分散した小さなコードを多数展開するという点でサーバレスの考え方に非常にマッチします。こうした新技術をいち早くキャッチアップしたフリーランスエンジニアは、より高単価な案件や先進的なプロジェクトに参画しやすくなるでしょう。
セキュリティと分散管理の深化
エッジサーバでコードを動かす際、セキュリティや権限管理がさらに複雑化します。分散された多拠点で動作する関数をどう監査し、誰がアクセスできるかを管理するのか、クレデンシャルやAPIキーをどう保護するのかといった課題が増えるため、これらをクリアにできるエンジニアが高い評価を得られます。サーバレスの高度化に伴い、セキュリティとガバナンス面での知識がフリーランスに求められる比重は今後さらに増すと見込まれます。
ハイブリッド構成の一般化
完全にサーバレスだけでシステムを組める案件ばかりではありません。既存のECサイトや会計システムなどを一部サーバレス化し、主要部分はオンプレやEC2で運用するハイブリッド構成が現実的なシナリオです。こうした混在環境を統合的に管理し、部分的にサーバレスの恩恵を活かすアーキテクチャを提案できるフリーランスエンジニアは、まさに貴重な存在と言えるでしょう。
システム移行プロジェクトの増加
クラウドリフト&シフトの流れが進むなか、オンプレミスの一部コンポーネントだけをサーバレスに移行してコスト削減や可用性向上を図る企業が増えています。フリーランスエンジニアがこうした移行プロジェクトを担うためには、既存システムの分析や依存関係の洗い出し、データ移行計画など幅広い視点が必要です。移行が無事成功すれば長期的な運用や追加開発の依頼を受ける可能性が高まり、安定的な収入が見込めます。
まとめ
サーバレスアーキテクチャが広く普及するなか、これを究めるフリーランスエンジニアが増えているのは必然ともいえる流れです。インフラ管理の手間が大幅に省けるサーバレスは、開発スピードの向上や運用コストの削減といったメリットを企業にもたらし、マイクロサービスやイノベーション創出に欠かせない技術基盤として浸透しつつあります。
フリーランスとして活躍するためには、クラウドの仕組みや各ベンダーのサービス、セキュリティやデプロイパイプラインなど総合的な知識が求められますが、その分、専門家としての価値は非常に高く、高報酬や自由な働き方が実現できる可能性が高まります。サーバレスを活用できるエンジニアはまだ少数派であり、逆に言えば市場の需要を満たせる人材になれれば、数多くの魅力的な案件を選び取るチャンスを手に入れることができるでしょう。これからのIT業界においても、サーバレスへの理解と実装力はフリーランスエンジニアの大きな強みとして生き続けるはずです。
- CATEGORY
- フリーランス
- TAGS
この記事を書いた人

1992年生まれ、北海道出身。トレンドスポットとグルメ情報が大好きなフリーライター。 衣・食・住、暮らしに関する執筆をメインに活動している。 最近のマイブームは代々木上原のカフェ巡り。
この記事を監修した人

大学在学中、FinTech領域、恋愛系マッチングサービス運営会社でインターンを実施。その後、人材会社でのインターンを経て、 インターン先の人材会社にマーケティング、メディア事業の採用枠として新卒入社し、オウンドメディアの立ち上げ業務に携わる。独立後、 フリーランスとしてマーケティング、SEO、メディア運営業務を行っている。