Node.jsの具体的なフリーランス案件と単価相場とは

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!
コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。
経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。
エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。Node.jsのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。
Node.jsの具体的なフリーランス・副業案件の一例と、案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。
目次
Node.jsとは
Node.jsはJavaScriptランタイム環境であり、サーバーサイドでJavaScriptを実行することができます。
通常、JavaScriptはブラウザで動作しますが、Node.jsはそれをサーバーに拡張します。非同期I/Oとイベント駆動アーキテクチャを採用しているため、高いパフォーマンスとスケーラビリティが特長です。
Webサーバー、API、リアルタイムアプリケーションなど、多様な用途で使用されています。
Node.jsの特徴
1.非同期I/O(入出力)とイベントループ
非同期I/Oとは、入出力操作(ファイル読み書き、ネットワーク通信など)を行う際に、その操作が完了するまでプログラムの他の部分が停止しない方式です。
Node.jsでファイルを読む場合を例に取ります。通常の同期的なプログラムでは、ファイルを開いてデータを読み込む間、プログラムはその読み込みが完了するまで他の何もできません。
しかし、Node.jsでは「ファイルを読んでいる間にも、他の処理をしておいてね」といった指示が可能です。このようにして、時間がかかるI/O操作が完了するのを待つ間にも、他の処理(例えば別のユーザーからのリクエスト処理など)を行います。
イベントループとは、プログラムが新しいタスクを非同期で受け付け、完了したタスクの結果を適切に処理する仕組みです。Node.jsでは、このイベントループが常にバックグラウンドで動作しており、非同期I/O操作などのタスクが完了したらその結果を次に行うべき処理(コールバック関数など)に渡します。
Node.jsのイベントループは、非同期I/O操作が登録されると、その完了を監視します。操作が完了したら、事前に指定されたコールバック関数を呼び出して結果を処理します。この仕組みによって、一つ一つの非同期操作が完了するたびに適切な処理が行われ、それによって非同期I/Oが効率よく行われます。
2.単一スレッド(Single-threaded)とスケーラビリティ(Scalability)
Node.jsは基本的に単一のスレッドで動作します。これは、一般的な多スレッドのシステムとは対照的で、プログラムのすべてのタスクが一つの実行フロー(スレッド)で処理されることを意味します。
単一スレッドのアーキテクチャは、コードの実行が線形であるため、多くの場合でプログラミングが簡単になります。つまり、同時に多くのことが起こるのではなく、一つ一つのタスクが順番に処理されるのです。しかし、この単一スレッドがCPU集約的な処理を行うと、その間に他の何も処理できなくなる可能性があります。
単一スレッドであるにも関わらず、Node.jsは高いスケーラビリティを持っています。これは主に非同期I/Oとイベントループのおかげです。これにより、Node.jsは大量の同時接続を効率よく処理する能力を持っています。
例えば、何千ものクライアントが同時にサーバに接続してデータを要求する状況を考えてみましょう。多くの同期的なシステムや多スレッドのシステムでは、各クライアントごとに新しいスレッドが生成され、そのスレッドがクライアントの要求を処理します。しかし、スレッドの生成と管理はリソースを大量に消費するため、効率が悪くなる可能性があります。
一方で、Node.jsでは単一のスレッドと非同期I/Oによってこのような大量の接続を処理します。各クライアントからのリクエストは非同期に処理され、その結果が準備できたらクライアントに返されます。これにより、大量の同時接続でも効率よく動作するのです。
3.NPM(Node Package Manager)
NPMはNode.jsのパッケージマネージャであり、オープンソースのライブラリやモジュールを管理するためのツールです。NPMを使うことで、開発者は容易にコードの再利用ができ、また多数のライブラリをプロジェクトに統合できます。これにより、開発プロセスが高速化し、より効率的なコード開発が可能になります。
具体的には以下のような動作が期待できます。
パッケージのインストール
NPMを使用して、コマンドラインから簡単にライブラリやモジュールをインストールできます。例えば、expressという人気のWebフレームワークをインストールするには、npm install expressというコマンドを実行します。
依存関係の管理
package.jsonというファイルを使って、プロジェクトの依存関係を管理できます。このファイルには、プロジェクトで使用する各パッケージとそのバージョン情報が記載されています。これにより、他の開発者が同じプロジェクトに参加する際に、必要なパッケージを簡単にインストールできます。
パッケージの公開と共有
自分が作成したライブラリやモジュールをNPM上に公開することも可能です。これにより、他の開発者がそのコードを簡単に再利用できるようになります。
スクリプトの実行
NPMにはスクリプトを実行する機能もあります。package.jsonファイル内で定義されたスクリプトをnpm runコマンドで実行できます。これにより、ビルドプロセスやテストの自動化が容易になります。
Node.jsが使われている具体的なサービス
1. WebサーバーとAPI
Netflix
ストリーミングサービスのNetflixは、そのバックエンドサービスにNode.jsを使用しています。
PayPal
オンライン決済サービスのPayPalも、バックエンドの一部にNode.jsを導入しています。
2. リアルタイムアプリケーション
Slack
リアルタイムのメッセージングアプリであるSlackは、Node.jsを用いて高いパフォーマンスとスケーラビリティを確保しています。
Discord
ゲーマー向けのコミュニケーションプラットフォームで、リアルタイムの音声、テキストチャットが可能です。Node.jsがバックエンドで使われています。
3. IoT(インターネット・オブ・シングズ)
Samsung
Node.jsは、SamsungのIoTプラットフォームであるSmartThingsにも採用されています。
4. デスクトップアプリケーション
Visual Studio Code
Microsoftの人気のソースコードエディタは、Node.jsを用いて一部が構築されています。
Atom
GitHubが開発したテキストエディタもNode.jsで作られています。
5. クラウドサービス
AWS Lambda
Amazon Web Services (AWS) のLambdaでもNode.jsはサポートされており、サーバーレスアーキテクチャでの使用が可能です。
6. コンテンツ管理システム
Ghost
Node.jsで作られたシンプルで高速なブログ作成プラットフォームです。
エンジニアがNode.jsでフリーランス案件を獲得するメリット
案件数が豊富にある
Node.jsはWebアプリケーションからAPI、リアルタイムサービス、IoT、デスクトップアプリケーションに至るまで多様なプロジェクトで使用されています。そのためこの広い適用範囲が、多くの種類のフリーランス案件を生み出しています。
さらにNode.jsはJavaScriptで動作するため、JavaScriptエンジニアはフロントエンドだけでなくバックエンドの開発にも容易に参加できます。JavaScript自体が非常に人気のある言語であり、そのエコシステム内でNode.jsが占める位置は大きいです。
他にもNode.jsはスケーラビリティが高く、開発速度も速いため、スタートアップ企業によく採用されます。スタートアップはしばしばフリーランスエンジニアを求めるため、ここにも多くの案件が生まれます。
リモートワーク可能な案件も多い
Node.jsはオープンソースであり、Windows、Mac、Linuxなど、多くのOSで利用できます。開発環境のセットアップも比較的簡単で、これがリモートワークの障壁を低くしています。
また、Node.jsはクラウドベースのサービスと相性が良く、AWS LambdaやAzure Functionsなどのサーバーレスアーキテクチャとも容易に統合できます。これにより、リモートでの作業がしやすくなっています。
さらに、Node.jsはCI/CD(継続的インテグレーションと継続的デリバリー)、テスト自動化、コンテナ化(Dockerなど)といったモダンな開発プラクティスに適しています。これらはリモートワークでの効率性を高める要素となっています。
フロントエンジニアとしてのスキルをさらに磨くことができる
Node.jsはJavaScriptで動作するため、フロントエンド(ブラウザ側)でもよく使用されるJavaScriptと同じ言語でバックエンドを開発できます。これによって、フロントエンドエンジニアはバックエンドの理解も深めやすく、より包括的なスキルセットを磨くことができます。
Node.jsはReact、 Angular、 Vue.jsなどのフロントエンドフレームワークと組み合わせて使用されることが多いです。これらのフレームワークもJavaScriptで書かれているため、フロントエンジニアはこれらのフレームワークを使いこなすスキルも同時に磨くことができます。
Node.jsのフリーランス案件はどれくらい稼げる?案件例と単価相場
Node.jsフリーランス案件の平均単価とは
Node.jsのフリーランスエンジニアの平均年収は、比較的高い800〜1,000万円程となっており、Node.jsのフリーランス案件の平均単価は、75万円となっています。
また、中央値としては70万円程度ですが、最高単価は190万円となっています。
Node.jsフリーランス案件の具体的案件
①【Node.js/Vue.js/Angular/React.js/TypeScript】ブロックチェーンサービス開発案件
・概要:ブロックチェーンサービス開発
・仕事内容:ブロックチェーンを活用したシステム開発、フロントエンドとサーバサイドどちらの作業もあり。
・必要なスキル:
下記いずれかを用いた開発経験2年以上
Vue.js、React.js、TypeScript、Angular、Node.js
・単価
115万円〜
②社食サービスに関するインフラ運用/管理の案件・求人
・概要:今後のサービス拡大において、よりインフラ面の最適化やDevOpsの推進のための運用・管理
・仕事内容:SRE業務、DevOps業務(開発含む)、サービスに関するインフラ(AWS) 運用・管理、開発チーム(アプリケーション)と協調したアジャイルチーム運営
・必要なスキル:
AWSを用いたインフラ
SRE業務の実務経験
CI/CDの構築経験
Dockerの構築経験
データベースおよびSQLの知識と実践経験
Web系言語のプログラミング経験 (業務・趣味問わず)
・単価
100万円〜
③週5日【フルリモ】TypeScript(Node.js)1年以上/自社サービスのバックエンド開発(Node.js)/MH
・概要:グリーンテクノロジーを活用した事業における、自社サービスにおけるバックエンド開発対応。
・仕事内容:
新機能開発/既存機能改善
DBのテーブル設計やパフォーマンス改善
監視業務含むシステム信頼性向上
プロダクトマネージャーやデザイナーと協同し仕様検討
・必要なスキル:
TypeScript(Node.js)の開発経験1年以上
設計経験3年以上
リモート対応にてしっかりコミュニケーション取れること(即レスなど)
・単価
60万円〜
④DB設計経験のあるエンジニアの案件・求人
・概要:9月開始の受託開発案件に向けての人員確保
・仕事内容:
大手通信会社のシステム開発となり、詳細設計、開発、実装、テストまで
・必要なスキル:
Node.js開発経験 3年以上
設計フェーズ対応経験
DB設計経験3件以上
開発経験5年以上
・単価
80万円〜
⑤【フルリモ/Node.js/週5日】医師専用コミュニティサービスのリニューアル開発
・概要:医師専用コミュニティサービスの継続開発
・仕事内容:
フロントはVue.js(Nuxt.js, Vuetify)、バックエンドはExpressでの開発です
・必要なスキル:
フレームワークによる開発経験(Expressを含む)
Expressによるバックエンド開発経験またはそれに準ずる知識理解
基本設計、詳細設計の経験
APIの設計、開発経験またはそれに準ずる知識理解
・単価
50.05万円〜
Node.jsを使用するフリーランス案件を探す3つの方法
Node.jsを使用するフリーランス案件を探す3つの方法についてそれぞれ詳しく解説していきます。
フリーランスエージェントサービスを利用する
エージェントサービスは通常、案件の品質を保証する一定レベルのスクリーニングを行います。
クライアントとの交渉、契約、支払い処理などを代行してくれる場合が多く、Node.jsを使用するフリーランス案件を探すのに有効な手段の一つです。
フリーランスエージェントサービスには以下のようなサービスがあります。
Toptal
Toptalは高度なスキルを持つフリーランスエンジニアとクライアントをマッチングさせるサービスです。選考プロセスが厳格で、多くのNode.js関連の高品質な案件があります。
Upwork
Upworkはスキルセット、経験、予算に応じて多様な案件が掲載されています。Node.jsの案件も多く、プロジェクトの規模や種類に応じて選べます。
フリーランス案件比較サイトサービスを利用する
一つのプラットフォームで多くの案件を比較できるので、自分のスキルセットや希望に合った案件を効率的に探せます。
また、評価やレビューを参考にして、クライアントの信頼性や案件の品質をある程度確認できます。
フリーランス案件比較サイトサービスには以下のようなサービスがあります。
Freelancer
世界中から集まる多くのフリーランス案件が掲載されています。Node.jsに関連する小規模から大規模なプロジェクトまで幅広く見つかります。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングサイトは多くのフリーランサーとクライアントが集まり、様々な案件やコンペティションが開催されるオンラインプラットフォームです。
世界中のクライアントからの案件にアクセスできるため、地域的な制約を受けずに様々な案件に応募することができます。
また、サイト内のレビューや評価システムにより、クライアントの信頼性や過去の取引履歴を確認することができるため、安心して案件に参画できます。
さらに、一定の成功報酬をサイトに支払う形になることが多いですが、その代わりに契約や支払いの取り決め、トラブル時のサポートなど、多くのサポート機能を利用できます。
人脈・SNS経由で紹介してもらう
オンラインやオフラインのネットワークを活用してフリーランス案件を探す手法もあります。
Youtrustで探す
Youtrustはビジネス関連の信頼度を可視化するプラットフォームであるため、高い評価と共にスキルセットをしっかりと表示することで、質の高い案件に繋がりやすくなります。
Twitterで探す
Twitterはリアルタイム性が高く、新しい情報や急な案件の募集なども即座にキャッチできます。
また、さまざまな業界関係者がTwitterを使用しているため、自分のスキルと興味を広くアピールすることで、意外な繋がりや案件に出会える可能性があります。
Node.jsのフリーランス案件で稼ぐ為に必要なスキルや経験とは
上流工程のスキル・経験
「上流工程のスキル・経験」とは、プロジェクトの初期段階で必要とされるスキルや経験のことです。これには、要件定義、設計、プロジェクト管理などが含まれます。
具体的には、クライアントとのミーティングに参加し、その要望を技術的な仕様に落とし込む能力であったり、APIのエンドポイントやデータモデルの設計などが挙げられます。
クライアントのニーズを正確に理解し、それを技術仕様に変換することで、効率的な開発を可能にする能力があればより重宝される人材になれます。
スクラム開発のスキル・経験
「スクラム開発のスキル・経験」とは、スクラムと呼ばれるアジャイル開発手法を用いてプロジェクトを効率的に遂行するためのスキルや経験です。
具体的には、プロジェクトのバックログからスプリント(通常2〜4週間の開発期間)で達成する目標を設定したり、タスクの詳細な分解と見積もりなどが挙げられます。
スクラム開発のスキルと経験があると、フリーランスエンジニアは高度な協調性とプロジェクト管理能力を持っていると見られ、より大規模で複雑なプロジェクトに参加するチャンスが増えます。これは結果的に高収益の案件を獲得しやすくする要因ともなります。
マネジメントのスキル・経験
「マネジメントのスキル・経験」とは、プロジェクトやチームを効率的に運営するためのスキルや経験のことを指します。これには、プロジェクトのスケジューリング、リソースの割り当て、人材の管理、コミュニケーションスキルなどが含まれます。
具体的には、プロジェクトの期間とスコープに基づいて、タスクのスケジュールを作成したり、進捗のトラッキングと必要に応じてスケジュールの調整があります。他にも、クライアントの要望やフィードバックを適切に理解し、それをプロジェクトに反映させる能力や進捗報告、問題点の共有、解決策の提案などが挙げられます。
マネジメントのスキルと経験があるフリーランスエンジニアは、コーディング能力だけでなく、プロジェクト全体を成功に導く能力があると評価されます。これにより、より高い責任と報酬の案件にアクセスするチャンスが増え、結果的に収益も向上する可能性があります
まとめ
いかがでしたでしょうか?
Node.jsは世間のシステムに多く使用されており、流行の1つにもなっているため、フリーランス案件は多く、案件単価も比較的高いことが伺えます。
これから開発エンジニアを目指そうとしている方、フリーランスへの転向を考えている方は是非一度Node.jsのフリーランスエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか?
- CATEGORY
- フリーランス
- TAGS
この記事を書いた人

1992年生まれ、北海道出身。トレンドスポットとグルメ情報が大好きなフリーライター。 衣・食・住、暮らしに関する執筆をメインに活動している。 最近のマイブームは代々木上原のカフェ巡り。
この記事を監修した人

大学在学中、FinTech領域、恋愛系マッチングサービス運営会社でインターンを実施。その後、人材会社でのインターンを経て、 インターン先の人材会社にマーケティング、メディア事業の採用枠として新卒入社し、オウンドメディアの立ち上げ業務に携わる。独立後、 フリーランスとしてマーケティング、SEO、メディア運営業務を行っている。