1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. 転職
  4. ITコンサルタントの転職方法|転職を成功させるコツをご紹介

ITコンサルタントの転職方法|転職を成功させるコツをご紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。ITコンサルタントの案件の一例と、案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、日本企業にとって切実な課題となっていますが、AI(人工知能)の台頭によりその必要性と重要性は一層高まっています。

AI技術がもたらすデータ分析の高度化や自動化プロセスの導入は、企業のビジネスモデルや業務効率に革命をもたらし、DXの加速を促しています。

こういった背景もあり、ITコンサルタントの重要度は以前にも増して高まりつつある最中です。

本記事では、ITコンサルタントとしての転職方法に焦点を当て、転職を成功させるためのコツや、現代のトレンドに即したキャリアアップの方向性について詳しく解説します。

<この記事を読むとわかること>

  • ITコンサルタントの平均年収とフリーランスと会社員の収入比較
  • ITコンサルタントの将来性と求められるスキルの変遷
  • 転職活動の具体的な流れと成功させるためのポイント
  • 独立や副業を通じて年収をアップさせる方法とそのメリット
  • ITコンサルタントの最新の案件例

他のITコンサルタントはどのくらい稼いでいるの?

ITコンサルタントとは、情報技術(IT)の専門知識を活用して、企業や組織がテクノロジーを効率的に使いこなし、ビジネス目標の達成をサポートする専門家です。

一般的なコンサルタントと違う点は、ITコンサルタントが特に情報技術(

IT)の分野に特化していることです。

DXを成功させるためには、適切なテクノロジーの選定や導入計画が不可欠であり、その過程でITコンサルタントの役割は極めて重要となります。

そのため、ITコンサルタントを目指す人も非常に多くなってきています。

では、ITコンサルタントに転職するとどのくらい稼げるのでしょうか?

ここでは、フリーランスのITコンサルタントの平均年収と会社員の平均年収をご紹介します。

エンジニア全体の平均年収

求人BOXのデータによると、ITエンジニア全体の平均年収は「約480万円」です。

ITエンジニアの仕事は非常に広範囲に渡るため、平均給与もかなり幅があります。

例えば、システムエンジニアとしての平均年収は「516万円」で、給与幅は「349万円から1,066万円」と非常に幅広いです。

ただし、平均年収に関しては、統計の取り方によって結果に大きな違いが出ることがあります。

加えて、職種や経験、地域などの要素によっても平均年収はかなり変わるため、一つのデータだけで全体像を捉えるのは難しいです。

そのため、本データはあくまでも参考の一つとして捉えてください。

フリーランスのITコンサルタントの場合

エンジニアスタイルの2024年3月時点での最新のデータによると、フリーランスのITコンサルタントの月額平均単価は「約101万円」です。

年収換算にすると「約1212万円」という結果でした。職種別の単価ランキングでは、「2位」に位置しています。

つまり、ITコンサルタントは現状のエンジニア職の中では最高クラスの年収が期待できる職業です。

過去3年間の月額平均単価の推移をみてみると、2020年9月の94万円から始まり、一時的な下落と回復を繰り返しながら、2024年3月には117万円に達しています。

この推移から、ITコンサルタントの需要は現在急激に高まりつつあるといえるでしょう。

言語別の単価ランキングでは、Node.jsが115万円で最も高い月額単価を記録しています。続いてKotlinが110万円、Javaが109万円となっています。

このことから、特にバックエンド開発やモバイルアプリケーション開発の領域での需要が高まっていることが窺えます。

会社員のITコンサルタントの場合

求人BOXの最新のデータによると、会社員のITコンサルタントの平均年収は「約647万円」です。

フリーランスの平均年収と比較すると「約565万円」低く、ITエンジニア全体と比較すると「約167万円」高いという結果になりました。

ただし、正社員の給料分布をみてみると498〜610万円のボリュームが最も多いことから、年齢やスキルによって大きくブレが発生していることがわかります。

したがって、会社員のITコンサルタントの平均年収は非常に高い水準ではあるものの、所属する企業や経験によってかなり差があることには注意しておきましょう。

ITコンサルタントの将来性

「日本の労働人口の約49%が今後10~20年以内にAIに仕事を奪われる」

2015年12月、野村総研とオックスフォード大学が共同で発表した論文にはこのようなことが書かれていました。

それから約8年が経過した現在、生成AI(ジェネレーティブAI)も登場し、こういった議論はさらに白熱しています。

では、ITコンサルタントに将来性はあるのでしょうか?

ここでは、ITコンサルタントの将来性について短期的な目線と中長期的な目線で考察していきましょう。

短期(1年~3年)

結論からいうと、ITコンサルタントの短期的(約1〜3年)な将来性は非常に有望です。

2021年以降2023年にかけて、国内コンサルティング・ベンダーの人員数や売り上げは急拡大しました。

Gartnerの最新の市場予測では、国内コンサルティング・サービス市場は、2022年に前年比19.8%、2023年にも前年比10.7%で拡大したと推計しています。

さらに、拡大するコンサルティング需要の獲得に向けて、大手コンサルティング会社は人員を毎年拡充しています。

例えば、最大手であるアクセンチュアの日本法人は、2019年に約1万3000人だった社員を2022年12月末時点で約1万9000人へ、PwCコンサルティングも2018年6月末の約2350人から2022年6月末に約3850人へそれぞれ増やしました。

それでも、各社ともに「人が足りない」と声をそろえています。

そのため、短期的な将来性においても、ITコンサルタントという職種は非常に有望と言えるでしょう。

中長期

では、中長期的な目線でITコンサルタントの将来性を見てみるとどうでしょうか。

結論からいうと、ITコンサルタントは中長期的にみても非常に将来性のある職業です。

ただし、いくつかの懸念点も存在します。

Gartnerの見解によると、2029年までに現在ITコンサルティング・ベンダーへ委託している業務の30%がAIによって行われるようになると予測されています。

企業は市場競争で優位に立つため、デジタルビジネスの実現を強く意識しており、それを支えるテクノロジやITサービスの活用に関して、ソーシング、調達、ベンダー管理のリーダーへの期待が非常に大きくなっている現状です。

一方で、生成AIなど「破壊的」テクノロジの台頭により、内外製の判断や調達方法の見極め、ベンダー選定、コストや品質管理の難易度が高まっています。

AIによって代替される業務が増えると予測される中で、ITコンサルタントは自らの役割を再定義し、AIを活用したサービス提供や、AIには対応しきれない複雑な課題解決に向けた高度なコンサルティング能力を身につける必要があるでしょう。

中長期的に見た場合、ITコンサルタントの将来性は依然として非常に高いと言えますが、そのためには継続的なスキルアップと、新たなテクノロジの積極的な学習・導入が不可欠です。

DXの加速、クラウドの普及、AI技術の進化などは、企業のビジネスモデルを根本から変革する潜在力を持っており、これらの変化に対応できるITコンサルタントほど市場価値が高まり、需要も増加するでしょう。

ITコンサルタントの転職方法

ITコンサルタントは現状、最も高い給与を期待できるエンジニア職であり、将来性も非常に高いです。

そのため、ITコンサルタントに転職を考える方も多くなっています。

そこでここでは、ITコンサルタントへの転職方法について解説します。

自分で企業に問い合わせる

1つ目のITコンサルタントへの転職方法は、自分で企業に問い合わせる方法です。

この方法の最も大きなメリットは、自分の興味やキャリアプランに合った企業を直接選べる点です。

求人サイトやエージェントを通す場合、提示される求人は限られていることがありますが、自分で企業に直接アプローチすることで、公開されていない求人情報を得ることができることもあります。

また、企業のニーズに直接応える形で自己PRを行うことができるため、自分のスキルや経験をよりダイレクトにアピールできる機会にもなります。

特に、ITコンサルタントにとって自身の魅力を他者にプレゼンする力は必須です。

そういった意味でも、自分で企業に問い合わせる方法は非常におすすめです。

転職エージェントを利用する

2つ目のITコンサルタントへの転職方法は、転職エージェントを利用する方法です。

転職エージェントの最大のメリットは、専門のキャリアアドバイザーからの個別サポートを受けられる点にあります。

専門のアドバイザーは、IT業界の動向、企業の内部情報、求人市場のトレンドに精通しており、自身のスキルやキャリア目標に合った求人を紹介してくれます。

また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、転職プロセス全般にわたるアドバイスを提供してくれるため、転職活動がスムーズに進むことが期待できるでしょう。

他にも、転職エージェントを通じてアクセスできる非公開求人がある点も大きなメリットです。

多くの企業は、自社の採用サイトや公開求人サイトには掲載せず、転職エージェントのみを通じて募集を行うポジションがあります。

これらの非公開求人は、競争率が低めであることや、特定のスキルや経験を持つ候補者を求めているため、質の高い求人であることが多いです。

このように、専門性の高いアドバイスやサポートを受けながら、自分に合ったポジションを効率的に探し、転職を成功に導くためのサポートを得ることができるのです。

<ITコンサルタントに人気の転職エージェント>

求人サイトを利用する

3つ目のITコンサルタントへの転職方法は、求人サイトを利用する方法です。

求人サイトと転職エージェントはよく似ていますが、根本的にサービスが異なります。

求人サイトは、企業が直接求人情報を掲載し、求職者がそれを閲覧して応募する仕組みです。

一方、転職エージェントは、求職者と企業の間に立って求職者に合った求人の紹介やキャリアアドバイスを提供するサービスです。

求人サイトを利用する場合、求職者自身が自発的に求人を検索し、応募プロセスを管理する必要があります。

したがって、求人サイトを利用して転職するのは、自分のキャリアプランに明確なビジョンを持ち、どのような企業で働きたいか具体的なイメージがある人におすすめです。

エンジニア転職するなら知っておきたいこと

ここからは、ITコンサルタントのみならず、エンジニア全般が転職する際に知っておくべきことについてご紹介します。

転職活動の流れ

ITエンジニアの一般的な転職活動の流れは以下の通りです。

STEP1:自己分析と市場調査

自己分析を行い、自身のスキルやキャリア目標、求める企業文化などを明確にします。

同時に、求人市場の動向や希望する業界、職種の需要を調査し、自身のスキルが市場でどのように評価されるかを理解します。

STEP2:履歴書・職務経歴書の作成

自己分析と市場調査の結果をもとに、履歴書や職務経歴書を作成します

。特に職務経歴書では、これまでの業務経験や成果、使用した技術、プロジェクトの規模感など、具体的な内容を詳細に記述します。

STEP3:求人情報の収集と応募

転職サイトやエージェントを利用して、求人情報を収集します。興味がある求人に対して、履歴書と職務経歴書を用いて応募します。

STEP4:面接準備

面接に向けて、応募企業の業界や事業内容、面接で予想される質問への回答内容を準備します。また、自身から企業に質問する内容も考えておくと良いでしょう。

STEP5:面接

実際に企業と面接を行います。自己PRや志望動機、過去の業務経験について話す機会が多くなるので綿密に事前対策をしておきましょう。

STEP6:内定・条件交渉

面接を通過し、企業から内定をもらったら、勤務条件や給与、入社日などの詳細を確認し、条件交渉を行います。

納得がいく形で合意に至ったら、正式に転職先が決定します。

STEP7:入社準備と退職手続き

入社に向けて必要な手続きを進めます。同時に、現在勤めている会社に対しては、適切な退職手続きを行い、円滑な引き継ぎを心がけます。

ITコンサルタントも基本的に上記の流れに沿って転職活動を行います。

強いていうならば、ITコンサルタントは、特に業界知識やコンサルティングスキルをアピールする点が重要です。

また、クライアントとのコミュニケーション能力やプロジェクト管理能力など、コンサルタント特有のスキルが求められる場合が多いため、それらを面接や履歴書で如何に効果的にアピールできるかが鍵となります。

転職までにかかる時間は3〜6ヶ月が目安

ITエンジニアが転職活動にかかる時間は約3〜6ヶ月程度といわれています。

ただし、ITコンサルタントを目指すようなキャリアに就いている場合、例え転職先が決まったとしても現在担当しているプロジェクトを早期に離脱できる可能性は低いです。

ITコンサルタントは、クライアントのビジネスに深く関与し、プロジェクトの成功に不可欠な役割を果たしています。

このため、プロジェクトが一つの節目に達するまで責任を持って業務を続けることが一般的であり、途中でプロジェクトを離れることが難しいのです。

したがって、ITコンサルタントに転職する際は、通常よりも少し長めに転職活動の期間を設定しておくと良いでしょう。

年齢によって求められるスキルは変わる

ITエンジニアというと、プログラミング言語や専門ツールに関するスキルを磨いていけばいいだけと感じる人も多いですが、実際には一般職と同じく年齢によって求められるスキルは変化します。

<ITコンサルタントが年齢によって求められるスキルや資格>

主なスキル おすすめ資格
20代前半〜30代前半 プログラミングスキル、データベーススキル、クラウドサービス 基本情報技術者試験、CCNA、AWS Certified Solutions Architect – Associate
30代中盤〜40代 プロジェクトマネジメント、ビジネス分析、コミュニケーション能力 プロジェクトマネージャー試験(PM)、PMP、ITストラテジスト試験
50代〜 戦略的思考、チェンジマネジメント、リーダーシップ ITサービスマネージャ試験、CISA、CISSP

このように、ITエンジニアやITコンサルタントのキャリアは、単に技術を追求するだけではなく、年齢と共にその役割や求められるスキルが変化していきます。

プロのITコンサルタントとして成長していくためには、自身のキャリアステージに合わせて必要なスキルや能力を見極め、それに応じた自己成長を図っていくことが不可欠です。

エンジニアが転職を成功させるコツ

現在の日本では、2030年までに約79万人ものIT人材が不足するともいわれています。

そのため、ITエンジニアの需要は非常に高く、転職も比較的しやすい職種です。

しかし、それでも転職を早くに成功させる人とそうでない人がいます。

一体両者の違いはどこにあるのでしょうか?

ここでは、ITエンジニアが転職を成功させるコツについてご紹介します。

実績を定量的に伝える

1つ目の転職成功のコツは、実績をなるべく定量的に伝えるのを意識することです。

これは、面接官や採用担当者に対して、あなたの業務達成度やプロジェクトでの貢献度を具体的に理解してもらうためです。

定量的なデータや数字を用いることで、実績が客観的に評価しやすくなり、あなたのスキルや成果をより明確に伝えることができます。

例えば、ITコンサルタントの実績の悪い例と良い例をみてみましょう。

<悪い例>

  • 「多くのプロジェクトを成功に導いた」
  • 「クライアントの満足度を向上させた」

上記の表現ではあいまいで具体性が欠けており、面接官がどの程度の成果であるのかを判断することが難しくなります。

<良い例>

  • 「6ヶ月の期間内で5つのプロジェクトを管理し、各プロジェクトの納期を平均10%短縮しコストを15%削減した」
  • 「クライアントの満足度調査で、前年比20%向上させる改善提案を実施し、具体的にはX技術の導入により処理速度を30%向上させた」

良い例では、プロジェクトの数や納期短縮の割合、コスト削減のパーセンテージ、クライアントの満足度の向上率など、具体的な数字を用いて実績を述べています。

これにより、面接官はあなたの成果を明確に理解し、評価しやすくなります。

そのため、転職活動においてはこのアプローチを積極的に取り入れ、自身の価値を最大限にアピールしましょう。

キャリアアップの方向性を固めておく

2つ目の転職成功のコツは、キャリアアップの方向性を事前にしっかりと固めておくことです。

なぜなら、採用面接において将来のキャリアプランは必ず質問されるからです。

企業は採用することでその人材が会社にどのように貢献できるか、また長期的に会社との相性が良いかを判断したいと考えています。

また、成長意欲が高く、自ら学び、向上心を持って業務に取り組む人材を求めています。

明確なキャリアプランを持ち、それを達成するために何をしていきたいかを具体的に語れることは、その意欲を示す強い証拠となるのです。

しかし、ITコンサルタントになるためのキャリアプランについてよくわからない方もいるでしょう。

以下に、ITコンサルタントに転職できる可能性の高いキャリアをまとめたので、キャリアアップの方向性を定める際はぜひ参考にしてください。

<ITコンサルタントに転職できる可能性が高いキャリア>

  1. システムエンジニア(SE)
  2. プログラマー
  3. プロジェクトマネージャー(PM)
  4. ITサポート・システム運用
  5. ネットワークエンジニア
  6. データベース管理者(DBA)
  7. 業務アナリスト など

社外とのコネクションを作る

3つ目の転職成功のコツは、社外とのコネクションを常に意識して作っておくことです。

このアプローチは、転職市場において競争力を高めるだけでなく、新たな機会を見出すためにも極めて重要です。

多くの求人は、公開される前に内々に動いています。

社外との良好な関係を築くことで、これらの「隠れた機会」に触れることが可能になります。

特に、ITコンサルタントを目指すならば社外とのコネクションは非常に重要です。

既存のクライアントや潜在的なクライアントとの関係は、コンサルタントの業務に直結します。

社外のネットワークを活用することで、新たなビジネスチャンスを創出することが期待できます。

また、ITコンサルタントのような上流職の場合、案件自体の機密性が非常に高いため、市場に出回らない案件も多くあります。

そのため、社外とのコネクションを構築しておくことで、そういった案件の情報をいち早くキャッチアップできるのです。

今の時代は転職するより独立した方が安定する?

昨今の日本では、働き方の柔軟性が以前よりも重要視されるようになり、フリーランスや個人事業主として独立する人も増えてきました。

厚労省の調査によると、2018年時点で労働人口の約6分の1がフリーランスとして就業しているというデータもあります。

2019年以降は新型コロナによってさらに柔軟な働き方が重視されるようになったので、現在ではその数はさらに増えているでしょう。

こういった背景もあり「今の時代は転職するより独立した方が安定するのでは?」という意見も多く聞くようになりました。

確かに、フリーランスは一般的な会社員よりも「収入面」においては高い傾向にあります。

しかし、先述したように「安定性」においては依然として会社員の方が高いと言えるでしょう。

つまるところ、フリーランスは個々人の努力や能力によってかなり収入に差が出るので「フリーランスになると収入が上がる!」と漠然と信じるのはやめておきましょう。

実は実務経験が2.3年あれば十分独立できる

とはいえ、フリーランスとして独立しやすい環境が整いつつあるのは事実です。

特にITコンサルタントというと、非常に長い実務経験を求められるように思えますが、実際には実務経験が2. 3年でも十分に参画できる案件は多くあります。

例えば、以下に紹介する案件などは実務経験が2. 3年程度でも応募要件を満たしている案件なので、フリーランスとして独立を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

案件例①業務システム運用保守における要件定義


この案件は、業務システム運用保守における要件定義を担当する案件です。

こういった案件の場合、ITコンサルタントとしての経験だけでなく、運用保守などの下流工程に携わった経験も重視されます。

これは、システムの運用保守段階で発生する実際の課題やユーザーの要望を深く理解していることが、要件定義の精度を高める上で非常に重要だからです。

また、システムが現実の業務にどのように役立っているかを把握することで、より実用的で価値のあるシステム設計の提案が可能になります。

<具体的な業務内容>

  • エンドユーザーからの要望ヒアリング
  • 要件定義の作成
  • 要件のベンダーへの連携及び管理支援

<必要なスキル>

  • コミュニケーションスキル
  • ドキュメンテーション能力
  • システム開発の基本的な知識

エンドユーザーの要望を正確にヒアリングし、それをもとに具体的な要件定義を作成することは、システム開発における初期段階で非常に重要な工程です。

そのため、大規模システム開発の経験があり、エンドユーザーとのコミュニケーションやドキュメンテーションが得意な方は、ぜひとも応募したい案件といえるでしょう。

案件例②証券会社へのChatGPT導入支援


この案件は、証券会社へのChatGPT導入支援を担当する案件です。

AIに関するコンサル案件は以前から多かったのですが、最近ではこういった生成AI(ジェネレーティブAI)に関する導入支援も非常に多いです。

これは、生成AIの進化により、顧客サービス、内部業務の自動化、データ分析など、企業運営のさまざまな側面でその利用価値が認識されてきたためです。

特にChatGPTのような高度な言語理解能力を持つAIモデルは、顧客対応の自動化や新たなビジネスモデルの創出など、幅広い応用が期待されています。

<具体的な業務内容>

  • LLM(Large Language Models)に関連する技術動向や新技術の調査・研究
  • 社内外の関連部署やパートナー企業との連携・協力
  • プロジェクト進捗管理、品質管理、スケジュール管理
  • LLMを用いたソリューションやプロダクトの企画
  • LLMに関連する開発の推進

<必要なスキル>

  • 機械学習や自然言語処理(NLP)に関する実務経験
  • Pythonを用いた開発経験
  • 業務、個人問わず大規模言語モデルを用いた開発経験

生成AIやChatGPTのような技術を企業の業務に導入するには、ただ技術を理解するだけでなく、その技術をどのようにビジネスに活かせるかを考え、計画を立て、実行に移す能力が求められます。

そのため、機械学習や自然言語処理の技術的な背景に加え、プロジェクトマネジメントや新規ソリューションの企画力も重要です。

案件例③経費管理システ(ERP)導入支援


この案件は、経費管理システム(ERP)導入支援を担当する案件です。

ERPとは簡単にいえば、企業の財務、人事、製造、供給チェーン管理などの様々な業務プロセスを統合し、効率化を図るためのシステムです。

ERPシステムを用いることで、企業は情報の一元管理が可能となり、業務の効率化、意思決定のスピードアップ、コスト削減などのメリットを享受できます。

そのため、ERP関係のITコンサルタント案件は非常に数が多いです。

<具体的な業務内容>

  • 顧客業務の分析調査
  • 要件定義
  • インプリメンテーション
  • テスト
  • プロジェクト管理
  • チーム管理

<必要なスキル>

  • プロジェクトマネジメント能力
  • ERP導入経験(Oracle EPR Cloud、SAP、Oracle Netsuite、Workdayなど)
  • コミュニケーション能力
  • システム要件定義経験

ERPシステムの導入は、企業の業務プロセス全体に影響を及ぼす大規模なプロジェクトです。

したがって、プロジェクトを成功に導くためには、ERPシステムに関する深い知識だけでなく、プロジェクトマネジメントのスキルや顧客とのコミュニケーション能力が非常に重要になります。

特にOracle ERP Cloudに精通している方は、この案件において特に価値の高い貢献が期待できるので、ぜひとも応募したい案件といえるでしょう。

仕事に拘束される時間が減りインプットする時間を増やせる

一般的に、会社員よりもフリーランスの方が仕事に拘束される時間は少ないです。

この特徴は、特にITエンジニアやITコンサルタントなどの専門職にとって、大きな魅力の一つとなります。

フリーランスはプロジェクトベースでの仕事が多いため、自分でスケジュールをコントロールしやすく、仕事とプライベートのバランスを取りやすいです。

また、特定のオフィスに出勤する必要がないため、通勤に費やす時間を削減し、その分を最新技術やスキルの習得などのインプットの時間に充てられます。

IT業界は日進月歩で進化しており、新しい技術やトレンドが次々と生まれています。

そのため、ITコンサルタントにとって、常に最新の知識をインプットし続けることは、キャリアを通じて高いパフォーマンスを維持する上で不可欠です。

年収が大幅にアップする

ITコンサルタントは、フリーランスとして独立することで年収が大幅にアップする可能性の高い職種です。

冒頭でも紹介したように、フリーランスのITコンサルタントの平均年収は「約1212万円」でした。

それに対し、会社員のITコンサルタントの平均年収は「約647万円」です。

つまり、ITコンサルタントはフリーランスに転身することで「約565万円」の年収アップが期待できます。

一般的に、会社員よりもフリーランスの方が想定年収が高くなりますが、これほど差が開く職業はなかなかありません。

もちろん、あくまでも統計的データに基づく推論に過ぎませんが、それでも収入面を重視するならフリーランスのITコンサルタントの方がおすすめといえるでしょう。

それでも独立するのが怖い人は副業で年収アップ!

フリーランスとして独立するのが以前よりも簡単になったとはいえ、やはり独立となると及び腰になる人も多いでしょう。

「失敗したらどうしよう…。」

「本当に自分一人で仕事をこなせるのか…。」

こういった不安が付きまとってしまうのも仕方のないことです。

しかし、現在では独立だけが選択肢ではありません。「副業」という働き方もスタンダードになりつつあります。

副業というと、これまでかなりグレーゾーンの印象だった方も多いでしょう。

しかし、昨今では国の働き方改革の一環として副業を解禁する企業も増えつつあります。

例えば、以下のような案件でも副業として参画できるので、独立するのが怖い人はぜひ参考にしてみてください。

案件例:リース会社の大規模基幹システム開発のアプリケーションの要件定義


この案件は、リース会社の大規模基幹システム開発におけるアプリケーションの要件定義を担当する副業案件です。

本案件では、基本的にチームリーダーの指示のもとで作業を行うことになるので、ITコンサルタントというよりも「補佐役」としての役割が強いです。

<具体的な業務内容>

  • 顧客のビジネスプロセスを理解し、効率的な業務フローを設計
  • 顧客のニーズに合わせた詳細な業務要件を文書化
  • ユーザーインターフェースを考慮した画面設計
  • 顧客の要望を正確に把握し、適切な要件定義に落とし込むための打ち合わせ

<必要なスキル>

  • 開発プロジェクトにおける要件定義フェーズの経験
  • 顧客や開発チームメンバーとの円滑なコミュニケーションを行える
  • 効率的かつ実用的な業務フローを設計できる能力

この案件は、システム開発の要件定義経験を活かし、さらに業務知識を深めたい方、上流工程での役割を経験してみたい方にとって非常に魅力的です。

また、チームリーダーのもとでの作業とはいえ、プロジェクトの要となる業務を担うことで、上流対応能力を高める絶好の機会といえるかもしれません。

開発の要件定義の経験があり、上位役割をこなせる方、または上流対応ができるSEやITコンサルタントの方はぜひとも応募したい案件といえるでしょう。

まとめ

本記事では、ITコンサルタントとして転職を成功させるためのコツや、そのプロセスにおける具体的なステップ、さらには独立や副業を含めたキャリアアップの方法について解説しました。

デジタルトランスフォーメーション(DX)の進行とAIの台頭により、ITコンサルタントの役割はますます重要になっています。

この変化の激しい時代において、ITコンサルタントは企業のデジタル化推進に不可欠な存在であり、その需要は今後も拡大することが予想されます。

今後、ITコンサルタントを目指す方や、現在のポジションからさらにステップアップしたい方は、本記事で紹介した転職方法やキャリアアップのコツをぜひ参考にしてください。

「エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったエンジニアにとって役立つ情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
CATEGORY
転職
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


エンジニアスタイルでITコンサルタントの案件を見る

おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。