1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. フルスタックエンジニアに求められる3つのスキルと年収相場を徹底解説!

フルスタックエンジニアに求められる3つのスキルと年収相場を徹底解説!

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。エンジニアのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

フリーランスエンジニアの具体的な副業案件の一例と、案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

フルスタックエンジニアとは

フルスタックエンジニアとは、様々な分野のエンジニア業務を1人で受け持つことができるエンジニアのことです。これまでのWeb開発であればWebエンジニア、システム開発であれば、システムエンジニア。このように専門エンジニアがそれぞれの分野を担当して業務が行われてきました。

しかし、近年ではこれら複数のエンジニアを各担当に分けて開発する方法から1人が担当して開発業務をするうえで、フルスタックエンジニアの需要が増してきています。フルスタックエンジニアは何でもこなせるイメージから別名「マルチエンジニア」や「万能エンジニア」とも呼ばれることもあります。

なぜフルスタックエンジニアが必要とされるのか

近年では、フルスタックエンジニアの市場価値が高まっています。なぜフルスタックエンジニアは必要とされるのか。ここからは、フルスタックエンジニアが必要とされる理由について解説していきます。

人件費を削減したいから

フルスタックエンジニアは、複数のエンジニア業務を1人で行えるエンジニアです。たとえば、開発するうえで、プログラミングであれば、プログラマー、Web開発ならWebエンジニア、システム開発はシステムエンジニアなどそれぞれのエンジニアが専門分野を分けて開発を進めていくことが一般的です。

しかしフルスタックエンジニアであれば、それら作業を1人で完結することも可能になります。本来であれば複数のエンジニアを雇って作業してもらう必要があるところを1人のフルスタックエンジニアを雇うだけで開発を進めることができます。

したがって、フルスタックエンジニアを雇うことで人件費の削減につながっていきます。そのため、「人件費を抑えたい」と考える企業からフルスタックエンジニアは必要とされているのです。

迅速な開発に対応する人材を獲得するため

1つのプロジェクトを開発するためには、時間が掛かります。企業のなかには、迅速な開発を求められるところも多く、開発するためには、複数のエンジニアが1つのプロジェクトに関与するため、打ち合わせなど進めるうえで連携が必要になり、開発に時間を要してしまいます。

しかし、フルスタックエンジニアであれば、1人でプロジェクトを進められ、他のエンジニアとの連携が無くなり、作業に集中できます。したがって迅速な開発を求める企業からフルスタックエンジニアは必要とされています。

様々な開発フェーズに対応できる人材を求めているため

幅広い知識や技術をもつフルスタックエンジニアの存在は、様々な開発フェーズに対応できる人材として注目されています。開発のプロジェクトを進めていくと、開発内容によって必要な知識や技術が求められます。

そのためフルスタックエンジニアのような複数のエンジニア知識が備わっていれば、様々な開発に対応ができるのです。したがって、フルスタックエンジニアは、対応の幅が広いため企業から必要とされています。

フルスタックエンジニアの年収相場

フルスタックエンジニアの年収相場は、はっきりしたデータはありません。職種としてはっきりしていないためです。経済産業省の「我が国におけるIT人材の動向(令和3年2月4日)」の資料より、IT関連で活躍するエンジニアの年収をみると450万〜1500万程度が相場となります。

また、エンジニアとして実力が認められると大手企業から年収3,000万円程度の提示や新卒でも年収1,000万を提示してくる企業もあるようです。なんでもこなせてしまうフルスタックエンジニアは、他のエンジニアと比べて年収が高い傾向になりやすいと言われています。

転職サイトの求人情報から見るフルスタックエンジニアの年収相場

転職サイトによるフルスタックエンジニアの年収相場について以下3つの転職サイトを紹介していきます。紹介するサイトは、エンジニア向けの方におすすめされている転職サイトです。

  • IT関連専門のフリーランス転職サイト「MidWorks」
  • マイナビが提供するIT関連専門の転職サービス「マイナビIT AGENT」
  • 製造系エンジニアの中で求人数No.1を誇る転職サイト「メイテックネクスト」
年収 案件数 対応地域
MidWorks 600万〜1200万 約3,000件 関東首都圏、関西エリア
マイナビIT AGENT 500万〜900万 約13.000件 全国
メイテックネクスト 500万〜1200万 約10,000件 全国

フルスタックエンジニアという職種は、まだ認知されていないことから、フルスタックエンジニアの募集を検索しても、10件程度の検索結果になります。しかし、IT業界ではフルスタックエンジニアという存在は認知されているため、その存在は大きいものです。

また、エンジニアはスキルや実績に応じて年収が決定されることも多くあります。フルスタックエンジニアとして認められれば、年収報酬upの条件交渉が可能になるでしょう。

フルスタックエンジニアに必要な3つのスキル

企業からの需要が年々増加しているフルスタックエンジニアは、既存の各専門エンジニアからもフルスタックエンジニアを目指す方が多くなってきています。そんなフルスタックエンジニアとして認められるために必要なスキルを3つ紹介していきます。

プログラミングスキル

まず1つ目は、プログラミングスキルです。プログラミングは、エンジニアとして必修のスキルでもあります。開発するうえで、プログラミング言語を使えなければ開発はできません。

また、開発する内容によって使用するプログラミング言語が異なるため、いくつかのプログラミング言語を覚える必要があります。そして更にプログラミングを使用した以下3つの開発スキルが求められてきます。

  • フロントエンドの開発スキル
  • バックエンドの開発スキル
  • スマホアプリの開発スキル

それぞれ解説していきます。

フロントエンドの開発スキル

フロントエンドとは、WebサービスやWebアプリケーションなどのボタンをクリックする部分やユーザーが直接文字を入力する部分など目に触れる部分をフロントエンドといいます。

別名「クライアントサイド」とも呼ばれ、バックエンドと直接やり取りする部分でもあります。フロントエンドの開発で利用する主な言語は、HTMLやCSS、JavaScriptが一般的です。

バックエンドの開発スキル

バックエンドとは、データベースのシステムやサーバーシステムなど、目に見えない部分のことです。別名「サーバーサイド」とも言われたりもします。

バックエンドの内容には、入力されたデータの処理や検索結果の出力などといったものがあります。バックエンドの開発に利用する主な言語は、JavaやJavaScript、Python、PHPが多く使用されています。

スマホアプリの開発スキル

スマホの普及により、スマホアプリの開発スキルも求められるようになりました。スマホアプリには、iOSとAndroidの2種類のアプリがあり、それぞれ開発に用いるプログラミング言語が異なります。iOSアプリでは、Swift。Androidアプリでは、Java、Kotlinを使用するのが一般的です。

OSやミドルウェアのスキル

2つ目は、OSやミドルウェアのスキルです。OSには、有名なWindowsやLinuxなどがあります。コンピュータの土台となる部分になります。

そしてミドルウェアとは、OSとアプリケーションの中間にあるソフトウェアのことをいいます。中間に位置することからミドルウェアと言われる由来です。

ミドルウェアは、OSの機能を強化したり、アプリケーションの機能を強化したりするソフトウェアです。OSやアプリケーションだけでは処理できない複雑な処理もミドルウェアを追加することにより、複雑な処理が可能になります。

OSとミドルウェアはコンピュータを構成していくうえで必修の部分です。そのためフルスタックエンジニアは、OSとミドルウェアに関するスキルにも精通していることが求められています。

クラウドサービスのスキル

3つ目は、クラウドサービスのスキルです。クラウドサービスとは、大規模なインフラやソフトウェアを持たずとも、インターネット上で必要なサービスを受けられるサービスです。クラウドサービスで有名なところでは、GCPやAWSなどがあります。

クラウドサービスを利用してシステム開発するメリットは、サーバーの拡張が容易にできることや、開発に必要な初期コスト削減、作業の効率化などのメリットがあります。

大手企業やベンチャー企業でも開発するうえで、クラウドサービスの利用が広がっています。そのため、フルスタックエンジニアとして活動していくためにも、クラウドサービスを利用できることは、必要なスキルになります。

フルスタックエンジニアの将来性

企業からの市場価値が高まっているフルスタックエンジニアです。ここからは、そんなフルスタックエンジニアの将来性について解説していきます。

フルスタックエンジニアの強み:複数のスキルを持つほどキャリア戦略を立てやすい

フルスタックエンジニアの強みは、複数のスキルを所持していることです。そのため、あらゆる方向性でキャリア戦略を考えることができ、更にニーズの変化にも対応する柔軟性があります。

たとえば、エンジニアには、システムエンジニアやWebエンジニア、プログラマーなど様々な専門エンジニアが存在します。しかし、AIの発達などにより、プログラマーが必要でなくなる時代がくるかもしれません。

そうした場合、複数のスキルを持つフルスタックエンジニアであれば、時代の変化やニーズにも対応することができるため、キャリア戦略も組み立てやすくなります。

市場にはフルスタックエンジニアが少ない

フルスタックエンジニアは、多くのスキルを所持しているエンジニアであるため、その需要は、増すばかりです。しかし、フルスタックエンジニアとして認められるためには、いくつかの専門的知識を備える必要があり、フルスタックエンジニアになるまで容易ではありません。

そのため、市場にはフルスタックエンジニアと呼べるエンジニアの数が少ないのが現状です。フルスタックエンジニアになれば、「仕事に困ることがない」と言われるほど、市場価値は高まっています。

フルスタックエンジニアになるには

フルスタックエンジニアが市場に出回っている数は少なく、多くの企業がフルスタックエンジニアを求めています。そんなフルスタックエンジニアになるために必要なこととは何でしょうか。ここから5つ紹介していきます。

専門分野を持つ

フルスタックエンジニアは、いくつものスキルを所持している万能エンジニアですが、まずは核となる専門分野を持つことが必要です。核となる専門分野から関連する分野に関して、たとえば蜘蛛の巣を広げていくように専門スキルを広げていく必要があります。

スキルアップを欠かさず行う

フルスタックエンジニアになるためには、「3〜5年の時間が必要である」と言われています。その理由は、多くのスキルが必要であるためです。

フルスタックエンジニアとしての必要なスキルは、すぐに身につくわけではありません。年月をかけて経験や知識を付けていくことが必要です。そのためには、日々欠かさずスキルアップしていく必要があります。

常に最新の情報にアンテナを張る(業界全体を俯瞰する)

環境は常に変化していきます。そのため、常に新しい最新情報にアンテナをはっていなければ、新しく得た知識も古くなってしまい、使えなくなる場合があります。フルスタックエンジニアは様々な分野で活躍ができる存在であるがゆえに、業界全体の最新情報も把握することが必要になります。

クラウドサービスの知識

IT開発におけるエンジニアの活動には、クラウドサービスを利用するケースが多くなっています。そのため、フルスタックエンジニアもクラウドサービスの知識が要求されています。フルスタックエンジニアとして、クラウドサービスを使用できるまでの知識が必要です。

ミドルウェアとプログラミング言語

ソフトウェアやアプリケーション開発するうえでは、ミドルウェアの開発が多くなります。また、開発するうえでプログラミング言語は、必修です。開発する内容によっては、様々なプログラミング言語を覚える必要があります。そのため、フルスタックエンジニアになるためには、複数のプログラミング言語を覚えることが必要です。

まとめ

フルスタックエンジニアに対する市場価値は日々高まっています。フルスタックエンジニアになるためには、多くのスキルが求められるため、その数もまだまだ少ないのが現状です。ここで紹介した必要なスキルや方法を参考にしていただき、フルスタックエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

  1. フルスタックエンジニアの必要性は年々増しており、その将来性も高い
  2. フルスタックエンジニアになるために必要なスキルは3つ
  3. フルスタックエンジニアになるためには、5つのことが大事である
SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。