1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. バックエンドエンジニアがポートフォリオの作成で注力すべき6つのポイントとは

バックエンドエンジニアがポートフォリオの作成で注力すべき6つのポイントとは


はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。バックエンドエンジニアのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作るべき5つの理由

バックエンドエンジニアにとって、ポートフォリオを作ることは自分自身の振り返りやスキルの棚卸しに役立つだけでなく、スキルの証明にも役立ちます。職務経歴書・履歴書だけで判断されることが不利にならないためにも、ポートフォリオを作ることは必要不可欠です。さらに、採用担当者の目にとまりやすくなることも魅力的です。

この記事では、バックエンドエンジニアがポートフォリオを作るべき5つの理由を解説します。

自分自身の振り返りに使える

自分自身の振り返りにポートフォリオは大いに役立ちます。作品集をまとめることで、自分がこれまでどのような開発に取り組んできたかを客観的に見ることができます。

これによって、自分のスキルの弱点や改善すべき点を発見できます。また、過去の開発作業について振り返ることで、今後の開発において役立つ考え方や技術的な知見を得ることができます。こうした自己分析は、個人の成長に大きな影響をもたらします。

ポートフォリオは、自分自身の成長を記録し、自己評価を促進する大切なツールとなるでしょう。

スキルの棚卸しができる

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作るべき理由の一つは、スキルの棚卸しができることです。

ポートフォリオには自身が過去に開発したプロジェクトやコードが掲載されます。そのため、自分自身がどのようなスキルを持っているか、どのような分野に興味があるかを再確認することができます。

また、ポートフォリオに掲載するためには、自分自身が開発したコードを整理する必要があります。その過程で、自分のコーディングスキルや開発手法について改めて考えることができ、自己成長に繋がることがあります。

さらに、自身のスキルの棚卸しを通じて、今後どのような分野にキャリアアップしたいのか、具体的な目標を設定することも可能です。

スキルの証明となる

スキルを証明することができるポートフォリオは、バックエンドエンジニアにとって非常に重要です。ポートフォリオに自身の作成物やプロジェクトを掲載することで、自分自身のスキルや実績をアピールすることができます。また、ポートフォリオの中で実装した技術や手法について解説することで、自分自身の理解を深めることができます。

さらに、ポートフォリオによって、実際に自分がどのようなプロジェクトに参加し、どのような役割を果たしてきたのかを証明することができます。採用担当者にとっては、スキルの証明ができるポートフォリオは非常に魅力的であり、自分自身のスキルアップにもつながるため、作成することを強くおすすめします。

職務経歴書や履歴書のみで判断されると不利になる

職務経歴書や履歴書は、自身の経験やスキルを簡潔にまとめたものです。しかし、その情報だけでは採用担当者が求める詳細な情報を提供することは難しいでしょう。

これに対して、ポートフォリオを作成することで、自分の実際のプロジェクトやコードを掲載することができます。そのため、採用担当者はより詳細な情報を知ることができ、あなたのスキルや経験をより深く理解することができるようになります。

さらに、職務経歴書や履歴書だけでなく、ポートフォリオを提出することで、あなたのアピール力を高めることができます。

採用担当者の目にとまりやすくなる

採用担当者は、ポートフォリオを通じてエンジニア個人のスキルや経験を具体的に知ることができます。

特にバックエンドエンジニアの場合、システムの設計や実装に関する知識・経験が求められます。ポートフォリオには、その実績や思考過程を掲載できるため、応募者の能力をより明確に把握でき、選考において重要な判断材料となります。

また、ポートフォリオを通じて自己表現力やコミュニケーション能力なども評価されます。つまり、職務経歴書や履歴書とは異なる観点からエンジニアのスキルを示すことができるため、ポートフォリオは採用担当者にとって重要なアピール材料となるのです。

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作る時の6つのポイントとは

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作る際には、どのような点に注意すべきでしょうか。この章では、ポートフォリオ作成時に必要な6つのポイントについて詳しく解説します。

必要な機能の整理や実装、データベースの正規化、コメントや例外処理、デプロイ環境、そしてコードの綺麗さや読みやすさなど、実際に採用される可能性の高いポートフォリオを作るためのポイントを紹介します。

必要な機能を整理・実装する

ポートフォリオを作成する際には、必要な機能を整理し、実装することが重要です。具体的には、掲載する内容やデザイン、ユーザビリティを考慮し、必要な機能を洗い出し、実装していきます。

特に、バックエンドエンジニアとしての強みやスキルをアピールするために、ソースコードの公開や技術的な解説の記載が重要です。また、定期的な更新を行い、自身の成長やスキルアップをアピールすることが大切です。ポートフォリオを通じて、自身のスキルや実績をアピールすることで、求人採用やビジネスチャンスの獲得につなげることができます。

データベースを使用およびテーブルを正規化(MySQL)

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作る際に重要なポイントの一つは「データベースの使用」と「テーブルの正規化(MySQL)」です。

データベースを使用することで、Webアプリケーションで扱うデータを一元管理し、正確かつ迅速に処理することができます。また、データベース設計においては、テーブルの正規化を行うことで、データの冗長性を排除し、整合性を保ちながらデータを管理することができます。

MySQLはオープンソースのリレーショナルデータベース管理システムであり、高速な処理能力と優れた拡張性が特徴です。

データベースの設計においては、テーブル設計からインデックスの設定まで、MySQLが提供する機能を活用して高品質かつ高性能なデータベースを実現することが重要です。

コメントの記法、コードの読みやすさ

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作る時に重要なポイントの一つは、コメントの記法とコードの読みやすさです。コメントは、他の人がコードを読んだ時に理解しやすくするために重要です。特定の変数や関数、クラスなどの目的を説明することができます。

また、コードの読みやすさは、コードが読みやすく整理されていることを意味します。インデント、空白行、意味のある変数名、適切な関数名などを使用することで、コードの読みやすさを向上させることができます。このような取り組みは、開発チームの生産性を高めることにつながります。

したがって、ポートフォリオ作成時には、コメントの記法とコードの読みやすさに注意を払う必要があります。

例外処理の有無

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作る際に重要なポイントの1つに、例外処理の有無があります。例外処理とは、プログラムがエラーに遭遇した場合に、プログラムが停止することなくエラーを回避し、正常な動作を維持するための処理のことです。

バックエンドエンジニアは、サーバーサイドで動作するアプリケーションを開発するため、アプリケーションが正常に動作することが重要です。例外処理が適切に行われていない場合、エラーが発生した際にアプリケーションが停止し、ユーザーやクライアントにとって不便な状況が発生します。したがって、ポートフォリオにおいては、例外処理をどのように実装しているかを示すことが重要です。

例外処理の実装内容について記述する際は、具体的なエラーに対する対応や、エラーが発生した場合にログを残す方法など、詳細に説明することが望まれます。また、例外処理が正常に動作するために、テストを実施していることも示すと良いでしょう。

デプロイ環境について・AWSの使用有無

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作る際には、デプロイ環境についても考慮する必要があります。AWSの使用有無も重要なポイントの1つです。

デプロイ環境とは、自分のコードを実際に公開するための環境のことで、WebサイトやAPIなどの場合は、デプロイ環境を構築していないと、実際の動作確認ができません。デプロイ環境を構築する際には、AWSやHerokuなどのクラウドサービスを利用することが多く、ポートフォリオでAWSを使用している場合は、その実績を示すことで、採用担当者にアピールすることができます。

また、ポートフォリオのコードを継続的にデプロイするためのCI/CD(Continuous Integration/Continuous Deployment)パイプラインの構築も重要なポイントです。

CI/CDパイプラインを利用することで、ポートフォリオの品質管理やデプロイプロセスの自動化を実現することができます。

コードを綺麗にする・読みやすくする

コードの可読性は、コードを書いた人や他の開発者がコードを追跡し、問題を修正するために非常に重要です。また、綺麗なコードは、より簡単に保守でき、新しい機能を追加することも簡単になります。

したがって、バックエンドエンジニアは、ポートフォリオに掲載するコードを読みやすく、綺麗にすることが重要です。そのためには、コメントの記法やインデントの使い方などを統一することが必要です。また、可読性を向上させるために、変数や関数の命名規則を意識することも大切です。

さらに、コードの重複を避けるために、関数やメソッドを再利用することも考慮する必要があります。これらのポイントに注意して、コードを綺麗にし、読みやすくすることで、ポートフォリオに掲載するコードの品質を向上させることができます。

バックエンドエンジニアがポートフォリオに載せておくべき内容

バックエンドエンジニアがポートフォリオに載せるべき内容は、自身のスキルや経験をアピールするための重要な要素です。そのため、必要最低限の情報だけでなく、採用担当者が興味を持つ可能性の高い情報も盛り込むことが必要です。

この章では、バックエンドエンジニアがポートフォリオに載せておくべき5つの内容について詳しく説明していきます。

ポートフォリオ概要

ポートフォリオ概要は、バックエンドエンジニアの経歴やスキルセット、志向性などを簡潔にまとめたものであり、自己紹介文のような役割を果たします。ポートフォリオを見る人が最初に目にする部分であり、興味を持ってもらうためにも重要なコンテンツです。

バックエンドエンジニアが載せるべき内容としては、言語やフレームワークのスキルセット、データベースやサーバーの知識、クラウドサービスの経験、開発ツールやライブラリの使用経験、セキュリティやネットワークに関する知識などが挙げられます。また、自分自身の開発姿勢や価値観、どのような問題に興味を持っているか、どのようなサービスやプロダクトを開発したいかなども記載することで、個性や魅力が伝わりやすくなります。

例えば、PythonやJavaなどの言語スキル、DjangoやSpringなどのフレームワーク経験、AWSやGCPなどのクラウドサービスの使用経験、SQLやNoSQLなどのデータベースの知識などが、具体的なスキルとして挙げられます。また、アジャイル開発やテスト駆動開発といった開発姿勢、セキュリティ対策やデータ処理の最適化といった考え方、自己啓発のための勉強会やコミュニティ参加といった取り組みなどが、自分自身の姿勢や価値観として記載されることがあります。

概要は簡潔にまとめることが大切であり、数行から数十行程度に収めることが望ましいとされています。

しかし、必要な情報は適切に含め、見る人が自分のスキルや志向性を把握しやすくすることが重要です。

プロフィール

プロフィールには、以下の項目が必要です。

  • 名前
  • 生年月日
  • 経歴
  • 活動拠点
  • 連絡先
  • 今の仕事を選んだ理由

経歴については、具体的な情報を含めて記載することが重要です。これは、ポートフォリオが読者にとって、あなたの専門性と能力を知る重要な手段となるためです。

例えば、あなたの経歴には、学歴や前職での役職、従事していたプロジェクトや業界などが含まれるかもしれません。また、関連する証明書やスキルの取得についても言及することができます。さらに、過去のプロジェクトでどのような役割を担当したか、どのような貢献をしたかについても記載することができます。

当該活動の拠点については、具体的な地域名や国名などの情報を含めることが望まれます。連絡先には、メールアドレスやGitHubのアカウント名、LinkedInのプロフィールなど、自分にとって最適な方法を記載しましょう。

また、今の仕事を選んだ理由については、自分がどのような目標を持っているか、どのようなスキルを身につけたいかなどを説明することが望ましいとされています。

あなたのポートフォリオが読者にとって、あなたの能力や専門性を理解するための手段であることを忘れずに、具体的かつ明確な情報を提供するようにしましょう。

スキルセット・強み・アピールポイント

バックエンドエンジニアがポートフォリオに載せるべき内容の1つに、「自分のスキルセットや強み、アピールポイント」を記載することがあります。具体的には、使用可能なプログラミング言語やフレームワーク、データベースやネットワーク等の技術に関するスキルや知識、プロジェクトでの貢献や実績、個性的なアプローチや解決力の高さなど、自分自身が優れている点を明確に述べることが求められます。

また、バックエンドエンジニアとしての強みとして、セキュリティやパフォーマンスなどを重視し、コードの品質に徹底的にこだわることがあげられます。これらのスキルや強み、アピールポイントを的確に表現することで、求人案件や新しいプロジェクトのオファーを受ける可能性が高くなります。

今までの実績と成果物

バックエンドエンジニアとして、これまでにどのような実績や成果物があるかを明示することは重要です。具体的な実績や成果物の例として、過去に開発したWebアプリケーションやAPIの実装、パフォーマンス改善による処理速度の向上、データベースの最適化、コードのリファクタリング、セキュリティ強化などがあります。

また、参加したプロジェクトの規模や役割、そのプロジェクトでの貢献内容を記載するとより良いでしょう。実績や成果物には、数値や具体的な結果を示すことが重要です。

これにより、自身のスキルや経験を客観的に評価することができ、ポートフォリオを閲覧する人にとっても、自身のスキルや経験をより具体的に知ることができます。

アウトプット

アウトプットとは、自分が学んだことや制作したものを公開することです。ポートフォリオにアウトプットを載せることで、自分のスキルや能力をアピールすることができます。

特に、ソースコードを公開することで、自分がどのようなコードを書くことができるかをアピールすることができます。また、GitHubなどのソースコード共有サイトに公開することで、自分のコードが評価されることもあります。

ブログやSlideshareなどの記事も、自分がどのような知識や経験を持っているかをアピールすることができます。アウトプットには、自分が行ったプロジェクトの紹介や、自分が解決した課題についての記事など、さまざまな形式があります。

過去のアウトプットを整理し、ポートフォリオにまとめることで、自分のスキルや能力を証明することができます。

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作成する際の注意点

ポートフォリオは、バックエンドエンジニアが自己アピールする上で欠かせないツールです。しかし、ただ作成するだけではなく、公開する際には注意点があります。

例えば、クライアントからの許可を得ることや、閲覧者にわかりやすく配慮した内容にすることが大切です。さらに、定期的な更新やSNSの活用により、最新のスキルや作品をアピールすることができます。

名刺にポートフォリオのURLを載せることで、出会った人に簡単にアクセスできるようにするのも効果的です。

本章では、こうしたポートフォリオの作成や公開に際して、バックエンドエンジニアが注意する点を詳しく解説していきます。

掲載したい実績や作品を公開して問題ないかクライアントに確認する

ポートフォリオに実績や作品を掲載することで、バックエンドエンジニアのスキルや経験をアピールすることができますが、掲載にあたってはクライアントの許可が必要となります。

特に、クライアントの機密保持契約やNDA(Non-Disclosure Agreement)等により、公開に制限が設けられていることもあります。独自に開発したプロジェクトでも、クライアントの業務内容に関する情報や知的財産権について慎重に確認し、公開に問題がないことを確認する必要があります。

また、公開する際には、どのような技術や役割を担当したかを明確に伝えることが大切です。クライアントとの調整が必要な場合には、円滑なコミュニケーションが重要です。

このように、ポートフォリオに掲載する際には、クライアントとの関係性や契約内容をよく確認し、公開について慎重に検討することが必要です。

見る人に配慮した内容にする

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作成する際には、見る人に配慮した内容にすることが重要です。ポートフォリオは、自分自身をアピールするためのものですので、閲覧者がどのような情報を求めているかを理解し、それに合わせて情報を提供するように心がける必要があります。

例えば、エンジニアが自分のスキルや技術力をアピールするために作ったコードを掲載する場合、コードの理解に必要な情報や解説を付け加えることで、閲覧者に分かりやすく説明するようにすることが重要です。

また、閲覧者の関心に合わせて作品や実績を選定し、目立つように配置することで、見る人に印象付けることができます。そのためには、自分の作品や実績を客観的に見る目を持ち、魅力的な内容を提供するように心がけることが大切です。

定期的な更新を心がける

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作成する際、定期的な更新を心がけることは非常に重要です。技術の進歩は早く、常に新しいものが出てきます。

そのため、自分自身が習得した最新の技術や、実装した新しい機能や改善点などを積極的にアップデートし、見る人に自身のスキルや実績をアピールすることが必要です。

また、定期的に更新することで自身の成長過程を記録に残すことができ、今後のスキルアップのためにも役立ちます。

一方で、更新頻度が低いと古い情報が蓄積され、見る人にとってアピールポイントとならない可能性があるため、定期的な更新を心がけることが重要です。

作って終わりではなく、SNSを利用し配信する

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作成するだけでなく、積極的にSNSを利用して発信することが重要です。例えば、Qiitaのような技術系のコミュニティに投稿することで、多くの人に自分の知見や技術力をアピールすることができます。

また、TwitterやLinkedIn、Facebookなど、自分が使い慣れているSNSを活用して情報発信をすることで、多くの人に自分の実績や作品を知ってもらうことができます。

SNSを活用することで、他のエンジニアと交流を持つこともできます。コミュニティで自分の作品や知見を共有することで、スキルアップにつながることがあります。自分自身が価値あるエンジニアであることを証明し、多くの人とつながることがポートフォリオの目的の一つです。

ポートフォリオ作成だけでなく、積極的にSNSを活用し、自分のスキルや経験をアピールすることが重要です。

名刺にポートフォリオのURLを記載する

バックエンドエンジニアがポートフォリオを作成する際に、自分の名刺にポートフォリオのURLを記載することは、重要な注意点の一つです。名刺はビジネスシーンで頻繁に使用されるため、自己紹介の一つとして重要な役割を果たします。

特に、ポートフォリオを作成するバックエンドエンジニアにとっては、自分のスキルや実績をアピールするための大切なツールとなります。名刺に自分のポートフォリオのURLを載せることで、相手に自分のスキルや経験を見てもらう機会を増やすことができます。

しかしながら、掲載するURLについては、簡潔かつ分かりやすいものを選ぶことが望ましいとされます。長いURLは打ち間違いのリスクが高く、相手にとっても覚えにくくなってしまいます。また、セキュリティ上の理由から、自分のポートフォリオを公開している場合でも、個人情報や機密情報が含まれている場合がありますので、注意が必要です。

以上のように、バックエンドエンジニアが自己アピールを行うためには、名刺にポートフォリオのURLを記載することが有効です。しかし、セキュリティや覚えやすさにも配慮し、適切なURLを選択するようにしましょう

まとめ

この記事では、バックエンドエンジニアが自身のポートフォリオを作成する際に考慮すべき内容について解説しました。自己紹介のページ、スキルセット、実績・成果物、アウトプット、注意点などのコンテンツが必要であることを解説しました。

特に、スキルセットのページでは、自分の強みやアピールポイントを明確に示すことが重要であり、実績・成果物のページでは、過去のプロジェクトや作品を具体的に紹介することで、自身のスキルを証明することが求められます。

また、ポートフォリオ作成にあたり、クライアントに確認を取る、見る人に配慮した内容にする、定期的な更新を心がける、SNSで配信する、名刺にURLを記載するなどの注意点も紹介しました。

これらを守り、充実したポートフォリオを作成することで、自身のスキルアップに繋がるとともに、将来的な仕事の機会を増やすことができるでしょう。

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。