1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. プロジェクトマネージャーの平均年収ってどれくらい?年収1000万を達成している人の特徴を紹介

プロジェクトマネージャーの平均年収ってどれくらい?年収1000万を達成している人の特徴を紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。プロジェクトマネージャーのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

プロジェクトマネージャーの年収はどれくらい?会社員とフリーランスそれぞれを紹介

プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトにおける計画・予算・スケジュール・チーム管理・品質など全体的な責任を持つポジションです。

今回は、そんなプロジェクトマネージャーの年収について会社員とフリーランスの場合にわけてご紹介していきます。

会社員としてのプロジェクトマネージャーの平均年収はどれくらいか

まずは、会社員でプロジェクトマネージャーとして働く場合の平均年収について見ていきます。

正社員でプロジェクトマネージャーとして働く場合の平均年収は、約644万円です。

経験や働く企業によって年収額は前後するものの、日本全体の平均年収と比較すると高水準といえます。

正社員でプロジェクトマネージャーとして働く場合の平均年収

(参照:求人ボックス)

フリーランスのプロジェクトマネージャーの場合

続いて、フリーランスのプロジェクトマネージャーの年収相場について説明していきます。

フリーランスの場合は、会社員とは異なり収入は自分の経験と実力で決まります。

給与や案件の保証がない代わりに、自分次第で高年収や働き方などをある程度コントロールできることがフリーランスの魅力です。

フリーランスのプロジェクトマネージャーの平均年収

フリーランスのプロジェクトマネージャーの平均年収は約840万円前後です。

自分の経験とスキルを提供し、その直接的な対価として報酬をもらえるため

会社員とは異なり実力に見合った収入を得られる可能性が高いです。

逆に十分な経験がないままフリーランスに転身してしまうと、後々苦労する可能性があります。

まずは会社員としてしっかりと実力を身につけてから、フリーランスとしての独立を検討するのが良いでしょう。

フリーランスのプロジェクトマネージャーの平均年収

(参照:プロジェクトマネージャーのフリーランス求人・案件(全12,294 件))

フリーランスのプロジェクトマネージャーの具体的案件

フリーランスのプロジェクトマネージャーとして働く時に、実際どのような案件があるのでしょうか。

ここからは、具体的な案件についてご紹介していきますので業務内容イメージの参考にしてみてください。

資産運用システムの基盤更改案件


資産運用システムにおいて、テスト計画・シナリオ作成・移行計画・調整などがメイン業務の案件となります。

開発システムが多いため、プランを立てながら各関連システムの担当者と調整をしながら進めていきます。

単価:55万~65万(スキルにより相談可)

必要スキル:PMOの経験3年程度・テスト設計経験

開発環境:常駐予定

ECパッケージを用いた開発案件


ECパッケージを用いた開発の案件となります。マジェントパッケージのカスタマイズに伴う、上流工程(顧客折衝・要件定義・基本設計)を担当します。開発はオフショアとなります。

単価:70-80万まで (スキル見合いでプラス可能)

必要スキル:PMの経験者・ECサイトとの外部連携の要件定義・設計の経験

・パッケージを用いた開発経験・PHP開発経験もあれば尚可

開発環境:オフショア開発

ユーザー登録型投票webシステムの開発・運用案件


ユーザー投票型webシステムの開発案件です。まずはサービスのローンチを優先するため、CMSなどのバックエンドはリリース後に開発を行います。

開発は外部ベンダーが行う予定で、AWSで実装します。

単価:スキル見合い(70万~80万)

必要スキル:PMの経験・webシステムの開発、運用経験(企画、要件、仕様、設計、開発管理、ベンダーコントロール、運用体制構築、運用監視)・コミュニケーション力・設計、ベンダーコントロール、運用を一人称で行える方・エンタメ業界でのご経験もあれば尚可

開発環境:リモート可

プロジェクトマネージャーが年収1000万を達成する方法

プロジェクトマネージャーとしてキャリア基盤を構築していく際に、年収1000万円を達成する方法にはどのようなものがあるでしょうか。

年収1000万円という水準は、一般的には狭き門と言われています。

しかし戦略的にキャリア形成を図ることで年収1000万円の道が開けてきます。

ここでポイントとなるのは、関連性の高いスキルを身につけ、複合的にスキルをかけ合わせることでより高いパフォーマンスを発揮できるようにキャリア形成を行っていくことです。

コンサルティングファームでの経験

コンサルティングファームで、顧客企業の経営課題解決のためシステム企画や導入などのプロジェクト経験があると大きなアピールポイントとなります。

どちらも高度な専門性と広範なスキルを必要とする職種です。

ITコンサルタントとしての経験はプロジェクトマネージャーとも相性が良く、年収1000万円を最も現実的に達成できる組み合わせです。

システム開発・保守・運用の実務経験

プロジェクトマネージャーの仕事とは、文字通りプロジェクトをマネジメントすることです。そこには管理スキルや分析・問題解決能力やコミュニケーション力などが含まれます。

プロジェクトマネージャーが直接開発を行うわけではありません。

しかし、実際にシステムを開発した経験があると望ましいです。

なぜなら開発経験があることで、例えばクライアントからの追加要望などが合った際も現実的に対応可能なのかどうかを解像度高く検討することができます。

技術的な理解があることで顧客の言いなりにならずに適切な交渉なども行えますし、スケジュールや金額の交渉などもスムーズに行なえます。

また開発チームともより適切なコミュニケーションができるようになります。

スクラム案件の経験

スクラム開発とはアジャイル開発の分類の1つです。従来のウォーターフォール開発では、最初に決めた仕様を元に各工程に分けて開発を行います。

一方、スクラム開発においては、スプリントと呼ばれる短期間のサイクルの中で

設計・開発・テスト・改善といった一連の作業を繰り返していきます。

より早くシステムをリリースするために、優先度の高い機能から開発を進めていく手法であり、途中の仕様変更などにも柔軟に対応できることが特徴です。

スクラム開発においてはスクラムマスターと呼ばれる、開発を円滑に進めるためのリーダーがいます。

こうしたトレンドのスクラム開発の経験があることで、プロジェクトマネージャーとしてより幅広い開発案件に対応ができるようになります。

テクノロジー・技術への理解・知見

開発経験とも共通しますが、テクノロジー・技術への理解と知見があることは非常に大きいです。

技術を分かっていれば、クライアント側が技術に詳しい場合でも正確なやり取りができます。また、設計書の把握やレビュー、開発チームに依頼や相談をする際などにも役立ちます。

技術的なことを全く把握していない状態だと、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを適切にマネジメントすることは非常に難しくなります。

バグの修正や追加機能実装などにも、どのくらいの工数がかかるか正確に見積もれないため、開発チームとのコミュニケーションにおいても理解齟齬や認識の違いが生まれてしまう可能性があります。

そのためITエンジニアとの共通言語があるかどうかというのは、そうでない場合と比べて大きな差別化となります。

ドローン・自動車などのIoTに関する実務経験やスキルを積む

IoTとは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」と訳されます。

近年の技術やテクノロジーの発展により、モノをインターネットに接続させる技術のことです。

それまではパソコンやサーバーからしかインターネットに接続することができませんでしたが、今ではモノをインターネット接続させることで情報を取得したり制御することができるようになっています。

IoTはトレンドの分野で今後も伸びていくことが予想されます。そのためIoTに関する実務経験やスキルがあると、今後増えてくるIoTの開発案件においてプロジェクトマネージャーとして活躍するチャンスがあります。

プロジェクトマネージャーの需要が高い業界で働いている・ドメイン知識がある

最後は、プロジェクトマネージャーの需要が高い業界を狙うか、ドメイン知識を身に付けていくことが挙げられます。

需要が高い業界とは、例えばトレンドの分野であるDXやIoTなどです。

どの企業も、企業価値を上げるため、競争に勝ち残るためにデジタルを活用した変革であるDX(デジタル・トランスフォーメーション)に取り組んでいます。

そうしたDX推進に関するプロジェクトマネージャーとしての経験があったり、IoT分野で働いていると需要が高いため高年収を狙えます。

続いてドメイン知識とはその業界や領域に関する専門的な知見・知識のことを指します。

例えば、物流や医療系のサービスを開発する場合であればそれらの業界に関する知見やトレンドの情報を把握していることは、プロジェクトマネージャーとしてより的確なマネジメントを行う上でも重要です。

特定の領域に関するドメイン知識を持っているとことで、他のプロジェクトマネージャーとの差別化にもなり大きなアピールポイントとなります。

プロジェクトマネージャーとして年収を上げる4つの方法

ここからは、プロジェクトマネージャーとして年収を上げるために必要な4つのことについて解説していきます。

これらの方法をしっかりと意識しながら日々行動していくことで、着実に年収を上げていくことができるでしょう。

資格やスキルを身につけて対応できる業務範囲を広げる

まずは資格やスキルを身につけることで、プロジェクトマネージャーとしての業務範囲を広げることです。つまり、プロジェクトマネージャーとしての実力を伸ばし、より高いパフォーマンスを発揮できるようにすることです。自分が担当したプロジェクトが高く評価されたり、より大きなプロジェクトに携われるようになることにつながります。

スキルについては、技術的な知識やリーダーシップ、問題解決力など多岐に渡ります。

とにかく実務をこなす中でフィードバックをもらったり、自分で振り返りを行うことで必要なスキルを洗い出していきましょう。

こうしたスキルは書籍などの読書を通じても身につけることができます。

フリーランスとして独立する

プロジェクトマネージャーとして会社員経験を一定期間積みスキルを身につけたあとは、

フリーランスとして独立する選択肢もあります。

プロジェクトマネージャーとしてしっかり実力があれば会社員よりも大きな報酬を得ることができます。

フリーランス案件には「3年以上の実務経験」などが条件としてある場合がほとんどなので、まずは十分な経験を積んでいることが大前提です。

また会社員として広い人脈を築いていれば、独立後の案件獲得や営業面でも有利に立ち回ることができます。

会社員をやりつつ、副業を両立させる

続いては、会社員でプロジェクトマネージャーとして働きながらも副業案件をこなすことです。会社員の状態からいきなり独立してしまうとそのギャップに戸惑ってしまう場合もあります。

副業でプロジェクトマネージャーとして働いてみることで、フリーランスの感覚も掴んでいくことができるでしょう。

外資系企業や大手企業に転職する

一般的に外資系企業や大手企業は給与水準が高いです。そのためプロジェクトマネージャーとして同じスキルでより高い年収を目指すのであれば、これらの企業への転職を狙うことがもっとも確実な方法と言えます。

エージェントやビジネスSNSに登録するなどして、日頃から求人も含めた情報収集を行うようにしましょう。

プロジェクトマネージャーが年収を上げるために求められるスキルとは

プロジェクトマネージャーとして年収を上げていくためには、具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか。

ここからは、年収を上げるために身につけたいスキルについて解説していきます。

包括的な管理能力・マネジメント能力

プロジェクトマネージャーとしてプロジェクト全体を管理していく上で、必須のスキルです。

プロジェクトにおいて管理しなければならない要素は、コストや人的リソース、工程管理そして品質管理など多岐にわたります。

プロジェクトマネージャーにはこれらの要素を適切に管理し、マネジメントしていくことでプロジェクトを成功に導くスキルが求められます。

どれか一つに長けているということではだめで、すべての項目を包括的に管理することが求められます。

課題解決能力

プロジェクトマネージャーには課題を特定し、課題解決をする能力が必要です。プロジェクトは多くの人員が関わるため、スケジュール通りに行かない進まないことや開発において問題が発生することもあります。

そうした課題の発見が遅れれば遅れるほど、リカバリーは難しくなり最悪の場合納期に間に合わなくなるなどのリスクもあります。

そのため、全体に対して細やかに気配りをし状況を冷静に判断していく能力が求められます。

各所へのコミュニケーション能力および調整力。実行メンバーへのサポート力

プロジェクトマネージャーにとってコミュニケーション力は非常に重要なスキルです。

このコミュニケーション力は、上記2つのスキルとも密接に結びついています。

顧客のニーズを正確に把握するためのヒアリング能力や説明能力を始め、チームメンバーへの適切な指示出し、信頼関係構築などプロジェクトマネジメントの全ての場面においてコミュニケーション力が重要な鍵を握っています。

ステークホルダーの理解

続いてステークホルダーの理解が挙げられます。ステークホルダーとは、一般的には企業活動における利害関係者、つまり株主・従業員・取引先などのことを指します。

プロジェクトにおいてはプロジェクトにおける利害関係者、つまりプロジェクトメンバーやプロダクトオーナー・クライアント・スポンサーなどのことを指します。

プロジェクトは社内外から集まった多くの人々によって進められることがあります。そのためプロジェクトに関わるそうした多くの人達の利害関係や期待値などを考慮した上でコミュニケーションを行い、プロジェクトを円滑に進めていくことが必要です。

そのためにステークホルダーに対しての理解を深めておくことは重要です。

例としてマーケティングのプロジェクトならばマーケティングの知見と理解やエンジニアとのプロジェクトならば技術理解など、幅広い知識と理解力が求められるということです。

業界の理解

最後は業界の理解です。先ほど解説したドメイン知識とも共通しますが、プロジェクトが関わる業界に関しての理解を深めておくことは、上記すべてのスキルを適切に活用するためにも必要なことです。

業界への知見があることで、問題発見やメンバーとのコミュニケーション、ステークホルダーとの調整などがより正確に行えることにつながります。

プロジェクトマネージャーは取得しておきたい3つの資格

最後に、プロジェクトマネージャーとして働く上で取得しておきたい資格について3つご紹介します。

資格を持っていることで客観的に自分のスキルを証明できるとともに周囲の信頼を得ることもできます。

また資格を取得するための勉強を通じて、知識やスキルを強化することができるためプロセス自体にも意義があります。

プロジェクトマネージャ試験

プロジェクトマネージャ試験は、情報処理推進機構が実施する試験です。システム開発などのプロジェクトを管理監督し成功へと導くための能力が求められる本資格は、論述問題も多く難易度は高めです。

受験者もエンジニアとして十分な経験を積み、マネジメントやリーダーとして働いているあるいは目指している人が想定されています。

試験は午前の四肢択一試験がそれぞれ50分・40分、午後の記述式が90分・120分と非常に長い試験です。試験範囲は、テクノロジー・マネジメント・ストラテジーの分野から出題されます。合格率は約15%前後です。

プロジェクトマネージャの資格を取得していると、プロジェクトのマネジメントにおいて深い知見と知識を有していることを証明できます。

もちろん実務経験があるのが大前提ですが、転職・昇進などにおいても高く評価されています。

【公式HP:プロジェクトマネージャ試験

PMP®

PMPは、PMI本部が認定するプロジェクトマネージャーに関する国際的な資格です。プロジェクトマネジメントに関する知見や経験、スキルを測りプロフェッショナルとして認定するための試験です。

試験に関しては、コンピューターによるCBT形式で四肢択一式で行われます。

試験時間は4時間で問題は200問あります。出題範囲は、人・プロセス・ビジネス環境から幅広く出題されます。

PMP試験を取得することでスキルを身につけることができ大きなアピールポイントとなることはもちろんですが、ほかにも人脈の形成などにも活用することができます。

【公式HP:PMP®

P2M試験

P2M試験とは、特定非営利法人の日本プロジェクトマネジメント協会が実施するプロジェクトマネジメントの試験です。

受験資格や難易度に応じて、PMC試験・PMS試験・PMSプログラム試験・PMR資格試験の4種類の試験があります。

それぞれの試験によって、出題される範囲や割合もプロジェクトマネジメント・知識基盤・人材能力基盤など異なります。

合格基準は一律で70%以上の正答率で合格となります。

【公式HP:P2M試験

これらの資格を含めた詳細な情報については下記記事を参照ください。

まとめ

今回は、プロジェクトマネージャーの平均年収について会社員とフリーランス別で解説するとともに年収1000万円を達成するための方法などについてご紹介しました。

プロジェクトマネージャーとしての収入を増やしていくためには、どのような業界・環境での経験を積むのかという点と、どのようなスキルや知識を身につけるのかという点があります。

日々の学習など自己研鑽が大事であるだけでなく、将来的にプロジェクトマネージャーとしてどのようになりたいのかというキャリビジョンを決めることでどのようなキャリパスを進めばよいかということも見えてきます。

  1. プロジェクトマネージャーとして経験の幅を広げ、複数のスキルを掛け合わせることで年収1000万円が見えてくる
  2. DX推進やIoTなどトレンド分野の経験を積んだり、フリーランスとして独立するなど年収を上げる方法はいくつかある
  3. キャリアの歩み方以外に、スキルを身につけたり資格を取得することでも収入を増やすことは可能
SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


エンジニアスタイルでプロジェクトマネージャーの案件を見る

おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。