1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. 学習
  4. ディープラーニング検定とは?G検定とE資格の特徴と資格獲得のメリット

ディープラーニング検定とは?G検定とE資格の特徴と資格獲得のメリット


はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。AIエンジニアのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

目次

ディープラーニングとは?概要を紹介

ディープラーニングについて概要を説明します。

ディープラーニングの概要・特徴を紹介

ディープラーニングは、人工知能の一分野であり、多層のニューラルネットワークを使用してデータから特徴を学習する手法です。

伝統的な機械学習手法とは異なり、ディープラーニングは大量のデータから直接特徴を抽出する能力があります。この「深さ」がディープラーニングの名前の由来となっています。特に、隠れ層が多いニューラルネットワークを「深い」ネットワークと呼び、これにより非線形な複雑な関係やパターンを捉えることができます。

ディープラーニングの最大の特徴は、自動的にデータから特徴を学習する「表現学習」の能力にあります。

ディープラーニングでできること

ディープラーニングは、画像認識、音声認識、自然言語処理など、多岐にわたるタスクで高い性能を発揮します。

例えば、画像に写る物体の種類を識別するタスクや、音声データから話者の言葉をテキストとして変換するタスク、文章の感情を分析するタスクなど、ディープラーニングはこれらの複雑な問題を解決するための強力なツールとして利用されています。

ディープラーニングが活用されている具体的な事例

ディープラーニングが活用されている具体的な事例について紹介していきます。

音声アシスタント

ディープラーニングは、AmazonのAlexaやAppleのSiriのような音声アシスタントの背後にある技術の中心となっています。これらのアシスタントは、ディープラーニングを使用してユーザーの音声コマンドをリアルタイムで認識し、理解します。

さらに、自然言語処理(NLP)の技術を組み合わせることで、ユーザーの要求に応じて適切な応答やアクションを生成します。

例えば、ユーザーが「今日の天気は?」と尋ねると、音声アシスタントは現在の天気情報を提供します。

推薦システム

NetflixやAmazon、Spotifyなどの多くのオンラインサービスは、ディープラーニングをベースとした推薦システムを使用して、ユーザーの過去の行動や好みに基づいてコンテンツや商品を推薦しています。

例えば、Netflixはユーザーが過去に視聴した映画やドラマのデータを基に、ディープラーニングモデルを使用して次に視聴する可能性の高いコンテンツを推薦します。

画像生成

GANs(Generative Adversarial Networks)というディープラーニングの手法は、新しい画像を生成する能力を持っています。これは、アート、ゲーム、映画の特殊効果など、さまざまな分野で利用されています。

具体的な例として、NVIDIAの「StyleGAN」は、存在しない人物のリアルな顔の画像を生成することができます。

また、ゲーム業界では、GANsを使用してリアルタイムでゲームの背景やキャラクターを生成することも可能になっています。

ディープラーニングの技術を身につける上で資格取得は役立つ?資格を獲得する4つのメリット

資格を獲得する4つのメリットについて解説していきます。

スキルの証明になる

ディープラーニングは高度な技術であり、そのスキルを持っていることを証明する手段として資格は非常に有効です。

例えば、ある企業が画像認識技術を使用した新しいプロジェクトを開始する際、資格を持つ応募者はその技術的背景を明確に示すことができます。

NVIDIAの「Deep Learning Institute」やCourseraの「Deep Learning Specialization」などの資格は、持ち主がディープラーニングの基本的な概念や実装に精通していることを示すものとして認識されています。

ディープラーニングに対する自分の理解度を確かめることができる

資格試験は、自分の知識やスキルのギャップを確認する絶好の機会です。

例えば、試験の過程で特定のトピックに関する問題に答えるのが難しいと感じた場合、そのトピックをさらに深く学習する必要があることが明らかになります。

キャリアアップにつながる・転職の際に有利

AIやディープラーニングの分野は急速に成長しており、多くの企業がこの分野の専門家を求めています。

例えば、自動運転車の開発を行っている企業は、ディープラーニングの資格を持つエンジニアを優先的に採用することが考えられます。

また、転職市場においても、資格を持つことで他の応募者と差別化を図ることができ、より良いポジションや条件での採用が期待できます。

年収アップにつながる

ディープラーニングの専門家は、その希少性と高度なスキルから高い給与を受け取ることが一般的です。

例えば、Silicon Valleyの一部のテック企業では、ディープラーニングの専門家は年収200,000ドル以上を受け取ることが報告されています。

資格を持つことで、そのような高給取りのポジションへのアクセスが容易になる可能性があります。

ディープラーニングに関連する資格の選び方

ディープラーニングに関連する資格の選び方について解説していきます。

初心者は難易度の高い資格は選ばず、汎用的な資格から学習する

ディープラーニングは複雑な分野であり、初心者が最初から高度な資格を目指すのは難しい場合が多いです。

例えば、NVIDIAの「Deep Learning Institute」のような初級向けの資格は、ディープラーニングの基本的な概念や技術を学ぶのに適しています。一方、より高度な資格、例えば「TensorFlow Developer Certification」は、TensorFlowを使用した実践的なプロジェクトの経験が求められるため、初心者には難易度が高いかもしれません。

初心者は、まず基本的な概念を理解し、その後で専門的な資格を目指すのがおすすめです。

取得した先で、その資格がどのように役立つかを考える

資格を取得する目的は、自分のキャリアやビジネスに価値をもたらすことです。例えば、ある企業がAI技術を導入する計画をしている場合、その企業のニーズに合わせた資格を選ぶことが重要です。

具体的には、画像認識技術を中心に活用する予定であれば、画像処理に特化した資格を選ぶといった具体的な選択が考えられます。また、自分のキャリアの方向性に合わせて、将来的にどのようなポジションや業界で活躍したいかを考慮して資格を選ぶことも大切です。

需要の高い・トレンドになっている資格を選ぶ

ディープラーニングの分野は日々進化しており、新しい技術やツールが次々と登場しています。そのため、現在のトレンドや需要を考慮して資格を選ぶことが重要です。

例えば、近年ではBERTやGPT-3などのトランスフォーマー系のモデルが注目を浴びています。これに関連する資格やコースが提供されている場合、これらのトピックに特化した資格を取得することで、最新の技術トレンドに追従することができます。

また、大手クラウドサービスプロバイダーの資格(AWS、 Azure、 GCPなど)も需要が高く、多くの企業での採用に有利となるため、これらの資格も検討の価値があります。

ディープラーニングに関わる人は取得しておきたいベースとなる資格

ディープラーニングに関わる人は取得しておきたいベースとなる資格について解説していきます。

基本情報技術者試験(FE)

基本情報技術者試験は、情報技術の基礎知識や、実務での情報技術の活用能力を問う資格試験です。

具体的には、プログラミングの基本、ネットワークの仕組み、データベースの概念、ハードウェアの基礎知識など幅広い領域がカバーされています。

例えば、試験では「リレーショナルデータベースの正規化の手法や目的」や「TCP/IPの通信プロトコルの特徴」などの問題が出題されることがあります。

この試験を受験することで、IT業界での初級職や、ITを活用した業務に従事する際の基礎的なスキルを証明することができます。

また、多くの企業では新卒採用の際にこの資格を持っていることを推奨しており、採用活動においても有利に働くことが期待されます。

応用情報処理技術者試験(AP)

応用情報処理技術者試験は、情報技術の応用面に焦点を当てた資格試験で、実務経験を持つIT技術者を対象としています。

試験内容は、システム開発のプロセスや、プロジェクトマネジメント、高度なプログラミング技術、セキュリティ対策など、実務でのIT活用に関する深い知識や技術が求められます。

具体的な例としては、「ウォーターフォールモデルとアジャイル開発の違い」や「クロスサイトスクリプティングの対策方法」などの問題が出題されることがあります。

この資格を取得することで、中級以上のIT技術者としてのスキルや知識を持っていることが証明され、キャリアアップや、より高度なITプロジェクトへの参加が期待されます。

ディープラーニングに関わる人が取得したい資格「G検定」とは

ディープラーニングに関わる人が取得したい資格「G検定」について解説していきます。

G検定の概要・資格獲得のメリット

G検定は、ディープラーニングの基本的な知識を問う資格試験であり、日本のAI技術者の間で非常に高い評価を受けています。資格を取得することで、ディープラーニングの基本的な知識だけでなく、最新の技術トレンドや研究動向にも精通していることが示されます。また、G検定を取得することで、自身の学習の方向性を確認することができ、さらなるスキルアップの指針とすることができます。

G検定の難易度

G検定は、ディープラーニングの基本から応用に至るまでの幅広い知識を問うため、中〜高度な難易度とされています。特に、最新の研究動向や技術トレンドに関する問題も出題されるため、定期的な学習とアップデートが必要です。

G検定の試験範囲・出題項目

G検定の試験範囲は広く、ディープラーニングの基本的な概念や技術、アルゴリズムはもちろん、最新の研究動向や技術トレンドに関する知識も問われます。具体的には、ニューラルネットワークの基本、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)、再帰型ニューラルネットワーク(RNN)、トランスフォーマー系のモデルなどが出題されることが多いです。

G検定の合格率

G検定の合格率は、年度や回によって異なりますが、一般的には30%〜40%程度とされています。この比較的低い合格率は、G検定の難易度の高さを示しています。しかし、十分な学習と準備を行うことで、合格することは十分可能です。

ディープラーニングに関わる人が取得したい資格「E資格」とは?

ディープラーニングに関わる人が取得したい資格「E資格」とは?について解説していきます。

E資格の概要・資格獲得のメリット

E資格は、ディープラーニングの知識と実装スキルを証明する資格として、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)によって提供されています。

この資格は、ディープラーニングの理論をしっかりと理解し、適切な手法を選択して実装する能力を持つエンジニアを対象としています。

具体的なメリットとしては、AIやディープラーニングの専門知識を持つことを第三者機関が認定することで、就職や転職の際に自身のスキルをアピールする材料として活用できる点が挙げられます。

また、業界内での信頼性や専門性を高めることができるため、プロジェクトの取得やクライアントとの信頼関係構築にも寄与します。

E資格の難易度

E資格の受験には「JDLA認定プログラム」の修了が必要とされており、このプログラムを通じてディープラーニングの基本から応用までの知識を習得することができます。

2022年のE資格の合格率は約6割〜7割となっており、これは897人の受験者のうち644人が合格したというデータからも明らかです。

この合格率からも、一定の難易度があることが伺えますが、しっかりとした準備と理解を持って挑戦すれば、合格は十分に可能です。

E資格の試験範囲・出題項目

E資格の試験範囲は、ディープラーニングの基礎から実践的な知識まで幅広くカバーしています。

具体的には、「応用数学」「機械学習」「深層学習」「開発・運用環境」という4つの分野にわたる内容が出題されます。

例えば、「応用数学」では、ディープラーニングの背後にある数学的な理論やアルゴリズムに関する知識が問われ、「深層学習」では、ニューラルネットワークの構造や学習方法についての理解が求められます。

E資格の合格率

2022年のE資格の合格率は約6割〜7割であり、これは全受験者897人のうち644人が合格したという結果から導かれています。

この合格率は、E資格が一定の難易度を持つことを示していますが、同時にしっかりとした準備をすれば合格は十分に可能であると言えるでしょう。

ディープラーニング関連の資格を活かせる職種とは

ディープラーニング関連の資格を活かせる職種とはについて解説していきます。

ITコンサルタント

ディープラーニング関連の資格を持つITコンサルタントは、企業のビジネス課題を解決するための最適なAIソリューションの提案や導入をサポートします。

例えば、製造業のクライアントが生産効率を向上させたいと考えている場合、ITコンサルタントはディープラーニングを活用した画像認識技術を用いて不良品の自動検出システムの導入を提案することができます。

また、資格を持つことで、技術的な深さを持った提案が可能となり、クライアントからの信頼も得やすくなります。

機械学習エンジニア

機械学習エンジニアは、ディープラーニングをはじめとする機械学習のアルゴリズムを実際の製品やサービスに組み込む役割を担います。

例として、Eコマースサイトでの商品推薦システムの開発や、音声認識技術を活用したスマートスピーカーの開発などが考えられます。

ディープラーニング関連の資格を持つことで、最新の技術トレンドやベストプラクティスに基づいた開発が可能となり、より高品質なシステムの構築が期待されます。

データサイエンティスト

データサイエンティストは、ビジネスの課題をデータと統計、機械学習を用いて解決する専門家です。

ディープラーニング関連の資格を持つデータサイエンティストは、例えば、医療画像データを用いて疾患の早期発見をサポートするモデルの開発や、SNSのテキストデータを解析してユーザーの感情や嗜好を予測するモデルの構築など、多岐にわたるプロジェクトに携わることができます。

資格を持つことで、データの前処理からモデルの選択、評価、運用までの一連の流れを適切に行う能力が認められ、企業からの求職の際にも大きなアドバンテージとなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はディープラーニング検定について、G検定とE資格の特徴と資格獲得のメリットについて解説してきました。

G検定は、ディープラーニングの基本的な知識を問う資格試験であり、日本のAI技術者の間で非常に高い評価を受けています。

一方でE資格は、ディープラーニングの知識と実装スキルを証明する資格として、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)によって提供されています。

どちらもディープラーニングに関する知識が問われますが、より幅広い知識を得るならばG検定がおすすめ言えるでしょう。

SNSシェア
CATEGORY
学習
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。