1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. 学習
  4. Flaskの勉強にオススメな5つの書籍・参考書を紹介

Flaskの勉強にオススメな5つの書籍・参考書を紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。Flaskのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

Flaskとは?

FlaskはPythonの軽量かつ柔軟なWebフレームワークで、シンプルな構造と直感的なデザインで人気を博しています。

この記事では、Flaskの基本概念やメリットに焦点を当て、初学者から中級者までの開発者が迅速にWebアプリケーションを構築するための重要なポイントを紹介します。また、Flaskについて理解したい方に向けて、おすすめの参考書についても解説します。

Flaskの概要や特徴

Flaskが登場する以前、PythonのWeb開発においてはDjangoが主流でした。Djangoは強力かつ万能なフレームワークである一方で、開発者に一定の構造や規約を強制する傾向がありました。そこで、より柔軟でミニマルなフレームワークの需要が生まれました。

2000年代後半から2010年代にかけて、Web開発においては「マイクロフレームワーク」が注目を集めていました。マイクロフレームワークは最小限の機能を提供しつつ、開発者に自由度を与えることを目指しており、プロジェクトの規模や要件に合わせて柔軟に開発できるようになりました。

なお、FlaskはArmin Ronacher(アルミン・ロナッハー)という開発者によって立ち上げられました。WerkzeugとJinja2といった既存のPythonライブラリを組み合わせて構築されています。なお、WerkzeugはWebアプリケーションのルーティングやHTTP処理などの低レベルなタスクを処理するためのツールセットであり、Jinja2はテンプレートエンジンとして知られています。

既存のライブラリを組み合わせることで、Flaskは軽量でありながらも十分な機能を提供できるようになりました。シンプルで柔軟なWeb開発フレームワークを求めていたという動機から開発されたFlaskのコンセプトは、多くの開発者に受け入れられました。さまざまな背景や要因が組み合わさり、Flaskは簡潔かつ拡張可能なWebアプリケーションフレームワークとして、現在まで広く利用されています。

Flaskは多岐にわたるウェブ開発用途に利用可能で、具体的な例としては、まず静的・動的なウェブページの構築です。HTMLテンプレートと組み合わせて見栄えの良いコンテンツを提供できます。

また、動的なコンテンツやデータベースの統合においてもFlaskを活用でき、例えばToDoアプリケーションやブログプラットフォームの構築が容易です。さらにFlaskはRESTful APIの実装にも適しており、クライアントとのデータ通信やモバイルアプリケーションのサポートが可能です。ユーザー認証やセッション管理、暗号化などのセキュリティ機能も組み込まれているため、安全なウェブアプリケーションの開発が行えます。

Flaskは開発の自由度が高いため小規模プロジェクトから大規模な企業用アプリケーションまで、様々な規模での開発に対応しています。

Flaskを活用するメリット

Flaskを活用するときのメリットはいくつかあります。まず挙げられるのは、Flaskは非常にシンプルでミニマルなフレームワークである点です。Djangoよりも機能が少ないため、プロジェクトの規模や要件に合わせて柔軟にカスタマイズできます。

また、Flaskは軽量かつ効率的であるため、スピーディな開発が可能です。必要な機能を自分で選択し、組み合わせられるため、不要なオーバーヘッドが発生しにくい特徴があります。

さらにFlaskはWerkzeugとJinja2という強力なライブラリを組み合わせている点も大きなメリットです。WerkzeugとJinja2はどちらも多くのテストが実施されていることで、信頼性が高い傾向にあります。なお、WerkzeugはルーティングやHTTP処理に、Jinja2はテンプレートエンジンに特化しています。

他のフレームワークとの比較

Flaskと類似したフレームワークには、DjangoやExpress (Node.js)、Rails (Ruby on Rails)が挙げられます。どのフレームワークが最適かは、プロジェクトの要件や開発者の好みに依存しますが、小規模で柔軟な開発を重視する場合や、Pythonが好きな場合はFlaskが適しているかもしれません。

ここでは、それぞれの類似点や使い分けなどについて紹介します。

Django

Djangoはフルスタックフレームワークであり、標準でORM(Object-Relational Mapping)や管理画面などが組み込まれています。また、Djangoはセキュリティに焦点を当てており、多くのセキュリティ機能が組み込まれているため、セキュリティが重要な大規模なプロジェクトや企業向けの利用が適しています。一方、Flaskは必要な機能だけを含み、軽量かつ効率的です。不要なオーバーヘッドが少なく、小規模なプロジェクトでの開発や、リソース制約のある環境での使用が適しています。

Express (Node.js)

Express.js と Flask はいずれもミニマルでシンプルなデザインを持っており、開発者に高い柔軟性を提供します。必要に応じて機能を追加でき、開発者はプロジェクトの要件に応じて適切なアーキテクチャを選択できます。

なお、Express.jsはJavaScriptのランタイム環境であるNode.js上で動作します。JavaScriptを使用してサーバーサイドおよびクライアントサイドの開発を一貫して行います。一方、FlaskはPythonのWebフレームワークであるため、Pythonの実行環境であるCPythonや他の実行環境で動作します。

Express.jsとFlaskのどちらを選ぶかは、主に好みや特定のプロジェクトの要件に依存します。どちらも優れたフレームワークであり、それぞれの強みがあります。

Rails (Ruby on Rails)

Rails(Ruby on Rails)とFlaskは、どちらも拡張性があり、開発者が必要に応じて機能を追加したり変更したりできる柔軟な設計を持っています。拡張パッケージやプラグインを利用することで、開発用途に応じて自由に機能を追加可能です。

ただし、異なるプログラミング言語(RailsはRuby、FlaskはPython)の違いがあるため、どちらを選択すべきかはプロジェクトの要件や開発者の好みに依存します。

Flaskを扱う上で求められるスキル

Flaskを効果的に扱うためには、Webアプリケーション開発やPythonに関連する技術に焦点を当ててスキルを磨くのがおすすめです。

ここでは、Flaskを扱うために持っている方がよいスキルについて紹介します。

Pythonのスキル・開発経験

FlaskはPython言語で開発されたWebフレームワークです。したがって、Flaskアプリケーションを構築するためには、Python言語の理解が必要です。Pythonの基本的な文法や構文、データ構造を理解することで、Flaskアプリケーションのコーディングが可能です。

また、Flaskアプリケーションでは、データベースとのやりとりが一般的です。PythonのORM(Object-Relational Mapping)であるSQLAlchemyを使用することがよくあります。SQLAlchemyはPython言語で記述されており、データベースとの対話やクエリの作成にPythonスキルが必要です。

さらにFlaskは拡張機能を通じて多くの機能を提供しており、拡張機能を使用するためにもPythonの構文やクラスの理解が必要です。例えば、Flask-SQLAlchemy、Flask-WTF(フォーム処理)、Flask-Login(認証)などがあります。

フレームワーク開発のスキル・経験

フレームワーク開発のスキルや経験があることで、Flaskの概念やPython言語に対する理解が深まり、柔軟性を生かした効率的な開発が可能です。

フレームワークの概念への理解がある

他のフレームワークの経験があると、Webアプリケーションの構築において一般的なフレームワークの概念やパターンに既に慣れています。Flaskも同様の概念を共有しており、例えばルーティングやビュー、テンプレートエンジン、ミドルウェア、リクエスト・レスポンスサイクルなどが共通しています。

Pythonの経験がある

FlaskはPythonで書かれており、Pythonの文法や構文に慣れていることが前提です。フレームワーク開発のスキルや経験があれば、Pythonに関する理解も深まっており、Flaskを理解しやすくなります。

柔軟性とシンプルさ

Flaskはシンプルかつ柔軟な設計です。他のフレームワークと比べても、Flaskは最小限の構造を提供しており、開発者が自由にアプリケーションを構築できるようになっています。フレームワーク開発の経験があれば、この柔軟性を生かしてよりカスタマイズされたアプリケーションを構築できます。

拡張機能の利用

Flaskは機能を拡張するための拡張機能(Flask extensions)を多く提供しています。これらの拡張機能を使うことで、データベース操作、認証、セッション管理などを効率的に組み込めます。フレームワーク開発の経験があれば、これらの拡張機能の利用も理解しやすくなります。

Flaskを学ぶ5つの方法

Flaskを学ぶには、参考書をはじめ、さまざまな方法があります。参考書では理論から実践まで広く学べますが、実践スキルを高めたい方は実際に小さなプロジェクトから参加するのがおすすめです。

本で独学する

本を使用することで、Flaskの基本的な概念や機能について体系的に学べます。章立てされた構造により、段階的に知識を習得することが可能です。また、本はリファレンスとしても利用できます。

特定のトピックやコードの確認、復習に利用できるため、学習のサポートになります。実践的な例やプロジェクトが掲載されていることも多く、理論を実践に結びつける手助けとなります。実際のコーディングに触れることで、理解が深まります。そして、本はオフラインで利用できるのが他にないメリットです。学習環境に制約がある場合や移動中でも学習できます。

一方、本だけでは実際のプロジェクトでの経験が不足する可能性があります。理論を実際のアプリケーション開発に結びつけるためには、実際のプロジェクトを通して手を動かすことが必要です。また、技術の進化が速い中、本は出版後に情報が陳腐化する可能性があります。最新のアップデートやベストプラクティスについては、公式ドキュメンテーションやオンラインリソースを併用する必要があります。

なお、本を読んでいるときに生じた疑問や問題に対して、即座に解決することが難しい場合があります。これに対処するには、オンラインコミュニティやフォーラムなどを活用する必要があります。

本は学習の一環として有益ですが、実践的なスキルを身につけるためには、理論と並行して実際のプロジェクトに取り組んだり、オンラインコミュニティや実務経験を通じて知識を深めることが重要です。

実践的なFlaskの内容を学べる書籍のおすすめ

Flaskの実践的な内容を学べる書籍を2点紹介します。

Python FlaskによるWebアプリ開発入門物体検知アプリ&機械学習APIの作り方

Python FlaskによるWebアプリ開発入門物体検知アプリ&機械学習APIの作り方」は、Flaskの基礎から物体検知アプリや機械学習APIの作り方まで、実践的な内容を学べます。基礎を学んだ後で写真から物体を判別する物体検知アプリを作成しながら、実践的なアプリの作り方や機能をWeb API化する方法について解説しています。

Flaskで学ぶWebアプリケーションのしくみとつくり方

Flaskのフレームワークの概念であるMTVフレームワークに沿った開発や、認証機能の実装、BootstrapやJinja2を使ったテンプレートの作り方から、データベースの取り扱いまで、Flaskに関する基礎的な内容を一通り学べます。

オンラインサイトで独学する

オンラインサイトでは、自分のペースで学習できます。必要なときにコースやチュートリアルにアクセスし、個人のスケジュールに合わせて進められます。テキストやクイズ、プロジェクトなどさまざまな形式の学習リソースによって、異なるスタイルの学習が可能です。多くのオンラインサイトでは、実際のプロジェクトを通じて手を動かす機会が提供されます。これにより、理論を実践に結びつけられます。

オンラインサイトでの学習は、関連するオンラインコミュニティやフォーラムへのアクセスも提供します。他の学習者やエキスパートとの交流を通じて、質問や疑問に対処できるのは、本での独学にないメリットです。

一方、オンラインサイトでの独学は、自己管理が必要です。進捗を定期的に確認し、計画的に学習を進めることが求められます。また、インターネット上には多くの情報が散在しており、それを適切にフィルタリングする必要があります。信頼性のある情報源を見極める力が求められます。

なお、Flaskを学ぶためにはFlaskの公式ドキュメントは非常に詳細で理解しやすく、基本から応用まで包括的にカバーしているためおすすめです。また、Udemyでは、Flaskに関する多くのコースが提供されているため、検索窓から「Flask」を入力して気になる講座を受講してみましょう。

リサーチしながら自分でアウトプットを出す

リサーチとアウトプットを組み合わせることで、学習した知識がより深く理解できます。自分の言葉でまとめ、実際に手を動かすことで概念が定着しやすくなります。アウトプットを通じて、実際にプロジェクトを構築したり、問題に取り組んだりすることで、実践的なスキルが向上します。理論だけでなく、実際のコーディング経験が重要です。

さらに、自分でアウトプットすることで、GitHubなどのプラットフォームにプロジェクトをアップロードし、ポートフォリオを構築できます。これは将来案件を得る際に自身のスキルをアピールする手段となります。

なお、Flaskには多くのコミュニティがありますが、 Flaskの開発者やユーザーが情報を共有するための場所である「Flask公式フォーラム」や、Flaskに関するニュースやチュートリアル、質問など活発に投稿されている「RedditのFlaskコミュニティ」の活用がおすすめです。

一方、独学でアウトプットを行う場合、自分の傾向や興味に基づいて学ぶため、特定のトピックに偏ってしまい、幅広い知識の獲得が難しい場合があります。まら、自己主導の学習では、どの順番で学ぶべきかや、何に焦点を当てるべきかが不明確になることがあります。方針を見失わないようにする必要があります。

メンターを見つける

メンターからは実践的で経験豊富なアドバイスが得られます。実際のプロジェクトや問題に対する指導を通じて、理論だけでなく実践的なスキルも磨かれます。メンターがコードやプロジェクトをレビューし、適切なフィードバックを提供することで、自身のスキルやコーディングスタイルの向上が期待できます。

さらにメンターは業界やコミュニティでのネットワーキングにおいて豊富な経験を持っています。メンターシップを通じて、業界内でのコネクションを広げられます。

メンターを見つけるには、LinkedInやTwitterなどのプロフェッショナルネットワーキングプラットフォームを利用して、関連する業界や技術領域で活動している人物を見つけましょう。また、GitHubRedditなどのFlask専用コミュニティで活動することで、メンターとなる可能性のある人々と出会えます。質問やコメントを通じて相手に興味を持ってもらえれば、メンターシップの関係が築きやすくなります。

もし会社に勤務している場合は、会社が提供しているメンターシッププログラムを活用することも考えてみてください。組織内でのメンターシップは、業務やプロジェクトに関する具体的なアドバイスを得る機会となります。

転職やフリーランスとしてFlask開発ができる会社に入る

Flaskを学ぶ上で、転職やフリーランスとしてFlask開発ができる会社に入ることも一つの方法です。会社に入ることで、実際のプロジェクトに携わる機会が得られます。プロジェクトを通してFlaskを使用することで、実践的なスキルが身につきます。

また、会社では経験豊富な開発者からメンターシップを受けられます。指導を受けることで、スキルの向上が早まります。さらに、業界のプロフェッショナルとのネットワーキングがしやすくなります。これは将来の仕事やプロジェクトの機会を広げる上で重要です。

ただし、会社を通じてFlaskを学ぶ場合は、入社先がフレキシブルな学習環境を提供しているかどうか確認しましょう。新しい技術を学ぶための時間やサポートがあると、スキルの向上が効果的です。自分の目標やライフスタイルに合わせて、学びながら働ける環境かどうかを見極めることが大切です。

Flaskでオススメな5つの本

Flaskについて学ぶには、自分のスキルや経験に合った難易度の本を選ぶことが重要です。初心者向けから中級者向けまでの幅広い内容が揃っている本があれば、段階的に学習できます。

ここでは、初心者〜Pythonを習得している方向けにおすすめの本を5冊紹介します。

Python FlaskによるWebアプリ開発入門

Python FlaskによるWebアプリ開発入門 物体検知アプリ&機械学習APIの作り方」はFlaskを使ったWebアプリ開発の入門書です。本書では最小限のアプリの作成から始め、問い合わせフォーム、データベースを使ったアプリ、認証機能と段階的に作成しながら、Flaskによるアプリ開発の基礎を習得できます。基礎を学んだ後は画像データ(写真)から物体を判別する物体検知アプリを作成しながら、実践的なアプリの作り方、その機能をWeb API化する方法について解説します。物体検知機能(手書き文字認識をする分析コード)を題材に、どのように機械学習をアプリに組み込んでいくかについても詳しく解説しています。

本書は、Pythonで簡単にWebアプリ開発を始めたいエンジニア、機械学習に興味のあるWebエンジニア、Pythonを分析用途でしか使ったことがない人におすすめです。なお、完全初心者よりはある程度Pythonの基礎を習得している方や、中級者向けの内容です。

動かして学ぶ!Pythonサーバレスアプリ開発入門

動かして学ぶ!Pythonサーバレスアプリ開発入門」は、Pythonを使ったサーバレスアプリケーション開発の入門書です。サーバレスアプリケーションがどういう仕組みなのかを説明しながら、開発に必要な基礎知識をひととおり解説しています。また、シンプルなサーバレスブログアプリケーションを一から作成しながら、AWSへのデプロイ手法やzappaの導入手法を紹介しています。

Webアプリケーション開発者、クラウド系エンジニアを対象読者としています。なお、本書で利用するフレームワーク・クラウドサービスは、FlaskとAmazon Web Services (AWS)です。

Flaskで学ぶWebアプリケーションのしくみとつくり方

Flaskで学ぶWebアプリケーションのしくみとつくり方」は、Flaskを使ったWebアプリケーション開発の入門書で、HTTPServerとFlaskを使ったサーバーサイドの開発や、BootstrapとVue.jsを使ったフロントエンドの開発、SQLite3とSQLAlchemyを使ったデータベース開発について、簡潔にまとめて説明しています。

本書を読むことで、Pythonを使ったWebアプリケーション開発の基礎を習得できるため、Flaskを使ったWebアプリケーション開発に興味があるエンジニア、Webアプリケーション開発に興味がある人におすすめです。

Flask Webアプリ開発実装ハンドブック

Flask Webアプリ開発実装ハンドブック」は、Flaskで開発するための準備から、拡張機能であるBootstrapの使い方、データベースとの連携、ユーザー登録・認証などWebアプリの開発を一通り学べる実装ハンドブックです。サンプルプログラムのダウンロードサービスも提供されています。

Pythonを使ったWebアプリケーション開発に興味があるエンジニア、Webアプリケーション開発に興味がある人、Pythonを使ったWebアプリケーション開発に興味がある人を対象読者としています。

Flask本格入門

Flask本格入門 ~やさしくわかるWebアプリ開発~」は、2023年8月に発売された比較的新しい入門書で、Flaskの最新のバージョン2.3.2に対応しています。1~8章で構成されており「ルーティングの基礎」「データ操作の方法」「Formの活用方法」などFlaskに関する基本的なことが学べます。また、9章以降で実際にアプリを作成して、マイクロフレームであるFlaskを活用したWebアプリケーション開発の一連の流れが学べます。

Flaskの本を選ぶときのポイントとは

Flaskの本を選ぶときは、以下の点について注意しながら選びましょう。

  1. できる限り出版日が新しい本を選ぶ
  2. 理論だけでなくアウトプットまでできる本を選ぶ
  3. 自分の学習レベルに応じた本を選ぶ

書籍から学ぶには、自分の学習レベルに応じた本の方が分かりやすく、アウトプットを重ねながら実践的に学ぶと良いでしょう。Flaskは進化し続けているため、出版日が新しい方が、最新バージョンをカバーしている場合があります。

ポイント①:できる限り新しいものを選ぶ

Flaskの本を選ぶ際に、できる限り新しいものを選びましょう。新しい本は最新のFlaskバージョンや関連する技術や機能に焦点を当てています。また、Webフレームワークやライブラリは進化しており、最新のリリースで新しい機能や改善が導入されることがあります。新しい本を選ぶことで、最新の情報やベストプラクティスを学べます。

Flaskのエコシステムは拡大しており、新しい拡張機能やツールが登場しています。新しい本は、これらの新しいツールや拡張機能を紹介しているものが多く、開発プロセスを向上させるための新しいツールやテクニックを学べます。

さらに、ウェブアプリケーションセキュリティの脆弱性やベストプラクティスは絶えず変化しているため、最新のセキュリティ情報や対策に焦点を当てている本を選ぶためには出版日が新しい書籍が最適です。

ただし、新しいものを選ぶ際にも注意が必要です。新しい本が十分にレビューやフィードバックを受けているか、信頼性のある情報源から派生しているかを確認することが重要です。

ポイント②:理論を理解する書籍と実装(アウトプット)までできる本の組み合わせで選ぶ

Flaskの本を選ぶ際に、理論を理解する書籍と実装(アウトプット)までできる本の組み合わせを選ぶのは非常に良いアプローチです。理論を理解することは重要ですが、同時に実際のプロジェクトやアプリケーションを構築する経験も同じくらい重要です。

理論を解説してくれる書籍は、Flaskの基本的な概念や原則を体系的に学べるため、フレームワークの設計思想や動作原理を深く理解できます。Flaskの全体像を把握しやすくなるため、異なるコンポーネントや拡張機能の組み合わせによる高度な開発をする際にも役立ちます。

一方で、理論を理解する書籍だけでは、実際の開発プロジェクトでの経験が不足する可能性があります。実際のコーディングやプロジェクトの進行に慣れるためには、実践が不可欠です。そこで、実装までできる書籍は、理論を理解するだけでなく、実際のプロジェクトやアプリケーションを構築するスキルを身につける手段となります。

理論を理解したうえで実際にプロジェクトを進めることで、発生する問題に対して主動的に対処する能力や問題解決能力が向上します。そして、実装を通じて理論を実感することで、より理解が深まりやすく、学習の効率が向上します。

ポイント③:自分のレベル・学習段階に応じたものを選ぶ

Flaskの本を選ぶ際には自分の学習段階や目標に合った本を選ぶことで、より効果的に学習を進められます。また、理論を理解する本と実装に焦点を当てた本を組み合わせて使うことも、理解と実践のバランスを取る上で有益です。

なお、実際のプロジェクトを通じて学びたい場合は、プロジェクトベースの学習リソースが含まれる本やオンラインチュートリアルを検討してみてください。プロジェクトを通じて手を動かすことで、理論を実践に結びつけやすくなります。

初心者向けの入門書

Flask初心者の場合は、基本的な概念や機能を分かりやすく説明している入門書を選びましょう。基礎から始め、Hello Worldアプリケーションから実際のプロジェクトまで手を動かせる本が理想的です。初心者向けの入門書としては、先述した5冊の入門書を参考にするのがおすすめです。

中級者向けの実践書

Flaskの基本的な使い方は理解しており、より実践的なスキルを身につけたい場合は、中級者向けの実践書を検討してみてください。実際のプロジェクトやアプリケーションを通して、深い理解を得られます。なお、中級者むけの実践書のおすすめには「Flask by Example」などが挙げられます。Flaskを使用したWebアプリケーションの開発方法を、実際のアプリケーションを作成しながら学習可能です。Flaskの基本的な機能から、拡張機能の使い方、データベースの操作方法などが詳しく解説されています。

上級者向けの応用書

Flaskの基本的な知識を十分に理解しており、より高度なテーマや拡張機能、パフォーマンス最適化などに関心がある場合は、上級者向けの書籍を探してみてください。なお、上級者向けのおすすめ書籍には「Flask Web Development, 2nd Edition」などが挙げられます。作者はFlaskの開発者の一人でであるMiguel Grinbergで、Flaskの機能を深く掘り下げ、実際のアプリケーション開発に必要な知識を提供しています。また、Flaskの拡張機能の使い方や、データベースの操作方法なども詳しく解説されています。

まとめ

今回の記事では、Flaskの概要やメリット、学習する際におすすめの入門書について説明・紹介してきました。FlaskはPythonの軽量で柔軟なWebフレームワークで、素早くシンプルなウェブアプリケーションを開発できます。ミニマルな設計ができる点や、拡張性がある点がFlaskのメリットです。

Flaskの本を選ぶ際には、最新の情報を提供しているか、実践的なプロジェクトが含まれているかが重要です。また、著者の信頼性や、サンプルコードの種類、評価・レビューがあるか、幅広いトピックを網羅しているかについても確認しましょう。これらのポイントを考慮して、自分の学習スタイルや目標に合ったFlaskの本を選ぶと効果的です。

SNSシェア
CATEGORY
学習
TAGS
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。