契約書を交わしていないけど辞めたい!業務委託でよくあるトラブルと対処法
はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!
コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。
経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。
エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。
目次
はじめに
フリーランスとして業務委託契約を結んで働いていると、時にはさまざまな理由から「この契約を辞めたい」と感じることがあるかもしれません。仕事内容が合わなくなったり、報酬やクライアントとのやり取りに不満が出てくることもあるでしょう。しかし、契約書を交わしていない場合、そのような状況で契約を解除しようとすると、思いがけないトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。特に、業務の具体的な内容や報酬、さらには契約の終了条件が明確に決まっていないと、クライアントとの関係が悪化する可能性が高く、最悪の場合には法的なトラブルにまで発展してしまうことも少なくありません。
本記事では、契約書を交わしていない場合に発生しやすい業務委託契約における代表的なトラブルやその対処法について詳しく解説します。また、業務委託契約をスムーズに解除するために押さえておくべき具体的な手順や、トラブルを未然に防ぐために実践できる対策についても、わかりやすくご紹介していきます。これらのポイントを知ることで、フリーランスとしての活動をより安心して進めることができるようになるでしょう。
まず自分はどの契約に当たるか確認しよう
業務委託契約を解除したいと考えたときに、まず最初に確認すべきことは、自分がどの契約形態に基づいて業務を行っているかという点です。フリーランスとして契約を結ぶ際、契約の形態は主に「委任契約」「準委任契約」「請負契約」の3種類に分かれています。これらの契約形態に応じて、解除手続きやその際に発生する法的な義務が異なるため、適切な対応をするためにも契約形態を正確に把握しておくことが重要です。
特に、契約書を交わしていない場合でも、クライアントとのやり取りや業務内容を基に、どの契約形態に該当するかを判断することができます。以下では、それぞれの契約形態の特徴と解除に関するポイントを詳しく解説していきます。
委任契約
委任契約とは、委託者が受託者に対して特定の業務を遂行するよう依頼する形式の契約です。この契約では、受託者は委託された業務を誠実に遂行する義務を負いますが、成果物の提供が必須ではない点が特徴です。例えば、コンサルティングやアドバイザリー業務などが委任契約に該当します。
委任契約における解除については、双方の合意に基づいて柔軟に対応できるケースが多く、契約書が存在しない場合でも比較的スムーズに解除が進むことがあります。ただし、クライアントとの信頼関係や報酬の取り決めが曖昧な場合は、解除後にトラブルが発生する可能性もあるため、慎重な対応が求められます。また、法律上、委任契約は双方の合意があればいつでも解除が可能なため、柔軟に契約解除ができる利点があります。
準委任契約
準委任契約は、委任契約と非常に似た性質を持っていますが、その業務の内容がより具体的であり、専門的なスキルや知識が必要とされる場合に用いられることが多い契約形態です。例えば、エンジニアとしてのコーディング作業やデザイン業務など、特定のスキルに依存する業務がこれに該当します。
準委任契約の解除は、委任契約と同様に双方の合意があれば可能ですが、契約書がないと、業務の範囲や報酬の支払いに関するトラブルが発生しやすいのが実情です。例えば、クライアントが期待する業務内容とフリーランス側の認識が異なった場合、途中で契約を辞めたいと感じた際に、どこまでの業務を遂行すべきか曖昧になることがあります。そのため、契約解除時には業務範囲の確認を徹底し、必要であればメールやメッセージで証拠を残しておくことが大切です。
請負契約
請負契約は、委任契約や準委任契約とは異なり、特定の成果物を納品することが義務となる契約です。例えば、システムの開発、アプリケーションの構築、またはウェブサイトのデザインなど、完成した成果物が明確に存在する場合に請負契約が適用されることが多いです。この契約形態においては、成果物を納品するまで報酬を受け取ることができないのが一般的で、途中で業務を辞めることは簡単ではありません。
請負契約の解除に関しては、納品物が完了していない場合にトラブルが発生しやすいため、契約書が存在しないとリスクが高くなります。特に、成果物の定義や納品基準が曖昧だと、クライアント側が「納品物が不十分」として報酬の支払いを拒むケースもあり得ます。このようなトラブルを避けるためにも、請負契約においては、契約内容を明確にし、納品物や納期についての共通認識をしっかりと持つことが必要です。
また、請負契約では成果物が完成しない限り報酬を受け取れないことが多いため、契約解除の際には業務の進捗状況やこれまでに行った作業の記録を整理しておくと、後々のトラブル回避に役立ちます。たとえ契約書がない場合でも、業務の内容や成果物に関するやり取りを証拠として残しておくことが重要です。
このように、自分がどの契約形態に当たるのかを把握することは、契約を解除する際に非常に重要です。契約書がない場合でも、クライアントとの業務のやり取りを基に契約形態を確認し、適切な手順で契約を解除するための準備を進めましょう。契約の内容に応じた対処をすることで、円滑な契約解除とトラブル回避が可能となります。
業務委託契約を解除するための流れ
業務委託契約を解除する際には、ただ契約を辞めたいと申し出るだけではなく、法的な観点やビジネスマナーを考慮した適切な手順を踏むことが重要です。特に契約書が存在しない場合や曖昧な場合でも、冷静で計画的に行動することで、トラブルを避けることができます。以下では、具体的な解除手順を詳しく説明しますので、順を追って確認していきましょう。
契約形態・契約書の確認
まず、自分がどの契約形態に基づいて業務を行っているかを確認しましょう。契約書が存在する場合、その中に記載されている解除条件や解除手続きについての条項をしっかりと確認することが最初のステップです。契約書内には、契約を終了するための具体的な流れや必要な通知期間、違約金の有無などが定められている場合があります。このような情報は、後々のトラブル回避に役立つため、必ずチェックしておきましょう。
もし契約書が存在しない場合でも、過去のやり取りから契約内容を把握することが重要です。特にメールやチャットの履歴、契約開始時の打ち合わせ資料などがあれば、それらを見直すことで契約の範囲や業務内容を再確認できます。曖昧な部分が多い場合は、過去の会話やコミュニケーションに基づいて、自分が提供してきたサービスや合意した報酬、契約期間について再評価することが求められます。
契約書がない状態で解除を進める場合、全てのやり取りを記録に残し、証拠として保管しておくことが後々役立ちます。また、契約内容が口約束だけで進んでいた場合、口頭でのやり取りがどのような内容であったか、できるだけ詳細に記録しておくことも有効です。これにより、万が一の法的トラブルに発展した場合でも、自分の立場を明確にする証拠として活用できます。
クライアントと交渉する
契約解除の意思を固めたら、次にクライアントに対して直接連絡を取り、交渉を開始します。ここで重要なのは、感情的にならずに冷静かつ論理的に対応することです。契約解除の理由を明確にし、なぜ契約を終えたいと考えているのかを丁寧に説明することが、円滑な交渉のカギとなります。
また、単に「辞めたい」と伝えるだけではなく、具体的なスケジュールや今後の進行についても提案することが大切です。例えば、業務の引き継ぎや未完了の作業の最終納期を決めることで、クライアントが安心して契約解除に応じる可能性が高くなります。さらに、契約解除がクライアントの事業運営に与える影響を最小限に抑えるための配慮も見せると、双方にとって円満な契約解除が実現しやすくなります。
交渉中には、文書やメールでのやり取りを通じて内容を明確に残しておくことが重要です。これにより、後で「言った、言わなかった」といったトラブルを防ぐことができる上、契約内容や解除条件を明確に確認できるため、双方の誤解を避けることができます。
合意に至った場合、契約解除合意書を締結する
クライアントとの交渉がスムーズに進み、双方が契約解除に合意できた場合には、次のステップとして「契約解除合意書」を作成することが必要です。この文書は、契約を正式に終了させた証拠として機能し、後々のトラブルを防ぐために非常に重要な役割を果たします。
契約解除合意書には、まず契約を解除する理由を明確に記載します。また、契約が正式に終了する日付を定め、その日以降は双方の義務が解除されることを明確にします。さらに、未払いの報酬や未完了の業務がある場合は、それらの処理方法を具体的に記載しておくことが重要です。この記述により、契約解除後に「業務が完了していない」といった理由で報酬の支払いが遅れるリスクを未然に防ぐことができます。
また、契約解除後の対応についても双方が納得する形で合意事項を盛り込む必要があります。特に業務の引き継ぎが必要な場合、その具体的な手順や期日も記載しておくことで、スムーズな契約終了が期待できます。口頭での合意に頼らず、必ず文書として残すことが大切です。最後に、双方が合意書に署名を行い、正式な契約解除の証拠として保管することを忘れないようにしましょう。
合意に至らない場合は専門家に相談し、サポートを受ける
もしクライアントとの交渉が難航し、合意に至らなかった場合には、無理に自己解決しようとせず、専門家に相談することが賢明です。弁護士やフリーランスの労働問題に詳しい団体に相談することで、法的なサポートを受けることができます。
特に、クライアントが報酬の未払いを拒否している場合や、一方的な契約破棄を強行しようとしている場合などは、法律の専門家によるアドバイスが重要です。弁護士は、あなたの立場を守りつつ、クライアントとの交渉を円滑に進めるための手続きや戦略をアドバイスしてくれます。また、労働組合やフリーランス支援団体は、契約解除時に適切なサポートを提供し、トラブル解決に役立つリソースを提供してくれる場合もあります。
専門家に相談することにより、自分一人で抱え込む不安やリスクを軽減し、適切な法的手続きを踏まえた対応ができるようになります。特に契約書がない場合は、より慎重な対応が求められるため、専門家のサポートを受けることがリスク回避の鍵となります。
契約解除通知書・合意書の締結
最終的に、契約解除が合意に至った場合や、交渉が完了した際には、契約解除通知書または合意書を正式に締結することが必要です。契約解除通知書は、契約を正式に終了させるための法的文書であり、今後のトラブル防止に役立つ重要な書類です。この文書には、契約の終了日や解除の理由、未払い報酬の支払い方法などを明記します。
契約解除通知書や合意書の締結により、クライアントとの関係は法的に整理され、今後のトラブルの可能性が大幅に減少します。また、契約解除後もクライアントとの良好な関係を維持するために、できるだけ丁寧で誠実な対応を心がけることが重要です。
業務委託契約を解除する際の注意点
業務委託契約を解除する際には、ただ契約を終了させるだけではなく、慎重な対応が必要です。適切な手順を踏まないと、予期しないトラブルや法的な問題に発展する可能性があります。契約解除をスムーズに行い、後々の問題を避けるためには、いくつかの重要な注意点を押さえておくことが大切です。以下に、その主なポイントを詳しく説明します。
記録、証拠を残す
契約書が存在しない場合でも、契約の内容ややり取りを記録として残しておくことが非常に重要です。特に、契約書が口頭での合意に基づいている場合や、メールやチャットでのやり取りに依存しているケースでは、これらのデジタルコミュニケーションが証拠として役立つことがあります。メールやメッセージアプリでのやり取りは、後々のトラブル発生時に双方の主張を明確にするための貴重な証拠となります。
具体的には、契約の開始時に合意された業務内容や報酬、納期に関するやり取りを保存し、必要に応じて確認できるようにしておくことが推奨されます。これにより、契約解除後にクライアントとの間で「業務が不完全だ」などといった問題が生じた際にも、明確な証拠を提示することが可能となります。また、業務進捗に関する定期的な報告書や、作業の完了を証明するメモなども併せて保存しておくことで、自分の側が適切に業務を遂行したことを裏付けることができます。
契約違反に当てはまらないか見定める
契約を解除する際、注意すべき点のひとつが、契約違反に該当していないかどうかをしっかりと見極めることです。特に、契約解除が一方的な場合や、クライアントの同意を得ずに解除を進めた場合、クライアントから契約違反として責任を追及される可能性があります。契約解除を進める前に、現在の契約状況や業務の進捗を客観的に確認し、自分が契約に違反していないことを明確にしておくことが必要です。
報酬や成果物に関する取り決めが曖昧な場合は、特に慎重な対応が求められます。例えば、クライアントが「まだ業務が完了していない」と主張する場合、それが報酬の未払いの理由として使われることがあります。こうした事態を避けるためにも、業務内容や成果物の定義をしっかりと確認し、自分が契約通りに業務を遂行していることを証明できるよう準備しておくことが大切です。また、もし契約書が存在する場合は、契約の解除に関する条項をしっかりと読み直し、契約解除の条件が自分にとって問題ないかを確認しましょう。
できるだけ合意解約を目指す
契約解除を進める際には、可能な限りクライアントとの合意解約を目指すことが最善です。合意解約とは、双方が納得した上で契約を終了させることを指します。クライアントとの信頼関係を維持しつつ、トラブルを避けるための最も効果的な方法です。合意に基づく契約解除が実現できれば、どちらか一方が不満を抱えることなく、円滑に契約を終了することができます。
クライアントと合意解約を進めるためには、まず相手の立場や事情を理解し、できる限り双方が納得できる形で交渉を進めることが大切です。一方的な要求や主張を押し通すのではなく、クライアントの要望にも耳を傾け、お互いにとって最適な解決策を模索する姿勢が重要です。また、契約解除に向けた具体的なスケジュールや、未完了の業務があればそれらの処理方法についても話し合いを行い、合意に至るまでの過程を大切にしましょう。
例えば、報酬の支払いが残っている場合には、いつまでに支払いが完了するのか、未完了業務がある場合にはどのように対応するのかについても明確に取り決めておくことが重要です。このように、具体的な話し合いと合意が得られることで、契約解除後に発生する可能性のあるトラブルを未然に防ぐことができるのです。
業務委託契約を解除する際には、これらの注意点を踏まえた慎重な対応が求められます。特に記録の保管や、契約違反に該当しないかの確認、そしてクライアントとの合意に基づく契約解除を目指すことが、円滑な契約終了のための重要なステップです。これらをしっかりと実行することで、トラブルを避け、フリーランスとしてのキャリアを守ることができます。
契約書を交わしていないことで起きるトラブル事例
フリーランスとして業務を受ける際、契約書を交わしていないケースが意外にも多いかもしれません。特に、口約束や簡単なメールのやり取りだけで仕事を始めてしまうこともありますが、こうした場合には後々トラブルが発生するリスクが非常に高くなります。契約書は、双方が合意した業務内容、報酬、納期などを明確に文書として残すものです。これがないと、契約終了時や業務進行中にさまざまな問題が浮上する可能性があります。以下では、契約書を交わしていないことで実際に起こりやすいトラブル事例をいくつか紹介します。
業務内容や範囲がきっちり決まっておらず起きるケース
契約書がない場合、まず最も頻繁に発生するトラブルは、業務内容や業務範囲が不明確になることです。契約書には、どの業務をどの範囲で行うのか、そしてどこまでが責任範囲に含まれるのかを明記しておくのが通常ですが、口頭での合意や簡単なメモだけではその範囲が曖昧になりがちです。この結果、クライアントが後から追加の業務を求めたり、最初に約束していなかった業務を求められるケースが多く見られます。例えば、システム開発のプロジェクトで、当初の契約ではプログラムの一部を担当する予定だったのに、途中から全体の設計や運用まで任されるといったことが起こる可能性があります。
このような状況が続くと、フリーランス側の負担が大きくなりすぎ、業務が膨大化してしまいます。最初に想定していた労力を大幅に超える場合、最終的には業務遂行が困難になり、契約を辞めざるを得ない状況に追い込まれることもあります。また、過剰な要求が原因でクライアントとの関係が悪化し、プロジェクト全体が破綻するリスクもあります。契約書があれば、業務範囲や内容が明確に定義されているため、このような問題を事前に防ぐことができます。
突然契約を打ち切られるケース
契約書を交わしていない場合、もう一つの大きなリスクは、クライアントが突然契約を打ち切るケースです。契約書には通常、契約解除に関する条項が含まれており、双方がどのような状況で契約を解除できるのか、また解除する際に通知期間や違約金などがどう取り扱われるのかが明記されています。しかし、契約書がない場合、こうした取り決めが存在せず、クライアントが一方的に「今日で契約終了」と言ってくることがあります。
例えば、プロジェクトが進行中であっても、クライアントの事情で「予算がなくなった」「方向性が変わった」といった理由で契約を打ち切られることがあるのです。この場合、報酬が途中までしか支払われないことが多く、フリーランスにとっては大きな経済的損失になります。特に、契約書がないと、クライアントが契約を打ち切った場合にフリーランス側が報酬の支払いを求める法的根拠が不十分になるため、適切な対処が難しくなります。
報酬が支払われないケース
契約書がない状況では、報酬の支払いに関するトラブルも頻発します。契約書があれば、報酬の金額や支払い条件、支払い期日が明確に定められており、支払いが滞った場合にはその条項を基に法的な対処が可能です。しかし、契約書が存在しない場合、報酬の取り決めが曖昧になりやすく、クライアントが支払いを遅らせたり、最悪の場合には支払いを拒否するケースも発生します。
特に問題となるのは、業務が完了した後にクライアントが「この業務は期待通りではなかった」「品質が低い」などの理由を挙げ、報酬の全額もしくは一部を支払わない場合です。フリーランスとしては、契約通りに業務を遂行したつもりでも、クライアント側が主観的に評価して支払いを遅らせることがあるため、契約書が存在しないと対抗手段が限られてしまいます。こうしたケースでは、フリーランスが自分の正当性を主張するための証拠が少なく、報酬の支払いを確保するのが難しくなることがあります。
クライアントと連絡が取れないケース
契約書が存在しない場合、クライアントが突然連絡を絶つケースも見られます。特に、業務の進行中や納品後にクライアントが音信不通になると、報酬の支払いが滞ったり、次の指示が受けられないなど、フリーランス側が大きな不利益を被ることがあります。契約書があれば、こうした状況に対する対策やクライアント側の義務が明確に定められているため、法的な手段を通じて連絡を再開させたり、支払いを請求することが可能です。
しかし、契約書がない場合、クライアントとの連絡手段が途絶えた際にどのように対処するかが非常に難しくなります。特に、連絡を取る手段がメールや電話だけに限定されている場合、クライアントが応答しなければフリーランス側が報酬を受け取る権利すら証明できないことがあるのです。このような事態を避けるためにも、契約書を作成し、連絡方法や業務の進捗に関する取り決めを明確にしておくことが重要です。
クライアントに振り回されるケース
クライアントが頻繁に要求を変更したり、業務内容を曖昧にする場合、フリーランスは業務範囲の不確定さに振り回されることがあります。特に、契約書がない状況では、最初に合意した内容が後になって変更されることが多く、フリーランス側が不当に多くの労力を費やす結果となることが少なくありません。例えば、クライアントが「もう少しここを改善してほしい」と軽い言葉で言う一方、その要求が次々と増え続け、最初に提示された報酬と実際の労力が釣り合わなくなることがあります。
契約書があれば、業務内容や変更に対する追加報酬の取り決めが明記されているため、こうした事態を回避できます。しかし、契約書がないとフリーランス側が要求に応じざるを得ない状況に陥り、クライアントの都合で業務がどんどん膨らんでしまうことがあります。こういったケースでは、フリーランスが過労やストレスを抱え、最終的には仕事を辞めたいと思う原因にもなり得ます。
損害賠償で訴えられるケース
契約書が存在しない場合、クライアントがフリーランスに対して損害賠償を請求するリスクもあります。例えば、業務の成果物や納品物がクライアントの期待にそぐわなかったり、それが原因でクライアントが損失を被った場合、法的な責任を問われる可能性があります。このような事態に対処するためには、契約書に業務内容や品質基準を明確に定めておくことが重要です。契約書があれば、フリーランスが契約通りに業務を遂行している限り、損害賠償を求められるリスクは低くなりますが、契約書がない場合にはこうした防御手段がないため、法的に対抗することが難しくなります。
クライアントとのトラブルを避けるためにも、契約書の作成とその内容を確認することが、フリーランスとしてのリスク管理の一環として非常に重要です。
トラブル回避の為の対策
業務委託契約においてトラブルを未然に防ぐためには、事前にいくつかの対策を講じることが重要です。これらの対策を適切に行うことで、クライアントとの関係を良好に保ちながら、スムーズに業務を遂行し、予期せぬ問題が発生した際にも冷静に対応できるようになります。以下では、トラブル回避のために必要な具体的な対策について詳しく説明します。
業務委託契約書を結ぶ
まず最も重要なのは、業務委託契約書をしっかりと結ぶことです。契約書は、フリーランスとして業務を進める上での「安全装置」のような役割を果たします。契約書には、業務内容、報酬、納品物、契約解除の条件、支払い期日、さらに業務変更時の対応方法など、すべての条件を詳細に記載することが求められます。このように、契約に関連する全ての事項を文書として明確に残すことで、後々の誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。
例えば、業務の内容や範囲を明確にしておくことで、クライアントが後から追加の業務を求めたり、最初に想定していなかった業務を依頼するような状況を避けることができます。また、報酬の支払いに関する条項をしっかりと定めておけば、支払いの遅延や未払いが発生した場合にも、法的な証拠として利用することができ、報酬を確実に受け取るための手段が確立されます。
さらに、契約解除の条件を明記しておくことも非常に重要です。クライアントが突然契約を打ち切ろうとした場合でも、契約書があれば解除に関するルールが適用されるため、フリーランス側が不利な状況に陥るのを防ぐことができます。契約書があれば、トラブル発生時にその内容を基にして冷静に対処できるため、業務の進行に安心感を持てるのが大きな利点です。法的なトラブルになった際にも、契約書があれば自分の権利を守る強力な武器となります。
1週間から10日ほどの猶予をもってクライアントに申告する
業務を辞めたいと感じた場合には、できるだけ早めにその意思をクライアントに伝えることが重要です。突然の辞退や急な連絡は、クライアントに大きな混乱を招き、結果的に関係が悪化する原因にもなります。円滑な契約解除を進めるためには、事前に十分な猶予を持って意思表示を行うことが求められます。
理想的には、1週間から10日ほどの猶予を持ってクライアントに連絡を入れるのが望ましいです。この期間を確保することで、クライアントも新しいリソースを確保したり、業務の引き継ぎをスムーズに進めるための準備を整えることができます。フリーランス側としても、十分な時間を持って業務の終了手続きを行うことで、クライアントからの評価を損なわず、今後のプロジェクトにも良い影響を与えることができます。
例えば、重要なプロジェクトの途中で辞めたい場合、その業務の進捗状況やこれまでの成果を丁寧に整理し、クライアントに共有することで、信頼関係を保ちながら業務を終了させることができます。また、必要があれば、業務の引き継ぎや次のステップに関するアドバイスも行い、円滑な業務移行をサポートする姿勢を見せることが大切です。
このように、猶予を持った意思表示と丁寧な対応を心がけることで、クライアントとの関係を円満に保ちつつ、契約を終了できる可能性が高まります。クライアントにとってもフリーランスにとっても、双方にとって最善の結果を生むための重要なステップです。
トラブル回避のためには、契約書の作成と早期の意思表示が欠かせない対策です。契約書をしっかりと結び、猶予をもってクライアントに申告することで、トラブルのリスクを大幅に軽減することができます。これらの対策を実践することで、フリーランスとしてのキャリアを守り、信頼関係を築きながら業務を進めていくことができるでしょう。
まとめ
業務委託契約を契約書なしで進める場合、業務内容や報酬、契約解除に関する取り決めが曖昧になり、予期しないトラブルが発生するリスクが高まります。まず、自分がどの契約形態に基づいて業務を行っているかを確認し、クライアントとの交渉を適切に進めることが大切です。契約解除の際には、専門家のアドバイスを受けつつ、やり取りの記録や業務に関する証拠をきちんと残しておくことが重要です。また、今後のトラブルを未然に防ぐためには、契約書を作成し、業務の範囲や報酬、契約解除の条件を明確に取り決めることが欠かせません。こうすることで、双方が納得できる形で契約を進め、安心して業務に取り組むことができます。
- CATEGORY
- フリーランス
- TAGS
-
-
-
-
-
-
-
【PMO】都市ガス会社向けメータ関連システム開発管理案件の 求人・案件
- 1,050,000 円/月〜
-
その他
-
【上流】通信会社向けシステム開発案件の 求人・案件
- 600,000 円/月〜
-
その他
- Java
-
【PMO】通信キャリア向けサーバアプリ開発管理案件の 求人・案件
- 350,000 円/月〜
-
赤坂・溜池山王
-
【PHP】WEBプラットフォーム刷新案件の 求人・案件
- 750,000 円/月〜
-
その他
- PHP
-
【マーケティングコンサル/週2~5日/フルリモート】広告制作企業におけるストラテジックプランナー業務の 求人・案件
- 330,000 円/月〜
-
その他
-
Ruby/ビジネスカード発行サービスの開発の 求人・案件
- 900,000 円/月〜
-
その他
- Ruby
-
【PMO/上流】通信会社向け会員基盤改善案件の 求人・案件
- 950,000 円/月〜
-
赤坂・溜池山王
- Java COBOL
-
【VC++】交通系ICカード開発案件の 求人・案件
- 550,000 円/月〜
-
番町・麹町・永田町
- C++ VC VC++ SQL
-
【上流SE/Java/一部リモート】会計モジュール開発案件の 求人・案件
- 850,000 円/月〜
-
その他
- Java
-
【C#/TypeScript/AWS/一部リモート】WEBシステム詳細設計・開発支援案件の 求人・案件
- 650,000 円/月〜
-
その他
- C# TypeScript JavaScript
-
【派遣】バックオフィス案件の 求人・案件
- 要相談
-
五反田・大崎・目黒
- その他
-
【インフラ導入・保守】大手企業に向けた統合HCMソリューションの導入~運用保守/週1日大阪出社の 求人・案件
- 750,000 円/月〜
-
その他
-
【TypeScript/AWS】技術本部/プロダクト開発部プロダクトエンジニアの 求人・案件
- 950,000 円/月〜
-
その他
- TypeScript JavaScript Nodejs Python
-
【サーバー(Linux系)】プロットフォームにおける会員/決済等のコアな機能を開発 | SREエンジニアの 求人・案件
- 1,000,000 円/月〜
-
その他
-
【サーバー(Linux系)】年金システムオープン化に伴う制御アプリ開発の 求人・案件
- 800,000 円/月〜
-
その他
-
【Python(機械学習・AI系)】自動運転支援システムの開発の 求人・案件
- 1,200,000 円/月〜
-
その他
- Python
-
【Python(機械学習・AI系)】FA機器検証作業の 求人・案件
- 600,000 円/月〜
-
その他
- Python C++
-
【Python(機械学習・AI系)】携帯電話基地局向けシステム開発業務の 求人・案件
- 550,000 円/月〜
-
新橋・汐留
- Python Perl