1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. 業務委託の見積書作成方法は?記載すべき項目と注意点、作成するメリットを紹介

業務委託の見積書作成方法は?記載すべき項目と注意点、作成するメリットを紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

業務委託の見積書を作成しようとしたとき、「何を記載すれば良いのかわからない」「適正価格はどう算出すれば良いの?」と悩む方は多いのではないでしょうか。

見積書は、依頼主との信頼関係を築き、契約条件を明確にするために必要な書類です。しかし、項目が不十分だったり、不明確な内容が含まれていたりすると、後々トラブルの原因になりかねません。

そこで今回の記事では、業務委託の見積書作成に必要な基本的な項目や注意点、作成することで得られるメリットを具体的に解説します。初めて作成する方でも安心して取り組めるよう、ポイントをわかりやすくまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

見積書とは

見積書を一言で説明すると、「クライアントに対して業務やサービスにかかる費用の目安を示すために発行する」書類です。

提供するサービスの内容や条件を明確化し、取引の双方が同じ認識を持つために、見積書は重要な役割を果たしています。業務委託においては、契約前に条件を確認する機会として有効です。

しかし、実は業務委託の際に見積書の発行は必須ではありません。では、見積書がどのように活用されるのか、次に詳しく見ていきましょう。

クライアントへ費用の目安を伝える目的として、取引の初期段階で発行する書類

見積書は、クライアントに対して業務やサービスにかかる費用の目安を伝えるために、取引の初期段階で発行される重要な書類です。

見積書を通じて、業務内容や費用、条件についてクライアントとの認識を共有しておき、契約に進む前にお互いが合意できるよう準備できます。業務内容が複雑な場合には、見積書を通じて詳細な内訳を明示することで、取引先からの信頼を得やすくなるでしょう。

また、見積書は、クライアントが受注者側から提供されるサービスの価値を理解し、予算を検討するための材料にもなります。例えば、料金が高額な場合でも、明確な理由や価値が示されていれば、納得感を与えやすくなります。

一方で、見積書には法律的な拘束力はなく、あくまでも「取引条件の提案」を目的としています。そのため、条件の変更や交渉を経て最終的な契約内容が確定するケースも少なくありません。

つまり、見積書は単なる費用の提示にとどまらず、取引をスムーズに進めるための大切な役割を果たす書類といえます。初めて取引をする場合や長期的な契約を目指す場合には、見積書が役立つでしょう。

業務委託の上で見積書は必須ではない

業務委託において必須のイメージがある見積書ですが、法律的に発行が義務付けられているわけではありません。

見積書はあくまで契約する際のサポートとしての書類であり、主に双方が業務内容や費用について合意を形成するために利用されます。そのため、発行しなくても契約そのものを締結することは可能です。

一方で、見積書を作成することには多くのメリットがあります。

例えば、費用の内訳や契約条件を明らかにすることで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。初めての取引や複雑な業務内容を伴う場合、見積書は非常に重要な役割を果たします。書面にしておくことで、認識の齟齬を防ぎ、クライアントからの信頼感を得られるでしょう。

なお、見積書が必須ではない場合でも、クライアントから明確な金額提示を求められることがあります。その際、見積書を提出することで、信頼性の高い取引相手としての印象を与えることができます。また、見積書を作成する過程で、提供するサービスの内容や価格設定を自分自身でも再確認できるため、業務の全体像を把握しやすくなる点も見逃せません。

ただし、見積書の作成には時間や労力がかかるため、案件の規模や重要度に応じて柔軟に対応することが大切です。単発で規模が小さい案件や、既に条件が明確に定まっている案件であれば、見積書を省略して契約書や請求書で代替することも可能です。一方、継続的な取引や高額な契約が伴う案件では、見積書を作成することで取引を円滑に進めるための一歩を踏み出せます。

このように、業務委託における見積書の作成は必須ではありませんが、業務内容や取引相手に応じた適切な判断が求められるのです。

業務委託の見積書を書く際の注意点

業務委託の見積書を作成する際には、業務内容や条件を明確にし、取引をスムーズに進めるためにも工夫が必要です。

見積書は契約の基礎となる書類であるため、内容に不備があるとトラブルや追加の負担につながることがあります。そのため、記載すべきポイントを押さえた上で、正確かつ分かりやすい見積書を作成することが大切です。

ここでは、業務委託の見積書を書く際に注意すべき具体的な項目について解説していきます。

業務範囲や責任の範囲を確認する

見積書を作成する際は、業務範囲や責任の範囲を明確に記載することが不可欠です。業務範囲が曖昧だと、後になって「ここまで対応してくれると思っていた」というクライアント側の誤解が生じ、追加の作業や予想外の負担が発生する可能性があります。そのため、提供する業務の具体的な内容をできるだけ詳細に書き込みましょう。

例えば、「ウェブサイトの作成」ではなく、「3ページのランディングページをデザインし、HTMLとCSSでコーディングする」など、具体的なタスクを記載しておきましょう。

また、責任の範囲についても明確にしておくべきです。たとえば、運用後のトラブル対応やメンテナンスを含むのか、それとも納品後は別途契約が必要になるのかを記載するとよいでしょう。

業務範囲や責任の範囲を正確に記載することで、双方の認識のズレを防ぎ、スムーズな取引を実現できます。また、曖昧な表現を避けることで、自分自身の業務負担を適切に管理することにもつながります。

どのような状態をもって「納品」となるのか確認

見積書では、「納品」の定義を明確にすることも必要です。なぜならば、業務の性質によっては、納品の基準が曖昧になりやすいためです。

例えば、デザイン業務では「デザインデータを送付することが納品」となるのか、「クライアントの承認を得ることが納品」となるのかを明確にしておく必要があります。

納品基準を明確にしないまま進めると、納品後にクライアントから追加の修正依頼が続き、トラブルやコストの増大につながる可能性があります。そのため、見積書や契約書の段階で、納品の具体的な状態を定義しておくことが推奨されます。

また、納品後の対応についても明記するとよいでしょう。例えば、「納品後1週間以内の軽微な修正は無償対応、それ以降は別途料金を請求」などの条件を記載することで、クライアントとの誤解を防ぎ、業務を円滑に進められます。

打ち合わせで確認した内容を見積書に反映させる

打ち合わせでクライアントと確認した内容は、必ず見積書に反映させましょう。

口頭でのやり取りだけでは、後から「そんな話は聞いていない」といったトラブルが発生する可能性があります。

打ち合わせの内容を記載する際には、業務内容、スケジュール、費用に加え、クライアントからの特別な要望や注意事項も盛り込むことが大切です。例えば、「指定したデザインツールを使用すること」「納期を優先する場合は、品質に一部妥協が生じる可能性がある」といった点も記載しておくと良いでしょう。

また、見積書を提出する前に、打ち合わせの内容をもとに一度クライアントに確認してもらうことで、双方の認識が一致しているかを確かめられます。この一手間が、信頼関係を築く上で大きな効果を発揮するでしょう。

支払い期限や支払い方法を記載する

見積書には、支払いトラブルを未然に防ぐためにも、支払い期限や支払い方法も明記することが必要です。例えば、「納品後30日以内に銀行振込で支払う」といった条件を具体的に記載しましょう。

また、分割払いを認める場合は、その回数や金額、支払いスケジュールについても詳しく記載することが大切です。支払いに関する条件を明確にすることで、クライアント側も安心して取引を進めることができます。

支払いに関する取り決めを記載することで、自身のキャッシュフローの管理にも役立てられるでしょう。さらに、事前に条件を説明しておくことで、取引の透明性を高めることができます。

競合を考慮して作成する

見積書を作成する際には、競合他社の存在も意識することが大切です。同様のサービスを提供している他社と比較された場合、自社の提案が魅力的であることをアピールするための工夫が求められます。

例えば、価格だけで勝負するのではなく、独自の付加価値やサポート内容を強調するのも一つの方法です。具体的には、「納品後1か月間の無償サポートを提供」「納期の柔軟な調整が可能」といったアピールポイントを記載することで、他社との差別化を図ることができるでしょう。

ただし、競合を意識しすぎて過度に価格を下げることは避けるべきです。適正価格を維持しつつ、クライアントにとってのメリットをわかりやすく伝えることが、健全な取引の鍵となります。

競合を意識した見積書は、単にクライアントを獲得するだけでなく、取引後の信頼関係を築く上でも重要な役割を果たします。

見積書に記載する項目

見積書を作成する際には、必要な項目を漏れなく記載することが求められます。

記載内容が不十分だと、クライアントとの間で認識のズレが生じる可能性があり、取引に支障をきたす恐れがあります。

次に、見積書に記載すべき具体的な項目とその役割について解説します。

タイトル

見積書には、書類のタイトルを明記する必要があります。タイトルがないと、書類の種類が曖昧になり、クライアントに混乱を与える可能性があるためです。

「見積書」「○○業務見積書」など、具体的かつ分かりやすい名称を記載しましょう。複数の書類をやり取りする場合には、タイトルが書類を整理する目印となります。

発行日

発行日は、見積書を作成した日付を記載する項目です。発行日は、見積もり内容の有効期限や、契約時期の判断基準として重要な役割を果たします。クライアントはこの日付をもとに、見積もりの新しさや妥当性を確認します。

また、見積書の内容に変更があった場合にも、発行日が記載されていることで、どのバージョンが最新であるかを容易に特定できるというメリットもあります。

発行番号

発行番号は、見積書を管理するための一意の番号です。発行番号を付与することで、書類の紛失や混乱を防ぎ、必要に応じて迅速に特定できるようになります。複数の見積書を提出する場合や、長期的な取引を行う場合には、番号管理が非常に有効です。

また、クライアントからの問い合わせ時にも発行番号を基準にやり取りがスムーズに進むため、記載することをお勧めします。

発注者

見積書には、見積書が誰に向けて発行されたものであるかを明確にするためにも、発注者(クライアント)の名称や担当者名を記載します。

発注者名を記しておくと、同一企業内で複数の部署が関与している場合や、別の取引先と混同される可能性がある場合に役立ちます。

発注者の情報を正確に記載することで、書類の正式性が高まり、誤解やトラブルを防ぐことができます。

作成者の情報

見積書には、作成者の情報(会社名、担当者名、連絡先など)を記載します。作成者の情報は、クライアントが問い合わせや確認を行う際に必要です。

特に、個人事業主の場合は、連絡先を明確にすることで信頼感を与えることができます。

見積金額の総額・内訳

見積書の核心とも言える項目が、見積金額の総額と内訳です。総額だけではなく、サービスごとの単価や数量を明記することで、クライアントが料金の妥当性を判断しやすくなります。例えば、「デザイン費:◯◯円、開発費:◯◯円」のように、詳細に記載すると良いでしょう。

見積有効期限

見積書の作成で忘れることが多いのが、有効期限です。

有効期限がないと、クライアントが長期間経過した後に見積もりを使用しようとする場合があり、価格や条件が変わっている場合にトラブルになる可能性があります。

なお、見積書の有効期限は、取引の種類や業界、プロジェクトの規模によって適切な期間が異なりますが、「発行日から30日間有効」が多い傾向にあります。

ただし、条件によっては30日以外の期限を設けた方が適切な場合もあります。例えば、材料費や外部リソースの価格が短期間で変動しやすい業界では、7日~14日程度の短めの有効期限が設定されることがあります。これは、迅速な契約を促すと同時に、価格変動の影響を最小限に抑えるためです。

一方で、大規模なプロジェクトやクライアント側で複数の部署を経由するような案件では、社内承認に時間がかかるため、45日~60日といった長めの有効期限を設けることもあります。

その他

必要に応じて特記事項を追加することで、見積書の内容をさらに具体的かつ正確にすることができます。たとえば、「納期:◯◯円日以内」「交通費は別途請求」といった条件を記載することで、双方の認識を一致させることができます。

その他の項目は、案件ごとに異なるため、柔軟に対応することがポイントです。細かい内容を記載することで、トラブル防止につながります。

業務委託で見積書を発行するメリット

業務委託において、見積書はただの価格提示と考えられがちですが、それ以上の価値があります。

ここでは、見積書を発行することで得られる3つのメリットについて紹介します。

クライアントとのすり合わせがスムーズにできる

見積書は、先述した通り「クライアントとの条件や内容のすり合わせを効果的に進めるため」のツールです。

業務範囲や価格、納期、納品方法、修正対応の可否など、取引の重要な要素を明確に記載することで、取引開始前にお互いの認識が一致し、後々のトラブルや修正依頼の増加を防げます。

クライアントとしても「どこまでが依頼内容に含まれているのか」を具体的に把握でき、同時に、受注者側も「ここまで対応する」という限界点を明確に示すことができます。

つまり、見積書を提示するというプロセスがあるだけで、双方が効率的に意見を調整でき、契約後の業務進行がスムーズになるのです。

また、見積書は、クライアントが社内での承認手続きに使用する場合にも役立ちます。書面にまとめられた情報は、社内の関係者間で共有しやすく、すり合わせが進む過程での混乱を軽減します。条件を文書化することで、口頭での伝達不足や認識の齟齬の予防にもつながります。

受注につながりやすくなる

見積書は、単に価格を提示するだけでなく、提供するサービスの強みや価値を効果的にアピールすることで、受注の可能性を大幅に高める「提案書」の役割を果たします。競合他社との差別化を図るためには、具体的で魅力的な情報を盛り込むことが重要です。

たとえば、「プロジェクト進行中の定期レポート提供」「緊急時の迅速なサポート対応」「クライアント指定のツールやフォーマットへの柔軟な対応」といった独自の付加価値を見積書に記載すると、他社にはないサービスの魅力をアピールできます。また、過去の成功事例を簡潔に記載したり、関連する業務の経験を盛り込むことで、「この企業なら信頼できる」とクライアントに感じさせることができます。

さらに、見積書の内容は具体性を持たせることが重要です。「ウェブサイト作成:◯◯円」「SEO対策込みのライティング:◯◯円」などの内訳を明示することで、料金の根拠をクライアントが理解しやすくなります。内訳があれば、たとえ他社より価格が高めであっても、適正価格であると納得してもらいやすくなるでしょう。

なお、見積書のデザインやフォーマットも重要です。クリーンでプロフェッショナルな見た目に整え、情報をわかりやすく整理することで、見積書そのものが信頼性を高める材料になります。加えて、クライアントが承認しやすい形式で作成することも効果的です。

このように、具体性と独自性を兼ね備えた見積書は、クライアントに「この会社に頼みたい」と感じさせ、受注の可能性を高める強力なツールとなります。

トラブルがあった際の証拠として機能する

見積書は、業務内容や条件を明確に記載した「合意の証拠」としても機能します。

取引の途中や終了後に、クライアントとの間でトラブルが発生することは避けられません。しかし、見積書があれば、どのような条件で合意したのかを明確に示すことができるため、迅速かつ公平に問題を解決することが可能です。

たとえば、「修正対応は2回まで」「交通費は別途請求」といった具体的な条件を見積書に明記しておくことで、予期しない追加作業や費用負担を避けることができます。クライアントから「無料で追加対応をお願いしたい」と要求された場合でも、見積書を根拠に対応の範囲を説明でき、感情的な対立を防ぎやすくなります。

また、見積書は後々の支払いトラブルを防ぐための証拠としても重要です。「提示された金額と請求額が異なる」といった主張があった際に、見積書があれば、金額の妥当性を証明できます。このように、見積書を正確に作成し、双方で内容を確認しておくことで、取引の透明性を高めることができます。

さらに、見積書が存在することで、トラブルそのものの発生を未然に防ぐことも期待できます。条件を文書化し、事前に双方で確認することで、「聞いていなかった」「そういう解釈ではなかった」という認識のズレを防ぎやすくなります。

見積書は、取引を安心して進めるための「保険」としても機能します。トラブルのリスクを最小限に抑えることで、双方が安心して業務に集中できる環境を構築します。

業務委託で見積書を発行する際に便利なテンプレートサービス

業務委託の見積書を効率よく作成するには、テンプレートサービスを活用するのが効果的です。テンプレートサービスは見積書の作成をシンプルにするだけでなく、デザイン性や管理機能の面で優れているため、とても便利です。

次に、おすすめの3つのサービスについて詳しく解説します。

マネーフォワード クラウド請求書

マネーフォワード クラウド請求書は、見積書や請求書を簡単に作成・管理できるクラウド型サービスです。直感的な操作で、見積書の作成に必要な項目を短時間で入力できるため、作業効率を大幅に向上させられるでしょう。

また、さまざまなテンプレートから選択でき、業種や取引内容に応じた見積書を簡単にカスタマイズ可能です。ロゴや社名を挿入することで、自社のブランドイメージをアピールすることもできます。

さらに、クラウドサービスならではの利点として、過去の見積書や請求書を簡単に検索できる管理機能を備えています。データはクラウド上に保存されるため、複数の端末からアクセス可能で、業務の場所を問わない柔軟性を提供します。

また、他のマネーフォワード クラウド製品(会計や経費精算など)と連携できるため、見積書から請求書、さらには会計処理までを一元化することが可能です。電子帳簿保存法にも対応しており、法令遵守の面でも安心です。

無料プランも用意されているため、初めて利用する場合でも気軽に試すことができます。業務を効率化しつつ、正確で信頼性の高い見積書を作成したい方に最適なサービスです。

マネーフォワード クラウド請求書公式HP

Misoca

Misocaは、シンプルかつ高機能な見積書作成ツールとして、多くのフリーランスや中小企業に利用されています。初めての利用者でも直感的に操作できるインターフェースが採用されており、数クリックで見積書を完成させることができる点が魅力です。

なお、テンプレートのデザインはビジネスシーンで映えるように設計されています。ロゴや署名を追加するオプションもあり、取引先に合わせて見積書の仕上がりを調整可能です。

また、作成した見積書はPDF形式でダウンロードできるほか、直接メールで送信する機能も搭載されています。このため、スピーディな取引が可能となり、クライアントの対応力を高めることができます。また、クラウドベースでデータを保存するため、過去の見積書を簡単に参照・管理することができます。

Misocaは、弥生IDがあれば基本的な機能を無料で利用でき、頻繁に見積書を発行しない場合でも安心して利用できます。必要に応じて有料プランにアップグレードすることで、より高度な管理機能や連携機能を活用できます。

board

boardの見積書作成機能は、スピーディかつ正確に見積書を作成できるだけでなく、業務の効率化やクライアントとの円滑なやり取りを実現してくれるツールです。

見積書の作成時には、テンプレートを活用することで統一感のあるデザインを簡単に作成できます。窓付き封筒に対応したレイアウトやコーポレートカラーを反映したデザイン変更も可能で、ブランドイメージを強調する書類を作成できる点が大きな魅力です。また、入力内容はリアルタイムで保存されるため、作業中のデータ紛失の心配もありません。

さらに、見積書作成機能は、営業管理や案件管理と連携でき、一度作成した見積書をもとに、受注後の請求書や発注書を簡単に生成することができ、業務プロセス全体を効率化します。また、案件単位でデータを紐付けることで、見積もりから納品、請求に至るまでの流れを一元的に管理できます。

見積書には、提供するサービスや商品の明細を明確に記載できるだけでなく、納期や条件などの詳細を追加することも可能です。

さらに、作成した見積書は売上見込みや案件の進捗状況のデータとして活用され、経営分析やキャッシュフロー予測にリアルタイムで反映されます。

つまり、boardは見積書作成機能だけでなく、業務効率化と経営改善にも役立ちます。

3社を比較した場合のメリット・デメリット

見積書作成ツールを選ぶ際には、それぞれの特長を活かし、自分の業務スタイルや優先順位に合ったものを選ぶことが重要です。

以下では、「費用を重視する人」「サポートを重視する人」「使いやすさを重視する人」の3つの観点から、マネーフォワード クラウド請求書、Misoca、boardのメリット・デメリットを比較します。

費用を重視する人

費用を重視する場合、無料プランの充実度や、有料プランでのコストパフォーマンスが大きな判断材料になります。

マネーフォワード クラウド請求書は、無料プランでも基本的な見積書作成機能を利用できますが、月間の書類発行数に制限があります。有料プランは月額1,000円台から始まり、見積書作成だけでなく、請求書や領収書の作成も可能になるため、コストパフォーマンスが高いと言えます。ただし、他のマネーフォワード クラウド製品を併用しない場合は、割高に感じることもあるかもしれません。

Misocaは、無料プランでも見積書作成機能をしっかりと利用でき、発行回数が少ない人にとって非常に使いやすいサービスです。ただし、無料プランでは発行可能な書類数に制限があり、頻繁に利用する場合は有料プラン(月額1,000円前後)への移行が必要です。有料プランでもコストは抑えられており、フリーランスや小規模事業者には適しています。

また、boardも無料プランが用意されていますが、有料プランの費用は他のサービスと比較するとやや高めの設定です。その分、進捗管理機能や自動生成機能など、充実した機能が含まれています。少額案件や単発の利用であれば無料プランで十分ですが、頻繁に利用する場合には費用対効果を検討する必要があります。

つまり、費用を最優先する場合、Misocaの無料プランが手軽で魅力的ですが、長期的な利用を考えると、マネーフォワード クラウド請求書の多機能性がコストに見合う可能性があります。

サポートを重視する人

サポートを重視する場合、トラブル時の対応の速さや、ヘルプ機能の充実度が選定のポイントとなります。

マネーフォワード クラウド請求書は、充実したヘルプセンターやFAQが用意されており、多くの質問が自力で解決可能です。また、有料プランの利用者には問い合わせ窓口のサポートも提供されており、専門的なアドバイスを受けられる点が魅力です。

Misocaは、公式サイト上で使い方を説明するドキュメントやガイドが豊富に用意されています。ただし、サポート窓口への直接の問い合わせには制限があり、中でも無料プランでは対応が限られるため、初心者には若干ハードルが高い傾向にあります。なお、有料プランを利用すれば、より手厚いサポートを受けられる可能性があります。

boardは、問い合わせ対応がスピーディであり、進捗管理機能や自動化機能を活用する際のサポートが充実しているため、高度な機能をフル活用したい方に適しています。

つまり、サポートを重視する場合、マネーフォワード クラウド請求書がヘルプ機能の充実度で優れており、boardも実践的なサポート体制でおすすめです。

使いやすさを重視する人

使いやすさを重視する場合、操作の直感性やインターフェースのデザインが選定の重要なポイントとなります。

マネーフォワード クラウド請求書は、業務に慣れたユーザーに適したインターフェースを提供しており、効率よく作業を進められます。他のクラウド製品との連携を前提に設計されているため、複数ツールを活用する方にとっては非常に便利です。ただし、単独で使用する場合は、初期設定や操作の学習が少し手間に感じることがあります。

Misocaは、初心者にとって使いやすい設計が特徴です。シンプルなインターフェースと直感的な操作性があり、複雑な設定を必要とせずにすぐに利用を開始できます。基本機能に特化しているため、シンプルな見積書を迅速に作成したい人に向いています。

boardは、視覚的にわかりやすいダッシュボードと、進捗をリアルタイムで確認できる設計が強みです。ただし、追加機能が多いため、最初は機能の把握に時間がかかる場合があります。一方で、機能を習得すれば、高度な作業も効率的に行えるため、使いやすさと高度な管理機能を両立させたいユーザーに適しています。

つまり、シンプルな使いやすさを求めるならMisocaが最適です。一方で、機能の充実度と操作性のバランスを考えるならboard、複数ツールを統合したい場合はマネーフォワード クラウド請求書が優れています。

まとめ

今回は、業務委託における見積書の重要性や作成時の注意点、発行するメリット、さらに便利なテンプレートサービスについて詳しく解説しました。

見積書は、取引を成功させるための「橋渡し」となるツールであり、業務範囲や条件を明確にすることで、クライアントとの信頼関係を築くだけでなく、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。

また、マネーフォワード クラウド請求書、Misoca、boardといったテンプレートサービスは、効率的な見積書作成をサポートしてくれます。それぞれメリットが異なるため、費用重視、サポート重視、使いやすさ重視といったニーズに応じて選択しましょう。

見積書を上手く活用し、満足度の高い業務委託を進めてください。

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。