1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの役割と違いとは?

プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの役割と違いとは?


はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。プロジェクトマネージャーのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの仕事内容の違いは?

IT業界で勤務している方の中には、マネジメント業務に関心がある人も多いでしょう。ITマネジメント職の中でも、役職名から判断しやすいのが、プロジェクトマネージャー(PM)とプロダクトマネージャー(PdM)です。

混同してしまいがちな両職種ですが、それぞれマネジメント対象や目的に特徴があります。この記事では、プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの仕事内容・必要なスキル・年収の違いについて紹介します。

共通して、クロスファンクショナルで様々なステークホルダーと業務を遂行する必要がある

プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーに共通するスキルは主に、異なる部署や社内外の人同士の関係を円滑にするコミュニケーション能力と、目的達成のためチームメンバーを動かすマネジメント能力です。

両職種は業務上、さまざまな部署から人材を集めたクロスファンクショナルチームとして、ステークホルダーと共に開発を行います。そのため、口頭や文章によるコミュニケーションで業務の質が変わると言っても過言ではありません。

そして、最終責任者としてプロジェクトやプロダクトの品質を担保する役割があるので、

責任感はもちろん持ち合わせていなければいけません。

その他にも、論理的な思考ができる事や、PMBOKをはじめ様々なマネジメント理論を学んで実践できる意欲がある人が、PMやPdMに向いているといえます。

プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーで「目的」が異なる

プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの大きな違いは、業務の「目的」です。

まず、プロジェクトマネジメントの目的は、システム開発のプロジェクトを完遂させるのが目的です。クライアントから発注を受けた後で要件定義を行い、QCD(品質・コスト・納期)全て満たすよう、プロジェクトチームのマネジメントを行います。SIerのように、クライアントから発注を受ける企業は、主にプロジェクトマネージャーが指揮を執ります。

一方でプロダクトマネジメントは、企業がプロダクトを扱う限り、継続的に価値・売上を最大化することが目的です。リリースした製品の顧客満足度(CS)を管理し、どのように改善していくかがプロダクトマネージャーの目的といえます。

そうすると、プロダクトマネージャーは製品リリース後の業務に重点を置いていると思う方もいるでしょう。しかし、プロジェクト前にクライアントの要望を聞き、どのような製品に落とし込むか考えるのも、プロダクトマネージャーの手腕が問われる場面です。

両職種を直訳すると、それぞれ計画管理者・製品管理者です。プロダクトマネージャーの「製品」ときくと、物理的な製品を扱うと誤解する方もいるでしょう。しかし、SaaSのように目に見えないサービスも、プロダクトの1つです。

プロジェクトマネージャーの仕事内容

プロジェクトマネージャーは、納期というゴールに向け、段取りを組んでいくのが主な仕事です。次に、具体的な仕事内容について説明します。

プロジェクトのタスク整理・分担・実行サポート

プロジェクトマネージャーは、クライアントの要望をヒアリングして作成した要件定義書を基に、プロジェクトチームのメンバーを集めます。システム開発における原価のほとんどが人件費のため、適切なメンバーの選定は、プロジェクト成功の要因であるQCDに直結します。

チームメンバーの選定が完了すると、遂行するプロジェクトのタスクを洗い出して整理し、チームへと分担します。プロジェクトの実行にあたり、チーム同士のコミュニケーションが出来ているか確認し、必要に応じてサポートするのもプロダクトマネージャーの仕事です。

プロジェクトの進捗管理

プロジェクトでは、成果物・要素成果物・活動の計画について、細かく進捗状況を確認します。プロジェクトの進捗管理には専用のツールを使用する事が多く、ガントチャート化などで計画と現状とのギャップを可視化によって確認します。

計画通りに進まない部分がある場合、その原因を特定して解決するのもプロジェクトマネージャーの腕の見せ所です。ボトルネックを見つけ出して素早く解決する事で、プロジェクトの成功率は高まります。

必要なツール導入などの環境整備

プロジェクトを円滑に進めるため、必要に応じてツールを導入し業務効率化を図ることもあります。特にBacklogやMicrosoft Teams、Google WorkSpaceのように、工程や進捗の管理からミーティングなどのスケジュール確認、アクションアイテム作成までできるような万能ツールを導入している場合が多いでしょう。

期日までのアウトプット創出

納期までにクオリティが高いアウトプットを創出する事が、プロジェクトの最終目標です。ここで注意したいのが、アウトプットと納品物が必ずしもイコールではないという点です。

アウトプットには仕様書や設計書のように、プロジェクトの根拠になる書類も含まれます。つまり、クライアントの要望に応えるために作り出したものの全てがアプトプットの対象になり得るのです。

プロジェクトマネージャーは、社内外における成果物が何にあたるのか、明確に定義しておく必要があります。

プロダクトマネージャーの仕事内容

プロダクトマネージャーは、プロダクトの方向性を決め、リリースしたプロダクトの価値を高める戦略を練ることが主な仕事です。次に、プロダクトマネージャーの具体的な仕事内容について説明します。

製品のプロトタイピング

プロダクトマネージャーは、プロダクトの方向性を決めるのが主な仕事です。そのためには、クライアントからヒアリングした要望をプロダクトに落とし込む作業が必要不可欠です。クライアントの要望を鵜呑みにするだけではなく、根本的な課題を発見するのは、プロダクトマネージャーにとって腕の見せ所といえます。

プロダクトの大まかな方向性が決まれば、プロトタイピング(試作)を行います。そして、完成したプロトタイピングモデルをクライアントに確認してもらい、改善点などの擦り合わせをします。そうすることで、プロダクトに対する相互の解釈のズレを無くすことができます。

プロダクトターゲットの設定、明確化

プロトタイプが完成した後、ターゲットを絞り込むことでプロダクトの機能や価格設定を明確にしていきます。このターゲット戦略を間違えると成果が実を結ばなくなるので、プロダクトマネージャーは細心の注意を払い、ターゲット設定を行います。

プロダクトターゲットの設定には、一般的にSTP戦略が用いられます。マーケットの細分化(S:セグメンテーション)、ターゲットとなる顧客層の設定(T:ターゲッティング)、他社製品との差別化(P:ポジショニング)によって、具体的にプロダクトの価値を届けたい顧客層を絞ります。

プロダクトロードマップ・KPIを定める

プロダクトの詳細な方向性が決まれば、ロードマップやKPIを定めます。

プロダクト開発に置けるロードマップは、設定した目標に到達するまでの過程の全体像を表したもので、一般的には1〜5年単位の構想を練ります。ロードマップは開発段階から始まり、リリース後マーケットに浸透するまでの過程までの想定が一般的です。

また、KPI(Key Performance Indicator)はプロダクト開発の目標を達成するため、行動レベルに落とし込んだ指標を指します。KPIの内容をチームメンバーに浸透させることで、目標とするプロダクト開発に向けて漏れがない取り組みができます。

効果測定と機能開発の振り返り

プロダクトはリリースして終了ではなく、多角的に効果を測定してデータを取ります。具体的には、アクティブユーザー数を測定して定着率を算定したり、特定のユーザーが何度も利用しているかという粘着性を算定したりします。

さらに、プロダクト開発において欠かせないのが成長率の調査です。成長率が高いほど、多くのユーザーのニーズを満たすプロダクトであるといえます。

様々な効果測定データを基に、機能開発の振り返りをすることで今後の改善点などがノウハウとして溜まります。

プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャー、それぞれに必要なスキルの違いとは

プロジェクトマネージャーに必要なスキル

プロジェクトマネージャーに必要なスキルの大半が、マネジメントとコミュニケーションのようなポータブルスキルです。業務の目的がプロジェクトの成功であるため、メンバーや社内外の関係者から信頼を得るスキルが必要といえます。

包括的な管理能力・マネジメント能力

開発プロジェクトの成功に必要不可欠なのが、スケジュール管理です。

プロジェクトマネージャーは、チーム全体のスケジュールを俯瞰して管理する中で、気配りを細やかに行ったり、冷静に判断したりする能力が必要です。

システム開発原価のほとんどは人件費です。人的リソースを適材適所に配置し、工程や品質の管理を細かくチェックする事で、コストを満たす開発に貢献できます。

課題解決能力

工程の中でボトルネックとなる部分を見つけた場合、プロジェクトマネージャーは課題を特定し、素早く解決する能力が求められます。

課題解決能力はマネージャーの経験年数にも左右されますが、書籍などで問題解決のロジックを学ぶのも有効です。また、思い込みを捨て、ゼロベース思考で課題を捉えるスキルも課題解決には必要といえます。

各所へのコミュニケーション能力および調整力。実行メンバーへのサポート力

プロジェクトメンバーの全員が近くにいる訳ではないので、定期的にWeb会議を開催するなど、メンバーとの小まめなコミュニケーションは必要です。

また、スケジュールを調整するための交渉力は特に大事なスキルです。時にはチームメンバーに無理な調整をすることもあるため、メンバーとの信頼関係という土台は欠かせないでしょう。信頼関係を得るためには、メンバーへの細やかなサポートが大切です。

ステークホルダーの理解

ステークホルダーとは、プロジェクトオーナーやチームメンバーのような「プロジェクトにおける関係者」を指します。プロジェクトを円滑に進める上で、ステークホルダーマネジメントは欠かせません。

ステークホルダーと良好な関係を構築するためには、相手を把握して分析する事から始まります。例えば、プロジェクトへの関心度や権限について、各ステークホルダーを数値化するスキルがあると良いでしょう。

プロダクトマネージャーに必要なスキル

プロダクトマネージャーは、プロダクトの方向性を決めて指揮を執るのが最も重要です。何もない状態から新たなプロダクトを生み出す必要があるため、柔軟な発想力やマーケティング力、リリースした製品を成長させるための分析力などが、プロダクトマネージャーに必要なスキルといえます。

市場調査・戦略設計能力

プロダクトマネージャーは、市場に出回っているものよりも、価値が高いプロダクトを考える必要があります。そのためには、市場調査の経験が必要です。さらに、プロダクトをどのように成長させるのかを考える戦略設計を考える能力も併せて必要です。そのような点では、営業や経営者の適正がある方が、プロダクトマネージャーに向いているといえます

マーケティング能力

品質が良いプロダクトを創出できたとしても、マーケットを間違えれば売れません。プロダクトの価値を届けたい顧客に、どのようなプロセスを踏んで届けるかというマーケティング能力は、プロダクトの売り上げを伸ばすためには必要です。

例えば、プロダクトを認知させるための広告やイベントの打ち出し方、ターゲットとする顧客への理解力があるかどうかは、プロダクトマネージャーの能力を左右するスキルといえます。

分析力

プロダクトマネージャーの仕事内容には、分析力を求められる場面が多くあります。例えば同じ種類のプロダクトが別料金で販売されているとして、それぞれターゲットや機能の違いがある上で価格設定をしている事を判断するにも、分析力は試されます。分析力を身につける為には、様々なアプリケーションに好奇心を持つと良いでしょう。

また、クライアント自身がニーズを詳細に言語化できていないとすると、要望を受ける側であるプロダクトマネージャーは課題を細分化し、クライアントが本当に欲しいプロダクトを聞き出す時も分析力は役立ちます。

UI・UXの知見やスキル

UI(ユーザーインターフェース)は、主に見た目やデザイン性に対するユーザーの感情を刺します。例えば「アイコンが見やすく、どこに何があるか分かりやすい」のようなレビューはUIに該当します。

一方、UX(ユーザーエクスペリエンス)は、ユーザーがプロダクトによってどのような感情を抱いたかを指します。例えば「スピードが早く、初心者でも操作しやすい」というレビューもUXに含まれます。

例えばiPhoneはUI・UXともに満たすプロダクトであり、幅広い世代のユーザーに愛されています。つまり、プロダクト開発におけるUI・UXの向上は、ユーザー満足度の向上へ繋がります。

UI・UXのスキルを深めるには、世に出ているプロダクトの意図を汲み取ったり、開発するプロダクトに対する意見を社内外から集め、反映させる事が重要です。また、プロダクトターゲットを明確に設定しておく事も、UI・UXの向上につながります。

プロダクトチームメンバーへのマネジメント力

国内のIT企業では、プロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーを兼任する場合もあります。チームメンバーが同じ目標を目指す為にも、開発するプロダクトの意図をメンバーに伝え、マネジメントする力が必要です。

プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの平均年収・単価を紹介

次に、プロジェクトマネージャーとプロダクトマネージャーの平均年収や単価について紹介します。PMやPdMへの転職を目指す方は参考にしてみてください。

プロジェクトマネージャーの場合の平均年収

マイナビエージェントによると、会社員プロジェクトマネージャーの平均年収は約569万円です。

また、フリーランスでプロジェクトマネージャーの業務を担当する場合、エンジニアスタイルの調査によると、平均の月単価は77万です。年収にすると、1,000万弱を稼ぐフリーランスが多いといえます。中には月単価だけで600万を稼ぐ方もいるため、高報酬を狙いたい方にはフリーランスの案件を確認してみて下さい。

PM業務はリモートできる案件が多いのも特徴です。具体的な案件例を挙げると、API関連の開発経験がある方であれば、LINEに付随するシステム開発プロジェクトで月単価110万以上のこちらの案件がおすすめです。


また、週2〜3日で稼働して年収200万弱を稼ぎたい方にもおすすめの案件があります。PM経験があり、フロントエンド言語への理解がある方は、こちらの案件がおすすめです。


上記以外にも、エンジニアスタイルでは10,000件以上のPM案件を扱っているので、気になる方は是非チェックして下さい。

プロダクトマネージャーの場合

Open salary.jpによると、会社員プロダクトマネージャーの平均年収は約800万円と、プロジェクトマネージャーよりも高報酬の傾向にあります。

また、フリーランスプロダクトマネージャーの案件は希少ですが、ほとんどが年収1,000万前後なので高報酬を狙いたい人にはおすすめです。

具体的な案件例を挙げると、プロジェクトマネジメントやWebディレクターの経験がある人には、月収100万円以上で、リモート可能なこちらの案件がおすすめです。


また、Slerの経験があり、フルリモートで働きたい方はこちらの案件もおすすめです。プロダクトマネージャーの経験有無を問わないのも特徴的です。


上記以外にも、エンジニアスタイルでは複数のPdM案件を扱っているので、気になる方は是非チェックして下さい。

まとめ

今回は「プロジェクトマネージャー(PM) とプロダクトマネージャー(PdM)の違い」について紹介しました。結論をいうと、「プロダクトマネージャーがゼロの状態からプロダクトを立案、プロジェクトマネージャーが開発を管理した後、リリースしたプロダクトの成長をプロダクトマネージャーが追跡する」です。

混同しがちな役職であり、実際には1人がPMとPdMを兼任している企業も多く存在します。それぞれの役割や適正の違いを知ることで、周りで働くメンバーの認識も変わり、チームが働きやすい環境となるでしょう。

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


エンジニアスタイルでプロジェクトマネージャーの案件を見る

おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。