1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. フリーランス・個人事業主の資金調達方法を徹底解説!あなたはどの種類の融資が受けられる?

フリーランス・個人事業主の資金調達方法を徹底解説!あなたはどの種類の融資が受けられる?

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

フリーランスや個人事業主として働く中で、事業を拡大したり、予期せぬ経費が発生したりする際に「資金が不足している」と感じることはありませんか?

安定した収入が見込めない状況では、銀行や金融機関に融資を申し込むのは不安に感じるかもしれません。しかし、フリーランスや個人事業主でも利用できる資金調達方法は複数あり、適切な選択をすればスムーズな事業成長が可能です。

そこで今回の記事では、あなたの状況に合った融資や資金調達方法について詳しく解説した上で、どのようにして資金を手に入れるかというポイントについて分かりやすく説明していきます。

融資とは?

融資とは、「金融機関や公的機関などが、事業者(または個人)に対して一定の資金を貸し付けること」を指します。融資を受けた側は、決められた期間内に元金と利息を返済する義務があります。

フリーランスや個人事業主にとっては、事業の立ち上げや成長を支えるための重要な資金調達手段の一つです。ただし、融資を受けるには信用力が必要で、返済計画も慎重に立てることが求められます。

次に、融資を受ける具体的な目的や、「投資」「出資」「ローン」など、混同されやすい用語との違いについて解説していきます。

融資を受ける目的

フリーランスや個人事業主が融資を受ける目的として、主に以下が挙げられます。

開業資金

開業資金は、事業をスタートする際に必要な資金です。

開業資金には、事務所や店舗の開業前に発生する賃貸費用をはじめ、設備の購入費や初期在庫の仕入れ代など、事業開始に伴うさまざまな費用が含まれます。

新しい分野での事業開始はリスクも大きいため、初期投資をカバーするために融資が必要な場合が多い傾向にあります。

運転資金

運転資金とは事業を運営するための資金で、事業開始後に毎月支払う家賃や人件費、材料費、光熱費などに使われます。

売上が安定しない時期や、季節変動が大きい事業の場合、運転資金が不足することがあるため、融資を受けることでキャッシュフローを安定させられます。

設備投資資金

事業開始後に設備を追加購入する場合や、既存の設備を更新・拡充する場合は、設備投資資金として扱われます。

大規模な設備投資は、自己資金だけでは賄いきれず、融資が必要となることが多い傾向にあります。

事業拡大資金

事業拡大資金とは、新たな市場への進出や新商品・サービスの開発に必要な資金を指します。

投資や出資、ローンとの違い

融資は、投資や出資、ローンと混同されがちですが、それぞれの意味や特徴は、以下のように異なります。

投資

投資とは、「将来的な利益を期待して資金を提供すること」を指します。

投資を行った側は、返済を求めるのではなく、事業の成長によって得られる利益や株式の価値向上を目指します。融資とは異なり、返済の義務はなく、あくまで利益分配が目的となります。

出資

出資は、会社や事業に対して資金を投入し、見返りとしてその事業の所有権の一部(株式など)を得る行為です。投資に近い概念ですが、出資者は経営に関与する権利も持つことが特徴です。融資と違って、返済の義務は発生しません。

ローン

ローンは、個人が住宅や車などを購入する際に受ける資金の貸し付けを指します。融資は主に事業目的に使われる一方、ローンは個人の生活に関連する資金調達手段である点が異なります。

フリーランスは融資を受けられるのか?

フリーランスでも、条件を満たせば融資を受けることが可能です。

しかし、サラリーマンなどの給与所得者と比べて収入が安定しにくいため、審査は厳しくなる傾向があります。融資を受けるためには、信用力を高めることが重要であり、そのためには一定の準備が必要です。

ここでは、融資を受けるための条件と、その条件が融資とどのように関係するのか解説します。

開業届を提出しているか

フリーランスや個人事業主が融資を受けるためには、開業届の提出が基本です。

なお、開業届とは税務署に対して、自分が事業を行っていることを正式に申告する書類を指します。開業届を提出することで、事業主としての信用が得られ、金融機関に融資を申し込む際の前提条件として役立ちます。

特に、公的機関や信用保証協会が関与する融資を受ける場合、開業届の有無は重要な審査項目となります。開業届を出していないと、そもそも事業者として認められず、融資の申し込みができないケースもありますので、早めに提出しておくことが大切です。

確定申告をしているか

フリーランスが確定申告しているかどうかも、融資する側にとって重要な判断要素となります。

フリーランスの中でも、複数年にわたって確定申告を行っている場合、フリーランスとして安定して収入を得ている証拠となります。金融機関は申告書をもとに、過去の売上や利益、事業の健全性を判断しています。

なお、確定申告をしていない場合、収入が不透明であるため信用が低くなり、融資審査に通過するのは難しくなります。融資を検討しているフリーランスの方は、確定申告書を保管し、融資の申し込み時には必要な書類として提出できるようにしておきましょう。

融資を受けるメリット

フリーランスが融資を受ける一番のメリットは「まとまった資金を確保し、事業をスムーズに進められる」点です。

設備投資や新たな事業の拡大に必要な資金を一度に調達できるため、コツコツと資金を貯めるよりも早く事業を始められます。

また、融資を受けることで、キャッシュフローが安定し、急な経費や資金不足に対応できるようになります。自己資金を使い切ってしまうリスクを避け、事業の成長を持続的にサポートできるという点も、メリットといえます。

さらに、定期的に融資を受けていると、金融機関との信頼関係が築かれ、将来的により大きな資金調達がしやすくなる可能性もあります。

融資を受けるデメリット

融資にはもちろん、デメリットもあります。最大のデメリットは、「返済義務が発生する」点です。

借りた資金は利息とともに返済する必要があるため、事業が計画通りに進まない場合、返済負担が大きくなり、経営を圧迫する可能性があります。

また、融資審査が厳しく、通過するためには事前の準備が必要です。信用情報に傷がつくと、将来の融資が難しくなることもあります。

さらに、金融機関との契約には、使い道の制限や報告義務などの条件が付くこともあり、融資を受けた資金を自由に使えないケースもあります。

したがって、融資を受ける際には、返済計画や資金の使い道をしっかりと考慮しましょう。

フリーランスが受けられる融資

フリーランスや個人事業主でも、さまざまな種類の融資を利用できます。

事業を運営していると、資金不足や新たな投資が必要になることがありますが、そうした場合に融資は非常に役立ちます。ただし、融資の種類によって利息や条件が異なるため、目的に応じて適切な融資を選ぶことが重要です。

ここでは、フリーランスが利用できる具体的な融資の種類について説明します。

銀行融資

銀行融資は、一般的な資金調達手段として、大規模な融資が必要な場合に利用されます。信用力の高い事業主に対して、銀行は比較的低金利で融資しているものの、審査は厳しいうえ、信用情報や過去の業績を重視しています。

なお、銀行の事業者向けフリーローンの審査は、通常であれば数日から1週間程度で完了します。決算書や確定申告書など、業績に関する資料の提出が不要なため、プロパー融資や保証付き融資と比較して、審査のスピードが速いのが特徴です。

融資の種類には運転資金や設備投資資金、開業資金などがあり、事業の成長や維持に必要な資金を長期間にわたって提供してもらえるのが特徴です。

ただし、審査に時間がかかることがあるため、資金が必要な時期を見越して早めに申請することが大切です。

信用金庫

信用金庫は地域密着型の金融機関であり、地域の中小企業や個人事業主に対して融資を行っています。

「フリーランスは銀行と信用金庫のどちらから融資を受けやすいの?」と疑問に思う方も多いでしょう。一般的には、信用金庫の方が融資を受けやすいと言われています。

なぜならば、信用金庫は地域経済を支えることを目的としており、地域の小規模事業者や個人事業主に対して積極的に融資を行っているためです。

フリーランスや個人事業主に対する理解が深く、融資審査でも銀行ほど厳しい基準を求めない場合が多い傾向にあります。また、地域社会とのつながりを重視するため、事業者との信頼関係を築きやすく、融資の際に柔軟な対応が期待できる点が信用金庫の強みです。

例えば、創業間もないフリーランスや収入が安定していない個人事業主でも、地域での活動実績や将来的な貢献が評価されることがあります。

加えて、信用金庫には相談しやすい環境が整っており、長期的な信頼関係を築ける点がメリットです。

制度融資

制度融資は「地方自治体や信用保証協会といった公的機関が関与する融資制度」を指します。

つまり、金融機関が直接提供するのではなく、信用保証協会が事業主に代わって保証を行うことで、金融機関からの融資を受けやすくする仕組みが制度融資です。

制度融資は、フリーランスや個人事業主が資金不足に直面した場合の中でも、特に信用力が不足している事業者にとって有効な手段といえます。

また、政府や自治体がバックアップしているため、通常の銀行融資よりも利率が低く設定されていることが多く、返済に関しても柔軟に対応してくれる傾向にあります。さらに、自治体が利息補助を行うケースもあるため、実質的な金利負担が軽減されることもあります。

なお、制度融資は自治体ごとに制度が異なるため、事前に管轄する地方自治体の公式HPで詳細を確認し、自身に最適であるかを確認しましょう。

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫(JFC)は、国が運営する公的な金融機関で、フリーランスや個人事業主に対して積極的に融資を行っています。

日本政策金融公庫の融資は、新たに事業を始める際の開業資金や、事業拡大を目指すための資金調達に最適です。特に、新規開業支援や低金利での融資が特徴で、信用力が不十分な場合でも審査に通る可能性があります。

また、創業支援制度が整っているため、これから起業を考えている人にとっても有益な選択肢です。

なお、フリーランスの場合、融資を受けるには最近2期分の申告決算書が必要です。

消費者金融

消費者金融は、個人に対して迅速に資金を貸してくれる金融機関で、主に個人的な資金不足を補うために利用されます。フリーランスの方でも、急な出費や短期的な資金調達が必要な場合に消費者金融を利用する方は少なくないでしょう。

消費者金融は、審査が比較的緩やかでスピーディに融資が受けられるのがメリットである一方で、金利が高めに設定されていることが多いため、返済計画を慎重に立てる必要があります。

つまり、消費者金融は短期間での返済が可能な場合には便利である一方で、長期的な借入には適していません。

ビジネスローン

ビジネスローンは、事業資金の調達に特化した融資商品で、企業や個人事業主が開業資金、運転資金、設備投資などを目的として利用できます。

通常のカードローンやフリーローンでは事業資金に使用することが禁止されていますが、ビジネスローンはその用途が明確に「事業資金」とされているため、企業やフリーランスが資金繰りのために活用できるのが特徴です。

なお、ビジネスローンの最大の魅力は、「無担保で借り入れができる」点です。多くの場合、担保や保証人を必要とせずに融資が可能であるため、急な資金調達が必要な場合に適しています。また、無担保であるため、資金繰りに困っている事業者でも比較的利用しやすいローンとなっています。

ビジネスローンを提供する金融機関には、銀行や信販会社、消費者金融などがあり、それぞれの条件が異なります。銀行のビジネスローンは、金利が比較的低く設定されていますが、審査が厳しく、時間がかかることが多い傾向にあります。一方、消費者金融や信販会社は審査が柔軟で融資が迅速に行われることが多いものの、金利が高めに設定される傾向にあります。

ビジネスローンは、運転資金や一時的なキャッシュフローの改善に役立つ資金調達手段として、多くの事業者に活用されていますが、金利や返済条件をしっかり確認し、自社の状況に合ったものを選びましょう。

不動産担保ローン

不動産担保ローンは、自身が所有する不動産を担保にして資金を借りる方法です。不動産を担保とすることで、大きな金額の融資を受けることが可能であり、また、金利も比較的低めに設定されることが一般的です。

フリーランスや個人事業主でも、自宅や事務所などの不動産を保有している場合に利用できる選択肢です。

また、不動産担保ローンは、抵当権が残っていても借り入れが可能な場合がありますが、いくつかの条件があります。まず「既存の抵当権の順位」が重要です。第1順位の抵当権がすでに設定されている場合、新たな融資の審査は厳しくなりますが、第2順位以降であれば融資が可能なケースもあります。

加えて、不動産の評価額と既存の債務残高のバランスも重要です。例えば、不動産の評価額が既存の債務を大きく上回っていれば、差額を担保に新たな融資を受けられます。

不動産担保ローンは大きな金額の融資を受けられる一方で、返済が滞ると担保が差し押さえられるリスクがあるため、慎重な計画が必要です。

キャッシング機能付き法人カード

キャッシング機能付き法人カードは、法人や個人事業主向けに発行されるカードで、通常のクレジットカードの利用に加えて、現金を借り入れられる機能が付いています。急な資金不足や小額の出費に対応できるため、フリーランスにとって便利なツールといえます。

ただし、キャッシングには利息が発生するため、長期的な借り入れには適しておらず、短期的な資金調達として活用しましょう。

マル経融資

マル経融資(小規模事業者経営改善資金)は、小規模事業者を対象とした公的融資制度で、無担保・無保証で融資が受けられる点が特徴です。

商工会議所や商工会に加入していることが条件となりますが、事業歴が1年以上ある場合には利用しやすく、資金調達の一つの手段として有力です。フリーランスでも利用できますが、利用するには商工会議所や商工会からの推薦が必要です。

運転資金や設備資金の調達に活用されており、金利も低めに設定されています。事業の信頼性を証明できる場合には、利用を検討する価値があります。

契約者貸付制度

契約者貸付制度は、生命保険や積立型の保険契約を利用して融資を受ける方法です。保険契約に基づいて、契約者が積み立てた解約返戻金の一部を担保にして資金を借りられます。

つまり、契約者貸付制度で融資を行うのは、生命保険会社になります。

契約者貸付制度は、借入金額が保険の積立額に応じて決まるため、審査が簡単で融資を受けやすい点がメリットです。ただし、保険契約の内容によって借入可能額が変わるため、事前に確認が必要です。

なお、契約者貸付制度を利用した際に、元本や利息を返済しないと、貸付金額と利息が累積していきます。返済されない状態が続くと、貸付残高が解約返戻金を上回ることがあり、保険契約が失効するリスクが高まります。契約が失効すると、保険の保障が失われ、保険金や満期金が受け取れなくなるため、注意しましょう。

フリーランス・個人事業主が融資以外で資金調達する方法

フリーランスや個人事業主が資金を必要とする際、融資以外にもさまざまな調達方法があります。

融資は返済義務がありますが、他の方法では返済の必要がない場合や、スピーディに資金を入手できる場合もあるため、事業内容や目的に応じて使い分けるのも有効です。

ここでは、融資以外の資金調達方法について、詳しく解説します。

資産の売却

手持ちの資産の売却は、資金調達する上で最も難易度の低い方法といえます。例えば、不要な設備や機材、不動産や車両、株式などを売却することが挙げられます。

資産売却の最大のメリットは、借金ではないため、返済義務がないことです。また、資産の売却に伴う資金はすぐに利用できるため、急な出費や資金不足にも対応しやすい点が特徴です。

ただし、売却する資産が今後必要になる可能性がある場合、慎重に判断することが重要です。一度売却した資産は取り戻すのが難しくなるため、短期的な資金不足を解決するために必要不可欠な資産を売却してしまうと、事業の長期的な運営に支障をきたすことがあります。

したがって、売却対象となる資産の選定は計画的に行い、今後の事業運営に影響がないかを十分に検討する必要があります。

補助金・助成金

国や地方自治体、各種機関が提供する補助金や助成金を利用する方法もおすすめです。

補助金や助成金は、特定の条件を満たす事業者に対して、返済不要の資金を提供するもので、特に新規事業の立ち上げや事業拡大、技術開発などの場面で活用されます。たとえば、創業支援や地域活性化、環境技術導入など、さまざまな分野で補助金・助成金の制度が用意されています。

補助金や助成金のメリットは、返済義務がない点です。事業を行いながら、無償で得られる資金を活用できるため、事業を早く成長させられます。

ただし、補助金や助成金を獲得するには申請手続きが必要で、応募条件に合致していないと受け取れないこともあります。また、申請から受け取りまでの期間が長いことがあり、即座に資金が必要な場合には向かない点にも注意しましょう。

クラウドファンディングの活用

クラウドファンディングは、インターネット上で不特定多数の人々から資金を募る方法です。東京都などでは手数料の一部を助成する制度もあり、負担を軽減する取り組みが進められています。

クラウドファンディングの特徴は、新しい商品やサービスの開発、社会的意義のあるプロジェクトを行っていることを発信し、共感した人々から少額の資金を集められる点です。最近では、フリーランスや個人事業主がプロジェクトを立ち上げて資金調達するケースが増えており、資金だけでなく広報効果も期待できるのが魅力的です。

なお、クラウドファンディングの利点は、事前に返済義務がないことと、プロジェクトを支援してくれた人々と直接つながりを持てるところです。成功すれば、資金調達と同時に市場調査やファンの獲得ができるという大きなメリットがあります。

しかし、目標金額を達成しない場合、資金を一切受け取れない「オールオアナッシング方式」の場合もあり、事前に綿密な計画と魅力的なプロジェクト内容を提示する必要があります。

ファクタリング

ファクタリングは、売掛金(商品やサービスを提供した後、取引先からまだ受け取っていない未回収の代金)を早期に現金化する方法です。

フリーランスや個人事業主は、取引先からの入金が遅れることがあり、その間の資金繰りが厳しくなることがあります。このような場合、ファクタリング業者に売掛金を譲渡することで、取引先から入金前に現金を受け取れます。

ファクタリングの利点は、売掛金がある場合には比較的簡単に現金を入手できる点です。また、借入ではないため、信用情報に影響を与えることもありません。

一方で、ファクタリングには手数料がかかるため、売掛金の全額を手に入れるわけではない点に注意が必要です。ファクタリング手数料とは、売掛金を現金化する際に、ファクタリング業者に支払う費用のことを指します。売掛金の金額や取引リスクに応じて異なり、ファクタリング会社がそのリスクを負担する対価として設定されます。

なお、二社間ファクタリングは、売掛先に通知せずに、事業者とファクタリング会社の間で直接契約する形式で、手数料が高めです。また、三社間ファクタリングは、売掛先も含めた取引で、手数料が比較的低くなる傾向がありますが、取引先への通知が必要になります。

ファクタリングは資金繰りが急務な場合には有効な手段ですが、手数料と実際に受け取る金額を事前にしっかりと確認することが大切です。

融資の審査に通る為に必要となる主な書類

フリーランスや個人事業主が融資を申し込む際には、審査の通過率を向上させるために各種書類が必要です。

ここでは、具体的にどのような書類が求められるかを詳しく説明します。

借入申込書

借入申込書は、融資を申し込む際に最も基本となる書類です。融資を希望する金額や目的、返済期間などを記載する書類で、金融機関に対して「どのような目的で資金を借りたいのか」を明確に伝える役割を果たします。

申込書には、事業主としての個人情報や事業の基本情報も記載します。また、記載する内容は他の書類と整合性が取れている必要があるため、事前に準備をしておきましょう。

事業計画書

事業計画書は、金融機関に対して事業の将来性や成長戦略を説明する重要な書類です。事業の現状や今後の見通しの他、競合状況や市場の動向などを分析し、具体的な売上予測や経費計画を記載します。

融資を受けた資金をどのように活用して事業を発展させるかを明示することで、金融機関にとってのリスクを軽減し、信頼を得られるでしょう。

見積書(設備資金の場合)

設備資金を調達する場合は、購入予定の設備に関する見積書が必要です。

例えば、新しい機械を導入する場合や事務所の改装を行う際には、その詳細な費用が明示された見積書を金融機関に提出します。見積書は融資の使途が具体的であることを証明するものであり、金融機関は見積書の情報を基に必要な融資額を判断します。

審査をスムーズに通過したい方は、正確な見積書を用意しておきましょう。

決算書

決算書とは「事業の過去の財務状況を示す書類」であり、金融機関に対して事業の健全性や収益性をアピールするために重要な書類です。

なお、フリーランスや個人事業主の場合は、確定申告書や収支内訳書が決算書に該当します。金融機関は、過去の決算書を基に事業の実績や財務状況を評価し、返済能力の判断を行います。

可能であれば直近3年分の決算書を用意し、事業が継続的に利益を上げていることを証明することが望ましいでしょう。

試算表

試算表とは、最新の事業の収支状況を示す書類です。決算書が過去のデータであるのに対し、試算表は融資申請時点での最新の財務状況を把握するために提出します。

事業の現状が変化している場合には、売上や経費、利益などが明確に記載された最新のデータを提出することで、金融機関に対して信頼を築けるでしょう。

返済計画書

返済計画書は、融資を受けた場合の返済スケジュールを示す書類です。金融機関は、事業主が借入金をどのように返済していく予定なのかを重視します。

返済計画書には、毎月の返済金額や返済期間、返済方法などを具体的に記載します。また、返済能力を裏付けるために、売上予測や利益計画も組み込んでおくと良いでしょう。

資金繰り表

資金繰り表とは、今後の収支計画を月単位で記載した表です。

事業の収入と支出の見通しを明確にすることで、金融機関は事業が安定して運営されているか、今後も健全な資金繰りが可能かを判断します。

特に、融資を受けた資金がどのように運用されるのか、そして返済にどのように組み込まれるのかを具体的に示すことが大切です。資金繰りの見通しが正確であるほど、金融機関からの信用度が高まります。

本人確認書類

融資を申し込む際には、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートといった本人確認書類の提出が求められます。

本人確認書類は、事業主が正当に融資を受ける権利を持っていることを証明するために必要です。また、場合によっては事業主の住所確認のために、住民票や公共料金の領収書なども併せて求められることがあります。

書類が不足していると審査が遅れることがあるため、事前に確認しておきましょう。

フリーランス・個人事業主が融資審査に落ちる3つの原因

フリーランスや個人事業主が融資審査に通らない理由はさまざまですが、特に「信用情報の問題」「自己資金の不足」「事業計画の不十分さ」が大きな原因として挙げられます。

融資する側に不安を与えるような問題を事前に理解し、適切な対策を講じることで、審査の通過率を上げることが可能です。

ここでは、各原因を具体的に説明し、どのように対処すればよいかを解説します。

信用情報に問題がある

信用情報は、融資審査において最も重要な要素といえます。

金融機関は申込者の信用情報を調査し、過去の借入状況や返済実績を確認する必要があるものの、クレジットカードの支払いが何度も遅延していたり、過去にローンの返済が滞ったりしている履歴が信用情報機関に記録されている場合、審査に悪影響を与えることは避けられません。

例えば、フリーランスとしての収入が不安定で、携帯電話の分割払いの支払いが度々遅れていたとします。そのような情報は信用情報に残るため、審査に通りにくくなる可能性があります。

融資を検討しているフリーランス・個人事業主の方は、クレジットカードやローンの返済を遅れずに行うことが大切です。また、自分の信用情報を定期的に確認し、必要であれば信用情報機関に問い合わせて誤りを修正すると良いでしょう。

自己資金がない

自己資金が全くない場合も、融資審査において大きなハードルとなります。

金融機関は、申込者が事業にどれだけ自分の資金を投入しているかを重視します。自己資金が全くない場合、金融機関は「リスクを取っていない=事業に対する真剣さが不足している」と判断する傾向にあります。

一般的には、事業開始時に自己資金の30%~50%を用意するのが理想です。

万が一、自己資金が不足している場合は、貯蓄や他の資金調達手段を併用して、ある程度の自己資金を準備することが重要です。

事業計画が不十分

事業計画が不十分であることも、融資審査に落ちる原因となります。

金融機関は、事業計画書を通じて申込者のビジョンや目標を評価します。計画が曖昧で、実現可能性が低いと判断されると、審査は通りにくくなります。

例えば、「売上を増やしたい」といった漠然とした目標だけでは不十分です。代わりに、「SNSを活用して集客を増やし、月の売上を30%増加させるために広告費として50万円を投資する」といった具体的な計画が必要です。

また、競合他社の分析や市場の動向も反映させ、金融機関に対して信頼できる事業計画を提案しましょう。

まとめ

フリーランスや個人事業主にとって、資金調達は事業を成長させるために必要となる場合があります。

今回の記事では、融資を含めた多様な資金調達方法を紹介しましたが、それぞれにメリットとデメリットがあり、自分の事業の状況やニーズに合わせた選択が必要です。

無担保で借りられるビジネスローンや、信用保証がつく制度融資、クラウドファンディングなど、自分に最適な方法を見極めることで、資金繰りの悩みを軽減し、事業をより安定的に進められるでしょう。

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。