1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. 業務委託でパワハラを受けた時の対処法とは?相談できる専門の窓口も紹介

業務委託でパワハラを受けた時の対処法とは?相談できる専門の窓口も紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

目次

はじめに

業務委託で働いていると、職場の人間関係に悩むことは少なくありません。中でも、パワハラと感じる行為を受けているとき、誰に相談したらよいか分からず、不安な気持ちを抱えている方も多いでしょう。

業務委託の場合、正社員とは異なる立場であるため、社内の相談窓口に頼るのが難しいと感じるかもしれません。ですが、放っておくと精神的な負担が増し、働く意欲も失われてしまいます。

そこで本記事では、業務委託でパワハラを受けた場合の対処方法について、どのように行動すればよいのか、また、相談できる専門の窓口についても詳しくご紹介します。

パワハラの定義は「雇用」を前提とする

パワハラ(パワーハラスメント)は、通常は雇用関係を前提として職場で発生する問題行為として定義されています。パワハラときくと、上司や同僚が職場での立場を利用して、身体的・精神的苦痛を与えるイメージを抱く方が多いのではないでしょうか。

令和元年6月5日に「労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)」が改正され、事業主には職場でのパワーハラスメント防止に向けた必要な雇用管理上の措置を講じる義務が課されることとなりました。

ここでは、パワハラが雇用を前提とする上で、どのようなケースが該当するのかについて紹介します。

身体的な攻撃→暴行・傷害

パワハラに該当する「身体的な攻撃」とは、職場において暴力的な行為が行われ、被害者に身体的な苦痛や損害を与える行為を指します。具体的には、突き飛ばしや殴る、蹴るといった直接的な暴力が該当します。

パワハラの防止を目的として定められた改正労働施策総合推進法においても、このような暴行や傷害行為は厳しく禁止されており、労働環境において重大な問題行為とされています。たとえば、業務上の失敗やミスに対して、上司や同僚が身体的な攻撃を加え、威圧的な行為を行うことは明確にパワハラに該当します。

このような行為は単に身体的な苦痛を与えるだけでなく、被害者に対し心理的な恐怖心やストレスを引き起こし、職場でのパフォーマンスやメンタルヘルスにも悪影響を及ぼします。

パワハラの兆候が見られた場合には、速やかに調査や対処を行う体制が整備されていることも大切です。

さらに、職場でこうした行為が発生した際には、被害者は医療機関で診断書を取得し、暴行が行われた日時や状況を記録することで、後の対応がスムーズになるでしょう。

精神的な攻撃→脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言

パワハラの一環としての「精神的な攻撃」は、脅迫的な言葉や相手の名誉を傷つける発言、人格を否定するような侮辱、そして他人の前でのひどい暴言など、職場での立場を利用して相手に精神的な苦痛を与える行為を指します。

こうした行為は、業務に関する適切な指導を超え、相手に不安や恐怖を感じさせたり、精神的なダメージを与えることを目的として行われる場合が多く、労働環境を大きく悪化させる原因となります。

例えば、「能力が足りない」「役に立たない」などと人格を否定する発言をしたり、失敗やミスに対して必要以上に厳しく叱責することが挙げられます。また、「このプロジェクトが失敗したらあなたの責任だ」といった威圧的な言葉で脅し、精神的に追い詰める行為もパワハラに該当します。特に他の従業員の前でこのような言葉を投げかけると、被害者は深い恥や屈辱を感じるだけでなく、周囲の目も気にせざるを得なくなり、さらに精神的な負担が増すでしょう。

被害者が精神的なパワハラを受けた際には、日時・発言内容・場所などの記録を詳細に残すようにしてください。後に相談や対応を行う際に客観的な証拠として活用でき、適切なサポートを受けやすくなります。

人間関係からの切り離し→隔離・仲間外し・無視

パワハラにおける「人間関係からの切り離し」とは、職場において特定の従業員を他者から孤立させ、関係を絶たせるような行為を指します。この形のパワハラでは、業務に必要な情報が共有されない、会議に意図的に呼ばれない、あるいは同僚とのコミュニケーションが不自然に断たれるといった事例が含まれます。このような行為は、職場での孤立感を助長するのみならず、被害者に強い精神的な負担を与えてしまうことにつながります。

具体的には、プロジェクトでの情報共有の場から除外されることで、業務遂行が困難になる場合も考えられます。また、業務の重要な連絡や指示が伝わらず、後で責任を問われるといったケースも発生し得ます。このような扱いが続くと、被害者は職場での存在意義を感じられなくなり、自己肯定感や仕事への意欲を失うことにも繋がりかねません。

企業としては、こうした人間関係からの切り離しを防ぐために、定期的な面談や意見交換の場を設け、従業員が抱える不安や悩みを把握する仕組みを整えることが大切です。

また、被害を受けた場合には、孤立させられた状況を詳細に記録しておくことが効果的です。無視された日時や状況、欠席を強いられた会議の内容などを具体的にメモしておきましょう。

過大な要求→業務上明らかに不要なことや遂行

パワハラの一つである「過大な要求」とは、業務上の合理性を欠いた不必要な指示や、実現が困難な目標を強制的に課す行為を指します。

例えば、通常の勤務時間内では到底処理できない量の作業を短期間で完了するよう強要するケースや、本来の業務とは無関係な雑務を押し付けるケースが該当します。これらの要求が繰り返されると、従業員は精神的・肉体的に疲弊し、業務のパフォーマンスが低下するだけでなく、仕事への意欲を失う可能性もあります。

さらに、業務上不要なタスクの追加や、他の従業員の業務を肩代わりするよう求められる場合も過大な要求に該当します。たとえば、担当業務に関係のない資料作成や私的な用件の処理を強要されることも、不合理な負担となり得ます。上司が部下に過大な要求を行う背景には、職場での力関係を利用した威圧や従属を強いる目的があることも多く、職場の健全な人間関係を損なう要因となります。

このような過大な要求がパワハラに該当するのは、業務の目的から逸脱し、従業員にとって不合理な負荷がかかるためです。企業は、従業員の仕事の進行状況を定期的にチェックし、無理な指示が発生していないか管理する体制を整えることが求められます。

また、過大な要求を受けた場合は、記録を残しておくことが重要です。具体的には、要求内容、指示された日時、達成困難な理由などをメモしておきましょう。

過小な要求→仕事を与えないこと、業務上の合理性がなく能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じること

パワハラにおける「過小な要求」とは、従業員の能力や経験を無視し、適切な仕事を与えずにスキルを活かせない業務を命じることや、逆に何も仕事を与えないことで精神的な苦痛を与える行為を指します。

例えば、豊富なスキルを持つ社員に単純作業や、経験を活かせないほど低レベルの業務を命じる、または極端に少ない仕事しか与えないといったケースが「過小な要求」に当たります。

過小な要求は、従業員の成長やキャリアの妨げとなるだけでなく、自尊心を傷つけ、職場での疎外感を抱かせることがあります。特に、本来の職務に必要なスキルを活かせない業務ばかり命じられると、従業員は「自分は評価されていない」「期待されていない」という感情を抱きやすくなり、最終的には業務への意欲を失う恐れもあるでしょう。

企業は過小な要求がパワハラとして認識されることを従業員に周知するとともに、適切な業務が割り当てられているかを管理職が定期的に確認する必要があります。

個の侵害→労働者を職場外でも監視したり、私的なことに過度に立ち入ること

パワハラにおける「個の侵害」とは、職務に関係のない範囲にまで踏み込み、労働者の私的領域に過度に干渉したり、職場外での行動を監視する行為を指します。

例えば、職務とは無関係なSNSの発言や、私生活に関わる情報についてしつこく質問する、勤務時間外にも業務関連の連絡を頻繁にするなど、労働者のプライバシーに対する尊重が欠けた行為が該当します。

さらに、プライベートな人間関係や家族の事情について必要以上に尋ねたり、職場外の交友関係を調べて評価に反映させるような行為も、プライバシーの侵害にあたります。このような監視や干渉が続くと、労働者は常に監視されているようなプレッシャーを感じ、自由に行動することが難しくなるため、メンタルヘルスにも悪影響が及ぶ恐れがあります。

こうした個の侵害を防ぐためには、職場の管理者が従業員のプライバシーを尊重する意識を持ち、業務上必要な情報に限定してコミュニケーションを図ることが重要です。

もし、こうした個の侵害に該当する行為を受けた場合には、日時や具体的な内容を記録し、信頼できる上司や人事部門に相談することをおすすめします。

業務委託の立場が弱くなってしまう理由

業務委託契約は、働き方の自由度が高い一方で、雇用契約とは異なる性質を持つため、契約者が弱い立場に置かれやすい傾向があります。特にパワハラが発生した場合、表沙汰にすることによる報復や人間関係の悪化を懸念するなどの不安も抱きがちです。

ここでは、業務委託者が置かれる弱い立場について、具体的な理由やその背景について詳しく見ていきます。

労働基準法で守られない

業務委託者が弱い立場に置かれる理由の一つに、労働基準法による保護が及ばないことが挙げられます。労働基準法は、あくまで雇用関係にある労働者を対象としており、労働時間や休憩、残業代、解雇の条件など、労働者が安全に働ける環境を保障するために定められています。一方、業務委託者は雇用関係にないため、労働基準法の保護を受けることができません。

厚生労働省が企業にパワハラ防止策を義務付けたのは、あくまで「雇用されている労働者」が対象です。パワハラの例として挙げられる「不適切な要求」「不合理な妨害」などは、雇用関係に基づき、上司と部下の間で優越的な関係が成り立っている場合に適用されるものです。業務委託者は雇用契約ではないため、事業主の指揮監督下に入らないことから、このようなパワハラの防止策も法的には対象外となってしまいます。

そのため、業務委託者は業務の進行や人間関係において何らかの圧力や不合理な要求を受けても、パワハラの防止措置が義務付けられていない企業では対応してもらえない場合が多いのが現実です。

こうした背景から、業務委託者は契約内容を慎重に確認し、自己の権利を守るために、無理な依頼がある場合は毅然と対応する姿勢が重要です。

仕事(報酬)をもらう側なので、発注者の言い分をきいてしまいがち

業務委託契約では、仕事を受ける側が報酬を得るために発注者の期待に応えなければならないため、結果として発注者の言い分を重視しがちな傾向があります。

特に長期的な関係を維持するためには、発注者の要求に柔軟に応じることが求められる場合も多く、たとえ負担の大きい依頼や無理な締め切りであっても、引き受けざるを得ない状況に陥ることがあります。

業務委託者にとって、報酬の確保は生活に直結するため、安定した収入を得るために発注者との関係性を維持することが非常に重要です。そのため、業務の過負荷や無理な要求に対しても「仕事を失うかもしれない」という不安から自己主張を控え、結果的に過大な要求に従う傾向が強まります。

このような状況は、業務委託者の立場を一層不利にしているといえるでしょう。

人間関係を悪くすると今後の発注に影響するのではないかと不安

業務委託の立場で働く方の中には、発注者との人間関係が良好であることは安定した仕事の継続に直結すると考えている方は多いでしょう。

契約の更新や次の依頼が発生するかどうかは相手の評価に依存するケースが多く、業務委託者は発注者との関係を損なうことを避けようとする傾向があります。そのため、仮に発注者から無理な要求や追加の業務を依頼された場合でも「関係を悪化させて次の仕事が来なくなるのでは」という不安から、自己主張を控えざるを得なくなる場面が少なくありません。

さらに、業務委託者は一般的に業務遂行の自由度がある一方で、職場の同僚や上司のように会社組織内でのサポート体制がありません。そのため、業務上のトラブルや過剰な要求に対しても自ら対処する必要があり、相手の期待や指示に従順に応じることで、関係維持に努めるプレッシャーがかかることがあります。もし発注者に不満を伝えた場合、その後の発注が途絶える可能性があるため、業務委託者にとっては大きなリスクとなり得ます。

また、発注者との関係が切れると、収入面での不安が直ちに生じることも多く、収入を安定させるために相手の期待に応えようとするあまり、業務委託者は自らの権利を主張する機会が少なくなりがちです。

このような立場の不安定さから、人間関係に不安を抱えることが多く、結果的に業務委託者が弱い立場に置かれやすい理由の一つとなっています。

パワハラを表沙汰にすると発注者からの嫌がらせが強まる恐れがあると不安

業務委託の立場で働く人がパワハラを受けた場合、発注者に指摘したり改善を求めたりすることは大きなリスクを伴います。

先述した通り、業務委託契約では、雇用契約のような労働者保護の法律が適用されず、依頼者との間にパワハラ防止の義務が法的に課されているわけではありません。そのため、パワハラを訴えた場合、発注者が報復として契約を打ち切る、次回以降は依頼しないといった措置を取るのではないかという不安が生じやすくなります。

業務委託者は「仕事をもらう側」であり、関係が悪化すれば収入が途絶える可能性があるため、依頼者の要求や態度に従わざるを得ない状況に陥る場合も多いでしょう。

また、発注者がパワハラを自覚していない場合も多く、指摘することで「反抗的だ」「協調性がない」と評価され、嫌がらせがさらに強まる可能性もあります。こうした状況から、業務委託者はパワハラに悩みながらも、訴えることができずに黙って耐えるケースが少なくありません。

つまり、業務委託の受注者は、その立場の弱さから、不当な要求やハラスメントが続いても改善を求めにくい環境にあるのが現実です。

雇用関係にないため、労働者保護を目的とした法令の適用されない点

業務委託契約では、労働者保護の法令が適用されないため、一般的な従業員と比べて法的なサポートが限られることも大きな問題です。

雇用契約では「労働基準法」によって最低賃金や残業代、労働時間などが定められていますが、業務委託者にはこれらの規定が適用されません。

また、労働安全衛生法による安全対策も業務委託には及ばないため、働きやすい環境の確保においても自己責任が強調されがちです。

業務委託者の労働環境を改善するためには、発注者との交渉や契約内容の見直しを通じて、自身の業務に適した条件を確保することが課題となっています。

業務委託の立場でパワハラに遭わないために事前にできる対策

業務委託者としてパワハラを未然に防ぐためには、契約の段階からリスクを意識し、しっかりとした準備を整えることが重要です。特に、業務の範囲や連絡方法に関する取り決めは、パワハラを防ぐための有効な手段となります。

ここでは、業務委託の立場でパワハラにあわないための具体的な対策について紹介します。

業務範囲と成果物の明確化:契約書に具体的な業務内容を明記

業務委託契約を結ぶ際に最も重要なのは、業務範囲と成果物の内容を具体的に契約書へ明記することです。

業務内容をあいまいにすると、後に無理な要求や範囲外の仕事が発生するリスクが増え、トラブルの元になります。例えば、契約書には「資料の提出頻度」「具体的な納品物の形態」などをできる限り詳細に記述し、双方の解釈に差が出ないようにしておきましょう。

また、業務の終了条件や追加業務についても明記し、どの範囲までが契約上の義務であるかを明確にします。特に、追加の作業や業務外の要求を受けた場合でも、契約書に基づいて対応を判断できるため、自分の立場を守りやすくなります。

事前に契約内容をしっかりと把握しておくことで、業務範囲の拡大を抑えつつ、無理な要求を避ける準備が整います。

コミュニケーションルールの設定:連絡手段や時間帯を明確にする

パワハラを未然に防ぐためには、コミュニケーションのルールを事前に設定しておくことが効果的です。

業務委託者にとって、契約先からの連絡が過剰になったり、プライベートな時間にまで及ぶと大きな負担となるため、連絡手段と対応可能な時間帯を明確にしておきましょう。たとえば、「通常の連絡はメールで行う」「急ぎの対応は平日のみ」などの取り決めを作成することで、双方のコミュニケーションが効率的になります。

また、返信までにかかる時間についても事前に確認しておくと、即時対応が難しい場合でも安心です。深夜や週末に業務と無関係な連絡を受けるリスクを減らし、自分の生活リズムを守ることができます。

コミュニケーションに関するルールを設定することで、業務委託者の負担を軽減し、ストレスの少ない仕事環境を築くことが可能です。

パワハラを受けた場合の対処法

業務委託契約の立場でパワハラを受けた場合、直接的な労働者保護が適用されないことから、迅速かつ効果的な対応が求められます。

ここでは、自分を守りつつ、パワハラを抑制するための具体的な対処方法を解説します。

明確に「No」を言う

パワハラを受けた際、まずはっきりと「No」と意思表示することが大切です。

業務委託者は報酬を得る立場ゆえ、発注者に対して従順になりがちですが、無理な要求や不当な圧力に対しては毅然とした態度をとる必要があります。例えば、厳しい締め切りや過剰な仕事量、契約範囲外の仕事を指示された場合、「その要求には応じられません」と具体的に伝え、適正な業務に限定することを求めるのが効果的です。

相手が怒ったり反論したりしても、冷静に自己の立場と理由を繰り返し説明することで、無理な要求の頻度が減ることもあります。

また、相手に押し切られないように、自分の考えや立場を日頃から伝え、柔軟でありながらも線引きははっきりしている態度を取ることが、長期的に仕事の関係を安定させる助けになります。

事実確認が取れる内容や状況の記録を残す

パワハラに遭遇した場合、証拠を残しておくことが、後に対策を取るうえで重要です。

具体的には発生日時、場所、発言内容、メールやメッセージのやり取りなどが含まれます。たとえば、「〇年〇月〇日、発注者がZoomミーティング中に私の能力に関する侮辱的な発言をした」と記録しておくと、後から具体的な内容を振り返る際に役立ちます。

さらに、チャットワークやLINEでのメッセージのやり取りのスクリーンショットを保存することも有効な証拠となります。やり取りがデジタルで残る場合、スクリーンショットで発言内容とその日時を明確に記録できるため、後に証拠として提出しやすくなります。

また、会話の内容を録音しておくことも有効な手段です。

契約先の人事部に相談する

発注者のパワハラが続き業務に支障が出ている場合、契約先の人事部門に相談することも選択肢の一つです。

通常、業務委託者は直接の雇用関係ではないため、企業の内部問題に関与しにくい立場ですが、近年のコンプライアンス意識の高まりにより、業務委託者に対してもパワハラの改善を行う企業が増えています。

人事部に相談する際は、できるだけ冷静で客観的に事実を伝え、業務遂行が困難であることや、パワハラによる負担が業務に悪影響を及ぼしている点を具体的に説明すると効果的です。

なお、業務委託者が契約先の人事部に相談できるかどうかは企業によります。相談窓口が社員のみを対象としている場合もあるため、事前に確認すると良いでしょう。

業務委託契約を解除する

パワハラが深刻な状況に発展し、精神的・身体的に耐え難い負担となっている場合、業務委託契約の解除を検討することも視野に入れるべきです。

契約解除は最終的な手段ですが、自分の健康や業務の継続可能性を守るためには重要と割り切りましょう。

契約解除を検討する際には、まず契約書の解除条項や違約金の有無、解除予告の期間などを確認し、法的に問題がない形で解除を進めるように準備します。また、解除の意向を発注者に伝える際には、業務に支障が生じている原因がパワハラにあることを伝えつつ、冷静かつ礼儀正しく説明することが望ましいでしょう。

契約解除の理由を文書に残し、誤解やトラブルを防ぐためにも書面で通知を行うとより安全です。健康を守るための決断として、無理をせずに契約を解除し、次の仕事に備えることも選択肢の一つです。

相談窓口に相談する

業務委託者がパワハラ被害を受けた際、公共の相談窓口や専門機関を活用することもおすすめです。

日本司法支援センター(法テラス)フリーランス・トラブル110番などでは、ハラスメント全般に関するアドバイスや支援を、無料で受けられます。相談窓口では、パワハラの具体的な内容やその影響について丁寧に説明することで、適切なアドバイスを受けられるでしょう。

また、弁護士に直接相談する場合、契約の解除方法や、パワハラに対する法的措置についても具体的な指導を受けることができるため、深刻な事例では有効です。

さらに、相談窓口には匿名での相談も可能な場合があり、プライバシーを守りつつアドバイスを受けられるため、精神的な負担も軽減できます。早めに適切な窓口に相談し、自分の健康や権利を守りましょう。

業務外の依頼を受けた場合の対応方法と断り方

業務委託契約で定められた範囲外の業務を求められることは珍しくありません。無理な要求を受け入れ続けると、負担が増し、仕事の質に影響が出る可能性もあります。

ここでは、業務外の依頼があった際にどのように対応し、円滑に断る方法について説明します。

追加費用が発生する

業務外の依頼があった際、まずは依頼内容が契約に含まれていないことを明確にし、対応する場合には追加の費用がかかる旨を丁寧に伝えるようにしましょう。

例えば、「現在の契約内容では対応外であるため、追加費用として〇〇円のお見積もりが必要になります」といったように、追加料金の理由をしっかりと示します。こうすることで、相手に依頼が契約外であることを認識してもらえます。

また、追加費用を提示する際には、依頼に必要な具体的な工数や時間を説明することも効果的です。依頼の内容がどれだけ手間のかかる作業かが伝わり、料金が納得されやすくなります。

さらに、依頼者が納期の変更や調整を希望する場合には、「追加業務には〇週間ほどの時間をいただくことが必要です」とスケジュールの調整も合わせて提案することで、業務範囲とペースを適正に管理することが可能です。

依頼を断ることに対する抵抗がある場合でも、適切な説明を交えつつ追加料金が発生することを伝えることで、交渉の場としても活用でき、過剰な負担を避けつつ業務の透明性を確保できます。

対応が難しい理由を説明する

業務外の依頼に応じられない場合、その理由を具体的に説明することで、相手の理解を得やすくなります。たとえば、「現在の契約範囲内での業務が優先されているため、スケジュール的に追加の業務対応が難しい状況です」といった形で、具体的な制約を示しましょう。

さらに、現状のリソースや時間に対する制約を示すことで、断る理由に現実味が出て、相手も納得しやすくなります。

たとえば、「現在のスケジュールでは〇〇の業務に集中しており、追加業務に十分な時間を確保するのが困難です」と伝えたうえで、「〇月以降であれば再度検討させていただきます」と将来的な可能性を提示すると、相手の要求を尊重しながらも負担を軽減できます。また、代替案として「〇〇の作業であれば時間を少し割けるかもしれません」と一部対応案を示すことで、柔軟な姿勢を示しつつ無理な要求から自分を守ることが可能です。

一方で、対応が難しい理由を説明しても、相手が依頼を続ける場合もあるため、毅然とした態度で断る準備も必要です。

「〇〇(業務内容)に集中し、質を保つことが重要であるため、対応が難しいことをご理解いただきたく存じます」と述べることで、相手の理解を促しつつ、自身の働き方を守ることができるでしょう。

業務委託が相談できる専門の窓口

業務委託者がパワハラや契約トラブルに直面した際、雇用契約のような法的保護がないため、どこに相談するべきか迷うことが多いでしょう。しかし、自治体や専門家が提供する相談窓口を活用することで、問題の早期解決に繋がる可能性があります。

ここでは、業務委託者が利用できる具体的な相談先について詳しく説明します。

自治体の無料法律相談

​​多くの自治体では、住民向けに無料の法律相談を実施しており、業務委託者も利用できる場合があります。これらの相談会は、地元の弁護士や司法書士が相談員として参加し、労働問題や契約に関する悩みに対してアドバイスしてくれます。自治体によっては定期的に相談日が設けられており、予約が必要な場合も多いため、早めに確認することが重要です。

パワハラや契約違反に関する基本的な法的知識を得るために、このような無料相談は有益です。また、無料相談を利用することで、自己負担を抑えつつ専門家の見解を得られるため、問題を整理しやすくなるというメリットもあります。

自治体によって内容が異なるため、地域の役所や公共施設のウェブサイトで、法律相談のスケジュールを確認してみましょう。

弁護士や司法書士、行政書士

弁護士は、業務委託者が抱える法的な問題について最も専門的なアドバイスやサポートをしてくれる存在です。

パワハラや契約違反、契約解除などの問題に対し、法律の観点から解決策を提示してくれるため、トラブルが深刻化した際には特に有効です。弁護士に相談することで、契約書の内容確認や、パワハラ被害に対する適切な対応策について具体的なアドバイスが受けられます。

また、トラブルが複雑な場合には、法的手段の選択肢や、裁判を視野に入れた対応についても話し合うことができます。

初回の相談は無料または低料金で行っている弁護士事務所もあり、法テラスなどの機関を通じて紹介を受けることも可能です。

弁護士との相談は、法的な基盤をもとに確実な対応ができるため、業務委託者にとって強力な味方となるでしょう。

まとめ

今回の記事では、業務委託者がパワハラや範囲外の依頼に直面した場合の対処法について解説してきました。

業務範囲や成果物を契約書に明確に定め、過剰な要求に対しては追加費用の提示や断り方を工夫することが、負担を減らし、トラブルを防ぐために重要です。

また、パワハラが生じた場合は、適切に記録をとり、相談窓口を活用することも、自身を守るために必要です。

健全な働き方を保つためには、契約に基づいた毅然とした対応と、問題が発生した際の冷静な対処が不可欠です。業務委託契約の現場で役立つ対応力を身につけ、安心して働ける環境を作っていきましょう。

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。