1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. 学習
  4. エンジニアが今すぐQiitaを始めるべき4つの理由とは?

エンジニアが今すぐQiitaを始めるべき4つの理由とは?

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITエンジニアのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

ITエンジニアの具体的なフリーランス・副業案件の一例と、案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

そもそもQiitaとは

Qiita(キータ)とは、Qiita株式会社が運営しているエンジニアに関する知識を記録・共有するためのエンジニアコミュニティサービスです。

プログラマーやエンジニアがプログラミングに関する情報を探したり、自らの技術情報を共有したりすることができるサイトになっています。

月間600万人(2021年2月時点)を超えるユーザーが利用しており、国内最大級のエンジニア向けWEBメディアです。

Qiitaでなにができるのか

Qittaでは、他のユーザーが発信した情報を見ること、そして自らの専門知識を発信することの2つのことができます。

まず、他のユーザーが発信した情報を見ることができるので、何か作業していた際に分からないことが出てきた場合にQiitaから情報を集められます。検索して情報を探す他にも、自分の興味のある言語をフォローしておくことで、その言語の最新情報を取得することができるので、情報を探す手間を省くことが可能です。

そして、情報を取得する以外にも、自ら情報を発信することができます。他のユーザーと情報共有するためだけでなく、自らの備忘録として使用している方もいます。

また、これらのサービスは、全て無料で使用することができることもQiitaの魅力の一つです。

Qiitaを今すぐ始めるべき4つの理由

Qittaを今すぐ始めるべき理由として、以下の4点が挙げられます。

① 解決策をすぐに発見し、効率的に時間を使うことができる

Qittaは、エンジニアに関する知識が集まったサイトとなっています。ですので、一般的な検索エンジンを使用するよりも、より専門的な知識を検索することに優れています。

また、Qittaにはストック機能があり、自分が興味のある記事を見つけた際にストックしておくことで、後からその記事を確認したり、備忘録として残しておいたりすることができます。このストック機能を使用することで、時間をより効率的に使えます。

② 信憑性がある

キュレーションサイトにまとめられた記事の場合、知識のないライターが依頼されて記事を書いている場合もあるので信憑性に欠ける部分があります。しかし、Qittaの記事は実際にエンジニアが記事を作成していることが多いです。また、Qiitaで記事を作成しても報酬はないので、お金を稼ぐ目的で記事を書いている方もいません。このことからも信憑性の高い記事が多く集まりやすくなっています。

さらに、Qiitaではその記事に対して他のユーザーが評価した、LGTM(Looks Good To Me!)の数やストックの数を見ることができます。このLGTMやストックの数が多い記事を探すことで、より信憑性の高い記事を見極めることができます。

③ クローズドな環境で、登録者エンジニアの方々の質が高い

Qiitaの利用者のほとんどはエンジニアとなっています。そのため、クローズドな環境で意見が書かれていることが多く、極端に変な人が来るということはあまりありません。

また、登録して自ら情報を発信するエンジニアには、向上意識の高い方が多いです。そのため、質の高い情報を集めるには、最適な場所となっています。

④ 自ら情報発信することで多くのエンジニアに自分を認知してもらえる

ここまで、情報を取得する側のメリットを上げてきましたが、情報を発信する側としても大きなメリットがあります。

自ら情報を発信することで、他のエンジニアの役に立つことができるほか、自身の経験を記事としてまとめることで情報を整理することができます。

さらに、他のユーザーがLGTM(Looks Good To Me!)やストックとして登録した数を確認することができるので、自分の記事がどのくらい他のユーザーの役に立ったのかを数字として確認することもできます。

エンジニアなら知っておきたい情報収集法まとめ

エンジニアなら知っておきたい情報収集方法をまとめて紹介していきたいと思います。

ニュースアプリ

はてなブックマーク(テクノロジー)

はてなブックマークとは、オンライン上にブックマークを保存できるサービスです。自身がブックマークしたページをWeb上に公開し、他のユーザーと共有することができます。

はてなブックマークのテクノロジーページでは、他のユーザーがブックマークした人気ページ、新着ページを見ることができるので、テクノロジーに関する情報をまとめて確認することができます。

https://b.hatena.ne.jp/hotentry/it

ITニュースサイト

技術全般

TechFeed

TechFeedは、テクノロジーに関する世界中の情報を自動翻訳して配信しています。さらに自身も発信することができるので、世界中の技術情報をインプット、そしてアウトプットすることができます。

https://techfeed.io/categories/all

Menthas

Menthasは、JavaScriptやデザインなどのフロントエンドからサーバーサイド、インフラまで多様なカテゴリの記事がカテゴリごとにまとめられています。

https://menthas.com/

POSTD

POSTDは、ニジボックスが運営しており、HackerNewsなど日本国外で話題になっているエンジニア向けのブログ記事やニュースなどが翻訳・配信されています。

https://postd.cc/

SELECK

SELECKは、デジタル人材のためのメディアとして、750社以上の現場のDX事例が掲載されています。マネジメントやコミュニケーション、人事など働く上で役立つ情報が多くあります。

https://seleck.cc/

フロントエンド

UX Milk

UX Milkは、UX(ユーザー体験/経験)デザインをテーマにしたメディアです。デザイン、プログラミング、マーケティングなど、Webサイトやアプリづくりにまつわる世界中の情報が配信されています。

https://uxmilk.jp/

Frontend Weekly

Frontend Weeklyは、厳選された国内・海外のフロントエンドに関する情報が、毎週配信されています。

https://frontendweekly.tokyo/

海外記事

TechCrunch

TechCrunchは、世界のスタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、業界の重要なニュースなどが配信されています。日本版TechCrunch Japanもあります。

https://techcrunch.com/

Frasco

Frascoは、Webエンジニアが気になるニュースやブログを3人のエンジニアが人力で収集して配信しているサイトです。人工知能に頼らず、人手で情報を収集することで、より質の高い情報が集まっています。

https://frascotts.com/

Web系企業・エンジニア技術ブログ

Developers.IO (クラスメソッド社)

Developers.IOは、クラスメソッド社が運営する技術ブログです。クラスメソッド社がAWSのプレミアコンサルティングパートナーであるため、AWSに関する記事が多く発信されています。

https://dev.classmethod.jp/

クックパッド開発者ブログ

クックパッド開発者ブログは、レシピサイトとして有名なクックパッド社が運営するブログです。社外の技術コミュニティへの貢献として、実際の業務に関するOSS開発など技術的知見が配信されています。

https://techlife.cookpad.com/

はてな開発者ブログ

はてな開発者ブログは、はてなブログやはてなブックマークで有名な株式会社はてなのエンジニアが運営するブログです。はてな社のエンジニアリングに関する話題や、はてな社のエンジニアが関わった事柄について紹介されています。

https://staff.hatenablog.com/

サイボウズ式

サイボウズ式は、kintoneで有名なサイボウズ株式会社が運営するブログです。会社や組織のあり方、テレワークなど多様な働き方についての記事が配信されています。

https://cybozushiki.cybozu.co.jp/

Social Change! ソニックガーデン SonicGarden 倉貫義人のブログ

Social Change!は、株式会社ソニックガーデンの代表を務める倉貫義人氏が始めたブログで、現在は株式会社ソニックガーデンのメンバーがチームで運営しています。エンジニアとしての考え方や、新しい働き方についての情報が配信されています。

https://kuranuki.sonicgarden.jp/

freee Developers Blog

freee Developers Blogは、freee会計で有名なfreee株式会社が運営しているブログです。技術的な記事以外にも、経験談などに基づく記事が多く配信されています。

https://developers.freee.co.jp/

DeNA Engineers’ Blog

DeNA Engineers’ Blogは、DeNA GamesやGOなどで有名な株式会社ディー・エヌ・エーが運営するブログです。DeNAのエンジニアの技術や文化・チームについての記事が配信されています。

https://engineering.dena.com/

Mercari Engineering Blog

Mercari Engineering Blogは、フリマサイトメルカリで有名な株式会社メルカリのエンジニアが運営するブログです。

AI技術やバックエンド技術に関する記事が多く配信されています。

https://engineering.mercari.com/

プログラミング知識共有サービス

Qiita

Qiitaは、先ほど紹介してきましたが、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのエンジニアコミュニティサービスです。

https://qiita.com/

Zenn

Zennは、エンジニアのための新しい情報共有コミュニティです。Qiitaとの違いは、発信者が他のユーザーから金銭的サポートを受けたり、本として出版することで対価を受け取ったりすることができるということです。

https://zenn.dev/

質問系Webサイト

StackOverFlow

StackOverFlowは、プログラマーとプログラミングに熱心な人のためのQ&Aサイトです。誰でも気軽に質問・回答をすることができます。

https://ja.stackoverflow.com/

Teratail

Teratailは、プログラミングに特化したQ&Aサイトです。実現したい機能や作業中に発生したエラーについて質問すると、他のエンジニアから回答を受け取ることができます。

https://teratail.com/

Tech Me

Tech Meは、プログラミングやWEB制作で困った時、ビデオチャットで現役のエンジニアに聞くことができるサービスです。

https://techme.jp/

Quora

Quoraは、お互いに質問や回答をしあうことで、世界中の知識を共有し、それを広げ深めることができるサイトです。

https://jp.quora.com/

技術系イベント検索サイト

techplay(旧dots.)

TECH PLAYは、テクノロジーに関する様々なイベント・勉強会・講演会・交流会・カンファレンス・セミナーなどの情報が集約されたサイトです。このサイトからイベントへの参加申し込みをすることもできます。

https://techplay.jp/

connpass

connpassは、エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォームです。イベントやIT勉強会の開催、参加者の集客をすることができます。もちろんイベントを検索して参加申し込みすることも可能です。

https://connpass.com/

ATND

ATNDは、リクルートキャリアが運営する、イベントの集客や管理を無料で行えるサービスでしたが、2020年4月14日にサービス終了してしまいました。

Doorkeeper

Doorkeeperは、新しいコミュニティや仲間を見つけることができるサービスです。

https://www.doorkeeper.jp/

言語別情報(コミュニティ/カンファレンス/まとめなど)

技術全般

html5j

html5jは、HTML5などのWebプラットフォーム技術を使った「ものづくり」に関わる、すべての人々を応援する非営利・中立のコミュニティです。

HTML5などの勉強会を主に行っています。

 サイト:https://sites.google.com/site/html5developersjp/

 Twitter:https://twitter.com/html5j

 YouTube:https://www.youtube.com/user/html5j

HTML5 Conference

HTML5 Conferenceは、先ほど紹介したhtml5jが開催しているカンファレンスです。Webに関する最新技術のトレンドに沿って、毎回テーマが決められています。

https://html5j.connpass.com/event/165027/

Developers Summit(デブサミ)

Developers Summitは、2003年から毎年開催されている、日本最大級のソフトウェア開発者のためのカンファレンスです。

https://event.shoeisha.jp/devsumi

Go

Go Conference

Go Conferenceは、プログラミング言語Goに関するカンファレンスです。半年に1回開催されています。

https://gocon.jp/2022spring/

golang.tokyo

golang.tokyoは、プログラミング言語Goの導入企業のメンバーが集まり、Goの普及を推進するコミュニティです。

 サイト:https://golangtokyo.github.io/

 Twitter:https://twitter.com/golangtokyo

 YouTube:https://www.youtube.com/channel/UChysMNQxQI_nuNlHWHdnlQA

Go言語の初心者が見ると幸せになれる場所 – Qiita (@tenntenn さん)

プログラミング言語Goについての情報が多く紹介されています。

https://qiita.com/tenntenn/items/0e33a4959250d1a55045

Ruby

日本Rubyの会

日本Rubyの会は、Ruby利用者、Ruby開発者の支援を目的とした一般社団法人です。

https://ruby-no-kai.org/

地域Rubyの会議

地域Ruby会議は、RubyKaigiを様々な地域で行おうというプロジェクトです。

http://regional.rubykaigi.org/

RubyKaigi

RubyKaigiは、プログラム言語Rubyに関する国際カンファレンスです。

https://rubykaigi.org

ruby-jp.slack.com

ruby-jpは、Rubyプログラマー同士の交流を目的としたSlackのワークスペースです。

https://ruby-jp.slack.com/

Java

日本Javaユーザグループ(JJUG)

日本Javaユーザグループは、Java技術の向上・発展、開発者の支援を目的とした任意団体です。

 サイト:https://www.java-users.jp/

 Twitter:https://twitter.com/jjug

日本Springユーザ会(JSUG)

日本Springユーザ会は、日本におけるJavaのOSSフレームワーク「Spring」の情報交換を目的としたコミュニティです。

 サイト:https://www.springframework.jp/

 Twitter:https://twitter.com/japan_spring

JJUG CCC

JJUG CCCは、春と秋に開催される日本最大のJavaコミュニティイベントです。

https://www.java-users.jp/

Spring Day

Spring Dayは、JavaのOSSフレームワーク「Spring」の日本最大級のイベントです。

http://springday2016.springframework.jp/

Scala

日本Scalaユーザーズグループ

日本Scalaユーザーズグループは、Scalaのより一層の普及を目指して発足されたグループです。

https://jp.scala-users.org/

Scala Matsuri

Scala Matsuriは、Scalaに関するアジア最大級のカンファレンスです。

https://scalamatsuri.org/ja/

Scala入門時に役立つ情報まとめ – Qiita

Scalaの勉強に役立つ情報がまとめて紹介されています。

https://qiita.com/nesheep5/items/49019b9df4836d36ec1f

機械学習

機械学習入門時に知っておきたい情報まとめ – Qiita

機械学習を勉強する際に役立つ情報がまとめて紹介されています。

https://qiita.com/nesheep5/items/0b0fe742808a501ec620

いつかはフリーランスエンジニアを考えている人が把握しておきたいこと

副業から始めてみる

いつかはフリーランスを考えている人や本職以外にも収入を得たい方は、ぜひ副業案件から始めてみてください。
いきなりフリーランスになるのも良いですが、副業案件でクライアントとの信頼関係を築けていれば、
フリーランスとして独立をする際も案件に困ることはないでしょう。

そこから新たな案件を紹介してもらうことも多いです。

具体的な案件はエンジニアスタイルにも掲載しているので、ぜひ一度ご覧ください。

案件情報と自分のスキルは照らし合わせておく

自分が参画できる案件がどれくらいあるのかを把握しておくことで、
自分に今足りないことや、身につけておきたいスキルが明確になります。

その際、ポートフォリオを作っておくことが実は役に立ちます。
ポートフォリオ作成は自身のスキルの証明になるだけでなく、作成の過程で自分のスキルをあらためて棚卸することができるからです。

具体的なメリットや作成方法はこちらをご覧ください。

フリーランスになるメリットやリスクは知っておく

フリーランスになると、会社員と比較しても大きく環境が変わります。
例えば、ローンの審査や保育園の審査に通りにくくなることや、帳票をつける必要があるなどです。
特に社会保障面で会社員と異なることが多いので、これらを事前に把握して対策をしておきましょう。

ブロックチェーン関連記事はこちらもオススメです。

まとめ

エンジニアとして、情報収集に役立つ様々なサイトをピックアップしてみました。

中でも、Qiitaは、質の高い情報を効率よく学ぶことができます。

まだ使ったことがないという方は、一度使ってみてはいかがでしょうか?

  1. Qiitaを使うことで、エンジニアに関する知識を取得、発信することができる
  2. Qiitaは、他のサイトに比べて効率よく、正確に情報を取得することができる仕組みが整っている
  3. エンジニアとして働く上で、ネット上で情報を取得する手段を知っておくことで、よりスキルアップに繋がる
SNSシェア
CATEGORY
学習
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。