1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. 実際にフリーランスエンジニアが経験することもある末路とは。向いている人の特徴や対策を紹介

実際にフリーランスエンジニアが経験することもある末路とは。向いている人の特徴や対策を紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。フリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。

フリーランスエンジニアの3つの働き方

フリーランスエンジニアの働き方には、3つの選択肢があります。

近年、エンジニアやwebデザイナーなど、IT関連分野の働き方の多様性が生まれ、人それぞれのライフスタイルに合わせた働き方が広がりを見せています。

そこで以下では、フリーランスエンジニアの3つの働き方について詳しく解説していきます。

副業フリーランスエンジニア

本業とは別に、副業としてフリーランスエンジニアに携わる働き方です。

副業としてフリーランスエンジニアをするメリットとしては、以下があります。

  1. 本業があるので、収入が安定している
  2. スキルアップが図れる
  3. 気分転換になる
  4. 人脈が広がる

副業をおこなうことで、本業とは違う仕事に携われるため、気分転換になったりスキルアップを図ることができます。

また、本業での収入があるため、精神的にも安定して業務を遂行することができます。

企業常駐型フリーランスエンジニア

企業常駐型フリーランスエンジニアの働き方は、企業の正社員と同じく時間拘束の中、仕事に携わっていきます。

そのため雇用形態のみ違い、それ以外は企業の正社員と変わりがありません。

企業常駐型フリーランスエンジニアとして働くメリットは以下になります。

  1. 密なコミュニケーションが取れる
  2. 問題や課題点がより正確にわかる
  3. 正社員として雇用されるチャンスがある

現場で仕事に携わるため、リモートで働くエンジニアに比べて、より正確な情報をキャッチすることができます。

また、企業とのコミュニケーションが密に取れるため、より専門性の高い案件を任せて貰えるチャンスがあります。

完全フリーランスエンジニア

完全なフリーランスエンジニアの場合、案件の獲得からマネジメント全般を自身でおこなう必要があります。

そのため、1人の経営者としての視点を持ちながら、仕事に対しての責任を全て請け負う形となります。

完全なフリーランスエンジニアとして働くメリットは以下になります。

  1. 働く時間・場所を自由に選択できる
  2. 強い責任感を持って働ける
  3. やりがいがある
  4. 成果を上げた分、報酬も高くなる
  5. 仕事を選べる

完全なフリーランスの場合、自由度が高くなる反面、仕事に対しての責任感が重くなります。

また、セルフマネジメントができない場合、仕事の進行管理ができずに業務遂行が難しくなるため、自己管理能力が強く求められる仕事になります。

フリーランスエンジニアはやめておけと言われる3つの背景

フリーランスエンジニアをやめておいた方が良いと言われる背景には、3つの理由があります。

その理由については、以下に詳しく解説していきますので、参考にしてみてください。

スキルアップができないケースも多い

フリーランスエンジニアの場合は業務委託となるため、重要なポジションを任せてもらえないケースが発生してしまいます。

その理由として、機密情報や内部情報を外部に漏らしてしまうケースが考えられるので、企業側が敬遠してしまうからです。

そのため、フリーランスエンジニアに任せてもらえる業務範囲が限られてしまい、単純な作業になりがちなので、スキルアップを図る目的にすることは難しいでしょう。

しかし、企業側と信頼関係の構築をおこなうことができれば、新しい分野への挑戦も可能となりますので、積極的に仕事へ取り組んでいくと良いです。

社会的信用がない

フリーランスエンジニアの場合、企業や組織に属さないため、個人での活動となります。

そのため、社会的信用性が極めて低くなり、以下のデメリットが生まれます。

  1. 銀行からの融資を受けにくい
  2. 案件の獲得が難しくなる
  3. 取引の信用性が薄い

会社員とは違い、担保となる資産やブランドがないので、社会的信用性が低いことを知っておくと良いでしょう。

しかし、取引実績や認知度が上がっていくことで、社会的信用性も比例して高まっていきます。

果敢に行動していき、1件でも多くの実績を作っていくと良いでしょう。

福利厚生や退職金がない

フリーランスエンジニアで働く場合に福利厚生や退職金を受け取ることができません。

その理由として、フリーランスは労働契約を締結するのではなく業務委託契約となるためです。

つまり、企業や組織に属さずに働くので、会社員のように福利厚生や退職金が発生することはないです。

またフリーランスの場合は、自身で保険の加入や税金関係などをおこなう必要があります。

そのため会社員とは異なり、フリーランスエンジニアは、仕事以外での負担が多くなることを知っておくと良いでしょう。

エンジニアスタイルでは、20万件に及ぶフリーランスエージェントの案件をまとめて閲覧することができます。
自分に合った案件を見逃すことなく、じっくり案件を比較することで最適な案件に参画することができるので、ぜひ活用ください。

どんな人がフリーランスエンジニアに向いているのか

フリーランスエンジニアは、どんな人が向いているのか?

向いている人の特徴を4つ以下に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

自己管理能力がある

フリーランスエンジニアに向いている人の特徴として、セルフマネジメント能力がある人です。

セルフマネジメント能力がなければ、案件を獲得しても仕事を円滑に遂行することができません。

仕事が円滑に遂行できなければ、納期を守れなかったり、低品質の商品やサービスを提供する結果となり、クライアントからの信頼を大きく失墜させてしまいます。

そのため、セルフマネジメントには以下が必要となります。

  1. スケジュール管理
  2. タスク管理
  3. マネジメント管理
  4. 健康管理

上記の管理を上手くできる人や上手く管理するために必要なツールを使える方は、フリーランスエンジニアに向いていると言えます。

スキルを持ち合わせている

フリーランスエンジニアに向いている人は、さまざまなスキルを持ち合わせている人です。

スキルを多く持つことで活躍できる場所が増えるため、案件を獲得しやすくなります。

具体的なスキルとしては、以下を持っていると良いです。

  1. コミュニケーション能力
  2. マネジメント能力
  3. 営業力・交渉力
  4. ITの知識・技術
  5. セルフブランディング力
  6. マーケティング力
  7. 税に関する知識

また、プログラミング言語やフレームワークを複数習得しておくことで、より専門的な分野への挑戦が可能となります。

そのために自身がどの分野で活動したいのか、以下で紹介する目的を持っておこなうと良いでしょう。

明確な目的を持っている

フリーランスエンジニアに向いている人は、目的を明確に持っている人です。

目的がなく仕事に携わった場合、途中で挫折したり、どんなスキルを習得すればいいのかわからず、無駄なコストや労力を使ってしまいます。

そこで、目的を設定する場合に大事なポイントとして以下を押さえておくと良いでしょう。

  1. どの分野のエンジニアを目指すのか?
  2. 年収はいくらか?
  3. どんな働き方をしたいのか?

エンジニアとして活躍したい分野や年収を設定し、働き方についても決めておくと良いです。

目的を決めておくことで、ブレずに仕事に携わることができるため、途中であきらめてしまうことが無くなります。

そのため明確な目的を持っている人は、フリーランスエンジニアとして向いていると言えます。

社会人としての基礎力がある

フリーランスエンジニアには、社会人としての教養やマナーが求められます。

正社員とは違い、企業側から1人のプロエンジニアとして見られるからです。

そのため、社会人として以下の基礎を身に付けておく必要があります。

  1. ビジネスマナー
  2. 言語力
  3. 文章力
  4. コミュニケーション能力

会社員のエンジニアとは違い顧客とのやり取りが多くなり、使用するコミュニケーションツールが多岐に渡ります。

上記の基礎をしっかりと身に付けておくと良いでしょう。

実際にフリーランスエンジニアの人が経験した末路の例

フリーランスエンジニアが実際に経験している例を紹介します。

例を知っておくことで、フリーランスエンジニアとして活動した際に起きる問題に対して、事前に対策をすることができます。

以下の4つの実例を参考にしてみてください。

身体を壊してしまった

フリーランスエンジニアの場合、実働時間を自分で管理する必要があります。

その理由として、フリーランスエンジニアは労働契約ではなく業務委託契約のため、労務管理を自身でおこなうからです。

そのため管理監督者がいないので、1日の労働時間が長くなってしまったり、リモートで仕事をする場合にプライベートと仕事との切替が難しくなり、過労に至るケースが発生してしまいます。

また、フリーランスエンジニアの場合は1人で仕事を請け負うので、守秘義務の観点から周囲に相談できず、精神的な負担が掛かりやすくなってしまいます。

注意すべき点としては、以下になります。

  1. オーバーワークになりすぎない
  2. キャパを超えた案件受注をしない
  3. スケジューリングをおこなう
  4. 健康管理をおこなう

案件が獲得しづらく収入が減ってしまった

フリーランスエンジニアの場合、案件を自身で獲得する必要があります。

そのため会社員とは異なり、企業の認知度が使えず個人の名前で交渉をおこなうので、技術やスキルの信用性や信頼性が低く成約しづらくなってしまいます。

またフリーランスでは、自身で営業活動もおこなっていくので、営業スキルがなければ収入がゼロになってしまう時もあります。

収入が保障されていない分、不安定な職業であることを知っておく必要があります。

人と会話がない

フリーランスエンジニアとして働く場合、1人で仕事をすることが多くなります。

また、近年の働き方としてリモートワークの案件も多くなっており、人との会話が少なくなっています。

更にチャットへメールなどの連絡ツールを使用する機会が増加し、直接会話をする機会も減っています。

そのためフリーランスエンジニアは、1で受託制作をおこなう機会が多いので、周囲とのコミュニケーションは会社員と比べて少なくなります。

人脈がなく、困った時に支えがない

フリーランスエンジニアは受託した制作過程で行き詰った際に、人脈がなく誰にも相談できないことがあります。

身近に相談できる相手がいないことで、仕事が上手くいかなかったりトラブルが起きた際に自己解決できない場合があります。

フリーランスエンジニアは、1人で制作をおこなう機会が多くなりますが、周囲の力がないと解決できない問題もあるため、人脈はとても大切になります。

エンジニアスタイルでは、20万件に及ぶフリーランスエージェントの案件をまとめて閲覧することができます。
自分に合った案件を見逃すことなく、じっくり案件を比較することで最適な案件に参画することができるので、ぜひ活用ください。

フリーランスエンジニアがひどい末路を回避するための9つの方法

フリーランスエンジニアが起きる問題について未然に防ぐことはできるのか?

以下では、起きる問題に対しての回避方法を9つ紹介しますので、フリーランスエンジニアとして活動する際の参考にしてみてください。

人脈作りに励む

問題が起きた際に解決する糸口となる大事なことは、人脈を持つことです。

人脈を持っておくことで、1では解決できないさまざまな問題をスピーディーに解決へと導くことができます。

例えば、以下のような問題がでた時に有効です。

  1. 案件が獲得できない
  2. 技術やノウハウ
  3. 税務
  4. 法務
  5. 収入

特に収入面においては、案件が獲得できない場合に無収入となるため、人脈を作っておくことで仕事の紹介をしてもらえます。

人脈作りをおこなう方法としては以下があります。

  1. 交流会やイベントに参加する
  2. SNSで繋がる
  3. フリーランス協会に加盟する
  4. コワーキングスペースを利用する

積極的に人と関わる交流の場を利用することで、人脈を広げることができます。

50代になったときのビジョンを考えておく

フリーランスエンジニアでは、50代になった時のビジョンをしっかりと考えておく必要があります。

その理由としては以下があります。

  • 案件数が減る
  • 報酬が減る
  • 転職が難しくなる

50代になると案件数や報酬が減ってしまう傾向にあり、万一クライアントとの契約が終わてしまうと新規契約を取ることが難しくなります。

そのため、50代になっても活躍できるエンジニアになるために以下をおこなうと良いでしょう。

  • スキルアップ
  • 上流工程の経験を積む
  • マネジメント経験を積む
  • 若いうちからキャリアパスを考え目標を立てておく

50代で活躍できるエンジニアとして、即戦力になるスキルや経験を積んでおくと良いでしょう。

スキルを学び続ける

フリーランスエンジニアに大事なことは、スキルアップを図ることです。

スキルアップを図ることで、市場のニーズに柔軟に対応することが可能になります。

フリーランスエンジニアとして学ぶスキルとしては、以下がオススメです。

  • セルフマネジメント
  • マネジメント
  • 営業力
  • ITスキル
  • プログラミング言語
  • フレームワーク
  • コミュニケーション能力

スキルアップの方向性を決める際に、まずは自分がどの分野で活躍したいのか目的を設定する必要があります。

そして、目的を決めた後に以下の学習方法でスキルアップを図ることができます。

  • 本を購入する
  • 情報サイトを利用する
  • スクールに通う

学習をすることで、更に仕事の選択肢が広がっていきます。

1つでも多くの案件を獲得したい方は、学習をする習慣を身に付けておきましょう。

独立前に経験を積んでおく

フリーランスとして活動する前に、実務経験を積んでおく必要があります。

その理由として、実務経験を必要とする案件が多くなり、会社員とは違い即戦力を求められるからです。

また、実際に携わった制作物が実績となるので、定性的ではなく定量的なアピールポイントとなります。

実績がないままフリーランスとなってしまうと、案件獲得が難しくなり、収入が大きく減ってしまいます。

フリーランスになる前に、経験を積んでおくことをオススメします。

自己管理を徹底する

フリーランスエンジニアでは、自己管理を徹底しておく必要があります。

自己管理ができないフリーランスエンジニアは以下のデメリットが生まれます。

  • 納期の遅延
  • 体調不良
  • 無駄なコストが掛かる
  • 契約トラブルが起きる

自己管理ができていない場合、顧客との信頼関係が悪くなってしまいます。

そのため、以下の管理を徹底しておこなう必要があります。

  • 労働時間の管理
  • タスク進行管理
  • 健康管理
  • マネジメント管理

自己管理をおこなうためには、日々の目標を設定して管理することを習慣化すると良いでしょう。

特定のクライアントと継続的に仕事をする

特定のクライアントと継続的に仕事をすることで、中長期的な仕事の依頼や単価アップをおこなえる可能性が高まります。

取引年数が長くなることで仕事のやり取りがスムーズにおこなえ、クライアントとの信頼性が増していきます。

新規で取引をおこなう場合には、仕事の段取りや信頼性をイチから構築していく必要があるため、掛かる労力が大きくなってしまいます。

クライアントと継続的に仕事をするために必要なことは以下になります。

  1. 柔軟に対応する
  2. レスポンスを早くおこなう
  3. 改善提案をおこなう
  4. 約束を守る
  5. 謙虚な姿勢で仕事に取り組む

特に仕事をおこなう上で大事なことは、レスポンスの早さです。

至急対応が必要な場合やトラブル対応時など、レスポンスを早くおこなうことで安心感を与えることができます。

逆に連絡や対応が遅い場合は、連絡が取れるまでの間に他者に依頼を掛けてしまい、そのまま契約を打ち切られるリスクがあります。

継続的に仕事をおこなう上で上記内容を知っておくと良いでしょう。

再就職を視野に入れる

フリーランスエンジニアとして活動する際には、再就職を視野に入れておく必要があります。

その理由として、万が一体調を崩してしまったり、活動が難しくなった場合に収入が無くなってしまう恐れがあるためです。

会社員とは違って有給休暇や休業補償を受けることができません。

また、案件を上手く獲得できない場合に収入がゼロになってしまう危険があります。

そのため、仕事の安定性が掛けてしまうので、継続が難しくなった場合に再就職を視野に入れてくことをオススメします。

50代からの仕事を考える

フリーランスエンジニアでは、50代を超えると案件数が減ってしまいます。

エンジニアスタイル40代の案件は5149件ですが、エンジニアスタイル50代の案件は989件と約5分の1まで減ってしまいます。

他の業界で見ても同じようにレバテックフリーランス50代の案件では、わずか7件しかありません。

そのため、50代を超えてくると案件数が減っていき、案件を獲得することが厳しくなります。

しかし、SEESの調査では、約80%の企業が即戦力として積極的に採用していきたいと考えており、決してマイナスではありません。

50代を超えると報酬減や案件数が減っていくことを考えた上で、早い段階でのキャリアパスやキャリアアップを図っておくと良いでしょう。

老後の生活費を確保する

フリーランスエンジニアの場合、厚生年金を受給することができません。

厚生労働省の発表では、60歳〜64歳で受給を始めた場合に約75,922円の年金がもらえます。

しかし、フリーランスの場合は厚生年金に加入することができないため、年金受給額が低くなってしまいます。

そのため、老後の生活費を確保しておかなければ、生活することが難しくなってしまいます。

フリーランスの老後の備えとしてオススメできる内容は以下になります。

まとめ

本記事では、フリーランスエンジニアが経験する悲惨な末路と回避方法を紹介しました。

今回のポイントをまとめると以下になります。

  1. 50代を超えると案件獲得が難しくなる
  2. フリーランスは、老後の対策をしっかりおこなう必要がある
  3. 人脈やスキルアップを大事にする
  4. 自己管理を徹底しておこなう

フリーランスエンジニアは会社員と異なり、全て自分で管理する必要があります。

自由が効く反面、責任感が重くなることを十分に理解し、起きる問題に対しての対策をしっかりおこなうと良いでしょう。

ぜひ本記事を参考に、フリーランスエンジニアとしての活動をおこなってみてはいかがでしょうか?

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。