【2023年最新版】Javascriptエンジニアにオススメな4つの資格と取得するメリット

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!
コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。
経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。
エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。JavaScriptのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。
目次
Javascriptエンジニアには資格が必要?
JavaScriptエンジニアとして仕事をしていく際には、特に資格の取得などは必要ありません。
しかし、資格を取得することは「自分の有している知識の証明」や「幅広いスキルの取得」ができるというメリットがあります。
JavaScriptのスキルを保有していることを説明するためには「経験年数」や「成果物」などが考えられますが、それらに加えて「CIW JavaScript Specialist」などのJavaScriptの資格や、「HTML5プロフェッショナル認定試験」などのJavaScriptにとどまらずにフロントエンジニアに必要なスキルを保有していることを証明することができます。
そのため、資格を取得することで市場価値を高めながら、スキルを伸ばすことができると言えます。
もちろん、知識だけではなく、プログラミングスキルや様々な開発経験もエンジニアとして必要な要素になりますので、資格の取得と経験の蓄積のバランスを意識して活動されるのが良いと考えられます。
Javascriptエンジニアが資格を獲得する4つのメリット
JavaScriptエンジニアが資格を取得することで得られるメリットを4つご紹介致します。
スキルの証明になる
まずは、資格を所有していることで一定以上のスキルを保有していることのアピールになります。
例えば、JavaScriptに関係する資格以外にもWebデザインやデータベースなど、フロントエンドと関連した資格やサーバサイドなどの別領域の資格を取得することで、一定以上の幅広い知識を持っていることを証明することができます。
「豊富な知識があります」という定性的なアピールではなく、「資格を持っています」「試験に合格しています」といったアピールの方が定量的で説明をしやすいと言えます。
資格手当が出る
所属している企業にもよりますが、資格を取得することで一時的もしくは給料に追加で資格手当を受けられることがあります。
JavaScriptエンジニアは、コーディングなどの技術力で差別化をして社内評価を上げて昇給を狙う他にも、昇進して給料を増やしていくなど、中長期的に伸ばす方法の方が多いと言えます。
したがって、比較的短期的に収入を増やすことができる「資格取得」はメリットがあると言えます。
転職の際に有利
資格を取得することで、転職の際に自身のスキルと向上心があることを証明することができます。
例えばJavaScriptのエンジニアとしてフロントエンドのスキルを深めながら、サーバーサイドのスキルを証明できるような資格を取得することで、幅広い知識があることと自身の専門分野以外の知識を取得しようとしている向上心があることをアピールできます。
結果的に、転職時にフルスタックエンジニアとしてのキャリアなど、JavaScriptエンジニアに限らずに様々なキャリアを開拓することができると考えられます。
年収アップにつながる
資格を取得すると資格手当をもらえたり、昇進・昇給のチャンスをつかむこともできると考えられます。
社内に対して、資格を用いて自身のスキルの証明を行うことで仕事の担当領域が広がった結果昇給につながる場合や、一定の資格を取得することが昇進の条件となっている場合は、資格を取得することが年収を上げることにつながると言えます。
JavaScriptエンジニアの場合、PMに昇進したり、フルスタックエンジニアのように職務領域を広げることで年収を上げることにつながると考えられます。
Javascriptエンジニアにオススメのベース資格
続いては、JavaScriptエンジニアにオススメのベースとなる知識を獲得できる資格を紹介致します。
基本情報技術者試験
- 概要
基本情報技術者試験は、IPAが運営・実施しているITに関する広い範囲の知識が問われる試験です。
午前試験と午後試験に分かれており、午後試験は応用的な知識が問われるということもあり、比較的難易度が高いと言われています。
- 取得するメリット
ITエンジニアの登竜門とも言われており、サーバーサイドの基礎知識や基本的なアルゴリズムなどJavaScriptエンジニアとしても備えておくべきベーシックな知識を獲得することができます。
応用情報処理技術者試験
- 概要
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験と同様にIPAが実施している試験です。
基本情報技術者試験よりも深い知識が必要となる上に、午後試験は記述問題も出題されるため難易度はさらに高くなっています。
- 取得するメリット
国家試験であることから知名度も高く、また難易度も高いため、ITに関する一定の知識があることを証明することができます。
JavaScriptエンジニアとしての専門知識を深めながらも、応用情報技術者試験の合格に必要な広い分野での知識も深めていくことで、活躍の場を広げることができると考えられます。
ITパスポート
- 概要
ITパスポートは、基本/応用情報技術者試験と同様にIPAが実施する試験です。
難易度は基本情報技術者試験よりもワンランク下なので、非常に基礎的な知識が問われる試験となっています。
- 取得するメリット
ITパスポートの合格に必要な知識はITエンジニアとして備えておくべき基礎的なものです。
したがって、JavaScriptエンジニア以前にIT業界に属する者として抑えておかなければいけない基盤を固めるためにも合格を目指すべきと言えます。
Javascriptエンジニアにオススメの4つの資格
ここからは、JavaScriptエンジニアにオススメの資格を紹介致します。
HTML5プロフェッショナル認定試験
- 概要
HTML5プロフェッショナル認定試験は、HTML5やCSS3、JavaScriptなどのマークアップに関するスキルと知識を認定する試験です。
レベルが二段階に分かれており、レベル1では基礎的な内容を測り、レベル2では開発・設計の能力も試されます。
- 取得するメリット
JavaScriptエンジニアとしてベースとなるような知識を獲得することができます。
JavaScriptエンジニアはHTMLやCSSの理解が必須な職種でもあるため、HTML/CSSについての理解を深めるためにも受験する価値があると言えます。
CIW JavaScript Specialist
- 概要
CIW JavaScript Specialistとは、CIW-Japanが主催する特定のベンダーに依存しないインターネット技術者、特にこの試験ではJavaScriptのスペシャリストを創出するための試験です。JavaScript以外にもHTML/CSSなどの試験もあります。
- 取得するメリット
国際資格であるため、グローバルな対外的なアピールに活用することができます。
また、JavaScriptのスキルのみならずインターネット関連の広い範囲で学習をすることができるため、エンジニアとしてのベーススキルを高めることもできると言えます。
Microsoft試験 98-382: Introduction to Programming Using JavaScript
- 概要
※2022年6月30日に廃止されている試験です。
Microsoftが主催する「Introduction to Programming Using JavaScript」は、JavaScriptについて正しい構文の理解や論理的に問題を読み解けるかどうかが問われる試験です。
- 取得するメリット
試験自体は廃止されているため受験することはできませんが、流通していた教材などは現在でも知識の取得に活用できると考えられます。
JavaScriptの構文などを正しく理解することで、開発の現場でも重宝される存在になれるでしょう。
Microsoft試験 70-480: Programming in HTML5 with JavaScript and CSS3
- 概要
※2021年1月31日に廃止されている試験です
「Programming in HTML5 with JavaScript and CSS3」は、先述したJavaScriptの試験と同様にMicrosoftが主催している試験です。
HTML/CSSとJavaScriptを活用した開発力が試される試験です。
- 取得するメリット
廃止されている試験のため受験することはできませんが、HTMLやCSSなどのスキルも身につけることができるため、よりフロントエンドエンジニアとしての総合的なスキルを高めることができると考えられます。
エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。JavaScriptのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。
Javascriptエンジニアとして差別化を求められるスキル
ここからは、JavaScriptエンジニアとして差別化をしていくべきスキルについて説明をしていきます。
SPAの知識
SPAとはSingle Page Applicationの略で、一つのページで一つのアプリケーションを実現するというものです。
SPAは更新が早くなる、通信量を最小限にできるなどのメリットがあり、需要が高まっている方式です。
そのため、SPAの実装経験や知識があるとJavaScriptエンジニアとしての市場価値が高まると言えます。
JavaScriptのフレームワークの実務経験
フレームワークを用いると開発効率を飛躍的に上げることが可能となります。
トレンドとなっているフレームワークをしっかり抑えておくことで、様々な開発現場で活躍することができると考えられます。
先述のSPAの構築にもVueなどのフレームワークがよく用いられています。
特にReactやVue、Angularなどの有名なフレームワークはマストで抑えておき、トレンドを追っていくことで差別化を図ることができるでしょう。
ただし、ツールとして非常に便利なフレームワークはブラックボックスになりがちです。そのため、ドキュメントを熟読するなどして本質的な理解を深めておくことでより市場価値を高めることができると考えられます。
JavaScript以外の言語の習得
JavaScriptエンジニアとしては、HTMLやCSS、JavaScriptはマストで必要なスキルです。
これらに加えてサーバーサイドで必要なPythonやPHP、Go言語なども合わせて取得することで、システム全体の理解も進みかつ、フルスタックエンジニアなどへのキャリアチェンジも可能となります。
したがって、JavaScriptエンジニアとして幅広く活用するためにも他の言語の取得はメリットがあると言えます。
上流工程の経験
Webアプリケーションの開発にて上流工程の経験をしておくことによって、全体計画の構成方法や要件定義の方法などを理解し、高い視座を持って開発現場を見ることができるようになります。
JavaScriptエンジニアとして担当現場のみならず、サーバーサイドやUI/UX開発の工数なども見積もり、自身がどのように立ち回るべきなのかを考えて行動することができるエンジニアになれると考えられます。
UI / UXのスキル
UI/UXの開発スキルを得ることで、アプリケーションの開発においてユーザーの立場に立って考えられるようになります。
JavaScriptでアプリの挙動を実装する際にも、どのような動作をすればUXを向上できるのか、どのようなUIであればユーザーにとって便利なものになるのかなどを考えられるようになります。
Javascriptエンジニアのキャリアパス
続いては、JavaScriptエンジニアのキャリアパスについて紹介いたします。
Webディレクター
JavaScriptエンジニアとして、フロントエンドのみの開発からさらに広く上流工程にも関わりたいと考えられている場合は、Webディレクターに転身することも一つのキャリアパスとして考えられます。
Webディレクターの道を進む際は、フロントエンドの実装経験を活かした提案ができるようになるとよりよいキャリアにできると言えます。
UI・UXデザイナーに転向
フロントエンドの開発を一定経験した上で、UI/UXデザイナーに進むというのも一つのキャリアとして考えられます。
JavaScriptの実装経験を活かすことで、現実と理想のちょうどいい塩梅でのUI提案や、UXの改善のためにフロントエンド側に求める要件などをしっかりと述べられるようになると考えられます。
事業会社のCDOを目指す
CDOとはChief Digital(もしくはData) Officerの略で、デジタル技術やデータ活用の最高責任者のことを指します。
CDOを目指される場合は、JavaScriptエンジニアとして現場での開発経験を通じて、自身のITリテラシーを高めつつ社内のIT戦略に関する課題などを抽出していくことを積極的に行うことをオススメ致します。
その課題の解決のために提案を行っていくことで、CDOとしての道を拓いていくことができると考えられます。
フロントエンジニアとしてスキルと経験を引き続き積む
JavaScriptエンジニアとしてスキルと経験を深めていくことで、フロントエンドエンジニアのスペシャリストとしてキャリアを進めることができます。
現場単位での課題の解決や工数削減などを積極的に行っていくことで、より社内で重宝される存在になっていくと考えられます。
フリーランス
JavaScriptエンジニアとしてスキルを深めていくことで、フリーランスへと独立することも可能です。
フリーランスになると、案件の獲得なども自分で行う必要があるため営業力やコミュニケーションスキルもさらに求められてきます。
そのため、テクニカルスキル以外にもそれらのスキルを深めていきたいと考えられている方にオススメのキャリアです。
エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。JavaScriptのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。
JavaScriptでフリーランスエンジニアを考えている人が把握しておきたいこと
副業から始めてみる
いつかはフリーランスを考えている人や本職以外にも収入を得たい方は、ぜひ副業案件から始めてみてください。
いきなりフリーランスになるのも良いですが、副業案件でクライアントとの信頼関係を築けていれば、
フリーランスとして独立をする際も案件に困ることはないでしょう。
そこから新たな案件を紹介してもらうことも多いです。
具体的な案件はエンジニアスタイルにも掲載しているので、ぜひ一度ご覧ください。
案件情報と自分のスキルは照らし合わせておく
自分が参画できる案件がどれくらいあるのかを把握しておくことで、
自分に今足りないことや、身につけておきたいスキルが明確になります。
その際、ポートフォリオを作っておくことが実は役に立ちます。
ポートフォリオ作成は自身のスキルの証明になるだけでなく、作成の過程で自分のスキルをあらためて棚卸することができるからです。
具体的なメリットや作成方法はこちらをご覧ください。
フリーランスになるメリットやリスクは知っておく
フリーランスになると、会社員と比較しても大きく環境が変わります。
例えば、ローンの審査や保育園の審査に通りにくくなることや、帳票をつける必要があるなどです。
特に社会保障面で会社員と異なることが多いので、これらを事前に把握して対策をしておきましょう。
まとめ
本記事では、Javascriptエンジニアが資格を取得するメリットとオススメな資格についてをまとめてきました。
最後に本記事のポイントをまとめていきます。
JavaScriptエンジニアが資格を取得するメリットは以下のとおりです。
- スキルの証明になる
- 資格手当が出る
- 転職の際に有利
- 年収アップにつながる
続いて、おすすめの資格です。
- HTML5プロフェッショナル認定試験
- CIW JavaScript Specialist
- Microsoft試験 98-382: Introduction to Programming Using JavaScript
- Microsoft試験 70-480: Programming in HTML5 with JavaScript and CSS3
本記事が、資格の取得を考えられているJavaScriptエンジニアの方にとって参考になっていましたら幸いです。
- CATEGORY
- 学習
- TAGS
この記事を書いた人

1992年生まれ、北海道出身。トレンドスポットとグルメ情報が大好きなフリーライター。 衣・食・住、暮らしに関する執筆をメインに活動している。 最近のマイブームは代々木上原のカフェ巡り。
この記事を監修した人

大学在学中、FinTech領域、恋愛系マッチングサービス運営会社でインターンを実施。その後、人材会社でのインターンを経て、 インターン先の人材会社にマーケティング、メディア事業の採用枠として新卒入社し、オウンドメディアの立ち上げ業務に携わる。独立後、 フリーランスとしてマーケティング、SEO、メディア運営業務を行っている。