1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. 【2022年最新】フリーランス女性の産休実態は?業務委託契約中に産休を取る方法と産休のメリット・補助金について徹底解説!

【2022年最新】フリーランス女性の産休実態は?業務委託契約中に産休を取る方法と産休のメリット・補助金について徹底解説!

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。エンジニアのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。
以下、案件の例ですが、ぜひ一度案件一覧をご覧ください。

産休とは?

産休とは、出産前後に仕事を休業できる制度です。働く女性の母体と子供の保護のために、労働基準法第65条で定められています。産休には「産前休暇」と「産後休暇」の2種類ありますが、それぞれ目的や取得期間が違います。

  • 産前休暇・・・出産準備のための期間。出産予定日の6週間前から任意で取得できます。ただし、多胎妊娠の場合は14週間前から取得可能です。
  • 産後休暇・・・出産後の回復のための期間。出産後8週間まで取得義務があります。

産前休暇は任意で取得する制度なので、本人が希望すれば出産直前まで働くことは可能です。取得するには、事業主への申請が必要です。一方で、産後休暇は原則取得しなければいけませんが、産後6週間経過した時点で本人が希望して医師が認める場合には職場復帰することができます。取得義務があるので、事業主への申請は必要ありません。

なお、産休中とその後の30日間、事業主による解雇は労働基準法第19条で禁止されています。

参考URL:

産休、育休はいつから取得できる?それぞれの期間と違いを分かりやすく解説|Like U ~あなたらしさを応援するメディア~【三井住友カード】

職場のトラブルQ&A ~産前・産後休業や育児休業の取得~

育休との違いは?

働く女性をサポートする産休・育休制度。名前は知っていても明確な違いはよく分からないという人も多いのではないでしょうか。

育休とは、子どもが1歳になる前日までの間、希望する期間を休業できる制度です。産休と違って男女ともに取得可能ですが、いくつか取得条件があります。

<育休取得の条件>

  • 1年以上同じ事業主に雇用されている
  • 子どもが1歳6ヶ月になる日までに、雇用契約が継続する
  • 子どもが2歳になる前々日までに、雇用契約満了や雇用契約が更新されないことが明らかでない
  • 週3日以上勤務している

育休は、原則子どもが1歳になるまでの期間取得できます。ただし、保育所に空きがない場合や配偶者の病気などやむを得ない事情がある場合には、最長で子どもが2歳になるまで延長可能です。なお育休を取得する場合には、予定日の1ヶ月前までに会社への申請が必要となります。

したがって、産休と育休の大きな違いを整理すると以下の表のようになります。

産休 育休
取得条件 なし あり
取得期間
  • 産前休業が6週間、産後休業が8週間
  • 女性のみが取得できる
  • 原則子どもが1歳になるまでだが、事情があれば子どもが2歳になるまで延長可能
  • 男女ともに取得できる

参考URL:

産休、育休はいつから取得できる?それぞれの期間と違いを分かりやすく解説|Like U ~あなたらしさを応援するメディア~【三井住友カード】

産休はすべての働く女性のためのもの?

さて、産休はすべての働く女性に適用されるのでしょうか。産休は、「企業に雇用されていること」を前提にパートタイムや派遣など雇用形態に関わらず、すべての女性に適用されるものです。

したがって、個人事業主であるフリーランスには産休は適用されません。

出産予定日が近づいてもクライアントに産休を請求することはできないので注意が必要です。

参考URL:

フリーランスの女性は業務委託契約中に産休を取ることはできるの? | THE LANCER(ザ・ランサー)

フリーランスは産休・育休の概念がない?

産休・育休は、「企業に雇用されていること」を前提に適用される制度のため、フリーランスには産休・育休の概念はありません。したがって、多くのフリーランスの女性が出産後の早い段階で復職しています。2017年に「雇用関係によらない働き方と子育て研究会」が、20~50歳の女性フリーランスや女性経営者を対象にアンケートを実施した結果では、45%が産後1カ月以内に復職していました。

経済的事情や継続して仕事を受注するためなど理由はさまざまですが、正社員と比べると国からの支援は薄いと言えます。

産休・育休の制度がないことは、フリーランスの女性にとって大きな課題です。

フリーランスは業務委託契約中に産休を取ることができないの?

出産前後は子どものことで手一杯になるもの。できることなら、産休を取得したいと思う人も多いでしょう。

では、フリーランスが業務委託契約中に産休を取る方法があるのでしょうか。

結論から言うと、残念ながらそのような方法はありません。

しかし、業務委託契約を解除してしまえば休業することはできます。

もちろん、産休と違って復職後の収入が保障されていない点や、クライアントとトラブルに発展しないようにする点は気をつけなければいけません。

参考URL:

フリーランスの女性は業務委託契約中に産休を取ることはできるの? | THE LANCER(ザ・ランサー)

業務委託契約を解除する際に注意すべきこと

業務委託契約には「委任契約」と「請負契約」の2種類あり、それぞれ解除の際に注意すべきことは異なります。

委任契約はいつでも解除することができますが、解除によって取引先に損害が出てしまうと損害賠償請求をされることがあります。

一方、請負契約は成果物の納品を前提として結ばれる契約なので、業務を完成させるまで受託者側からは解除することができません。どうしても解除したい場合には、原則として報酬はもらえないことは注意しましょう。

ただし、業務が途中でも、クライアントに利益をもたらすことができた場合には一部の報酬を請求することができます。

実際に業務委託契約を解除する前には、必ず業務委託契約書に目を通すようにしましょう。業務委託契約書には契約期間や解除の条件について記載されているのが一般的です。また、違約金や損害賠償について記載があればあわせて確認しておきましょう。

業務委託はクライアントとの信頼関係の上に成り立つもの。出産というやむを得ない事情があるとはいえ、一方的に契約終了を申し出るのではなく話し合いの場を設けるのがマナーです。お互いが納得できる形で契約解除を進めましょう。

参考URL:

業務委託契約を解除したい場合どうする?解除権や解除方法を知ろう

解除後に業務委託契約を再開するためには

会社員の場合は、産休・育休中に給料の5~7割の手当金や給付金が得られるのに対して、基本的にフリーランスは休業期間無収入です。休業期間が長くなると復職後に仕事が確保できるかもわからないため、なるべくスムーズに業務委託契約を再開したいところです。

フリーランスが業務委託契約を再開するためのポイントは3点あります。

  • 解除前にクライアントへ事情を説明しておく

まずは、クライアントへ契約解除を申し出るときに事情を説明しておくことが大事です。クライアントとの間に信頼関係が成り立っていれば、復帰後も継続できるように周りへのフォローを呼びかけるなど配慮してくれるでしょう。具体的な復帰目処を伝えておくとクライアントもスケジュールを立てやすくなります。

  • 子どもの預け先を見つける

フリーランスの女性の約半数が出産後1ヶ月以内に復帰しているとはいえ、育児と仕事の両立は想像以上に大変なもの。仕事をしている間は、誰かに子どもを預けて無理をしないことが大事です。

家族や親族が近くにいるなら、数時間だけでも預けられないか頼んでみましょう。頼れる人が周りにいないなら、実家の近くに引っ越すのも一つの手です。また、パートナーが正社員なら育休を取ってもらうのも良いでしょう。

そのほか、費用はかかりますが保育園やベビーシッターを利用する人も多いです。

ただし、待機児童が多い自治体の場合、希望する認可保育所へなかなか入れないという問題があります。保育園を利用するなら、なるべく早く情報収集や施設見学を始めるようにしましょう。

  • 代行サービスを利用する

産後なるべく早く復職したい人は、代行サービスを利用して業務の負担を減らすのがおすすめです。クラウドソーシングを利用すれば、手軽に代行依頼できます。請求書作成などの事務作業であれば専門知識がない人でもできるので、比較的安く委託できるはずです。

また、仕事だけでなく家事の代行サービスも積極的に活用しましょう。炊事や買い物といった日常的な家事だけでなく、草むしりなどの単発の家事にも対応してくれます。

出産後のダメージを受けた体で家事をすべてこなすのは大変です。仕事量が多いときや疲れが溜まった日には、家事の代行サービスに頼りましょう。

参考URL:

産休・育休中は給料の約7割が支給!もらえる期間・申請方法は?|転職Hacks

フリーランスの産休・育休|活用できる制度と産後復帰のポイント

フリーランスの半数、産後1カ月以内に仕事再開:朝日新聞デジタル

家事代行・家政婦ならベアーズ

フリーランスとして妊娠・出産にかかる費用を知ろう

一般的に妊娠・出産にかかる費用としては次のようなものがあります。

内訳 目安費用
妊婦健診 約7~8万
入院費用 約50万
分娩費用 約42万

自然分娩・無痛分娩・帝王切開など出産方法により費用は変わります。追加でマタニティ用品やベビー用品、里帰りの交通費などもかかるでしょう。マタニティ用品やベビー用品は一定期間しか使わないため、お下がりをもらえるケースも多いです。親しい友人に出産経験がある人がいれば、お下がりをもらえないか聞いてみましょう。

また、フリーランスも出産育児一時金はもらうことができます。出産育児一時金とは1児の出産につき42万支給される制度です。病院によっては、分娩費用から42万を差し引いた金額を支払う直接支払い制度があるので、会計時の負担を減らすことができます。直接支払い制度を導入していない病院の場合は、出産後に健康保険組合へ必ず申請しましょう。

2019年4月から、フリーランスも産前産後期間の国民年金保険料が免除になりました。出産月の前月から4ヶ月間が対象期間なので、国民年金保険料を月額16,610円(2021年現在)とすると66,440円が免除されることになります。

なお、この期間中の保険料は納付したものという扱いになるため、将来受給できる年金額が減ってしまう心配はありません。

参考URL:

妊娠から出産までにかかる費用って?

出産準備費用ってどれくらい?節約する5つのポイントも紹介|ゼクシィ保険ショップ

【令和元年最新版】フリーランスが妊娠・出産時にもらえる補助金まとめ

社会保険の出産育児一時金とは

【第三回】「フリーランスと産前産後」知っているとお得なクリエイターお金の話

国民年金の保険料はいくらですか。

フリーランスと会社員の産休

フリーランスと会社員の産休について比較してきましたが、ここで一度整理しましょう。

フリーランスの産休の場合

フリーランスは、原則として産休がありません。産休を定義する労働基準法は労働者の保護を目的とする法律であり、個人事業主であるフリーランスに適用されないためです。

フリーランスが出産前後に休職するには、業務委託契約を解除する必要があります。育休と違って、復職後に安定して仕事を確保できるとは限らないため、なるべく早いタイミングで復職するケースが多いです。

会社員の産休の場合

一方、会社員は出産予定日までの6週間(産前休暇)と出産後の8週間(産後休暇)休業することができます。また出産手当金や育児休業給付金も取得可能です。

出産手当金・・・出産のために会社を休み、その間給与を得られなかった場合に支給される給付金。出産予定日の42日前から出産の翌日以後56日の範囲で、休んだ日数分×支給開始日の以前12カ月間の各標準報酬月額を平均した額÷30日×(2/3)が支払われます。

育児休業給付金・・・原則1歳未満の子どもの育児のために育児休業を取得した場合に支給される給付金。非課税のため、受給中の社会保険料も免除です。

このようにフリーランスと比較すると、会社員の方が産休や育休などの支援体制が手厚いことがわかります。

参考URL:

出産手当金とは?いつもらえる?計算方法は?|ゼクシィ保険ショップ

フリーランスの女性は業務委託契約中に産休を取ることはできるの? | THE LANCER(ザ・ランサー)

フリーランスが妊娠・出産でもらえる補助金や社会保障制度

フリーランスは産休・育休などの制度や、出産手当金や育児休業給付金の対象外です。しかし、一部の補助金や社会保障制度を利用することができます。それぞれについて申請漏れがないように確認しましょう。

健診助成制度(妊婦健康診査受診票)

妊婦検診とは妊婦と胎児の健康状態を定期的にチェックする健診です。健康状態の把握や保健指導などの基本検査に加えて、妊娠時期にあわせて血液や超音波の検査などもあります。ただし、妊娠は病気や怪我ではないので、妊娠検診は全額自己負担です。妊娠週数が長くなるにつれて妊婦検診の頻度も増えるため、約15万程度かかると言われます。

この高額な検診費用を軽減するためにあるのが健診助成制度です。母子手帳を発行するときにもらえる妊婦検診補助券を使えば、検診費用が割引されます。自治体へ妊娠届を出すと母子手帳と一緒に妊婦検診補助券をもらうことができるので、妊娠が判明したら必ず自治体に申請しましょう。

出産育児一時金

出産育児一時金とは子ども1人の出産につき42万支給される制度です。健康保険に加入していれば受け取ることができます。ただし、通院している病院が産科医療補償制度を導入していない場合、支給額は40万4000円なので注意が必要です。また、病院によっては分娩費用から出産育児一時金を差し引いた金額を支払う直接支払い制度があるので、会計時の負担を減らすことができます。

児童手当

児童手当とは、中学校修了前の子どもを養育する保護者に支給される手当です。2月・6月・10月の年3回、前月までの児童手当が支給されます。

児童手当の支給額は子どもの年齢ごとに違っており、以下の表の通りです。

年齢 0~3歳未満 3歳〜小学校修了 中学校終了
支給額(月額) 1,5000円 10,000円
※第3子以降は15,000円
10,000円

なお、児童手当における第3子の定義は「高校未修了の子どものみで数えた場合」の上から3番目の子どもを指します。3人以上の子どもがいる場合、注意しましょう。

もう1つ注意すべき点は、所得制限です。年収960万以下の所得制限が設けられており、世帯内で一番年収の高い人が年収960万を超えると満額支給されません。その場合は、子どもの年齢や人数に関わらず一律月額5,000円が支給されます。

子ども向けの医療費助成

子どもが0歳から15歳になる最初の3月末まで、医療費の自己負担分が助成されます。児童手当と違って、基本的に所得制限はありません。ただし、所得や子どもの年齢によって受給額は変わります。詳しくは、各自治体のホームページに掲載されているので、確認してみましょう。

参考URL:

妊婦健診では何をするのか?費用は?徹底解説!

【令和元年最新版】フリーランスが妊娠・出産時にもらえる補助金まとめ

出産育児一時金|知って得する!?健康保険|けんぽれん[健康保険組合連合会]

児童手当をもらうための条件!所得制限の確認方法と申請方法を解説

第133回 児童手当の見直し ―2022年10月から年収1200万円以上は廃止へ

フリーランスは育休を取れるか

出産や妊娠、産休の際フリーランスであることもメリット

ここまでで妊娠・出産時に利用できる補助金や社会保障制度について、会社員とフリーランスを比較してきました。会社員と比べると、産休・育休が取得できないなどフリーランスの方がデメリットが大きいと感じている人も多いでしょう。

一方で、妊娠・出産時にフリーランスであるメリットもあります。

仕事量を調整しやすい

フリーランスは自分で仕事の量を調整するのが基本です。そのため、体調にあわせて仕事量を減らしたり、休憩時間を多めにとったりすることができます。特に安定期に入るまでは、眠気やつわりなど体調が変化しやすいもの。その日の体調にあわせて気兼ねなく時短勤務ができる点はフリーランスのメリットです。

仕事の時間帯を調整しやすい

仕事の量だけでなく、時間帯を調整しやすいこともメリットです。会社員として勤めていると、通院や保活ができるのは休日に限られてしまいます。

フリーランスなら、平日の日中でも妊婦検診や保育園見学に行くことができます。

リモートワークで仕事が出来る

業務内容にもよりますが、フリーランスの場合はリモートワークで仕事ができる場合が多いです。体調が変化しやすい妊娠中に移動しなくても良かったり、子どもの様子を見ながら仕事ができたりするメリットは大きいでしょう。パートナーが転勤になった場合も仕事に影響が出にくい点も魅力です。

参考URL:

フリーランスWebデザイナーの妊娠記録

フリーランスは女性にもメリット大。ライフイベントと両立が鍵

フリーランスで仕事をする人が妊娠した際に利用できる手当

フリーランスの産休の実態とは?出産や妊娠、育休のメリットや補助金を解説!

まとめ

フリーランスは会社員と比べると、妊娠・出産時に国から得られる支援は少ないです。しかし、働く時間帯や業務量を調整できることやリモートワークがしやすいことはフリーランスである大きなメリットでしょう。フリーランスでも利用できる補助制度をしっかり活用すれば、フリーランスであることを活かして仕事との両立を図ることもできます。メリット・デメリットをそれぞれおさえて、自分の価値観にあった選択をしましょう。

  1. フリーランスは育休・産休の制度はないが、業務委託契約を解除すれば休業は可能
  2. 会社員よりは少ないが、フリーランスでも利用できる補助金・社会保障制度がある
  3. 出産・妊娠時にフリーランスであるメリットも大きい
SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。