Webデザイナーの多くが転職をしたがる理由は?

目次
はじめに
WEBデザイナーへの転職を考えている人の中には、「どんな仕事をしているの?」「どんなスキル・資格が必要?」などの疑問があるかもしれません。WEBデザイナーとして活躍するには、プログラミングとデザイン両方のスキルが求められます。今回の記事では、WEBデザイナーの仕事内容・必要なスキル・転職について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
Webデザイナーの仕事内容
WEBデザイナーはどんな仕事をするのでしょうか。顧客からのヒアリングからデザイン設計、プログラミングといった工程でWEBサイトを制作しているのですが、 ここではWEBデザイナーの仕事内容について詳しく解説します。
ヒアリング
WEBサイト制作において、1番最初にやるべきことはヒアリングです。どんなサイトを、どんな人に向けて作るのか構成を定める作業で、ターゲットの声を真剣に聞き入れます。
調査と分析
競合のWEBサイトを調査し、分析した後、差別化を考えコンセプトを固めます。
サイト設計
調査と分析を終えたら骨組みを作ります。メニューの配置や文字の位置などの要素を形作り、WEBサイトの設計をします。
画面情報設計
WEBサイトの外見や要素の大きさなどの情報を分類し、見やすいように設計します。ターゲットに情報が伝わりやすい構成が求められます。
デザイン
色合いや飾り付け、レイアウトを決定します。デザインのスキルが必要になり、ターゲットが目を引くロゴ作成や装飾が求められます。
コーディング
デザインを設計したら、次はHTMLやCSSを使用してコーディングを行います。HTMLで全体像を表示した後、CSSやJavaScriptで装飾し、ターゲットが見やすいWEBサイトを作成します。
プログラミング
コーディングが終了したら、システムを構築するプログラミングを行います。1つ記述を間違えると表示に問題が生じるため、慎重な作業が必要です。
最終確認
WEBサイトがある程度制作できたら、テストで完成状態を確認します。誤字脱字や機能が正常かをチェックし、問題があった場合は修正し、問題がなかった場合は完成になります。
Webデザイナーが転職をする理由の具体例
なぜWEBデザイナーは転職するのでしょうか?別の企業に移ってしまうのには「年収に不満がある」「人間関係にストレスがある」などの原因があります。ここではWEBデザイナーが転職をしてしまう理由について解説します。
年収を上げたい
現時点での年収に不満があり、収入を増やすために転職するといった例です。同じWEBデザイナーでも地域や役職によって収入は異なるため、少しでも給与の高い企業へ就職することは一般的です。
ワークライフバランスを整えたい
働きすぎて自由な時間が取れず、私生活に支障が出る場合があります。会社の残業に追われ、残業代もろくに出ないとなると、別の企業へ転職することを考えるかもしれません。労働者は仕事と私生活の時間をバランスよくとることが重要です。
上流工程に関わりたい
下請けの仕事しか任せてもらえず、上流工程に関わる機会がほとんどない場合に、不満を持つ人が出てきます。上流工程に関わりつつ、スキルアップを目指し、収入を上げたいと考える方の中には、転職を視野に入れる人は少なくないはずです。
人間関係のストレスから解放されたい
社内の人間関係が複雑だと、ストレスで体に負担がかかり、仕事への集中力が欠けてしまいます。上司からの圧力や同僚との関係がうまくいっていないと、コミュニケーションに支障が起き、仕事が円滑に進みません。どうしても耐えることのできない場合、転職を視野に入れる人は多いはずです。
自社開発に携わりたい
自社開発したいWEBデザイナーが転職を考えることもあります。多くの企業は他社のメディア開発をしていますが、他者のWEBサービスではなく、自社のWEBサービスを制作したいという方もいます。
Webデザイナーの転職難易度
WEBデザイナーの経験がある方は、別の企業へ転職できる可能性がありますが、未経験からの転職は厳しいでしょう。企業の戦力になるためには、ある程度プログラミングやデザインのスキルを身に付けておくことが必要になります。一方で、スキルが高く、経験が豊富な方は簡単に転職できるかもしれません。
未経験からWEBデザイナーを目指すことは可能です。しかし、デザインスキルを持つ多くの方々は、大学や専門学校で美術に関する知識を学んでいます。未経験からWEBデザイナーに転職したい場合は、スキル磨きや経験を積むため、アシスタントとして約2〜3年の実務が必要になります。
Webデザイナーとして必須の基本スキル
WEBデザイナーとして活躍するためには、プログラミングとデザイナーのスキル両方が必要になります。経験が豊富であり、高いスキルを身につけると企業の主戦に携わることができるかもしれません。ここではWEBデザイナーに必須なスキルを紹介します。
photoshop
画像編集をするためのツールであり、写真の加工や合成、装飾が可能です。他にもデザイン・イラストを作成することができたり、画像の解析・処理ができたりします。デザインを作成するうえでphotoshopを使いこなすことは重要です。
illustrator
テキストや画像、図形を組み合わせてレイアウト・イラストを作成するツールで、幅広い分野でのデザインが可能です。photoshopと同じく、デザイナーはillustratorを使いこなすスキルが求められます。
HTML
プログラミング言語の1つ。WEBサイトを制作するために必要で、基礎的な言語です。比較的簡単であるため、習得しやすい傾向にあります。
CSS
HTMLと組み合わせて使う言語で、WEBサイトを装飾できます。デザインするための基礎的な言語であるため、WEBデザイナーにとって習得は必須です。
Javascript
アクションやアニメーションを表示できる言語で、WEBサイトに動きをつけるために使用されます。
Webデザイナーにオススメの資格
先ほどWEBデザイナーに必須なスキルをお伝えしましたが、資格を取得する必要はあるのでしょうか。結論からいうと資格は不要ですが、持っていることでスキルの証明に役立ちます。ここではWEBデザイナーにオススメな資格を9つ紹介します。
ウェブデザイン技能検定
技能検定制度の1つであるウェブデザイン技能検定は、WEBサイトの構築や運用のスキルを示す資格です。試験の内容は学科と実技になります。1〜3級まであり、3級は未経験でも受験できますが、1級と2級を受けるためには実務経験が必要になるため、注意が必要です。
Webデザイナー検定
画像情報教育振興協会による検定試験であり、WEBデザインの基礎的な知識を示す資格です。WEBサイト制作からデザインまでの知識が身に付きます。等級はベーシック・エキスパートの2つで、マークシート形式の試験になります。
マルチメディア検定
画像情報教育振興協会が実施する検定試験で、ビジネスにおけるIT知識を示す資格になります。PCやスマホの使用方法、情報リテラシに関する知識を身に付けることができるため、IT知識全般を学習できます。等級はベーシック・エキスパートに分かれており、出題形式はマークシートです。
Webクリエイター能力認定試験
サーティファイWeb利用・技能認定委員会が主催する試験で、コーディングやデザインの能力を示す資格になります。未経験でも受験することが可能で、実務経験は必要としていません。等級はスタンダードとエキスパートの2つがあり、出題形式は知識と実技問題です。
ITパスポート
経済産業省が認定する国家試験で、IT分野に関する入門レベルの知識を示す資格になります。IT未経験の方に向けた試験であり、基礎的なIT知識を習得することができます。等級は特に無く、試験は4択から1つ選んで解答する形式です。
HTML5プロフェッショナル認定資格
特定非営利活動法人エルビーアイジャパンによる試験で、HTMLやCSS、JavaScriptの知識やスキルを示す資格です。資格には有効期限があり、認定を受けてから5年間とされています。等級はレベル1と2に分かれており、出題形式はパソコン操作を必要とします。
アドビ認定アソシエイト
Adobeが実施する認定試験であり、プログラミングに関する知識とデザイン能力を示す資格です。Adobeのソフトに関する知識や実践能力を必要とし、ソフトウェアごとに試験があることが特徴になります。出題形式はすべて実技で、等級は特にありません。
Photoshopクリエイター能力認定試験
サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会による認定試験であり、画像編集スキルを示す資格です。等級はスタンダードとエキスパートに分かれており、出題形式はPhotoshopを使用した実技・実践、知識問題が含まれます。
Illustratorクリエイター能力認定試験
サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が行う認定試験で、ドキュメントのデザイン能力を示す資格です。Illustratorを使用しての実技や実践、知識問題が出題され、等級はスタンダードとエキスパートに分かれています。
Webデザイナー転職で失敗しないための9つのステップ
転職にはいくつかの工程があります。転職活動で失敗しないために、ポイントを押さえておきましょう。
転職する目的を明確にする
転職を考え始めたら、まずは転職する目的を明確にしましょう。自分は何がしたいのか」「どんなデザインを作成したいのか」「自分のスキルでやりたいことは何か?」「年収を上げたいから転職したい」など、目的をはっきりさせることで、次の行動が決まってきます。
転職活動スケジュールを立てる
目的を明確にし、転職を決断したら、次はスケジュールを設計しましょう。人材を募集している会社はできる限り早く人を採用し、企業方針を固めることを考えています。転職に無駄な時間をかけてしまうとタイミングが合わず、せっかくのチャンスを逃すことにつながりますので、転職は計画的に行いましょう。
実績・スキルの棚卸しをする
次に取り掛かる作業は実績・スキルの棚卸しになります。WEBデザイナーに求められるのは実績とスキルの高さです。履歴書や面接で自己アピールできるよう準備をしましょう。具体的にやることは、「過去に取り組んだ仕事内容をピックアップ」「どんな考えを持って作業したのか説明できるようにする」「扱えるWEBツールをまとめる」などが挙げられます。
自己分析をする
実績・スキルの棚卸しと同時に、自己分析を行いましょう。「自分がどの企業に合っているのか」「どんな分野に向いているのか」を明らかにすることで、得意不得意を洗い出すことができます。企業側は業務内容と相性の良い人材を確保したいはずです。
履歴書・職務経歴書・ポートフォリオの作成をする
実績・スキルの棚卸しと自己分析が一通り終わりましたら、次は履歴書やポートフォリオの作成になります。形式は紙とデジタルがありますが、企業に合わせて作成するべきです。
企業研究・応募をする
応募書類が作成できましたら、人材を募集している企業に応募しましょう。応募する企業は、応募内容と自己分析した結果を照らし合わせて決めると良いです。
一次面接の対策をする
応募を終えたら企業が書類選考をし、一次面接が始まります。現場を管理する人が面接を担当することが多いため、WEBデザイナーとしての考え方が企業の方針と適しているかが重要になります。
二次面接(最終面接)の対策をする
一次面接を突破したら、次は二次面接です。担当者は役員や経営者が多いため、企業に貢献するという意欲を示しましょう。
条件・待遇を調整し、円満退社をする
面接に合格し、内定を頂いたのであれば、次は転職先の雇用条件と待遇についての決定です。お互いの意思疎通が大事ですので、はっきりと自分の意見を伝えましょう。最後のステップは今勤めている企業の退社です。迷惑をかけることのないように、1ヶ月以上前から報告しておきましょう。
まとめ
今回の記事では、WEBデザイナーの仕事内容や必要なスキル、転職について解説しました。WEBデザイナーについての知識が身に付き、転職までの流れを把握できたのではないでしょうか。
以下は今回の記事のポイントです。
- WEBデザイナーはプログラミングだけでなく、デザインスキルも求められる
- 未経験からWEBデザイナーになるのは厳しいので、転職前にスキルを磨く必要がある
- 資格は不要であるが、スキル証明に役立つ
プログラミングだけでなくデザインのスキルも必要とされる職業になります。大変そうではありますが、「オリジナルデザインの作成ができる」といったやりがいがあるはずです。ぜひWEBデザイナーを目指しましょう。
- CATEGORY
- 転職
- TAGS
この記事を書いた人

1992年生まれ、北海道出身。トレンドスポットとグルメ情報が大好きなフリーライター。 衣・食・住、暮らしに関する執筆をメインに活動している。 最近のマイブームは代々木上原のカフェ巡り。
この記事を監修した人

大学在学中、FinTech領域、恋愛系マッチングサービス運営会社でインターンを実施。その後、人材会社でのインターンを経て、 インターン先の人材会社にマーケティング、メディア事業の採用枠として新卒入社し、オウンドメディアの立ち上げ業務に携わる。独立後、 フリーランスとしてマーケティング、SEO、メディア運営業務を行っている。