インフラエンジニアが年収1000万を達成するための方法と必要なスキルとは

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!
コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。
経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。
エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。インフラエンジニアのフリーランス・副業案件一覧を以下からご覧いただけますのであわせてご確認ください。
目次
インフラエンジニアの平均年収は他の職種と比較して高い理由とは
市場にインフラエンジニアが不足しており需要が高いため
近年、ほとんどの企業がWebサイトを運営しています。
Webサイトを運営していると、サイトに不具合が起こることや、障害が発生することがあります。
そんな不具合を解決してくれるのがインフラエンジニアです。
インフラエンジニアがいなければ、Webサイトを運営できないと言っても過言ではありません。
しかし、需要は高いですが、需要を満たす数のインフラエンジニアはいないと言われています。理由は、サーバーやネットワークに関する専門知識を持つインフラエンジニアが少ないためです。
プログラミングスクールなど、プログラミングを学ぶことができる場所はありますが、サーバーやネットワークに関する専門知識を学ぶことができる場所は少ないです。
そのため、需要が高いですが、インフラエンジニアは不足しています。
需要は高いですが、数が少ないインフラエンジニアの年収は高くなる傾向にあります。
専門的なスキルを有しているため
インフラエンジニアはサーバーやネットワーク、データベースといった専門的な幅広い知識が必要なので、特に需要が高いです。
インフラエンジニアにとって、サーバーの知識と設計スキルは必須です。
IT業界は日々変化しており、それに伴いソフトウェアも頻繁にアップデートされます。
その度に新しいソフトウェアに対応できるよう、知識をつけなければなりません。
ハードウェアやソフトウェアは海外製品のものが多く、専門用語が外国語で書かれている場合もあります。
また、ソフトウェアのアップデートがあった際、サーバーも新しくアップデートする必要が生じる可能性もあります。
常に対応できるよう、インフラエンジニアはサーバーに関する新しい知識をつけなければなりません。
そのため、専門的なスキルが必要なインフラエンジニアの年収は高くなります。
比較的残業や休日出勤、夜勤が多いため
インフラエンジニアは、主にインフラの構築を行います。
インフラを構築する際は、他のシステムに影響がないよう営業時間外に行われることが多いです。
早朝や深夜、休日に作業が行われることも珍しくありません。
そのため、インフラエンジニアの勤務形態は不規則になりやすい状態です。
インフラ構築の際にトラブルが発生することも多々あり、作業状況によっては当然残業も発生します。
よって、勤務時間や残業時間も長くなりがちです。
企業によっては、夜勤を含むシフト制の勤務形態になっていますので、生活リズムも狂いやすくなります。
土日や休みの日であっても、納期や顧客の都合で休日に作業しなくてはいけない場合もあります。
システムにトラブルが発生すれば休日でも関係なく作業に行かなくてはなりません。
インフラエンジニアは勤務体系が不規則で、残業や休日出勤も多いので平均年収は比較的高くなります。
インフラエンジニアの年収を大きく左右する2つの条件
企業の業績や企業規模
大企業や、売り上げが高くて業績がいい企業のインフラエンジニアの給与水準は高い傾向があります。
大企業の平均年収は一般的には高いと言われているので、大企業に就職すれば高い年収を狙うことができるでしょう。
インフラエンジニアは人手不足ですが、絶対に必要な職種です。
黒字経営ができている大企業なら必要な人材に高い給与を支払ってくれる可能性が高いです。
また、外資系の大企業も給与水準が高い傾向があるので、外資系の大企業への就職も年収を左右します。
インフラ企業の売り上げランキングなどが公開されているので、インターネットで調べることができます。
業界における知名度
IT業界には、業界内で有名なエンジニアがたくさんいます。
それらのエンジニアは有名企業の最高技術責任者や、有名なソフトウェアの制作者がおり、
IT企業の技術顧問を務めている人もいます。
インフラエンジニア自体の需要が高い上に、更に高い知識や技術力を持っている
有名なエンジニアの給与水準はより高くなると言えます。
そのような有名エンジニアは講師を務めることもできるので、高い報酬を望めます。
業界内での知名度もインフラエンジニアの年収を左右します。
インフラエンジニアとしてのスキルセットと業務範囲
IT業界は日々著しく変化し、それに伴い使われるシステムやサーバー、インフラも日々変化しています。
インフラエンジニアにはその変化に対応することが求められます。
インフラエンジニアはインフラ構築をするので、構築に関する知識はつけなければなりません。
その知識がなければ業務を行うことができないので、構築に関する知識は必要不可欠です。
その中で必要なスキルは、サーバーのスキルと設計スキルです。
インフラエンジニアはサーバーを扱うので、その知識やスキルは絶対に必要です。
また、障害が起こらないようなシステム設計をするための設計スキルも必須です。
そして、顧客の要望に合わせてシステムを設計するので、設計の際に顧客に提案する提案力やヒアリング力、コミュニケーション能力も大切です。
さまざまな知識やスキルを組み合わせることで、よりニーズに応えることができるスキルの高いインフラエンジニアになることができます。
インフラエンジニアで年収1000万を達成している人ってどんな人?
大手企業に長く所属している
大企業は、年収が高い傾向にあります。大企業は大規模な案件を扱っていることが多く、そのような案件に携わるうちにスキルアップすることができます。
そして、長く所属していれば経験を活かし、マネージャーやコンサルタント的な地位にステップアップできるので、それに伴い給与も上がります。
上流工程・一次請負の企業に所属している
上流工程はインフラの構築を考える重要な業務を担っているため、年収が高い傾向になります。
一次請負の企業の給与は二次請負、三次請負の企業に比べると高くなっています。
そのため、一次請負の企業で上流工程に携われば高い年収を望むことができます。
外資系企業に所属・転職している
外資系企業の給料は一般的に高いです。 なぜなら、実力主義で、成果を出せば評価され給料がアップするからです。 大手の外資系企業に所属し高い給与を得ているインフラエンジニアもいます。
数回の転職をして年収をあげている
今いる会社より給料が高い会社に転職すれば効率よく給料を上げることができます。
会社で経験を積み、スキルをつけて今より給料の高い会社に転職すれば自然に年収も上がります。
それを数回くり返せば年収を上げる近道になります。
ベンチャー・スタートアップの役員をしている
役員になれれば、おのずと年収も上がります。
なぜなら、スキルや能力がなければ役員にはなれないからです。
そのため、役員ができるほどの能力があり、さらにインフラエンジニアとしての
充分なスキルがあれば当然高い年収を得ることができます。
市場に求められているスキルを持っている
AWS、セキュリティの技術・知見、仮想化/クラウドの知識と経験など
インフラエンジニアには、さまざまなスキルや知識が求められています。最近ではインフラ環境にクラウドを使うことが主流になっています。
特に、Amazonが提供しているクラウドサービスのAWSが人気で主流になっています。
そのため、AWSの知識や、セキュリティに対する知識や技術が求められています。
また、仮想化の運用が進んでいるので、仮想化に関する知識も必要です。
このように主流になるシステムに関する知識はつけなくてはならず、市場でも求められます。
主流になるシステムの変化に合わせ、インフラエンジニアはさまざまな知識が求められています。
そんな市場のニーズに応えることができるインフラエンジニアが高い報酬を得ることができます。
フリーランスとして活動している
会社から独立して個人で働くという方法も年収アップが期待できます。
つまり、フリーランスのインフラエンジニアになるということです。
フリーランスは報酬を全て直接得ることができて、自分でやる仕事を選ぶことができるというメリットがあります。
そのため、高額な案件を選んでやれば高い報酬を得ることができます。
充分なスキルや経験があればフリーランスで年収を上げることができます。
インフラエンジニアが年収を上げ、1000万に近づくために必要なスキルとは
そもそもインフラエンジニアに求められているスキルに変化が起きている
クラウド環境の構築やCI/CD(継続的インテグレーション/デリバリー)の必要性が高まっています。その背景もあり、スクリプトやコーディングでインフラ構成を行うIaC(Infrastracture as Code)の考え方が広まってきています。インフラエンジニアにもプログラミングのスキルやクラウドに関する知識と経験が求められ、ここに対応ができないと、インフラエンジニアとして今後の仕事も狭くなっていきます。
インフラエンジニアに求められているスキル①:AWSのスキル
これまでのインフラ環境はオンプレミスが主流でした。
そのため、インフラエンジニアには、オンプレミスのスキルが求められ、仕事をする上で必要な知識でした。
しかし、最近ではインフラ環境にクラウドを使うことが主流になっています。
特に、Amazonが提供しているクラウドサービスであるAWSが人気で主流になっています。
AWSは小規模なものから大規模のものまでさまざまなシステムに利用でき、セキュリティ対策が万全で安全性が高いため人気が高くなっています。
そのため、インフラエンジニアにはAWSのスキルや知識が求められてきています。
インフラエンジニアに求められているスキル②:プログラミング言語の習得
インフラエンジニアの業務は、インフラの構築や、ネットワークやサーバーなどの環境の設計、構築、運用、保守です。
そのため、プログラミング言語の習得の必要はないと思われていました。
しかし、クラウド環境の変化や、技術の変化により、プログラミングスキルの必要性が高まっています。
近年では、クラウド環境が普及してきています。クラウド環境を設定する際は、設定をまとめてコードとして記述し反映させます。
それに伴い、インフラエンジニアもコードを読むスキルが求められます。
また、インフラの設定からアプリケーションの開発、運用・保守まで全ての範囲をカバーすることのできるフルスタックエンジニアの需要が高まっています。
全ての範囲をカバーできるフルスタックエンジニアは一人で対処できるので、処理のスピードアップもできます。
需要が高いフルスタックエンジニアになるためには、プログラミング言語の習得は必須になります。
インフラエンジニアに求められているスキル③:仮想化/クラウドの知識と経験
最近では、インターネットサービスプロバイダでは、仮想化技術を取り入れたサービスの強化や運用強化が進んでいます。
そのため、仮想化の知識はインフラエンジニアにとって必須になりました。
仮想化技術の導入が進んでいる理由の一つに、サーバーを集約することによるコスト削減があります。
サーバーを集約することで、管理もしやすくなります。
仮想化技術を使えば一台のサーバーで複数の仮想サーバーを運用できます。
仮想化技術を取り入れる企業が増えることにより、インフラエンジニアにも仮想化の知識が求められるようになりました。
また、近年ではクラウドが主流になっています。それにより、クラウドサービス各社が開発した独自の運用ツールを利用するようになり、インフラエンジニアにクラウドの知識が必要になってきました。
【職種別】フリーランスのインフラエンジニアの平均年収を紹介
インフラエンジニアは様々なキャリアパスが選択できる。インフラエンジニアのキャリアパスとして選択肢に上がる職種やスキル別の平均年収を紹介。
フリーランスインフラエンジニアの平均年収
こちらは、フリーランスインフラエンジニアの案件の単価の相場です。
平均単価は68万円で最高単価は168万円となっています。
例えばこちらは、AWSのインフラ構築の案件です。
業務内容は、AWSのインフラ構築、ネットワークセキュリティ対策です。
この案件は、Kubernetes経験、クラウドネイティブなサービスに携わった経験が必要です。
また、ネットワーク、TCP/IP、情報セキュリティの関連知識も必要です。
週3日から勤務可能で、月収40万円〜ですので、平均単価よりは少し低めの案件です。
フリーランスネットワークエンジニアの平均年収
こちらは、フリーランスネットワークエンジニアの案件の単価の相場です。
平均単価は64万円で、最高単価は190万円と、フリーランスインフラエンジニアより単価が高くなっています。
【リモート相談可/AWS/週5日】Azure_IaaS環境構築作業
- 職種
- ネットワークエンジニア
- 言語
例えば、こちらは環境構築作業の案件です。
顧客情報システム部門でインフラの保守や運用をおこなう業務です。
この案件は、ネットワーク、AWS、サーバ運用の作業経験や知識が必要です。
月収46万円〜で、平均単価より少し低めになっています。
フリーランスサーバーエンジニアの平均年収
こちらは、フリーランスサーバーエンジニアの案件の単価の相場です。
平均単価は69万円で、最高単価は200万円と、フリーランスネットワークエンジニアより単価が高くなっています。
【Java(FWなし)】サーバーサイドエンジニア|顧客管理アプリの開発・運用・保守 | 通信
- 職種
- サーバーエンジニア
- 言語
- JavaPythonGo言語JavaScriptNodejs
例えばこちらは、業務委託の顧客管理アプリの開発・運用・保守の案件です。
基幹システムの運用、改修、新規開発をする業務です。
この案件は、Python、Go、Javaを使った開発の経験が必要です。
月収70万円〜で平均単価ほどの案件です。
フリーランスITコンサルタントの平均年収
こちらは、フリーランスITコンサルタントの案件の単価の相場です。
平均単価は89万円で、最高単価は170万円と、平均単価はフリーランスサーバーエンジニアより高くなっています。
【コンサル】【業務委託(準委任)】某大手通信企業DX推進デジタルコンサルタント
- 職種
- ITコンサルタント
- 言語
例えばこちらは、業務委託のDX推進デジタルコンサルタント案件です
企業のDX化や課題解決をする施策の提案から実行を行う業務です。
この案件は、システム開発の実務経験が3年以上必要です。
業務委託で月収170万円〜で、最高単価の案件です。
フリーランスプロジェクトマネージャーの平均年収
こちらは、フリーランスプロジェクトマネージャーの案件の単価の相場です。
平均単価は77万円で、最高単価は600万円と、最高単価が最も高くなっています。
【Java】通信キャリア向け法人情報マスタ管理システム開発支援
- 職種
- プロジェクトマネージャー
- 言語
- JavaSQLJavaScript
例えばこちらは、通信キャリア向けの法人情報マスタ管理システム開発支援の案件です。
大手通信キャリアの法人情報マスタ管理システム開発をする業務です。
この案件は、開発の経験は不問ですが、PMO経験が必要です。
月収は51万円〜で平均単価より低い案件です。
まとめ
インフラエンジニアの平均年収は他の職種と比較して高いです。
Webサイトを運営する上で、インフラエンジニアは絶対に必要な存在です。
なぜなら、サーバーを管理できるインフラエンジニアがいなければWebサイトを運営することができないからです。しかし、需要は高いですが、インフラエンジニアは不足していると言われています。
そして、専門的な知識が必要なので、インフラエンジニアはより多くの年収を得ることができます。
- CATEGORY
- フリーランス
- TAGS
この記事を書いた人

広告代理店でPR動画の制作に10年携わる。クリエイターとして独立後、プロジェクションマッピングの企画、まちおこしプロジェクトに参画中。 並行してフリーランスのWEBライターとして活動中。
この記事を監修した人

大学在学中、FinTech領域、恋愛系マッチングサービス運営会社でインターンを実施。その後、人材会社でのインターンを経て、 インターン先の人材会社にマーケティング、メディア事業の採用枠として新卒入社し、オウンドメディアの立ち上げ業務に携わる。独立後、 フリーランスとしてマーケティング、SEO、メディア運営業務を行っている。