1. TOP
  2. エンスタマガジン
  3. フリーランス
  4. フリーランスが手取り30万円を実現するには?必要な月収と支払うべき税金や社会保険料の内訳を紹介

フリーランスが手取り30万円を実現するには?必要な月収と支払うべき税金や社会保険料の内訳を紹介

はじめまして、エンジニアスタイル編集部です!

コラムページでは、ITフリーランスに向けてお役立ち情報を発信します。Twitterではホットな案件を紹介してまいりますので、ぜひフォローをお願いいたします!
本記事が、皆様の参考になれば幸いです。

経験がまだ少ない方にもわかりやすく説明するために、初歩的な内容も記載しております。記事も長いので、実務経験豊富な方は、ぜひ目次から関心のある項目を選択してください。

エンジニアスタイルは、最高単価390万円、国内最大級のITフリーランス・副業案件検索サービスです。ITフリーランス・副業案件一覧をご覧いただけますのであわせてご確認ください。

はじめに

フリーランスとして「手取り30万円」を実現するのは、会社員と比べると少しハードルが高く感じられるかもしれません。

フリーランスは収入から引かれる税金や社会保険料の仕組みが異なるため、目指すべき月収額も変わってきます。

本記事では、フリーランスが手取り30万円を得るために必要な月収の目安や、支払うべき税金や社会保険料の内訳について詳しく解説します。

<この記事を読むメリット>

  • フリーランスが手取り30万円を得るために必要な月収の目安がわかる
  • 支払う税金や社会保険料の内訳を理解し、コストを計算できる
  • 手取り額を最大化するための節税対策が学べる
  • 収入を増やし安定させるための具体的な方法を知ることができる

フリーランスが手取り額を安定させて目標を達成するためには、ただ稼ぐだけでなく、どのように節税するかや支出を抑えるかも重要なポイントです。

本記事を通じて、フリーランスとしての「手取り30万円」を実現するための具体的な戦略を学びましょう!

フリーランスが手取り30万円を実現するには?

フリーランスの収入安定化1

「フリーランスは稼げる!」

「フリーランスで自由な生活を謳歌しよう!」

インターネットやSNSを調査してみると、フリーランスに対してこのようなイメージを持っている人も少なくありません。

確かに、一流のフリーランスは一般的な会社員よりも収入面だけでいえば良い場合が多いです。

しかし、1年目のフリーランスの約82%は平均年収が200万円以下という調査もあり、高収入フリーランスはごく一部であることがわかります。

また、厚労省の発表したデータによると、日本人の平均月収は男女合計で約311,800円なので、フリーランスの平均月収は平均値を大きく下回っていることになります。

したがって、ほとんどの人はフリーランスに転身しても、平均月収を下回るような収入しか望めないのです。

ただし、しっかりとした計画やスキルをもとにフリーランスになれば、手取り30万円程度なら十分に達成可能です。

そこでここでは、まずフリーランスが手取り30万円を実現するために必要な条件を見ていきましょう。

手取り30万を実現するために必要な月収

まず、一般的に「手取り」とは、総収入から税金や社会保険料、その他の必要な支出を差し引いた後に実際に手元に残る金額を指します。

フリーランスの場合、手取りは、案件からの収入からさまざまな税金や社会保険料、事業経費を差し引いた後の金額です。

手取り30万円を達成するためには、総収入(売上)がその分に見合う額でなければなりません。

つまり、フリーランスが手取り30万円を達成するためには、総収入から以下の税金や保険料を差し引いた金額が30万円以上であることが必要です。

所得税 累進課税方式で収入に応じて課税される税金。確定申告で収入から経費を差し引いて支払う。
住民税 前年の所得に基づいて課税される地方税。約10%の税率で、所得割と均等割の2つから構成される。
国民健康保険料 所得に応じて課される健康保険の費用。収入の約10%程度で、自治体ごとに金額が異なる。
国民年金 全額自己負担の公的年金。令和6年度の月額は約16,980円で、収入に関係なく固定で支払う必要がある。
個人事業税 年間の事業所得が290万円を超える場合に適用される税金。業種によって税率が異なり、最大で5%程度。

上記を加味して計算すると、フリーランスが手取り30万円を達成するためには「約45〜50万円」程度の月収が必要になります。

なお、フリーランスが支払うべき税金については以下の記事で詳しく解説しています。

同じ手取りなら会社員より多い月収が必要

よく「フリーランスは税金が安い!」という意見を耳にしますが、実は同じ手取りならフリーランスの方がより多く稼がないといけません。

会社員の場合、手取り30万円を実現するために必要な月収は「約40万円前後」です。

会社員は所得税や住民税、社会保険料(健康保険や厚生年金)が給与から天引きされる仕組みですが、これらの社会保険料は会社が一部を負担するため、個人の負担額は比較的少なくなります。

また、給与所得控除という自動的に適用される控除もあり、課税対象となる所得が減り、結果として税金負担が軽くなります。

ただし、フリーランスの方が税金面で優遇されていると言われる理由は、経費を自由に計上できるためです。

また、青色申告特別控除を利用することで最大65万円の控除が得られ、税金の負担をさらに減らすことが可能です。

こういった諸々の控除をうまく活用して節税すれば、フリーランスは会社員よりも少ない月収で手取り30万円を達成できます。

フリーランスが支払う税金の内訳

フリーランスが手取り30万円を達成するには、想定している以上に多くの月収を稼がないといけないと感じた方も多いのではないでしょうか。

しかし、フリーランスは会社員よりも節税の手段が豊富です。

したがって、フリーランスとして収入を最大化したいのなら、まずは支払うべき税金の種類と特徴について把握しましょう。

所得税

課税所得の範囲(円) 税率(%) 控除額(円)
1,000円 ~ 1,949,000円 5% 0円
1,950,000円 ~ 3,299,000円 10% 97,500円
3,300,000円 ~ 6,949,000円 20% 427,500円
6,950,000円 ~ 8,999,000円 23% 636,000円
9,000,000円 ~ 17,999,000円 33% 1,536,000円
18,000,000円 ~ 39,999,000円 40% 2,796,000円
40,000,000円以上 45% 4,796,000円

「所得税」はフリーランスが支払うべき税金の中でも最も重要な税金です。

所得税は1年間の総収入から必要経費や控除を差し引いた課税所得に対して課せられる税金です。

日本の所得税は累進課税制度を採用しており、課税所得が高くなるほど税率も上がります。

フリーランスの所得税の計算方法

所得税を計算するためには、まずは「課税所得」を算出しなければなりません。課税所得は以下の計算式で求められます。

課税所得 = 総収入 − (経費 + 所得控除)

では、年収480万円(月収40万円)の場合の課税所得を計算してみましょう。

<計算条件>

  • 総収入:年間480万円
  • 経費:年間60万円(通信費、交通費、備品費など)
  • 所得控除:基礎控除48万円、青色申告特別控除65万円

課税所得 = 480万円 − (60万円 + 48万円 + 65万円) = 307万円

続いて、所得税は課税所得に対する累進課税で計算されます。課税所得が307万円の場合、税率は10%で控除額が97,500円です。

所得税 = 課税所得 × 税率 − 控除額

=3,070,000 × 0.10 − 97,500 = 209,500円

したがって、この場合の所得税は209,500円となります。

なお、このシミュレーションはあくまでも一例です。個人の状況によって変動する点はご留意ください。

住民税

会社員と同じように、フリーランスも「住民税」を支払わないといけません。

住民税は前年の所得に基づいて計算される地方税で、都道府県民税市区町村民税の2つから構成されるものです。

フリーランスの場合、確定申告で前年の所得を報告し、その所得に応じて翌年に住民税を支払うことになります。

住民税は課税所得に対して一律約10%の税率で計算され、所得割と均等割から成り立っています。

  • 所得割: 課税所得に対してかかる税金です。税率は約10%で、都道府県民税(4%)と市区町村民税(6%)に分けられます。
  • 均等割: 所得の多寡に関わらず一律に課せられる税金で、都道府県民税と市区町村民税の合計で年間5,000円程度です(復興税として500円加算されています)。

住民税は所得税とは別に課されるため、フリーランスとしての所得管理をしっかり行い、翌年に支払う住民税額を見積もって資金を準備しておくことが必要です。

住民税の計算方法と支払いタイミング

住民税を計算する際にも、所得税の時と同じように「課税所得」を算出しなければなりません。

条件面は前項と同じとして、課税所得を300万円とした場合、所得割の金額は

300万円 × 10% = 30万円

になります。

均等割は所得の多寡に関わらず、一律に課せられる税金です。

都道府県民税と市区町村民税の合計で、通常は年間5,000円程度(内訳:都道府県民税1,500円、市区町村民税3,500円)になります。

なお、復興税として追加で500円が加算され、合計で5,000円程度です。

つまり、この場合の住民税は

住民税 = 所得割 + 均等割

= 30万円 + 5,000円 = 305,000円

となります。

なお、フリーランスの場合、住民税は「普通徴収」によって支払うのが一般的です。

これは、市区町村から送られてくる納付書を使って年4回に分けて納付する方式です(通常は6月、8月、10月、翌年1月に分割して支払います)。

対象のフリーランスのみ支払う税金

ここからは、全てのフリーランスが支払う必要はありませんが、特定の条件を満たした人のみが支払う税金についてみていきましょう。

個人事業税

「個人事業税」は、フリーランスや個人事業主が一定以上の収入を得た場合に支払うべき地方税の一つです。

具体的には、年間の事業所得が290万円を超えた場合に課税されます。

対象となる事業は、サービス業、製造業、小売業など多岐にわたり、業種によって税率が異なり、3%から5%の範囲で設定されています。

つまり、課税所得が300万円の場合の個人事業税は、課税所得から290万円の控除を差し引いた10万円に対して課税されるので、3,000〜5,000円程度です。

また、青色申告などで控除が認められる場合でも、290万円を超える事業所得がある場合には課税対象となります。

個人事業税は「所得税」や「住民税」とは異なり、都道府県に納める税金であるため、支払うタイミングや金額も異なります。

通常、8月11月に分割して納付する形です。

消費税

「消費税」は商品やサービスを提供する際にその価格に応じて課される税金です。

フリーランスや個人事業主も年間売上が1,000万円を超えた場合は「課税事業者」として、消費税の納税義務が生じます。

一方、年間売上が1,000万円以下であれば「免税事業者」として消費税の納税義務は免除されます。

ただし、2023年10月から「インボイス制度」が導入され、課税事業者と免税事業者の扱いが変化しました。

インボイス制度の導入により、取引先が仕入税額控除を受けるためには、適格請求書(インボイス)が必要になります。

また、適格請求書を発行するためには、フリーランスも「適格請求書発行事業者」として国税庁に登録する必要があります。

フリーランスが知っておくべきインボイス制度については、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひあわせてご確認ください。

フリーランスが支払う社会保険料の内訳

フリーランスが支払う必要があるのは税金だけではありません。一般的な会社員と同じように「社会保険料」も支払う必要があります。

ただし、会社員が支払う社会保険は「厚生年金」と「健康保険」ですが、フリーランスや個人事業主の場合は「国民年金」と「国民健康保険」です。

以下で詳しくみていきましょう。

国民年金保険料

フリーランスとして働く人は、すべての国民に共通の「国民年金」に加入し、保険料を納める義務があります。

保険料は月々一定額で、2024年現在では月額16,980円が標準です。

もちろん、会社員とは違ってフリーランスの場合は国民健康保険料は全て自己負担です。

ただし、支払った保険料は所得控除の対象となるため、確定申告の際に節税効果を活用できます。

国民健康保険料

国民健康保険は、フリーランスや個人事業主が加入する医療保険です。

会社員は「健康保険」に加入し、企業が保険料の半分を負担してくれますが、フリーランスの場合はこの負担がありません。

したがって、国民年金と同様に全額自己負担となります。

なお、国民健康保険料は所得に応じて計算されます。

金額は自治体ごとでかなり異なるため、詳しくはお住まいの地域自治体の公式HPで確認するか、実際に赴いて確認するしかありません。

また、国民健康保険料も確定申告の際に控除の対象となるため、正確に申告することで節税効果を得ることが可能です。

会社員とフリーランスの保険料の違い

会社員とフリーランスの支出の中で、最も違っている部分はこの社会保険料です。

会社員の場合は確定申告の手続きが必要ないので、あまり恩恵を感じないかもしれませんが、会社員というだけで社会保険料は会社と折半されています。

しかし、フリーランスの場合は社会保険料は全額自己負担です。

ただし、最終的にどちらの方が「お得」なのかは個人の状況によってもかなり変化します。

ここでは、会社員とフリーランスの保険料の違いについて詳しくみていきましょう。

会社員の場合は会社が半分を負担

会社員の場合、健康保険、厚生年金保険、雇用保険といった社会保険料は、雇用主である会社が半分を負担しています。

このシステムは「労使折半」と呼ばれ、社会保険料の負担が会社と従業員の間で公平に分担される仕組みです。

例えば厚生年金保険の場合、保険料は収入に応じて計算され、その半分を会社が負担し、残りを従業員が給与から支払うことになります。

同様に、健康保険も同じく会社が半分を負担しており、これにより会社員は保険料の負担感が比較的軽減されています。

もちろん雇用保険料も労使で負担されるのが一般的です。

日本では「会社員 = 安定した生活」という認識が強いですが、こういった労使折半の仕組みが主な原因です。

フリーランスは全額自己負担

フリーランスの場合は会社員とは異なり、社会保険料を全額自己負担しなければなりません。

先述したように、フリーランスが加入することになる国民健康保険や国民年金は、保険料の負担がすべて自分一人にかかってくるため、額面上の負担額は非常に大きくなります。

例えば、会社員の健康保険料と厚生年金保険料が10万円だとすると、そのうち5万円は会社が負担しますが、フリーランスはこの負担がすべて自分にかかるため、10万円全額を支払わなければなりません。

このため、フリーランスの実質的な手取り額を考える際には、社会保険料の自己負担分を十分考慮に入れる必要があります。

ただし、フリーランスとしての活動には、自分で負担する社会保険料をコントロールできる手段が多いです。

手取り額を最大化するための節税対策

ここまで、会社員とフリーランスが支払うべき税金と社会保険料について解説してきました。

「手取り額」という観点で両者を比較した場合、多くの場合で会社員の方が有利であることはご理解いただけたかと思います。

しかし何度か言及してきましたが、フリーランスは会社員よりも節税対策の手段が豊富です。

ここからは、フリーランスができるおすすめの節税対策をご紹介します。

青色申告を利用する

まず、フリーランスが節税を考える際に最も基本となるのが「青色申告」です。

青色申告は事前に届け出を行い、正確な帳簿をつけることで、所得税の控除額が増える特典を受けられる制度になります。

青色申告を利用する最大のメリットは、「最大65万円の控除」が受けられる点です。

この控除により、課税所得を減らすことができ、結果として支払うべき税金が少なくなります。

また、青色申告には赤字を翌年以降に繰り越す「損失繰越」や家族を従業員として給与を支払うことで経費として計上できる「専従者給与制度」など、節税に役立つ特典が多数あります。

正しい帳簿をつける必要はありますが、節税効果が高いのでフリーランスにはぜひ活用してほしい制度です。

経費にできるものは計上する

フリーランスとして仕事をする上で発生する「必要経費」は、事業に直接関連する支出であれば、ほぼすべて経費として計上できます。

経費を多く計上することで、最終的に税金の対象となる所得(課税所得)を減らすことができ、支払う税金が少なくなるのが特徴です。

例えば、オフィスの家賃、パソコンや文具などの事務用品、交通費、通信費、外部への委託費用、打ち合わせの際の接待費など、仕事に関連する支出は経費として計上できます。

また、在宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費の一部を「家事按分」して経費に含めることも可能です。

ただし、経費として計上できるのはあくまでも「事業に関わりのある経費のみ」です。

もし経費を上乗せして確定申告したことが発覚すると、重加算税などの重い罰則が適用される可能性もあるので、経費を計上する際は注意しましょう。

小規模企業共済やiDeCoを活用する

将来のための資産形成をしながら節税を図る方法として、「小規模企業共済」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の活用も有効です。

小規模企業共済は、フリーランスや個人事業主が加入できる退職金の積立制度です。

毎月積み立てる掛金は全額が「所得控除」として税金の計算から差し引かれます。

そのため、掛金を積み立てることで所得を減らし、結果として節税が可能となります。

さらに、将来的に受け取る共済金は退職金扱いになるため、受け取る際も税制上の優遇を受けられます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で将来の年金資産を積み立てる制度です。

iDeCoに拠出した金額は「全額所得控除」の対象となるため、積立を行うことで節税ができます。

運用益も非課税となるので、受け取る際にも一定の税制優遇があります。

これらの制度を上手に活用することで、節税しながら老後の資金を確保することが可能です。

長期的な視点で資産形成をしながら、現在の税負担を減らしましょう。

手取り額を増やして収入を安定させる方法

フリーランスは努力次第で収入を大幅にアップさせることが可能なので、節税以外にも手取り額を増やす方法は豊富にあります。

ここでは最後に、フリーランスが手取り額を増やして収入を安定させる方法をご紹介します。

受注する案件数を増やす

手取り額を増やすための最も基本的な方法は、受注する案件(またはプロジェクト)の数を増やすことです。

担当する案件数が増えれば、その分収入も増加します。

ただし、単に案件数を増やすだけではなく、自分の稼働時間や作業効率を考慮し、無理のない範囲で仕事を増やすことが重要です。

案件を増やすためには、クライアントとの信頼関係を構築し、リピート案件を確保することがポイントです。

また、クラウドソーシングサービスや業界のネットワークを活用し、新しいクライアントを開拓するのも効果的です。

並行案件を何件も受けることで、安定した収入を確保しやすくなります。

高単価案件を獲得する

案件数を増やすだけでなく、報酬の高い「高単価案件」を獲得することも重要です。

高単価案件を手に入れるためには、専門知識やスキルを高めたり、特定の分野に特化した専門家としてのポジションを確立することが効果的です。

例えば、一般的なライティング案件に加えて、SEOに関する知識を深めたり、特定の業界(医療、IT、法律など)に特化することで、より高い報酬を得るチャンスが増えます。

また、実績をポートフォリオとして公開し、自分のスキルや成果を具体的に示すことも、高単価案件を獲得するために有効です。

これによりクライアントからの信頼を得て、より高い報酬での契約が可能となります。

複数の収入源を持つ

収入を安定させるために、フリーランスは一つの収入源に依存しないことが大切です。

複数の収入源を持つことで、特定のクライアントからの仕事が減少した場合でも収入が大きく減るリスクを回避できます。

例えば、ライティングの仕事に加え、オンライン講座の販売、コンサルティング、あるいはアフィリエイト収入など、異なる収入源を組み合わせる、などが考えられます。

このように収入の柱を複数持つことで、各収入源の変動に対しても安定した手取りを確保できます。

特にオンラインの収入源は、一度確立すると安定したキャッシュフローをもたらすため、フリーランスにとっては重要な選択肢といえるでしょう。

新しい技術や知識を学んでスキルアップする

手取り額を増やし、収入を安定させるためには、常に新しい技術や知識を学んでスキルアップすることが不可欠です。

特にフリーランスの世界では、クライアントのニーズや業界のトレンドが常に変化しています。

そのため、最新のスキルを身につけることで、他のフリーランスとの差別化が図れ、より高い報酬の案件や安定した仕事の受注につながります。

例えば、デザインスキルを持っている場合は、ウェブデザインに関する最新のツールやトレンドを学んだり、ライターであればSEOの専門知識やコンテンツマーケティングの知識を深めるなど、自分の専門分野を強化することがポイントです。

また、ビジネス系のオンラインコースやセミナーに参加することで、知識を更新し続けることも重要です。

フリーランスエンジニアの仕事探しはエンジニアスタイルがおすすめ

エンジニアスタイル

フリーランス向けのクラウドソーシングサービスを展開しているランサーズ株式会社の調査によると、フリーランスの数は2021年時点で労働人口の約22.8%を占めています。

年々フリーランス人口も右肩上がりで増え続けているので、ビジネスマンの2人に1人はフリーランスという時代も到来するかもしれません。

しかし、「フリーランスになっても自分1人で仕事を見つけられる気がしない…。」と考えてなかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いでしょう。

そんな時はぜひエンジニアスタイルをご利用ください!

エンジニアスタイルは、数あるフリーランスサイトの中でも業界最大級の30万件以上の求人掲載数を誇ります。

また、リモートでの作業やテレワーク可能な案件を絞って検索することもできるので、きっと希望に沿った案件が見つかるはずです。

契約前のサポートはもちろん契約後もアフターサポートが充実しているので、初心者でも安心なのもうれしいポイント。

登録は無料なので、この機会にぜひエンジニアスタイルのご利用を検討してみてください!

まとめ

本記事では、フリーランスが手取り30万円を実現するために必要な月収の目安から、税金や社会保険料の内訳、節税対策、そして手取り額を増やして収入を安定させる方法について解説しました。

会社員と異なり、フリーランスは全額自己負担の社会保険料や、さまざまな税金を自分で管理する必要がありますが、その分、節税対策やスキルアップ次第で収入を最大化できる自由さがあります。

必要な月収を知り、それを達成するための手法を実践することが、フリーランスとしての収入を安定させるカギといえるでしょう。

節税やスキルアップの方法を実践し、手取りを最大化しながら、自由なフリーランスライフを手に入れてください!

エンジニアスタイルマガジン」では、今後もこういったフリーランスエンジニアにとって役立つ最新情報を随時お届けいたします。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

SNSシェア
新規会員登録エージェントとの初面談1社につきAmazonギフト券3,000円分全員にプレゼント!

あわせて読みたい関連記事


おすすめ&新着求人・案件


各種SNSで情報を
発信中フリーランスで働くエンジニアに役立つ情報を発信しています。
フリーランス求人・案件の選び方や注意点、単価を上げるコツなどをエンジニアスタイルの編集部が発信しています。
フォロー・友達に追加していただき最新の情報をGETしてください。